やまがた好日抄

低く暮らし、高く想ふ(byワーズワース)! 
山形の魅力や、日々の関心事を勝手気まま?に…。

空の果て

2012-07-12 | やまがた抄


義父の家のメンテナンスに行ったら、義父が書棚の奥からヴィデオ・テープを沢山出してきて、
”これ、でいぶいでえ、に出来ないものか?”といふ。

みると、”日曜洋画劇場”で放送された映画が沢山あり、その中に、義妹と、家人の従兄弟の結婚式のテープがあった。

確かに、義父は洋画が好きで、義母も知らないうちにDVDもたくさん買って! ゐた。

”一寸時間がかかるけれど、出来るよ”と話し、映画は同じものをレンタルからコピーするとして、貴重な映像である結婚式のテープを借りてきて、なんとかDVDに落とした。
(同倍でデコーダーに取り込み、同倍で落とすので、実際やはり、時間はかかりますー)

小生も出席してゐた義妹の結婚式は、それはそれは昔のもので、映ってゐる小生も、びっくりするくらゐに、若い!!

昔の山形市での結婚式ゆゑ、さほど大げさな演出があったわけでもない結婚式でしたが、担がれた長持ちを水先案内に入場してくる新郎・新婦の仕合せさうな姿は、今でもよく覚えてゐます。

そして、ふと、小生らの結婚式の模様を思ひだし、ひとりで苦笑してしまひました。

当時、ある地域で、おおきく羽振りを広げてゐた小生の勤務先は、いたってヤクザな会社でして、チリッチリッのパンチパーマの総括部長(彼の愛車は、V8のカマロで、リッター数キロ程度しか走らない代物で、いつも今の金額で百万ほどは背広のポケットにあり、けれど仕事には一生懸命で、小生ら”鉄砲玉”の不祥事には、必ず前面にたってフォロウする、名実ともの”親分”でした。さういふ意味では、今世の中を騒がしてゐる政治屋さんや東電の偉いひと達とは、雲泥の差ですー)に結婚式の招待状を持って行ったら、”さうか、わかった! めでたいことだ。オレが、ひと肌脱いでやる”と、と云はれ、式の当日に、どこかの手づるで当時かなり有名だったコメディアンを呼んできて頂いた。

田舎から参列してゐた親戚一同はそのサプライズに大いに喜び、一寸図に乗ったその芸人さんは、唄を歌ひ続け、サインをしたレコードの売り方を始め、場内を握手をして回り、気が付くと披露宴会場は彼の”オン・ステージ”になってゐた!

ひな壇で、すっかり蚊帳の外になってしまった小生らは、遅れに遅れた進行にヤキモキするだけでー。


まあ、遥か昔には、そんな仕合せな時もありましたー。




楽しみ、追加ー

2012-07-10 | 音楽を
最近、世界中の(つまり、中東諸国やアフリカ諸国も網羅してー)オーケストラを見つけ、その詳細を調べてゐるサイトに出会ひ、まずは、アドリア海付近の(小生の好きな『紅の豚』の舞台になってゐるあたりー)国々のオーケストラの演奏を動画で探してゐます。

有難いことに、これが結構ありまして、あの難地コソボのオーケストラの若い日本人指揮者の動画もありました。

楽しみは順次探してゆくとして、その中で、偶然イタリアのめっぱう元気なオーケストラの演奏を見つけました。

ボルツァーノ・トレント・ハイドン管弦楽団
ベートーヴェンの全曲演奏会の模様が見られます。
(高画質で重いのですが、頑張って、すぐに全曲DLしてしまひました!)

創設50周年の記念の演奏会のやうです。
若いメンバーが多いのですが、今時逆に珍しいモダン楽器で、ただ嬉しいことにVnの配置は左右の旧式で、そして何より、今時珍しい、きはめてオーソドックスな演奏です。

指揮者のグスタフ・クーンの意向が強いのでせうが、演奏時間をみても、30年くらゐ前の演奏時間で、テンポも妙にあげず、まるで、これからのオーソドックス演奏の主流を志してゐるかのやうな清々しいものです(演奏中の、メンバーの面構へにも、そんな気概を感じます)。

音色に、まう少し艶が欲しいな、と思ふのはきっと贅沢といふもので、それにしても、こんなオーケストラが次々と世に出てくる国は、やはり、素晴らしい。
(やはり、昼食のあとは、最低2時間は休まないと!?ー)

まだ(最近は、すぐ削除されてしまひますからー)全曲がみられますが、7番と9番を載せてみました。

Ludwig van Beethoven - Symphony No. 7 in A major, op. 92


Ludwig van Beethoven - Symphony No. 9 in D minor, op. 125




プチ落花祭

2012-07-09 | やまがた抄


夏椿の残りの花が、強い雨のためにずゐぶんと落ちてしまった。

京都には、苔むした庭に、夏椿の花が落ちた様や、落ちゆく姿を愛でる会があります。
ずゐぶんと以前、NHKで放送されてゐまして、一度行きたいと思ってゐる祭りです。

釈迦が死んだとき、その周りで花を落としてゐたといふ沙羅双樹(夏椿)は、なるほど、決して勁い生命力ではなく、そこはかとない儚さを持ち、いつも夏の盛りをみることなく、花を終へてゆきます。

雑多に植ゑてしまった我が家の夏椿の根元には、その花を受ける苔もなにもなく、少し整備して、小さな落花祭を楽しむやうにしやうかしらんと思ってゐます。





これが食べたくて…

2012-07-07 | 大岡山界隈


昨年の夏から、我が家では、ナスの煮びたしと子ナスの浅漬けは毎日の定番になりました。

夏の二ヶ月弱、毎日のやうに食べても(煮びたしは、数日に一日ですがー)飽きません。

で、今年は、丸ナスの浅漬けが食べたくて、畑のナスの品種を追加しました。
そろそろ生りだしてきてゐて、さっそく漬け汁につけました。

明日には、食べられるかしらん?


Andre Previn

2012-07-05 | 音楽を
車の車検が近づき、事前にすこし点検してもらったら、足回りがクタビレてゐて、車検時にあちらこちらと修理をしないといけない、とのことー。
で、家人の”即、廃車!”の一声で、たまたま半年ほど車を維持管理してもらひたい、とふ知り合ひの話があり、渡りに小船で、軽自動車を今は運転してゐる。

結構長い運転歴のなかで、仕事は別にして、日常的に軽自動車をマイ・カーにしたのは初めてのことで、それも、マニュアル車!

けれどそれゆゑ、めっぱう燃費はよく、オジサンは嬉々としてチッチャな軽に乗ってゐる。
ただ、残念ながら、付いてゐるオーディオはカセットのみでCDは聴けず、仕方なく、埃をかぶってゐたカセット・テープをひっぱりだして聴いてゐる。

シェリーマンがボスの『マイ・フェア・レディ』を聴いてゐて、20年ぶりくらゐに聴いたでせうかー、アンドレ・プレヴィンのピアノの面白さに舌をまいた。

一応シェリー・マン名義の名盤ですが、勿論彼のドラミングもかなり面白いのですが、ピアノ・トリオでの演奏ですから、当然ピアノが面白くなければ話にならない。そして、プレヴィンにとっても、1950年代の彼のジャズ・ピアニストとしての名盤でもあります。

Andre Previn - On the Street Where You Live


ジャズ・ピアニスト、そして、ハリウッドの映画音楽の寵児となり、今は、押しも押されぬクラシック音楽のマエストロ、の彼ー。

小生の棚には、CDはさほど多くなく、ホルストやR・シュトラウスやラフマニノフあたりだったでせうかー。
そのなかでも、アシュケナージをサポートしたラフマニノフのピアノ協奏曲全集は、その情緒綿々としたオーケストラのコントロールが抜群で、小生は、”軟派”の演奏では筆頭だと思ってゐますがー。

以前NHKでも放送されたラフマニノフの交響曲の演奏も、N響は相変はらず固い音色ですが、その全体像はすこぶるロシアの大地を感じさせ、半端臭い東欧のオーケストラよりも、余程本場色をかもし出してゐます。

ラフマニノフ - 交響曲第2番 第3楽章





白い花

2012-07-04 | やまがた抄


初夏の色は、白なのでせう。

やはり、一年に一度は夏椿の花をUPしないと…、と盛りの姿を撮りました。
冬の椿とともに、夏椿(勿論、椿ではありませんが)は小生が一番好きな花です。
夏に咲くのに、日差しに弱いこの花は、朝日に背を向けて咲いてゐました。

伸び放題になってゐた小枝を選定してゐたら、裏の方で、ドクダミの花が群生してゐました。



この花も、小生は好きですで、以前、福島へ移住した友人(先日、久しぶりに会ひましたがー)の山形での居宅の庭といふ庭がドクダミで囲はれてゐて、小生が”ドクダミ御殿”と命名したのですが、
花とかに余り興味のない主人は、”薬草つくりのためにこんなに?”といふ問ひに、”いや、気がついたら、ドクダミに囲まれてゐたー”との答へに、大笑ひしたことがあります。


やっと、ゴーヤのツルを設置できました。
せめて、5、6本は収穫できたら、と思ってゐます。


夏、始まり…

2012-07-02 | 大岡山界隈


老母が、”夏野菜が採れだした”と、得意げに持ってきた。

すでに、キュウリは食べ始めてゐますが、生育不良だったナスが成り始めたのは嬉しく、畑に見に行く。

今年は、違ふ品種にしたので心配してゐたのですが、二種類とも、しっかりと実を点けだしてゐます。

今年は、トマトは一切に小生が管理し(昨年は、トマト嫌ひな老母の手入れで、惨敗状態でしたからー)、水やりやわき芽もこまめに摘み取り、功を相してか、見事なものが成り始めてゐます。

バジルもいたって元気に生育し、まうしばらくで、サラダやパスタが食べられさうです。

ウロウロしてゐたら、三帖ほどのスイカ畑が大渋滞になってゐて、花もたくさんつけてゐたので、すべて受粉させました。
2~3個取れれば上々と思ってゐたのですが、大豊作の予感ー。



その横で、老母が意味なく蒔いたソバの花が、夏の始まりを告げてゐました。