rakitarouのきままな日常

人間様の虐待で小猫の時に隻眼になったrakitarouの名を借りて政治・医療・歴史その他人間界のもやもやを語ります。

寝る前の飲水は梗塞の予防になるか

2012-05-24 13:42:43 | 医療

夜トイレに何度も起きて眠れないから何とかならないか、といって泌尿器科を受診するお年よりが跡を絶ちません。夜1回くらい起きて手洗いにゆくのはしかたないとして(病気の範疇を広げる必要から、夜1回以上排尿のために起きることを医学的に夜間頻尿と定義されてますが)、3回4回となると確かにゆっくり寝られないという感じになります。中には「夜8時には寝て、朝6時に起きるので、夜10時12時2時4時と起きて4回手洗いに行きます」という人もいますが、夜12時位に寝る人のことを考えると、この人は実質夜間2回の排尿ということだと思われます。ただ「寝る前にコップ一杯の水を飲んで寝ます」とか「起きて排尿した後、必ず水を飲んでから寝るので何回もトイレにゆくのはしょうがないかな」という人もいて、「脳梗塞の予防にはそうしなさいとテレビでも言ってるから。」という人が殆どです。

 

水を200ml位飲んだからといって、普段自由に血管の内外で水分の移動が行われているのに、夜間に限って血管内の水分が血管外のthrid spaceに移動することなく朝まで増えた状態が保たれて脳梗塞や心筋梗塞にならないよう血液の粘度が下る、などということはないと医学を知る人にとっては常識であると思うのですが、なかなかこの神話が無くなる事はありません。

 

「寝る前の飲水が梗塞の予防に有効」という話しを遡ると1991年の群馬大学倉林氏らのstrokeという雑誌に掲載されたletters to editorの論文「真夜中の一杯の水が脳梗塞を予防する」でポカリスエットを250ml寝る前に飲む事で血液の粘度が有意に低下して朝方の脳梗塞発症の予防になる、という論文や1987年に同じくstrokeに発表されたWood氏の「血液の濃さと粘度の日内変動が脳梗塞、心筋梗塞を引き起こす」という論文に行き着きます。「寝る前の飲水」という誰にでもできそうなキャッチーなアピールで「脳梗塞の予防に有効」となると「知って得する知識」としてマスメディアなどでは紹介しやすく、少なくとも本人に害にならないという責任発生性がないことから、ことさら「有益な話し」として紹介されたのではないかと推察されます。その結果は夜間多尿の大量発生という結果になって泌尿器科医師に「何とかして」というお鉢が回ってくるという結論になった訳です。

 

夜間頻尿の原因には、あまり貯まってないのに排尿したくなる過活動膀胱によるもの、夜尿が昼間よりも多く作られるようになる夜間多尿(普通は昼対夜は2対1位の量であるのに1対1或いは夜が二倍などという場合もある)、前立腺肥大などで残尿が増えて有効膀胱容積が減少しているもの、単に眠りが浅くて目が覚める度に何となくトイレに行く(良く眠れる時は起きない)など多種の病態があります。一般に年を取って心肺機能が低下してくると、夜寝ている時の方が腎の血流が増加して多く尿が作られるようになることがあります。夜尿が作られ続けると血管外から水分を血管内に取り込んではいても、朝方には相対的に血液が濃くなっていることは予想されます。そこで寝る前に水分を補給しておく、という考えも全く意味のないことではなさそうですが、「常に飲水が少なめの脱水気味の高齢者が水を補給する」ということでもないかぎり、実際の梗塞予防効果までは期待できないのではないかと私は思います。

 

Journal of Neurological Science 2012年82-85ページのMuckeらの論文では、飲水を1600mlと2500ml行なった脳梗塞発症群それぞれ200例以上の再梗塞のリスクを約2年間、前向きに調べた所、沢山飲んでいる群が5%位(12.3%と16.8%)再梗塞発症が抑えられた、と述べられています。しかし本当に2年間一方がもう一方よりも確実に飲水に差があったのかは調べようがないから明らかではないとしています。2010年のBritish Journal of Neutrition、1212ページのLeirsらの論文では、オランダにおける12万人に対する10年に及ぶコホート研究で飲水量によって虚血性心疾患や脳梗塞の発症には何ら差が見られなかった、と報告しています。2005年の日本老年医学会雑誌557ページ、岡村らは飲水と梗塞発症についての600以上の文献を調べた結果、役に立ちそうな文献は20個程だったが、飲水が脳梗塞の予防に役立つと言えそうではあるが、エビデンスとして直接証拠付けられるものは一つもなかったと結論付けています。実際の所、こまめに水を飲んだりして健康に気遣う人は、薬もきちんと飲むし、食べ物にも気を使う、飲水をしない人は他のことにも無頓着ということもあり、飲水という因子だけで差をつけて、他の事は同じ条件で何年も群分けをして経過を追うということなどできないというのが一致した見解です。

 

飲水についての話題として、「飛行機の中での血栓症予防(エコノミー症候群予防)に飲み物を出した方がよいか」という研究も盛んに行われているようです。こちらも種々議論がありますが、飛行機の中で飲み物を飲んだ所で血液の濃さは変らないというのがほぼ一致した結論で、それでも血栓形成に関与する血小板機能などは飲水によって固まりにくい方に変るという意見があり、やはり飲み物は血栓予防に効果があるのではと言われています。

 

ということで、「寝る前の飲水は脳梗塞の予防になるか」という問いの答えは「一回位トイレに起きることも止むなし、と思えるならば飲んでも良いのでは?」ということになります。しかし起きる度に飲水するなどというのはナンセンスであり、まして「主人が起きる度に家内がお茶を入れて、飲ませてからでないと寝せない」などというのは「可愛そうだから排尿後すぐにねかせてあげて」と言うことにしています。

 

参考

Kurabayasi H et al (1991) A glass of water at midnight for possible prevention of cerebral infarction. Stroke 22 1326-1327

Wood JH (1987) Is the circadian change in hematocrit and blood viscosity a factor triggering cerebral and myocardial infarction? Stroke  18  813

Mucke S et al (2012) The influence of fluid intake on stroke recurrence- A prospective study Journal of the Neurological Sciences 315 82-85

Leurs LJ et al (2010) Total fluid and specific beverage intake and mortality due to IHD and stroke in the Netherlands Cohort Study British J of Nutrition 104 1212-1221

岡村ら(2005)Can high fluid intake prevent cerebral and myocardial infarction? Systemic review 日本老年医学雑誌 42 557-563

Brenner B et al (2008) “To drink or not to drink” – is this really the question? Thromb Haemost 99 985-986

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 民意と経済はどちらが正しいか | トップ | むさぼる人ふたたび »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

医療」カテゴリの最新記事