goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

本まぐろ海鮮丼

2025-02-19 23:02:42 | 食べ物

今夜は奮発して、魚屋さんで「本まぐろ」を買ってきました。
この前、豊洲市場に行って海鮮丼を食べたのですが、私はいろいろなお刺身の入った海鮮丼で、夫はマグロ尽くしの海鮮丼を食べたのでした。

夫はとにかくマグロが好きです。で、私の海鮮丼は2000円台だったのですが、夫のマグロ丼は3000円を超えていたのです。

市場とはいえ、けっこう高いんですよ。
豊洲まで交通費と時間をかけて行って、3000円を超える海鮮丼をお店の狭いカウンターで食べるんだったら、家の近くの魚屋さんで高いお刺身を買って、家でゆったり食べたほうがいいんじゃないか?と思いました。

それで、今日は今まで絶対に買ったことのない高いマグロのさくを買おうと売り場を物色。

最初は養殖マグロの「背トロ」っていうのに目をつけていたのです。なぜならば、それは1900円くらいで、2000円未満だったからです。大きさもあまり大きくありません。夫婦ふたりなので、なるべく小さいのがいいです。

マグロで養殖ってのがあるのか?と驚いたのと、背トロっていったいなんなんだ?と思い、魚屋さんのオジサンに聞いてみました。その他に中トロや赤身などもありますが、2000円を超えていて大きいのです。

どれがおいしいんでしょうかね?と聞くと、魚屋さんはたくさんある中から、「これがおいしい」と迷わず取り出したのがありました。しかし、それは3000円を超えているのです。たしかに色合いなどいい感じですが、3000円も超えてると高すぎます。

その旨言うと「では、これがいいね」と2000円台のを選んでくれました。魚屋さんの目利きは、純粋に質とおいしさ基準で、値段ではないんですよね。一方、私の選び方は、まず、なるべく小さくて安いものから選び出し、その中からおいしそうなほうをということで、選択肢が限られてしまいます。

なるほど、本当においしそうなものから選ばないといけないんだな~。

ちょっと予算オーバーだけど、せっかく選んでくれたので、それにしようかな?と思ったところ、魚屋さんが「おやっ?」という感じで、その横の売り場の「天然物」に目を向けました。それは、2割引きになっているのです。

「あっ、こっちがいいよ」と天然物の中からよさそうなのを選んでくれました。
それが東京産本まぐろ、中とろ。2957円。ここから2割引きなので2400円くらいに下がりますね。なかなかよさそうです。それを買うことにしました。

内容量175g。100g当たり1690円という表示を帰宅してから見て、マグロって牛ステーキ肉より高いんだなあと、改めて驚きました。

マグロだけではつまらないので、スーパーに行って一番少量のスモークサーモンを買ってきました。
こちらは80gで479円。100gあたり599円です。

あとは甘酢生姜と永谷園のお吸い物。あとは缶ビール350cc。
米・すし酢・大葉・刻みのり。

全部で4000円はしないのではないでしょうか。

自分で切ったのであまり見栄えはよくないですが、さすがに高い本マグロだけあって、なかなかおいしかったです。魚屋さんが選んでくれたお墨付きだからね。
今後も選んでもらおうと思います。

写真は、刻みのりをお刺身の下に敷くのを忘れてしまって、大葉しか敷いてないのですが、食べるときに、刺身を取って海苔を載せました。やはり、海苔があったほうがおいしいですね。
あと、赤黒い身とピンクの身が別々になっていますが、本当はつながっていたものです。
長くなるので半分に切って分けたため、こんなふうになっちゃいました。

今度は、いろいろな種類の魚のお刺身の盛り合わせを買って、海鮮ちらしにしようかと思っています。

やっぱり、高くていつも手が出ないのですが、質の良いお魚を買えば、おいしさもひときわですね。

たまにはまともな刺身を食べたいものですよね。

コメント

「蒸し鶏の香味ソース」の真似

2024-12-13 20:18:01 | 食べ物

このあいだ、サイゼリヤで「蒸し鶏の香味ソース」というのを食べてみました。(上の写真)
お昼はスープとサラダがついたランチセットがあるのですが、生の葉物野菜があまり好きではないので、単品で前菜とメイン料理を取ることがあります。
それで、以前はキャッロットラぺを食べてみましたが、今度はこれを注文してみました。

メニューの写真を見て、蒸し鶏の下に敷いてあるのはホウレンソウのソテーかと思っていたのですが、実物をみるとわかめでした。
私は、海藻は好きなので問題ありません。
なかなか、健康的な料理で、味も美味しかったです。

わかめは、水に戻すだけで良いので、簡単です。さっそく家で作ってみました。



蒸し鶏は市販のものを使うと、本当に簡単ですね。
問題は香味ソースですよ。
自宅では、黒酢入り玉ねぎドレッシングを使いました。これは、ちょっとサイゼリヤのとは違いましたね。酢が強くて、さっぱりしすぎていたようでした。
ソースはサイゼリヤの方がおいしいです。

でも、わかめと蒸し鶏という組み合わせは良さそうなので、これからも副菜の1つの使用と思います。

この日のメニューは「ホタテ貝柱とアスパラの炒め物」。
冷凍ホタテが長らく冷凍庫に入れてあったので、生ではなく炒めて食べることにしました。

「ロールキャベツ」
コープの冷凍もの。初めて買ってみました。小さいのが袋に6個入っていて、自分で作ったスープの中に入れて煮るだけです。スープはコンソメとトマトピューレとケチャップです。

それから、サイゼリヤを真似した「蒸し鶏とわかめのサラダ」と「イカそうめん」でした。

これ、結構身体に良さそうな気がしますけど、どうでしょう。

コメント

日替わりランチ

2024-11-27 22:43:56 | 食べ物

本日は、バーミヤンの日替わりランチにしました。
昼は麺類が良いと思っている(2時頃眠くなるので)のですが、今日の日替わりランチメニューを見たら鶏のから揚げで、おいしそうだったので食べてみました。

これが、600円台でとても安いし、ものすごい早さで出てきました。

そんなに重くもなかったので、眠くはなりませんでした。

時間に余裕があったのでドリンクも頼もうかと思ったのですが、190円もするのでやめました。
100円くらいだったらいいんですけどね。

別の店で100円コーヒーを買って、一旦はそのへんのベンチで飲んでたんですが、落ち着かないので持って帰りました。

そういえば、会社にドリップコーヒーがあったので、それを飲めばよかったかな。

昼休みは、何かとフラフラしているおばさんです。

会社の建物から出ないと気晴らしにならないのですね。

コメント

今夜の夕飯(和食)

2024-11-21 23:27:36 | 食べ物

最近の夕飯は、健康のために魚を食べるようにしているのですが、本日は「サンマ」にしました。
今年の秋、2回目のサンマです。
相変わらず小さいです。2尾で400円なので、値段も安いですが、ほとんど食べるところがありません。肉は背中一列裏表って感じです。

前回は、焼いたら、あばら骨のところが溶けて空洞になってしまったので、その後、サンマを食べよとは思わなかったのですが、今日のは空洞にはなりませんでした。
味は特にどうってことない味でした。

サンマだけでは到底足りないので、茹でタコを買ってきて、わかめとの酢味噌あえにしました。
それから、野菜が足りないので、ありあわせのニンジン・しいたけ・さつまいも・高野豆腐の煮物にしました。

おかずができた~と思ったら、まだご飯が炊けるまで7分必要だったので、とりあえずおかずだけ撮影して食べ始めました。

・・・

そういえば、私はなるべく国産魚を食べようと思っているのですが、魚を買おうとすると、輸入魚であることが多いのです。

鮭やサーモンだと、チリやノルウェー産だったりしますし、銀ダラや銀ムツの西京漬けが好きなのですが、これもアメリカ産だったりします。
エビなんかも輸入物が多いですね。

せっかく海に囲まれた国なのだから、日本で獲れた魚を食べようと思い、産地を確かめます。

サンマは近海魚なので、日本産でした。(どこか忘れました。)

そして、タコなんですが、これは日本産です。(これも日本のどこなのか忘れました。)
タコは何種類か並んでいたんですが、見ると、モロッコって書いてありました。
タコって100g500円以上するんですよね。
日本産もモロッコ産も同じ値段で、見た目も同じで、表示を見ないと見分けがつきませんでした。

モロッコってアフリカのほうにあるのですね。あんな遠くから来るのかと驚きます。

野菜も穀物も魚も肉も国産にしたいものですが、お店の売り場で見てみると、輸入品が多いので、国産品を選ぶのも大変ですね。

コメント

うちの餃子

2024-11-13 22:45:08 | 食べ物

今日、テレビで宇都宮と浜松と宮崎の餃子比べをやっていた。
そこでこれらの地元の人が、当地の代表的なお店の餃子の味を判別できるかどうかを調べ、当たった割合が多い地域の勝ちということになるものだった。

そうしたら、浜松の人が全然当たらなくて、一位は宮崎だった。宮崎の人たちは自分の地域の餃子の味がよくわかっているらしい。

それで、餃子で有名な町というと、以前は宇都宮と浜松だったが、今は宮崎なんだそうである。
これは、餃子を買う量が多いということらしい。
飲食店で食べる量ではなく、できた餃子を買う量で順位を決めているようだ。

・・・

テレビで餃子のことをやっていたので、影響されて今日は我が家の餃子の画像を探し出し、載せることにした。
月に2~3回は作っていると思うが、最近撮影していなかったので、8月ころに作って食べたときの画像である。

もう1枚あったので載せておく。相変わらず同じような画像。
いつもこのちょっと大きい同じ皿に入れているようだ。
1枚目の方が、おいしそうに焼けているように見える。

うちの餃子はニラをたくさん入れている。ほぼ1束入れる。皮はもち米入りの20枚。
それに豚ひき肉とキャベツ。調味料は、塩・胡椒・醤油・酒・みりん・生姜・ニンニク・(オイスターソース・豆板醬を少々入れることもあり)・サラダ油・片栗粉。焼く時に仕上げにごま油。
タレは昔は酢醤油だったけど、最近はポン酢。

私の出身は静岡県だけど、ぜったい浜松餃子系ではない。
浜松餃子は、キャベツが主でキャベツ感が強いようだ。ニラは入っていないらしい。
あっさりしているというので、あまりおいしくなさそうである。

だから、うちの餃子は、宮崎か宇都宮に近いと思う。
おそらく皮が厚めでモチモチが好きなので、宇都宮系かもしれない。
でも、柑橘系ポン酢をつけて食べるのは宮崎に近い。

・・・

実は、宇都宮も宮崎も行ったことがない。
出身が静岡県とは言っても東部なので、西部の浜松とは傾向が違うのだろう。

私が普段作ったり食べたりしているのは、関東の餃子っていうことかな。

お店で食べる餃子は、バーミヤンかリンガーハットか王将か日高屋か満州くらいである。(庶民的チェーン店)

スーパーの焼き餃子も買う。

しかし、自分が作った餃子が一番おいしい。具がいっぱい入っていて、焼きたてだからだろう。

コメント

想定外のワンタンメン

2024-11-07 18:44:46 | 食べ物

本日は、思いのほか、ワンタンメンを食べることになりました。

バーミヤンはすかいらーくグループで、アプリを使うと色々な特典があるのですが、セルフレジでそれがとても面倒なので嫌だな~と思っていたところです。

でも、昼休みになるべく安く、てっとり早く食べられるお店というと、やはりバーミヤンが候補にあがり、本日は出かけて行きました。

クーポンやシニア割引やポイントや何やかやを手際よく読み込ませ、精算をすること、これをマスターしなければならない。

人間、なんでも場数を踏まないとうまくはならないのだ、と思い、もうこれは修行であるぞ、と割り切ったのであります。

それで、本日はもう外に何人も入店の順番を待っていたのですが、入り口の名簿に名前を書いて待ちました。そして待つ間にも食事を終えてセルフレジを操作する人々がいるので、その様子を観察していました。

みんなどんな風にレジをこなしていくのか・・・

そうしたら、まあ、結構手間取っていますね。でも、匙を投げる人はいなくて、黙って自分1人で頑張っていますよ。なかなかバーコードが読み取られなかったりして何度もやっている人や、画面を見つめて該当のものを選択したりなど、みんな本当に努力家なんだな。日本人って本当に樹順従順で感心してしまいますね。

でも、やはり一人一人すごく時間がかかるものですから、レジは行列になるんですよね。

・・・

で、やっと自分が呼ばれて入店できて、今日は満席だったので、自由にお座り・・ではなく、たった1つ空いた席に案内してもらいました。

その席が、まあ一番入り口で人の出入りが激しいところです。ゲゲ~、落ち着かないな、と思ったものの、引き続きセルフレジの状況をみることになりました。

さて、タッチパネルで注文ですが、今日はちゃんとクーポンを使うぞ、と思ってスマホアプリを開き、五目焼きそばのクーポン番号を調べると、タッチパネルに入力し、いざ決定!・・・

えっ?品切れですと???

これって、クーポンが品切れなのか、それとも定価でも五目焼きそばは食べられないんだろうか?
ちょうど店員さんが通りかかったので、聞いてみると定価なら食べられるわけではなく、五目焼きそばそのものが無いのだそうです。

な、なんたること・・・残念・・・

じゃあ、何にしようかな~~ 「五目焼きそばが無いんだったら食べるのやめます!」なんていって帰っても、いまさら別の店に行ったり、物を買って帰るのもイヤだし、そんなわがままなことを言ってないで、素直にあるものを食べるべきだよね。

そう思って「もう何でもいいや」ということで、「ワンタンメンでいいか」ってことになりました。

まあ、ワンタンメンも嫌いではないのですけど、想定外だったな。

いやいや、これも試練じゃ、修行じゃ。そう思うことにしよう。

・・・

食べながらレジを見ていると、2台あるうちの1台の具合が悪くなり、1台のみで操作をしていたりして、食べ終わって支払いをしようとする人が5人くらい行列になってしまいました。

店の人はてんてこ舞い。普通、客が機械を操作して完結しているわけなので、店員さんの数も元々少ないわけですから、入店待ちの人を中に案内したり、少しでも早く機械操作が進むように、支払いをする人の手助けをしたりと、てんやわんやのようでした。

厨房の中からネットをかぶった調理人のような人まで出てきて手伝っていました。
配膳もロボットだけではなく人間も運んでいます。
そのうちレジの機械も直ったみたいで混雑は解消しました。

・・・

で、食べ終わったあと、セルフレジに行き、伝票のバーコードを読ませ、画面でシニア割引を選択し、スマホのバーコードを読ませ、すかいらーくのポイントを選択し、スマホのバーコードを読ませ、dポイントカードを選択しポイントカードのバーコードを読ませ、現金を選択し、お金を挿入し、お釣りを取って無事めでたく支払いを済ませたのでした。

まあ、今日はどこにもよらずに早めに帰っておくかと思って時計を見ると、なんともう昼休みが終わる時間です。
あわてて走れば間に合う程度。
いつのまにこんなに時間がかかってしまったんだろう~~

ダッシュで帰ると1時には間に合いましたが、それからトイレに行ったら3分ほど経ってしまいました。

やれやれ。

コメント (2)

エビとモッツァレラチーズのトマトクリームパスタ

2024-09-10 12:50:13 | 食べ物

好きな味のまともなパスタを食べようということで、本日のランチです。
星乃珈琲、パスタだけなら980円ですが、カフェで飲み物を頼まないのも、なんか気が引けるので、アイスコーヒー付き1410円。予算オーバーです。時給を上回る金額。まあ、働いて食べてプラマイゼロということで。いや、マイナスか。
星乃コーヒーは静かでゆったりしていてくつろげますね。ソファーのクッションがフカフカで沈みすぎてびっくり。
お客は時が止まったように静かにコーヒーを飲みながら何かやってます。一人の人が多い。ごはん食べてない人たちは、午前中から居るでしょって感じ。
周囲は暗いのですが、席にはスポットライトが当たってます。
こちらのスペースはそういう感じですが、窓側のスペースはグループが多く賑やかです。
冷房がけっこうきいているので、ホットコーヒーのほうがよかったかも。周囲の人は皆ホットでした。

追記:会計では1360円だったので、メニューに書いてあった金額より安くて驚きました。
ランチドリンクが380円だったようです。
コメント

最近食べたパスタ

2024-09-09 22:48:27 | 食べ物

今日のお題は「好きなパスタの味は?」というので、私の回答は「トマトとモッツァレラチーズ」でしたが、実際に最近食べたパスタは次のものです。

こちらは、ありあわせのもので作った、ある日の昼ご飯。

右はタラコクリームです。生タラコと生クリームと塩コショウ・オリーブオイルを混ぜたもの。
海苔を混ぜる前に撮影すればよかったな。
私はタラコが結構好きなのですが、夫はあまり好きじゃないようです。
というのは、レストランでは絶対に注文しないみたいです。
そもそも男は、あんまりパスタは好きではないのかな?

左は、本当にあまりもので作ったもので、シーフードミックス(エビイカ)が少し残っていたのを使い、その他にミニトマトと玉ねぎとパスタ用バジルソース(キューピー)で味付け。
こっちが一応夫用ということで作りましたが、実際は両方を好きなように取り分けて食べました。

いずれにしても、レストランのような味にはならないね~という感想です。(自分も夫も)

次にこちらは、ある日の昼休みのサイゼリヤのタラコスパゲッティーです。
安くてまあまあのお味です。
サイゼリヤではミートソースを頼むことが多いですが、この日はちょっと気分を変えました。

それから、こちらもある日の昼休みに食べたタリーズのホタテクリームパスタだったかな?
クリームパスタも結構好きな方です。でもこれあんまりクリームがないみたい。

あとは、ナスミートとかボロネーゼも好きです。
ナポリタンも好きです。カルボナーラもいいです。
自宅では、冷凍のナポリタンとミートソースをよく食べます。
5~6分レンジでチンするだけでできるので、簡単で良いです。それに200円台ですごく安いです。
マルゲリータ風ってのも結構おいしいです。トマトとチーズが好きなんですね。

ちゃんとしたイタリアンレストランのパスタは、おいしいのですが、単品でも1500円くらいはするので、なかなか食べられません。

あっ、絶対に食べないのが、ペペロンチーノとアラビアータです。唐辛子の辛さがダメなんです。汗~

コメント

今日いち-2024年9月9日

2024-09-09 12:12:40 | 食べ物

きのう載せた出石蕎麦なんだけど、実は先週買って食べて写真撮影し、そのまま帰省。袋は廃棄。
昨日帰宅し、ネットで調べると、オーストラリア産小麦粉がそば粉より多いらしい。割合は不明。

金曜日にありあわせのものを天ぷらにして、ざるそばを食べてから帰省しました。
ナスとピーマンがあったけど、その他はホタテ味の魚肉ソーセージしかなかったので、それを4つくらいに輪切りにして天ぷらに。さすがにソーセージはまずかったです。ばらしてかき揚げにすればよかったな。
余ってた刻み海苔を全部ふりかけてしまったので、ちょっとすごいことになっています。
 
ところで、これが昨日の一応日本産蕎麦粉乾麺。
いずしそば と読むそうです。
 
いつもうどんやそうめんなどを買うときは、国産小麦粉にこだわるのに、蕎麦を買うときには蕎麦粉ばかりに気を取られ、小麦粉の産地を調べませんでした。
私は日本の農業を応援しているので、なるべくどっちも国産を買いたいのです。
 
で、さらのこの原料は小麦粉を先に書いてあるということは、小麦粉の割合が多く、蕎麦粉の割合が少ないということです。
 
実際、食べてみて、蕎麦としてすごくおいしいとも思えません。
値段も、そんなに高くなかったので、しょうがないです。
このそばは300g入りで400円台でした。消費税を入れると500円超えくらいかな。
通販サイトだと1000円超えてますが、送料が入っているのかも?(よく見ていません)
とにかくそこでオーストラリア産小麦粉ってことを知りました。
オーストラリアは好きな国ですが、やはり日本を応援したいので、今度買うときは気を付けよう。

もう1つのスーパーの国産蕎麦粉の乾麺は割合は不明ですが税抜きで500円超え(600円近い)だったので、安いほうを選んだのですが、やっぱり値段の違いは原料のちがいかな。
 
もっとも、国産だからっておいしい蕎麦粉とは限らず、蕎麦好きなら、外国産蕎麦粉でも安くて、含有割合が多く、おいしいのかと思います。
蕎麦そのものを選ぶのか、産地で選ぶのか?
 
昨日のボッケニャンドリさんのコメントでおしえていただき、含有割合について気になったので調べてみると、本当にそばなのに小麦粉の方が多いのばっかりなんですね。

乾麺って蕎麦粉の含有割合の下限は決まっていないそうなので、10%以下でもそばになっちゃうんでしょうか。生麺は30%以上という気まりがあるそうなので、半生麺を買った方が良いかもしれません。
 
日本産の新そば(半生麺)だと3人用つゆ付きで3000円超えなので、貧乏人には買えません。
コメント

わが家の米状況

2024-08-31 09:55:24 | 食べ物

わが家では昨日、これまで食べていた「新潟産こしひかり」が終了し、最近苦労してゲットした「新潟県魚沼産こしいぶき」を食べ始めました。

右がこれまで食べていた「こしひかり」の無洗米です。無洗米だからか、全体的に白いですね。そして真っ白な部分も多いです。

左は今度買った「こしいぶき」です。新米ではなく令和5年産です。無洗米ではないので、糠の色がついているのか、全体的に白っぽくなく、真っ白な部分も少ないです。

米って、じっくり見たことがなかったので、初めて見た感じです。こうやってみると、無洗米って、とがずに炊けて便利ですが、きれいすぎる(削りすぎてる)のでは?と思ったりもします。

無洗米こしひかりは、7月に買ったのが、計量カップにこれだけ残っていました。
あまり炊かないで節約していたので、結構長持ちしました。



米の代わりに食べていたのが、パックごはんです。
いつもは「やわらか」ではない「小盛りごはん」を買うのですが、もうこれしか売っていませんでした。
「やわらかご飯」は食べたことがありません。歯のない老人ではないので、どうだろう?
あんまりやわらかいのはいやなので、実家に持っていこうかな?



こちらが、今度買った「こしいぶき」です。5kgぴったり入る米容器に入れています。

パッケージはこれ。魚沼ってどんなところなんでしょうね。
田んぼがいっぱいあるんでしょうね。一度行ってみてみたいです。



ちょっと残っていた「こしひかり」と「こしいぶき」を足して2合炊きました。


昨日の昼ご飯。

和食は身体に良いので、なるべく魚や味噌汁を食べようと思うのですが、気づいてみると、魚もなかなか国産のものはありません。

これは銀だらの西京漬けですが、アメリカ産です。
味噌は八王子味噌だと思って八王子の道の駅から買ってきたのですが、原料の大豆は中国産でした。

たくあんの大根・味噌汁の人参・きゃべつはさすがに日本産でしょうけど、味噌汁の中に入っている油揚げの原料の大豆は外国産の可能性が高いです。

この度、日本のお米不足問題が発覚し、今後日本の米生産が減らないようにと祈るばかりです。

アメリカやタイから米を輸入すればいいってものではなく、日本でお米を作らないといけないと思います。

コメント

ハワイ料理を作ってみた

2024-08-20 15:05:35 | 食べ物

今日の一言は「最近作った料理」なので、最近作ったハワイ料理の画像を載せてみたいと思います。

この夏になってから、ハワイの雰囲気を味わいたいのですが、本当のハワイなんか行けるはずもありません。
では、ハワイ料理のレストランに行きたいな、と思っていたのですが、皆考えることは同じで、とても混んでいるようなのです。
ハワイ風カフェやレストランって、モーニング・ランチ・おやつ・ディナーって区切り目なくお客さんが殺到するみたいなんですよね。

で、こうなったら、自分でそれっぽいものを作るしかないか、ということになり、ネットで検索してお料理を調べてみました。

まずは、豚肉とパイナップルのソテーですね。これはパイナップルの実の半量くらいはチョッパーで細かくしてその汁と醤油とガーリックで味付けをするのでした。

このたれに付けておくとパイナップルの酵素で肉が柔らかくなるのかな?そして、甘酸っぱさと醤油でなじんだお肉を焼いて、残ったタレも入れて焼き、パイナップルの実も入れます。
もうすでに作り方は忘れましたが、味はまあまあでした。見た目がイマイチ。
パイナップルを大量に使うので、そのまま食べたほうがいいかな~

隣のサラダはハワイとは関係ないんだけど、レタス・トマト・ハムと、コーンを1缶いれちゃったのでコーンだらけです

ハワイアンシリーズ。

・ガーリックシュリンプ。


ただエビに粉末のS&Bのシーズニングミックスをまぶして焼いただけ。特にどうというものではありませんでした。

・びんちょうまぐろのカルパッチョ

普段はサーモンや鯛やホタテで作るのですが、ハワイなのでマグロにしてみました。

モランボンのカルパッチョの素に漬けただけ。
っていうか、これって地中海風カルパッチョの素だったのでハワイじゃないか。

マグロもハワイはびんちょうじゃなくて、太平洋のクロマグロの料理がよかったかな。
マグロとアボカドの料理があるみたいだけど、アボカドがよさそうなのがなかったので。

こちらは、同時に作ったものだけど、オクラとトマトのコンソメゼリーよせ。
ハワイとは関係なさそうだけど、オクラはハワイでよく穫れるらしいです。
作り方は、コンソメにゼラチンを入れて固めたものをあとでかけただけ。
結構簡単だった。
お店でコンソメジュレの載った料理を食べたことがあったので作ってみました。
夏には冷たくて良いですね。

こちらはマカロニサラダですが、ハワイっぽいということでは、玉ねぎと人参をチョッパーで細かくして混ぜてあります。具材は手抜きでミックスベジタブルとハムです、

実はこれを一番先に作り、その翌日に上の4種写ってる画像の料理を作りました。
4種の左上に写っているマカロニのケチャップ炒めは、このサラダを作ったときに余ったマカロニを使いました。

ハワイ料理は、やはりパイナップルとアボカドがあると、それっぽくなりそうです。

それから、南国の花を添えるってことですね~ 

コメント

仙草凍粉

2024-08-16 11:28:51 | 食べ物

コーヒーゼリーのように見えますが、そうではなく「仙草凍粉」というゼリーです。

昨日、食器戸棚の中に、ゼリーの素があるのを発見し、作ってみました。

そういえば、これは春、亀戸天神の藤を見た帰りに日本橋によって「コレド日本橋」だか「コレド室町」だかの中にある台湾食材のお店で買ってきたのでした。すっかり忘れていました。

その時は、オーギョーチ(愛玉氷粉)も買ってきたのですが、それも一緒に忘れていたので、近々作りたいと思います。

匂いはなんかちょっと薬草のような感じです。

箱の説明を見ると「仙草は中国原産のシソ科のハーブで、中国医学では生薬としても利用されるのだそうです。

乾燥させて黒くなった茎や葉を煮詰めると、でんぷんやペクチンが出てきて、冷やして固めるとゼリーになるのだそうです。

「凍粉」は「ゼリー」という意味のようです。

甘みも付いているので、食べた感じは黒糖ゼリーのような感じでした。

日本のカンテンの代わりに使って、和風のミツマメみたいなものに合いそうです。

白玉とミカンの缶詰なんかと一緒でも良いかもしれません。

箱に載っていたアレンジ例では、グラスにミルクティーをそそぎ、そこに小さくカットした仙草ゼリーを入れるというのがあったので、残りはそうやってみようかなと思います。

ゼリーの作り方は、お湯240CCで溶かして冷やすのみで簡単です。一箱324円でした。

コメント

山形風冷たい肉蕎麦

2024-07-29 22:17:12 | 食べ物

今夜の夕飯は、山形風冷たい肉蕎麦です。
山形で、肉というと、この場合は鶏肉です。

鶏肉の作り方は、現地ではどのように作るのかわかりません。
自分では自己流にネギと一緒に焼いていますが、これは本当の作り方ではないようです。

山形料理としては、この他に「芋煮」があります。これに入れる肉は牛肉です。
里芋と牛肉ですね。

山形は、お肉も野菜も果物も蕎麦もみんな美味しいです。

米ももちろんあり、本当に食べ物が豊かな土地だな~と思います。

冷たい肉蕎麦は、鶏のだしのきいた冷たいツユが独特で、真似ができません。

蕎麦は黒っぽくて太めで腰があります。

こちらは、たれ付きの蕎麦をアマゾンで買ったのですが、現地で食べるのとはちょっと違いました。

やはり現地で食べるのが一番ですね。

コメント (2)

牛カルビ焼肉丼

2023-10-09 10:47:02 | 食べ物

安くてとてもおいしい牛カルビ焼肉丼は瑞穂町にあるジョイフル本田のフードコートにある「肉のヤマキ商店」の焼肉丼です。

炭火で焼いたお肉がとても柔らかくてたれも美味しく、ちょっと焦げ目のついた焼き加減ももうしぶんないのです。

ですから、ジョイフル本田に行く度にこれを食べます。スープも美味しいです。

焼肉丼 小590円・中690円・大940円・スープ130円
注文をすると、次回のスープ券がもらえたりします。

とても安くておいしいのでいつも客さんが行列になっています。

テイクアウトのお弁当はもっと安く、ネット注文すると待たずに買うことが出来ます。

・・・

ところで、肉のヤマキ商店は武蔵村山のイオンモールのフードコートにもあることがわかり、先日はそちらで食べてみました。

同じ会社ですから、同じかと思いきや、それが全然違う。
写真を見ると、肉の焦げ目かげんや、スープの具の量の違いもありますが、それは問題ないとはいえ、致命的なのは、ご飯の炊き加減です。
イオンモールの方は、ご飯が硬すぎると思いました。

これは百歩譲って食べる人の好みもあるでしょうし、わざと硬めのご飯にするのがそのお店のポリシーであればそれまでですが、個人的にはちょっとつらかったです。(実際全部は食べられませんでした)

それとも、たまたま水の量を間違えたのでしょうか?

・・・

でも、ジョイフル本田と違って、全然人が並んでいなかったのも、そのことの表れだったと思います。

同じチェーン店でも、作る人によってこんなにも出来具合が違うものなのですね。

武蔵村山のイオンモールのお店も同じ食材を使っているのですから、美味しい料理ができるように頑張ってほしいと思います。

・・・

現時点では、瑞穂町のジョイフル本田のフードコートの肉のヤマキ商店のカルビ焼肉丼が断然おすすめです。

コメント

オーギョーチ(愛玉子)

2023-09-30 23:56:42 | 食べ物

4月から9月まで放送されていたNHKの朝の連続ドラマ「らんまん」で、「オーギョーチ」(愛玉子)が出て来た。万太郎が台湾から持ち帰ってきた植物で、それからゼリーのような食べ物ができるのだ。

あ、あれはバーミヤンの「オーギョーチ」のことか!と思い出した。

中華料理のお店「バーミヤン」で食後のデザートといえば、アンニンドウフかオーギョーチである。

多くは「アンニンドウフ」を選ぶが、昨日は「オーギョーチ」にしてみた。

ゼリーのような「愛玉子」は、イチジクの一種である植物から抽出されるものらしいが、味は特に無いような感じで、このレモンの香りと甘いシロップでさわやかな甘い味になっている。
この赤い実は「クコの実」というのかな?

なかなかおいしかったです。

実際、愛玉子は、牧野富太郎が1896年(明治29年)に、台湾に行って採集してきたのだそうです。

そんなことに思いを馳せると、食べ物と植物と人と歴史がつながって、世界が広がりますね。

昨日は、バーミヤンでお昼を食べたあと、牧野記念庭園に行ってきました。(2回目です。)

 

コメント