山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

所内と路上

2009-05-13 23:26:22 | 運転・車・道路の事
路上は激流の川、所内は小さなお池みたいなもんで、路上を終えて所内に入ってくると、ほっとします。生まれ育った所に戻ってきたという感じですね。
それで、時間があまっていると、所内の外周コースをぐるぐる回るわけですが、気が楽というか、そして、懐かしいです。
今では、所内のカーブを回るのはけっして難しくはありませんが、久しぶりにぐるぐる回っていると、逆にどのくらいスピードを落としていたものだか、わけがわからなくなってきたりします。
所内はずっとキープレフトと言われていましたが、路上ではまるで応用、道路の幅や状況によっては中央寄りを走り、右折、左折でも走行位置を変えられない道なども多いのですね。
それで、所内にもどって、ここはキープレフトだったんだよ、などと思い、それを実行しようと思いつつ、疲れと気の緩みもあって、ぐるぐる回るうちに、キープレフトが行き過ぎで、教官に、「おい路肩を走っているぞ」などといわれてしまいました。
走っていた所内の「路肩」は、同じ平面に線が引いてあるところで、その線を越えていたか踏んでいたらしいです。(らしいなんていうのはダメですけどね)。これは確かにまずいことです。検定だったら脱輪で絶対に落ちるでしょう。
しかし、「あら、そうですかぁ」などという、しまらない態度。いけないですね。

この日は、路上を2時間連続したので、本当に疲れました。
緊張がもたないというか、集中力が持たないです。だから、路上で続いていた緊張が、所内にはいって緩んでしまうのでしょう。こういうの「漫然運転」っていうのですね。
いついかなるときも、気を緩めたらいけないですね。

小さな池のように安全で平和な所内のコースです。仮免を取る前までは、「私は、ずっと所内のようなところを走っているだけでいいや」なんて思っていたのです。遊園地のゴーカートみたいなもんです。
でも、やっぱり仮免取ったら、所内じゃ物足りず、路上を走りたいものです。
でも、ずっとずっと教習車で、よこに教官が乗っていてくれるのが安心でいいなあ、などと思ってしまいます。

教官ならずとも、運転のベテランな人が乗っていて、ああしろこうしろとアドバイスしてくれればいいですが、あいにく、そういう人は身近にいません。
また、教習車のように、助手席にフットブレーキがついている車が安心だな~などということを考えてしまいましたが、これは自動車学校の教習車に限ったもので、一般の車で、助手席に運転機能がついていたら、法律違反であって、あり得ないもののようです。

しかし、一人で車を走らせるなんて、そんな恐ろしいことが・・・
本当に、自分だけで、運転ができるものでしょうか・・・
まだまだ、自分が信用できません。

しっかりしなくては。



コメント (2)

昨日はさすがに

2009-05-13 17:55:04 | 運転・車・道路の事
疲れました。
仕事終わって、即自動車学校へ、
それから、学科3時間と技能1時間受けました。
帰ってきて夕飯食べて、ビール飲んだら、急にへとへとになり
しばらくうたた寝。
12時過ぎに起きて、ウサギを室内散歩させ、
もう充分遊んだだろうというのに、
ウサギはなかなかケージに戻ろうとせず、
結局1時間くらい遊んで、
やっと収容させました。

普段は、1日に必ず1回はパソコンを開くのですが、
昨日は本当に1度も開きませんでした。
2時過ぎに布団に入ったのですが、
なんだか、頭が冴えてしまって眠れませんでした。

路上教習は、やるたびに怖くなる感じです。
最初は、コースも簡単な道だったし、あんまりいろんなことを指摘されなかったんですが、
だんだん、いろんなことに気を配るように教えられ、
ミラーを見たり、目と気を配ったりで、
運転って、あんなに気を遣うものだったのかと驚くばかりです。
昨日は、交差点の右折ばかりやらされました。

夜中に、教習のときの意識状態が復活してしまったというか、刺激で脳が活発化してしまったようです。

運転って、確認のために目と首をいっぱい動かすし、遠くを見るっていうのも、普段の生活ではほとんどないことですね。
車間距離や走行位置やスピードや歩行者や自転車、他の車の動き、交差点の状況に気を配り、走行車線の選択や変更の判断など、もう大変な状況です。
特に、昨日は初めての夜間であり、知らない道を進むというのも神経を使いました。

でも、昨日の先生は若いながら、いろんなことを的確にきちんと指摘し、指導してくれたという印象があります。
私の通っている学校は担任制とかはなく、教官はいっぱいいて、いつどの教官にあたるかわからないのですが、今まで変な人に当たったことはなく、どの先生もまともです。
その中でも、いろいろな個性があり、言われることもいろいろですが、それが、たぶん決まった教官だとその人の特徴や癖がそのまま生徒に反映すると思われますけど、このようにいろいろな先生に教わると、バランスの取れた教えを受けられるように思います。
同じ欠点を指摘されても、アドバイスの仕方がちょっと違うだけで、今までわからなかったことがわかったりもします。ミックスによる相乗効果があると思えます。

優しい先生や、逆にいろんなことを要求してくる厳しい先生などもいます。ベテランの先生の中には、素人にそこまで要求しないでくれよと思うほどいろいろ言ってくる先生もいるのですが、それも背伸びして成長することに役立っていると思います。そこまでやれといわれなければ、努力もしないし、成長はないでしょう。
でも、優しい先生の場合は、厳しい先生の後に自信を喪失しているときなど、とても心強いです。
そのように、厳しい先生と優しい先生がなぜか交互にやってくるような気がして、この学校は心理学でも取り入れているのかと思うくらいです。
でも、キャンセル待ちなどで教習を入れていることがほとんどなので、あらかじめ教官が設定されているはずはありません。どの先生も、その場で生徒の教習原簿を見て、教習段階を知り、それに合った内容を教え始めるという具合です。
多分普段は無作為にマッチングされるはずです。
ポイントポイントでは、ベテランの先生が当たるようになっているのかもしれません。

今日も、会社で予約状況を開くと、キャンセルがでていたのですが、今日は技能教習はやらないことにしました。
頑張りすぎてダウンするのも困りますし、家事をする暇がないので、家の中がしっちゃかめっちゃかになっているため、少し控えようと思います。

コメント