goo blog サービス終了のお知らせ 

rakitarouのきままな日常

人間の虐待で隻眼になったrakitarouの名を借りて人間界のモヤモヤを語ります。

無尾翼機再び Lippish P.13a PMmodel 1/72

2021-08-15 11:32:51 | プラモデル

ダグラスF4Dスカイレイホルテン229 でも取り上げたドイツのアレキサンダー・リッピシュ博士が中心に開発段階にあったジェット機です。リピッシュ博士は実用化されたメッサーシュミットMe163ロケット戦闘機の開発にも関わり、ペーパークリップ作戦で戦後米国に移住して戦犯にならずに研究を続け、米軍の軍事技術の発展に寄与した一人で1950年から60年代にかけてF-102デルタダガーやF-106デルタダートなどの開発に関わったと言われます。

P13仕様の無尾翼機の模型を持つリピッシュ博士       Lippish P13a PM model 1/72

 

P13a はラムジェット推進が計画されていて、ターボファンなどの圧縮装置を必要としないラムジェット(筒内のコーンで整流して空気速度を亜音速まで増やすのみ)はこの機体の様な小型化には適していますが、ラムジェットを働かせるためには300km/h程度の初速が必要になるのがネックで、現在に至るもミサイルの様な物以外で実用化された飛行機はありません。この機も初速を得るために他の飛行機にミステル形式で発射させるか、尾部に付けられたロケットエンジンで離陸してからジェット推進に切り替える必要があります。計画では石炭(液化?粉末化?)を燃料にして航続距離1,000km(速度1600km/h)を目指していたとされるので実用化されていたら30mm機関砲2門を装備し、かなり連合軍爆撃機には手強い相手になったと思われます。

ラムジェット推進なので機体は非常にコンパクトで量産し易い設計、尾部に離陸用の補助ロケットが付いている。 脚はMe163と同様着脱式で着陸は胴体下のソリで行う。

 

模型はトルコのPM modelで比較的新しい(2010年代)物ですが、操縦席は椅子と操縦桿のみ、胴体内はがらんどうだったので計器板、尾部のロケット噴出口や機銃、ラムジェットの吹き出し口などを追加してみました。接合などはやはりアバウトだったのでパテ埋めをして筋彫りの追加なども行ってみました。塗装は計画上の物と思いますが、模型の指示通りに下面ライトブルー(RLM76)、上面レッドブラウン(RLM81)とライトグリーン(RLM82)で垂直尾翼部が斑点迷彩です。以前作ったホルテン227とMe-163を並べてみました。

無尾翼ジェット機として完成形であるHortenはLippish設計の手前2機と比べると大型で設計思想の違いが良く解る。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする