rakitarouのきままな日常

人間様の虐待で小猫の時に隻眼になったrakitarouの名を借りて政治・医療・歴史その他人間界のもやもやを語ります。

いまさら?という名画2本The wizard of Oz(1939), The sixth sense(1999)

2020-06-29 18:31:20 | 映画

オズの魔法使 1939年米国 MGM ライマン・フランク・ボーム原作、ヴィクター・フレミング監督、主演 ジュディ・ガーランド(ドロシー)

 

「純真な子供の頃に見ると大変感動する良い映画」という評判があり、還暦を過ぎてから初めて見るような映画ではないのですが、今まで観る機会がありませんでした。見ようと思ったきっかけは、映画の各所にフリーメーソンの世界が描かれているという触れ込みがあったので昔からの名画であることは知っていたのですが、その興味本位で鑑賞しました。

エメラルドシティへのレンガ道と登場人物達      主人公のはずのオズ(おっさん)

ストーリーはカンザスの農場に住む少女ドロシーが愛犬トトをミスガルチから守るために旅に出るのですが、エム叔母さんが心配しているという占い師の言葉で家に戻ります。しかし大竜巻に家ごと巻き上げられて天上の世界へ。マンチキンという小人達に迎えられるのですが、カンザスに戻るために黄色のレンガ道をたどってエメラルドシティに向かい、オズの魔法使いに帰る方法を教えてもらう旅に出ます。途中知能のない案山子、心のないブリキ男、勇気のないライオンと出会って一緒にオズの魔法使いに会いに行くのですが、やっと会えた魔法使いから「西の悪い魔女(ミスガルチとかぶる)」の箒を持ってきたら希望を叶えると言われて魔女の所に。ドロシーはとらえられるのですが魔女は水を被ったら死んでしまい、一件落着。しかしオズの魔法使いは実は詐欺師の人間で気球にのってカンザスまで送るという。犬のトトが逃げ出して気球に乗れなかったドロシーは北の良い魔女に「家に帰りたい」と一心に思えば赤い靴が連れて行ってくれると教えられて、気が付くと家で目覚めるというハッピーエンド。

 

子供心には感動するストーリーということなのですが、どうも純真でない初老男には違和感ばかり感ずるストーリーでした。日米の文化的違いもあるかと思いますが、以下まとめてみます。

 

フリーメーソン的な所

キューブリックの遺作となったEyes wide shutのような秘密結社を暴露する陰謀論的な内容はありません。「虹の向こうに夢の世界」はEyes wide shutでも「虹の向こう」に秘密の世界があるとして誘いの文句として描かれていました。「黄色のレンガ道をたどる」のは「石工の組合」であるメーソンリーを象徴する事象で、メーソンの活動目標が「知性」「心」「勇気」という途中出会う登場人物達が求める物であったこと。オズの宮殿や靴を奪うという行為もメーソンを象徴する事のようですが、特に深い意味はなくて、多分原作者のボーム自身かその近い人にメーソンの会員がいて影響を与えたという事の様に思います。

 

おとぎ話としての違和感

「家より良い所はない」という格言を得る事でドロシーは家に帰れるのですが、元々家に戻ろうとして竜巻に巻き込まれたのだし、家が嫌いであったわけでなく、ミスガルチから愛犬トトを守るために旅に出たのが始まり。エメラルドシティへの道中もずっと家に帰るためにオズに会いに行っていたのだから最後に家が素晴らしいと学んだわけではない。

 

魔女は魔法を使えるけど、主人公のオズは人間で詐欺師、はじめに出てくる占い師と一緒だし、宮殿の馬車の御者と門番も「オズと同じおっさん」というのは設定がチープなような。悪い魔女(ミスガルチと同じ)の方がまだ格が上に見える。

 

日本の昔話だと悪い奴は懲らしめられて「改心」してハッピーエンドが多いのに、悪い魔女は「死」あるのみ。悪役の死に対して他の皆はやけにあっけらかんとして善悪二元論すぎるというか「優しさ」が感じられない。悪い西の魔女はミスガルチの幻影なのだからもう少し人間的に扱っても良いように感じました。しかも最後に家で目覚めたという事はミスガルチはまだ生きていてトトを始末する問題は解決していないのでは?(自転車に乗ったまま竜巻に飛ばされて死んだという設定としても冷たすぎるような)

 

ミュージカル映画として楽しむ分には歌、踊り、カラーフィルムや手作りの舞台設定など莫大な予算と手間がかかったことを実感させる作品でした。メトロポリスやチャップリンの映画などは文化が違ってもストーリーに違和感を覚えないのに、おとぎ話には違和感というのは不思議に思いました。

 

シックス・センス 1999年 米国 M・ナイト・シャマラン監督/脚本、ブルース・ウイリス(マルコム・クロウ)ハーレー・クロウ・オスメント(コール)主演。

映画としてよくできた作品             後から名子役であることも実感

封切当時「衝撃の結末」ということで話題になった名作。何の知識もなく、一神教のアメリカ人にとって死者が見える、魂が彷徨うというのはどのような意味があるか興味があって今回録画してみました。

 

ストーリーは児童精神科医のマルコムが、死者が見える事で悩むビンセント・グレイというかつての患者に恨まれて撃たれてしまう所から始まります。1年後に同様な悩みを持つ少年、コールに出会い、今回は助けようとコールの相談に乗ってゆくのですが、死者がコール少年にこの世に残る恨みを伝えようとしていると悟らせる事で悩みを解決します。しかし驚くなかれ、実は悩みを解決していたマルコム自体が幽霊になっていてコールにしか見えていなかったという「オチ」が最後に明かされるというものです。

 

この作品は純粋に楽しめました。死者の描写の気味悪さも一級でしたが、最後に種明かしされてから「ああ、そういえば」マルコムは少年以外と口を聞いてなかった、他の誰もマルコムを気に留めてなかった、医者なのに車でなくバスで少年と移動していた、取っ手にマルコムの姿が映らなかったとか様々な仕掛けが反芻されて思い出され、二度楽しめるというのは「名作」に価すると思いました。死者の魂が彷徨う、生きている人に語りかけて影響するというのは「反キリスト教的」な様に思われるのですが、日本やアジアで信じられている道教的な死者観というのが実は世界でも違和感なく受け入れられている事も新鮮に感じました。ネタバレしてしまいましたが、一度は見る価値がある一本でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする