rakitarouのきままな日常

人間様の虐待で小猫の時に隻眼になったrakitarouの名を借りて政治・医療・歴史その他人間界のもやもやを語ります。

医療におけるコスト意識の用語について

2014-04-22 19:05:49 | 医療

診療報酬の単価が上昇していないにも関わらず、国民の医療費が年々増加しており、限られた医療資源を有効に活用して、国民の健康と皆保険制度を守るために、医療現場においては医療におけるコスト意識が重要になっています。米国ではオバマケアが導入されましたが、既に低所得者層を対象にしたメディケアは行き詰まりの感を呈しており、また支払い側である医療保険会社からの締め付けも年々きびしくなっていることから、病医院における医療コストについての議論は日本以上に盛んに行われています。もともと米国の国民医療費はGDPの18%を占めており、年間260兆円(ドル100円として)ものコストがかかっています(日本は2010年度37兆円、GDPの9.5%)。今回米国泌尿器科学会のまとめた総論(review)を読む機会があったので、備忘録として医療におけるコスト意識の医学英語をまとめて記しておきます。

 

○ Efficacy

この場合の有効性とは厳密にコントロールされた条件下で得られた治療効果を言う。

 

○ Effectiveness

この場合の有効性は総合的な治療効果の事で、より一般的な実臨床に即した効果・効率を述べる時に使う。

 

○ QALY(quality adjusted life year)

治療の経済コストを計算する場合に暫定的に用いる指標。治療をしないと死んでしまうが、10円かかるA治療をするとあと10年生きる事ができるけれども、失禁が残るので失禁の健康に対する係数を0.8とするとA治療でQALY上8年の余命を得ると表現する。一方100円かかるB治療をすると失禁がなく10年生きられるとするとQALYも10年になる。

 

○ ICER(incremental cost /effectiveness)

金をかけた事で得られる余命の質を計算するもの、上記の場合は、(100円-10円)/(10年-8年)で1年あたり45円かかることになる。米国では一般に年あたり500万円(ドル100円として)が経済効率の指標とされてきたが、最近は医療コストの増大で1000万円になりつつあるという。

 

○ Comparative effectiveness

コストを度外視した純粋なAとBの治療効果の比較。上記ではBはAより2年良いと言える。現実医療では、非常に高価な新薬Bが前に発売された安価なAよりも優れている(或は同等=非劣勢)といった場合にこの表現が使われる。

 

○ Cost minimization

AとBの効果が同じと仮定して純粋に価格を比べたもの。ジェネリック医薬品などで使われる表現。

 

○    Cost effectiveness

効果とそれにかかる費用の相対的な多寡を示したもの。安くて効率が高いほど良いのは他の経済指標と同じ。

 

○    Cost benefit

かける費用によって得られる経済的メリットとコストの比較。例えば50円の新たな器材を購入することでいままでかかっていた100円の人件費が浮くとすると50円のコストベネフィットがあると表現する。

 

実社会において、これらの表現で注意するべきところは、治療効果が同等であると仮定しているか、或は実は桁違いにかかる費用が違うのに僅かな治療効果の違いを示されて「良い治療」などと騙されていないかといった条件づけです。我々医療者、また国民もよくそこを見極める眼力を持たないといけません。えてして「健康に関わることに金を惜しんではいけない」などというヒューマニズムが日本にはあるので、そこを金儲けのチャンスとつけ込んでくる人達(外国勢)がいることも現実です。

私がよく問題にする成人病などの予防医療のための国民医療費に占める薬剤コストや医療費が、それに見合うcost benefitを日本国民に与えているか、十分な検証がなされているか疑問です。景気がよく、医療費も潤沢にあるのならば、科学に裏付けられた医療である以上何の問題もありませんが、厳しい予算の中で経済効率を考えた場合、一部の製薬会社と開業医・薬局の利益になっているだけではないか、本当はよく検討するべきだと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世の中にある2種類の真理 | トップ | 米国医療の光と影に見るダブ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

医療」カテゴリの最新記事