プン吉 punkichi の台所★海外遠征大好きな、完全禁煙南国料理店「島結」は飛ぶ!

台所は料理するだけの場所でなくいろんなことを思う場所♪南国料理・泡盛の店「島結」からのお知らせもあるよ

教科書検定は誰がやっているのか

2018年03月30日 | ぼやき
今年教科書検定を通った高校の英語の教科書にとんでもない文章が出ていたとの記事が…



沖縄を訪れた英国人ライターが、沖縄の珍味「豆腐よう」を一気食いしてしまい

口が焼けるようだ。まるでロックフォールと核廃棄物を掛け合わせたものを食べたようだったが、どうやら体にはいいらしい。
※ロックフォールはとても臭いの強いチーズのこと

と書いていたのだとか

沖縄タイムス紙が、誤解を招く記述と報道し、発行元の文英堂は指摘を受けてこの部分を削除すると決めたそうです

沖縄の方への配慮にかけていた、豆腐ようが好きな方にも申し訳ない

編集部長の談…

沖縄の方への配慮?豆腐ようが好きな方?
それ以前の問題じゃないのか!
食品に対してのコメントに核廃棄物などという文章を使うことが非常識だと思わないのでしょうか
日本がおかれている状況を考えたら、全くもってありえませんよ
日本産の食品に対して輸入制限をしている国はまだ多くあり、農作物生産者や 畜産、漁業者の方々が苦しんでいるのです

確かに豆腐ようは好き嫌いが分かれる独特の味です
沖縄の伝統食であり、独特の美味しさを醸し出すまでには時間がかかる健康食品でもあるのです

趣味の悪いジョークを教科書の文章に載せる、この発行元には嫌悪を感じますね
検定が通ってしまうことも理解できない…だいたい検定は誰がやってるんですか?
ちゃんと、全文読んでないんじゃないのか?疑いたくなります

豆腐ようがどんな味か?
食べてみたい方は是非ご来店ください
美味しくてビックリしますよ〜