
運転教本(技能教本)には、
「ハンドルは10時10分から9時15分の間で持ちましょう。」と書いてあります。
もちろんドライバーの体型や好みによりますが、
ずっとまっすぐ走るときは「9時15分」のほうがラクですし、
ハンドルをたくさん回す場面では「10時10分」のほうがやりやすいと思います。
さて、ハンドルを左に回す時は、
「10時10分」に握ったまま左へ傾けていき、
右手が「10時」の位置まで行くと、左手が「6時」の所で裏返りますから、
その直前に左手を離して「2時(10分)」の位置に持っていきます。
そのまま回し続けると、今度は右手が「6時」の所で裏返りますから、
やはり直前に右手を離して「2時(10分)」の位置に持っていきます。
この繰り返しでハンドルを回すのが基本(理論上の基本)です。
とは言うものの、
実際はハンドルを一々止めて持ち替えるわけではないので、
持ち替える際に握るのは、「10時10分」の位置ではなく、
「9時5分」だったり「8時00分」だったりすることになります。
ただ、いずれにしても、
ハンドルの下半分で持ち替えることの無いように注意してください。
なお、ハンドルを右に回すとき(左へ回ったハンドルを戻すときも含む)は
この逆をやることになります。
もっとも、ハンドルを戻す時には、
アクセルを踏んでいけばハンドルがまっすぐになろうとするので、
その力を利用するのがスムーズです。
ただし、その場合も、手離しはダメですよ。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)