goo blog サービス終了のお知らせ 

Pilot-Kの「前見て加速!」

自動車運転に関するアドバイス・感想等を書いていきます。※偶数日更新(原則)

【初心者向けアドバイス】ハンドルを握る位置と持ち替え方

2025-08-20 07:23:51 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

運転教本(技能教本)には、
「ハンドルは10時10分から9時15分の間で持ちましょう。」と書いてあります。
もちろんドライバーの体型や好みによりますが、
ずっとまっすぐ走るときは「9時15分」のほうがラクですし、
ハンドルをたくさん回す場面では「10時10分」のほうがやりやすいと思います。

さて、ハンドルを左に回す時は、
「10時10分」に握ったまま左へ傾けていき、
右手が「10時」の位置まで行くと、左手が「6時」の所で裏返りますから、
その直前に左手を離して「2時(10分)」の位置に持っていきます。

そのまま回し続けると、今度は右手が「6時」の所で裏返りますから、
やはり直前に右手を離して「2時(10分)」の位置に持っていきます。
この繰り返しでハンドルを回すのが基本(理論上の基本)です。

とは言うものの、
実際はハンドルを一々止めて持ち替えるわけではないので、
持ち替える際に握るのは、「10時10分」の位置ではなく、
「9時5分」だったり「8時00分」だったりすることになります。
ただ、いずれにしても、
ハンドルの下半分で持ち替えることの無いように注意してください。

なお、ハンドルを右に回すとき(左へ回ったハンドルを戻すときも含む)は
この逆をやることになります。

もっとも、ハンドルを戻す時には、
アクセルを踏んでいけばハンドルがまっすぐになろうとするので、
その力を利用するのがスムーズです。
ただし、その場合も、手離しはダメですよ。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭路はわざと大回りを

2025-08-18 10:59:57 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

自動車運転教習と言ったら「クランク」と「S字」、
と連想する人が多いですね。

さて、クランク型(屈折型狭路)もS字型(屈曲型狭路)も、
無事に通過するには、
「4つのタイヤが通る軌跡をイメージする」のがコツです。
特に後輪は内輪差を作るので、注意が必要です。

“内輪差”なんて、
今さら言われずとも頭の中では理解できているはずでしょうが、
いざ狭路に進入してみると、
ボンネットを道の真ん中に通らせてしまい、
後輪を縁石に載り上げてしまう人が多いです。

何度も書いているように、
内輪差で載り上げるのは本当に恥ずかしいことです。
前輪が外側にぶつかりそうなのは見えていますから、
ぶつかる前に切り返しをすれば良いのですが、
内輪差は、後輪が縁石に載り上げるまで(人が相手なら轢くまで)
気が付きません。

ですから、狭路では、
わざと大回りをするくらいに意識してみてください。
ボンネットを道の外へはみ出すように見えるくらい前輪を外側に持っていき、
そのうえで「後輪の通る軌跡をイメージ」して通行するとよいと思います。

それから、
狭路コース内で完全に停止してしまうと車の動きが分からなくなりますので、
微速(AT車ならクリープ程度)で進みながらハンドル操作するとよいでしょう。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上試験の走行順路

2025-08-16 16:47:53 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

本免(普通免許のことです。「仮免」との比較でこう呼びます。)の技能試験は、
「路上試験」と「場内試験(方向変換または縦列駐車)」があります。

そのうち路上試験については、
東京の鮫洲試験場のように、試験コースを公表している所も有ります。
それを知っている人は、当然そのコースを練習して試験に臨むのでしょうが、
ともすると陥りがちな落とし穴が有りますので、注意が必要です。

それは、
「走るコースを覚えよう」としてしまうことです。
そもそも、走行順路は試験官が指示してくれますし、
道を間違えてもそれ自体では減点されません。
また、試験コースが予告なく変更されることだってしばしばあります。
そんなことよりも、
法規走行や歩行者への配慮等に気を配って運転するべきです。

パイロットアカデミー教習生からもリクエストされることがありますが、
路上教習の目的は走行順路を覚えることではない、とご理解ください。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原付は30km/hでよいと思います

2025-08-14 14:28:25 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

原付の法定速度は30km/hです。
これに関しては、「遅い」という意見が多いですね。
たしかに、車に乗っていて原付が邪魔に感じることもしばしばあります。

でも、だからと言って、
自動二輪車と同じ60km/hにすべきという論には異を唱えたいと思います。

原付免許は学科試験のみで簡単に取れてしまいます。
極端な話、自転車に乗れない人でも取れてしまう免許なのです。
そんな免許で公道を走ること自体、危険だと思いませんか。

そもそも原付は「原動機つき“自転車”」であって、
「バイク」だと思うのが間違いなのです。
原付乗り自身がライダーとしての意識を持っているかは極めて疑問ですし。

一時停止を守らないのは当然のこと、
信号無視も目立ちますし、
歩道を平気で走る、
一方通行逆走、
路上駐車(「駐輪」じゃなくて「駐車」です)…etc.etc.
都合の良い時だけ「自転車」だと思っているのではないかと疑いたくなるくらいです。

もし原付で物足りないというのなら、
やはり「自動二輪免許」を取るべきでしょう。
小型限定・AT限定で充分です。
それなりの運転技能と自覚を持って公道を走行してもらいたいと思います。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮免取得後の路上練習は?

2025-08-12 09:59:56 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

あるブログに
「仮免許を取得した友人のために、自分がレンタカーを借りてその友人に運転させる」
なんてことが書いてありました。

たしかに、ドライバー本人が仮免許証を所持し、
かつ、運転経験3年以上(または2種免許所持)の指導者を同乗させれば、
レンタカーで路上練習しても、道路交通法上は問題がありません。

とは言っても、
レンタカーで路上練習というのが一般的ではなく、不自然ですので、
白バイや警察官に呼び止められることはあると思います。

一方、民事的には、レンタカーを借りる際に運転者を申告している場合は、
それ以外の人が運転すると契約違反でしょうね。
長距離ドライブの途中で運転を交替したといったケースとは異なり、
今回は練習が主目的ですから、
訴訟になったらまず勝ち目が無いでしょう。
「事故を起こさなければ大丈夫」とうそぶく人もいますが、
事故の可能性は極めて高いと言えますしね。

また、あなた(指導者)自身は、
法規走行に自信がありますか。
黄信号での対処はどうしますか。
障害物を避けたり車線変更したりする際の手順が分かりますか。
交差点の30メートル手前がどのあたりか分かりますか。
とっさの時に助手席からハンドルを取れますか(補助ブレーキ無いですものね)?

それに、「教える/教わる」の立場になることは、
それまでの人間関係を壊す危険性もあります。
人生をエンジョイするためのドライブであるはずなのに、
車中で詰まらん喧嘩をするのが目に見えるようです。

やはり、仮免取得後は、多少の費用を掛けてでも、
プロに同乗してもらって練習するべきでしょう。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ路上での運転が怖いのか?

2025-08-10 15:59:51 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

教習生の中には、
「路上を走るのが怖い」と言う人がいます。
また、せっかく免許を取ったのに、
運転するのが(特に一人で運転するのが)怖くて、
ペーパードライバーになってしまう人も少なくないようです。

車の運転には、ある程度の緊張感は必要です。
「怖い」というのは緊張感のまったく無い人に較べれば救われるのですが、
でも、できるだけ多くの人に車を運転する楽しみを知ってほしいと思います。

では、あなたは、なぜ運転するのが怖いのでしょうか。
車両感覚がつかめていないから?
他の車などとの駆け引きが要領よくできないから?
路地から子どもの飛び出しがありそうで怖い?
過去の体験がトラウマとなって「車は怖いもの」と刷り込まれている?
教習や初めての運転で「へたくそ」と言われたとか?

こんなふうにご自身を冷静に分析してみましょう。
そうすると、克服する方法も思いつくんじゃないでしょうか。

そして、安全運転に心がけて、
ぜひ、あなたのカーライフを満喫してください。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格おめでとうございます!

2025-08-08 08:59:53 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

25062Kさま

本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。

方向変換で切り返しをしたとのこと、まったく問題ありません。
切り返し1回だけなら減点にもなっていないはずです。

仮免期限が迫っていたので
「特定教習」を「取得時講習」として受講することとし、
期限内に本免許にできるそうで、それも良かったです。
今度の免許は更新忘れしないよう、くれぐれもお気を付けて。

おめでとうございました!


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一時停止は「停止と確認」のセット

2025-08-06 13:34:59 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

一時停止の標識の有る所や踏切(信号機の付いていないもの)の手前では、
必ず停止線で停止して、安全を確認してください。
「停止」とは、タイヤをピタリ止めている状態です。
「確認」は、左右の安全を確認します。
そして、左右の安全確認は、
「右見て、左見て、もう一度右を見て」(※)が基本です。
※ケロヨンの歌に出てくる歌詞ですが、これが分かるのはアラカン世代ですね(笑)

さて、この一時停止の基本が出来ていない人が多いのです。
特に運転経験の有った方。
速度を落として徐行するのですが、車が動いたまま左右を見て、
車を停めることなく交差点に入ろうとしたりします。
あるいは停止線で停まっても、確認が終わらないうちに発進してしまうか。

「停止線で停まっても左右が見通せない。」などと言い訳する人もいますが、
それは停まらないことの理由にはなりません。
確かに停止線の所からは左右が確認できない交差点もありますが、
それでも、必ず一旦は停止線で停まってください。
そして、そこから左右が確認できないのなら、
徐行で交差点に入り、その地点から再度安全確認すれば良いのです。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドル操作なんかより大事なこと

2025-08-04 08:13:49 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

よくニュース等で
「ハンドル操作のミスで事故を起こした」などという表現が用いられることがありますが、
あれは違います。
ハンドル操作ではなくて、
加減速(この場合は減速)のミスで事故を起こすのです。

山道でカーブを曲がり損ねるのも、歩行者の列に車が突っ込むのも、
ハンドル以前に、
すべてスピードを落としていさえすれば、
避けられたか、少なくとも被害を最小限に留めることができたはずです。

「安全な所でスピードを出す。危険な所ではスピードを落とす。」
文字に書くと至極当然のことに見えますが、
これを弁えることこそ運転の基本と心得てください。
ついでに言えば、
安全なのか危険なのかを判断するために
「安全確認」が必要(これが一番大事)なのです。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイロットアカデミーの常時SSL化が完了しました

2025-08-02 11:51:25 | Weblog

←※投票よろしくお願いします!

パイロットアカデミーのホームページは、永らく、
URL「http://www.pilotacademy.co.jp」(非SSL)で公開し、
「問い合わせフォーム」のみSSLサーバに掲載しておりましたが、
このたび、ようやく常時SSL化が完了しました。
 ↓
https://www.pilotacademy.co.jp

これまで「保護されていないサイト」と表示されるのを承知しながら
常時SSL化に踏み切れなかったのは、
(1)新たにSSL対応サーバを契約する必要がある(費用が掛かる)
(2)Google検索の順位が下がる(ドメインを取り直さなければならない)
という2つの理由からでした。
しかし、いずれも当方の誤解だったようです。

(1)に関しては、
今のプロバイダが追加費用なしでSSL化できるプランを用意していることが分かりました。
(2)に関しては、
ドメインを取り直す必要はなく、「http」から「https」にリダイレクトする設定にすれば、
検索結果にまったく影響を及ぼさないのだそうです。

プロバイダに直接電話で尋ねれば簡単に解決する話を放置していて、お恥ずかしい限りです。
ただ、プロバイダから交付されたIDが複数あって、どれを使うのか(PWも)不明だったため、
再発行の手続き(佐川急便で届けられる)を踏み、何とか常時SSL化が完了しました。

以上、当方の備忘も兼ねて、書きつけておきます。


※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
 ↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする