goo blog サービス終了のお知らせ 

rakitarouのきままな日常

人間の虐待で隻眼になったrakitarouの名を借りて人間界のモヤモヤを語ります。

羊蹄山登頂記

2020-09-30 18:59:55 | その他

2020年9月初旬に100名山の一つである北海道の羊蹄山に登りました。雨模様の日々が続いていたのですが、たまたま当日は朝方晴れ間も見え、残暑もあって半袖で1900mの頂上まで行きました(頂上は15度位で少し涼しい)。都民ではないのでGotoを使わせてもらい、格安になりました。連休ではなく、移動を含めて平日でしたが飛行機も旅館も人は多く、「深刻な病気でないコロナ自粛はもう不要」と目覚めているまっとうな人が沢山いました。

ウポポイの里 大きな博物館が手前にある                  要諦山の山容

前日は開園したばかりのウポポイアイヌ民族博物館などを見学し、ニセコ昆布温泉に宿泊。当日はコンビニで朝と昼の食糧を買い込んで07:15から半月湖近くの比羅夫登山口(40台位駐車できる)から登り始めます。駅の近くに店位あるだろうと思ったのですが、JR比羅夫駅はコンビニもなく国道沿いにナビで探す必要がありました。比羅夫登山道は中級者向けということで時間をかければ誰でも登れそうです。高低差は1548m、距離5kmほどですが、4合目位までは比較的なだらかな木々に覆われた林の中の道ですが、4-9合目までは急登が続き、眺めも良くないのでひたすら我慢です。但し4合目までも倒木などが多く雨の後は滑りやすく油断は禁物です。1合目毎に登山マラソン大会で設置された「今・・合目」の看板があるので目安になりますが、6-7-8合目はきつく、次の合目はまだか・・と待ち遠しくなります。

比羅夫登山口  半月湖の奥にある駐車場             登山途中の道標

6時台から登山を始める人が多く、7時台から登り始めても途中で会う人がほとんどいない状況でした。10時台には8合目付近に達したのですが、その頃登山を終えて降りてくる人たちにパラパラ会うようになりました。自衛隊の教育隊の若者たちが軽装、速足で降りてくるのに出会いました(2個分隊に分かれて登っていた)。

9合目からやっと視界が開ける        鉢を巡って岩場の道を山頂に向かう

11時過ぎに視界が開ける9合目に到達し、12時頃に火口が見える鉢に到達しました。少し雨模様になってガスも出てきたので鉢の反対側にある山頂まで行って、岩場の多い鉢めぐりはせずに元の比羅夫登山道に戻りました。登り5時間、下りは13:00から降り始めて3.5時間で半月湖駐車場に戻りました。予行演習で筑波山(670m)に登った際、右膝が痛くなったので今回は膝にサポーターを当てて、下肢攣り防止の芍薬甘草湯など持参、クエン酸水も用意したので9時間の登山でしたが大過なく無事ニセコのホテルに戻り、旨いビールを頂きました。

すり鉢状の底に火口が見える(水が溜まっている)       やっと山頂(立札の場所は岩場の一部であまり広くはない)

還暦を過ぎて普段から山登りをして体を鍛えている人は良いですが、私の様に年1-2回しか行かない人はやはり注意が必要だと思います。まず一人では行かない(内儀の方が詳しいので婦唱夫随です)。靴は登山靴(私のはスノトレですが)、雨具防寒具を持参、水分と軽食持参、ケガをしない(ゆっくりで良い)といった事を心がけています。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Dornier Do217 K1 Italeri 1/72 | トップ | 書評 危機の正体 コロナ時... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (河太郎)
2020-10-01 21:02:24
こんばんわ。山写真みていて解りました。先生はプラモ制作だけでなく、もともと構図とかの感覚があるのですね。
一枚目と二枚目でも、手近な岸部と草木→湖とみずから鏡→対岸の家屋→背後の山影。二枚目なら中央に聳える羊蹄山ですが、森の向こうに羊蹄山を撮るのに、わざわざ手前の畑だか地面だかを一緒に撮影してますでしょう。それによって
実は背後の山に奥行きがある写真になぅている。たぶん本能的に美感で撮っていて、先生は構図とか考えないで撮影してるのだと思う。そういう人っていますよ。たぶん……医師としてキレイな仕事(造形)を、メスを持つ時に心掛けるようになっていて、本能的にキレイなラインや、オペ後を瞼に描くようになっているのではないでしょうか?
先生の美的感覚の鋭さは、美大生のような授業による知識だはなく、医師やモデラーとして積み重ねてきた習いによるものなのだろうな…と感じましたね。別に世辞を言うつもりはありませんが、やはりな!と言う思いはあります。
返信する
Unknown (河太郎)
2020-10-01 21:09:05
蛇足)2枚の写真について。 写真は一枚ものだから、すべてが収まってますが……このように遠近を、大きなフレーム→小さなフレームと入れて、ビジュアルに世界を見せちゃう手法って黒澤明の映画がそうですよ。「天国と地獄」とか「七人の侍」とか「デルス電気ウザーラ」とか。ジブリの宮崎駿監督も同じ手法を使いますが、それは黒澤かは盗んだと、生前の黒澤監督との対談で告白してます。
先の二枚を私が評価するのは、構図の安定感と共に、世界観というのか、その空間全体の雰囲気、を一枚で表現しちゃってるからなのですね。これはおそらく…先生は頭の中で立体の展開図を造れるタイプの空間認識を持っているのだと思う。おそらくは仕事で鍛えられて。おしまい。ども。
返信する
絵画的感覚 (rakitarou)
2020-10-02 07:07:48
お褒めいただいてありがとうございます。確かに絵画的感覚で仕事してるかも知れません。絵画的に病態をつかめない「精神科」とかどうしてもやりたいと思わなかったですし(心療内科や内分泌、肝臓内科とかも)、やはり直感的というか外科的なのかなあ。まあそれが患者さんのためになっていたということで良かったです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

その他」カテゴリの最新記事