やまがた好日抄

低く暮らし、高く想ふ(byワーズワース)! 
山形の魅力や、日々の関心事を勝手気まま?に…。

霜月へ、紅白

2005-10-31 | やまがた抄







慌しい日々が続いてゐるうちに、はや、神無月も終り、です。

庭先に、何か良いことがありますやうにと、紅白に色がついてゐました。

藪柑子が、早くも冬を感じたか、その実を紅く染め出してゐます。
これから、寒風をしのぎ、雪に埋もれ、その雪が融けだすまで小さな実を楽しませてくれます。

白玉椿は、毎年、11月に、二つ、三つ花をつけます。残りは、春です。
今年の寒さを試すやうに開き、そして雪を迎へます。




シェリング/オール・バッハ・コンサート

2005-10-28 | 古きテープから

1976.4.12 東京文化会館
(Vn)ヘンリク・シェリング (Pf)マイケル・イサドーア
プロブラム:1,バッハ/ヴァイオリン・ソナタ第3番
       2,”  /無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番
       3,”  /無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番
       4,”  /ヴァイオリン・ソナタ第6番
       5,”  /”      ”   第1番から「アンダンテ」


30年近くも前、シェリング58歳の時の来日公演。
決して、テープの劣化や時間の経過ばかりではないだらう、改めて聴いて見ると、
思ひのほか、ヴァイオリンの音色に艶がない。
一曲目のヴァイオリン・ソナタなどは、一寸心はずむ演奏には聞こへない。

けれど、有名なパルティータの2番になると、ソロになったせゐなのか、ホールの音響のせゐなのか、奏者のコンディションのせゐなのか、中音域に張りがでて来て
その落ち着いた音色が、30分近くの曲を一気に聴かせるものになる。
終曲「シャコンヌ」は、光り輝く安っぽいビルとは正反対の、古色な建物のやうに、どっしりと光と影に彩られてゐる。

後半の、無伴奏ソナタの1番もまた、妙な美しさを求めない演奏です。
終章のプレストが素晴しく、全体の曲の創り方も、手中の演奏です。


ソロとデュオとの組み合はせとはいへ、全てバッハといふ重いプロブラムにも関はらず、ホールは熱い拍手で閉じられてゐました。



(写真は、LPのジャケットから借用)

カマキリの巣

2005-10-24 | やまがた抄

延ばし延ばしになってゐた、知人宅の庭木の選定をやっと済ませました。

カナメの生垣を済ませ、立ち木の方に回ると、カマキリの巣がありました。



ずゐぶんと、高い処に巣をつくり、今年も雪が多いかも、と知らせてゐます。

ここ山形では、秋も深まってくると、動植物の色々な変化で、その年の冬の雪の具合を推し量ってゐます。
例へば、カメムシの発生が多いと雪が多い、とか、カマキリの巣が高いと雪が多い、とかー。

科学的な根拠については、小生はよくわかりませんが、日に日に感性が鈍くなってゆく人間よりは、生きることに必死な昆虫達の色々な行動の方が、ある意味、確率が高いと思ひ、それでも、彼らの予想が外れることを願ってゐました。


小生が植ゑた二本のハナミズキが、葉と実を紅く染めてゐました。










モーツァルト/ピアノ協奏曲、を聴く

2005-10-22 | 音楽を
仕事で運転中に、鮮やかな演奏がFMから聞こへてきました。

モーツァルトのピアノ協奏曲の第9番。
聞き知らない奏者のものでしたが、斬新な演奏でした。

夜に、久しぶりに、その9番と、8番を聴きました。
アシュケナージの演奏で聴き始めましたが、一寸立派過ぎて、
マリア・ジョアオ・ピリシュの盤に変へました。

ピリシュが30歳頃の録音で(同時期の、ピアノソナタも素敵です!)、
溌剌とした、粒立ちのよい音色が素敵です。
20歳(!)のモーツァルトの曲によく合ひます。

「難し過ぎず、易し過ぎず、とても華やかで、耳に心地よく、自然で、空疎でなく、識者を満足させ、素人も満足する」と、モーツァルトが語ったといふ
(神業のやうな理想!! そして、それを確立したモーツァルトの神業!!)
ギャラントで、ため息のつくやうな美しい協奏曲、です。映画「アマデウス」にも
雰囲気を伝へるカットが幾つも出てきましたがー。

20番以降の、協奏曲の有難さは勿論ですが、初期や青年時代の協奏曲もまた、
世事を忘れるには充分なほど、とてつもない美しさに溢れてゐます。


ラ・フランス、を頂く

2005-10-21 | やまがた抄

近隣の果樹園の方から、ラ・フランスを頂きました。
いはゆるB品(落下したものや、小さな傷のあるもの)ですが、
見事に大きなものです(3Lか、4Lか?)。

周知のやうに、この果実は食べるタイミングが難しく、以前も送った人から、
「……」の感想でした。きっと、早く食べてしまったのでせう(笑)。
試しにと、小生も一個むいて見ましたが、やはり、「……」で、といふより、
殆んど、かをりもせず、甘みもなく、まだ「何これ?」といふ状態でした。
熟すのを待つしかありません。

ラ・フランスに限らず、初夏のサクランボや夏のスイカ、今頃のブドウと、山形の名産の果物は殆んどが頂き物で旬を味はへます。
山菜もさうですが、旬のものを味はふのは人間の生理に適ってゐるとかで、さういふ意味でも、季節のなかで生きてゆくことの大切さを感じるところです。


十月桜/秋の野草園 其の壱

2005-10-19 | 花や樹や


冬桜が咲いてゐました。

冬桜と云っても、この十月桜、他に師走桜、四季桜と色々ありますが、区別の基準がいまひとつ曖昧でした。
丁度居合はせてゐた公園の係員の方に、「これは八重でせう」と説明を受け、成る程と納得しました。

県南の長井市にある久保の桜(樹齢千年余)の横にも、冬桜があります。
以前、若い友人達にせがまれて、裸木の桜の古木を見に行った時がありました。
11月も中旬、まもなく雪も降り始めやうといふ冷たい風にさらされて、その冬桜は咲いてゐました。
確かに、あの桜は一重の桜、でした。

いずれも、江戸彼岸と小彼岸桜との掛け合はせだらう、とのことでしたが、
それにしても、何と過酷な定めを植ゑつけられた桜でせう。


ボケの実

2005-10-18 | 花や樹や

今、工事をさせて頂いてゐるお宅の庭先に、ボケの実が沢山付いてゐました。
家の方に「珍しいですね」と話すと、「何の花だったかな」と、老婦人が忘れたやうに笑ってゐました。

築100年以上のお宅で、茅葺き屋根の上に軽量の瓦を載せ、棟に堂々と戦国武将の家紋を入れてゐます。名門の、家紋でした。
そのあたりの話をすると、ご主人も興がのったやうに、色々な話をされました。

かつて、山形城へと通じる街道沿ひにあり、百年一日のやうな集落の中ですが、
古武士のやうなご主人の顔つきが、歴史に脈打った月日を雄弁に物語ってゐるやうでした。

秋の路

2005-10-16 | 神丘 晨、の短篇
「いつまで、かうして一緒に歩けるかしら?」
女は、男がカメラのシャッターを切り終はった時に云った。
「今年は紅葉の色が昨年より悪いな、冷夏だったせゐだらうか」
男は、さう云ふとカメラを提げた手を少し振りながら歩き始めた。

「いつまでかー。どちらかが死ぬまでだらう」
「あら、ここで死ぬ訳でもないし、それに私、あと十年もしたらこんな山路歩けなくなるわ」
「いいさ。私が車椅子を押してやるさ」
「無理よ。私も歳をとるけれど、あなたも同じ年月を過ごすのよ」
「さうか、すっかり忘れてゐたな」
「ばかね」

女は、男との、ざれ言のやうな会話を楽しんでゐた。
明日になれば、ばかばかしく思へる会話だった。
毎年、晩秋の山路を男と一時間ほど歩いた。
それだけだったが、女はいつもそこで秋に別れを告げ、その年に別れを告げてきた。

「さっきの話だけれどー」
女は、男の後姿に話しかけた。
「やはり、車椅子を押してでも連れて来てくれますか?」
男は、振り向きもせずに「いいよ」と云った。