光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

雲の下も、雲の上も明るい

2007-01-22 07:27:08 | 散策


  朝の天気、晴れ。雲の多い天気である。室温6.5℃。
  早朝の空を見るが、やはり、青よりは、水色に近く、全体に透明感がある。アルプスの稜線の輝きも、すでに明るく、日の出まではこの感じが続く。朝焼けの強烈な色はない。
  雲の上に行ったらどうか。車とほんの少しの徒歩で、かなり高いところに行った記憶がある。晴れていて、特に怖いこともなく、それでも、さっさと降りてきた。やはり、平地がいいのである。でも、雲海を、平地のTVで眺めるのは心地よい。雲海から、太陽が昇り、また沈む、どちらも圧巻である。空を覆ってる雲が今もあるが、この状態だと、アルプスから雲海は眺めることはできないようだ。それより高いところに、雲はある。
  雲の中というのは、どうゆうものか。なーんにも見えないのだろう。これに、よく似た状態に、私もなる。眼鏡をすでにはめてるのに、どこにいったか探す。一番心配なのは、いったい今自分はどの辺りにいるのか、という事だが、これまた、書くことは同じ、それがわかったらわかったで、心配事は消えない。余計に増しそうである。心配事と一緒に日々をすごす。そう書きながら、また、ぶつぶつ言う。7時22分、山から朝日が顔を出した。しばし、心配事を忘れることが出来る瞬間である。

フキノトウを見つけたが、久しぶり、全部消してしまった。

2007-01-20 19:26:24 | 植物・花(冬)
  かなり、書き込んで、写真を取り入れて、もうおしまいというところ。それでふと、書き込みの画面、書き込んだ文字と取り入れた写真、が消えて、画像の絵が並んだ。おかしいな、何もしてないのに。もしかして、マウスのボタンに手のひらが乗っかった、からかも知れない。それなら、画像のファイルの画面から、元に戻せば、編集画面に戻るだろう。だが、
  戻るか、進むか、ボタンを押してみるが、何回となく行き来したが、二度と編集画面は現われなかった。このパターンで画面を全部消したのは、初めてである。
  ショックだが、ホント、実に久しぶり、戻らないものは戻りません。
  フキノトウが、もしかしたら、あるかも知れない。探すと、予想に反して簡単に見つかりました。フキそのものも、枯れているもの、葉がまだ青いものがあって、そこを探せば、意外にも、数個見つけることが出来た、そうゆう事を書いたんです。ただ、こんなに早く見つかると、楽しみがなくなった、そうゆう寂しさもあるな、とも思いました。



  まだ元気なフキの、茎と茎の境めから、紫のフキノトウが出ています。割れ目から緑色がちらり。



  少し引いてみると、こんな具合。フキ自身が、まだ青い。もうひとつ、フキノトウが出ています。
  この辺まで書いて、全部消えて、いや消してしまった。それで、よかったかも。

お久しぶりです、氷点下

2007-01-20 07:25:17 | 散策
  朝の天気、晴れ。室温5.5℃。
  カーテンが少し明るい。起きて温度計を見る。5.5℃もあるのか。それにしては寒い。窓は開いた。南西の空に木星が輝いている。ちょうど12年前にも、木星はこの辺りにいた。(南西と書いているが、もちろん南東の誤りである。ようやく気が付いた。申し訳ありません。)
  去年の手帳を見る。5℃という日もあるが、ほとんどが4℃台かそれ以下で、2.2、2.5、2.0、2.2と悪魔も落涙する値が続くときもあった。それほどでもない、とも言える。もっと寒いところはたくさんある。しかし、この辺りでは、特にここでは、かなり寒く、多分悪魔もやって来ないだろう。外気温を最初に調べた。氷点下であった。この気温に慣れるのにはかなり時間がかかる。ただ、暖かさになれるのは1日あればすむ。
  足が痒くなってくる。乾燥がある。ヒータが当たるところがやはり痒い。忘れていた日本薬局方オリブ油。これを、塗ろうとするが出てこない。凍ってはいない、と思う。はたして、油は凍るのか。油は、固体になるのか。そんなことはどうでもよかった。お日様が出てきそうである。しばらく、すれば、オリブ油も出てくるだろう。

黄色いウリはまだぶら下っていた

2007-01-17 18:38:56 | 植物・花(冬)
  気象データを見て、朝方のアメダスの気温が5℃代である事を、夕方知る。なるほど、これでは部屋の温度も下がらない。
  雨は、小雨になり、やがて止んだ。近くしか合わない眼鏡で、空中を睨むが、降ってるのか、降ってないのかわからない。朝より、3℃くらい上がった値が、最高気温。
  きのうの事だが、ちょっと信じられない天気で、寒いとはいえず、動けば汗をかくことになった。それで、いつもの道の、いつもの風景を眺めていて、少し設定を変えたカメラを持っていた。
  毎度おなじみの、かどうかはわからないが、黄色いウリのところで、立ち止まる。



  黄色をはるかに超越して、焼き芋より先をいっている。しかし、まだ重力に抗して、ぶら下っている。この場所は、去年の3月から始めたこの書き込みの初めのほうに、始めたその日か翌日にすでに登場した。しかし、それは残ってないと思う。



  一枚目の写真に、すでに、梅の蕾も少し見て取れる。その通りで、梅の木に、この蔓性の植物の実はぶら下っている。まだまだ、3月までは時間があるが、去年の今頃は、無論こんな植物はなかったし、また梅の木も雪をかぶって、いかにも寒そうにしていた。

雨でぶるぶる

2007-01-17 07:27:20 | 散策
  朝の天気、雨。室温も10℃ある。水蒸気の温室効果。午後は晴れるとか。
  目覚ましの音が鳴った。夢を見ていた。起きてまず、温度計を見る。10℃か、これは、確か。体も、特にぴりぴりしない。電気ヒータを付けるまで余裕がある。ラジオをつけて少し厚めのシャツを温めていたら、また目覚ましがなった。頭のボタンを押した。
  下にいって、TVを付ける。そのほかの、暖房器具のスイッチを入れる。それで、しばらくしたら、かすかに何か、ピピピピ鳴っている。ついに、目覚ましの止め方も忘れてしまった。頭と、横の二つのスイッチをオフにしないといけない。まー、しかし、こんなものだろう。少し、鼻水が出る。のども、若干おかしい。
  もう何年前になるのか。波長が仕方なく同期する。この日の午後から、翌日からの方が、私は、震えていた。かなりの間、震えていたように思う。東京FMの女性アナウンサが、終日、ある人の名前を、また名前を、読み上げていた。そのアナウンサの方は、いったい何名の人の名前を読んだのだろうか。
  それとは、関係ない、もっと個人的なことで、私は震えている。まだ、さほど大きな揺れではないが、共振すると、大きな揺れになる。鎮魂の雨である。

空を飛ぶか、キク科の植物の種

2007-01-16 19:09:51 | 植物・花(冬)
  非常に、やりにくいというか、おったまげたというか、4月の気候だという。どうしてくれる、と言いたくもなる。体は、冬モードなのである。ある人よりは、年齢が上で、ひとつのリズムが出来ていると思う。この時季は、雪が降ってえっちらおっちら、文句たらたら、それでも仕方なく雪をどける。移動させる。そう、決まっている。
  まず、郵便屋さんの事を考える?。それより、まず道路に出るまでの雪をどけないといけない。これが、たかだか、2、3メートルでも結構大変である。それから、なるべく、地面をだす。道は細くてもいいが、地面を出すことで、すべって転ぶ確率はぐっと減る。と、書いていても、今日は、1月の16日だが、4月の陽気だという。繰り返してしまった。まったく、説得力がない。ぼやきが出てちょうどいいのだが、誰も聞いてくれない。
  しかたなく、ぼそぼそ歩く。ただ、陽気は4月でも、かっちり決まってるものに変化はない。太陽の高度は低い。影は長く、南を向けば、直接光が目に入る。手で、太陽光をさえぎったりする。多くの植物も、枯れているか、世代交代の準備を完了している。虫はいないし、鳥の鳴き声も聞く事は少ない。

  どっこいしょ。ここまで来るのが大変で。この陽気で、チャンスは少ない、いつものところ、定点観測。



  この植物の名前は、ツワブキ、初めて書く文字。たぶん、ツワブキの、種の状態。キク科の植物とある。これを、ちょっとちぎって、自分のあごでもなぜてみたら、気持ちがいいかも。タモリさんのTVの見すぎかも。



  何度か登場したフジバカマ。この植物もキク科とある。フジバカマの種も、ツワブキの種も、時期や品種によって見え方が違うが、タンポポの種と同じように、空を飛ぶように出来ていると思うが、なぜかなかなかこの種が広がっていったという事を確認出来ない、出来そうにもないが、ところが残念でもある。もしかしたら、こっちにも来ないか、と言うことです。  

納豆がなくなった理由

2007-01-16 07:02:48 | 散策
  朝の天気、曇りか晴れ。室温7.5℃。これは、やはり暖かい。
  窓を開けて空を見る。雲もあるが、晴天域もある。雲の向こうに、白く輝くもの、月とX。
  一週間くらい前、納豆がなくなりそうなので、そろそろ買っとかないとと思う。それでいつもの店に行くが、どうも普段食べているものがない。お正月だから、まだこっちに回って来ないのかも知れない。ほかのメーカのものがあった。それを求めた。
  それからまた、しばらくして、お店に行くが、どうも納豆全体のエリアが空っぽのようである。納豆を食べる人がそんなに急に増えたとは思えない。特に、このあたりは、食べる人は食べる、食べない人は食べない、そおゆうところだ。これは、品物がないのだな、そう思った。
  納豆といえば、原材料は、大豆とわらであるが、この大豆を黒豆にしたらどうか、というのが、ふと思いついたことだが、はたして、黒豆納豆は、今すでに存在してるのか多いに興味があるところである。黒豆納豆だと、もっと、美容と健康に効果がありそうな、そうゆう幻想にとりつかれる。

粉雪はいかが

2007-01-13 18:58:02 | 星空・天体・宇宙
  思ったよりも、寒い一日。この先を考えることは、中止してと。
  いよいよ、SOHOのLASCO C3の視野に、McNaught彗星が入ってきた。静止画でなく、動画を再生して見ると、いろいろなものが太陽のまわりを飛び交っていることがわかる。ものすごく、賑やかですね。
  ひとつ、気になっているものがあった。C3の視野の下側に、明るい点状の天体が写っている。ゆっくりと、視野の中を、右から左へ移動している。「Comets & Meteor Showers」のC/2006 P1 (McNaught)の最新のページを見ると、これはMercury、つまり”水星”という文字がある。いま、水星は、地球から見て太陽のちょうど反対側にある。なるほど、すべてがうまく説明できる。こうゆう画像を見ることが出来るのも、なんとなく、ラッキーという感じだ。水星は、まず滅多に、肉眼で見ることはできない、私的な感想。彗星とランデブーしてる水星。

  あまり面白くない、日々の写真。この天気だと、なかなか、ほいほいとカメラを持って外にも出れない。まずは、きのう少し降った雪。



  きのうは、今日より暖かかった。が、朝、知らぬ間に少し雪が降った。粉雪かと思ったが、よく見ると違うかも。自分の髪の色と比べてみる。



  このままだと、ホントに寂しいので、シュロの葉の緑を追加。逆光の絵は、いつ見ても、いい感じに思える。

ちょっと晴れるところが憎い

2007-01-13 07:27:15 | 散策
  朝の天気、雨。弱い雨。きのうよりは明るい。室温6℃。日の出は、今頃一番遅い。
  ほとんど、雨という天気が続いている。雪が降り続くより、いいが、なんともやりきれない。でも、ときどき晴れる。かなり晴れることも、そういえばあった。パーっと日がさして来る。これをありがたい、暖かい、心地よいと感じられるなら、まーまだまだ大丈夫という気がする。何が、大丈夫か、そこんところは、ちょっと不明だが。
  雪にも、功罪がある。先に結論を書いてしまった。あとはどうでもいいこと。雪が降ると、そして積もると、これを移動させる。なかなか、いい運動で、これが適度ならばある爽快感を味わうことが出来る。運動不足を解消できるし、少しは、脂質が燃焼するだろう。さらに、なぜか余裕まで出来る。ドンと来い、そうゆう感じ。
  金曜日は、週末、さらに来週の天気の概況がラジオで流れる。結構、寒い環境で聴いているし、実際寒い空気を吸ってきたので、寒の入りなのに暖かですね、というおしゃべりに、何言ってるとむきになる。しかし、これ以上のことはおなかの中にしまう。多分、スタジオの中というのは、ストレスのたまるところ。だから、TVを見ていても、カッコいい演技をされる方も、お昼の、生のTVでは緊張されるのだろう。

棘・棘・棘

2007-01-12 18:52:56 | 植物・花(冬)
  お正月の天気のよかったときに、滅多に近寄ることのない植物を見ていた。今ごろは、大体雪がチラホラか、ほどほどに積もってるか、である。去年の大雪は例外。チラホラでも、積もっていても、そうゆう天気に、わざわざ近くまで寄ってしみじみ植物を見ることはない。今年は、この書き込みをやっているので、否応なしに、いいのかわるいのか?、ゆけるところへは行く。晴天なら、なおさらである。
  アジサイの真っ黒なものをみる。アジサイの種類、お日様の当りぐあいでずいぶんと違う。その横に、柚子がある。夏場は、たくさんのアゲハチョウが、ふわりふわり舞っていた。今ごろの柚子は、実がなってるが、数は少ない。
  もともと、ここにあったものではなくて、まだ小さいものを植えて、それがここまで大きくなったものらしい。そういえば、学生の頃、ものすごく昔、ひとり祖父母の家に遊びに来ていたとき、この柚子の木はなかった。今は、こんなに大きくなって、植えた人は、さぞ感慨深いものがあるだろう。
  しばらく、柚子に見入っていたが、ふとその下の方に、同じく棘を持ってる植物を見つけた。そういって言い。忘れているし。なぜかやけに背の低い状態で、バラの木があった。夏場は、あたりは草だらけ、さらに大きな木の下になってると、花が咲いても目立たないし、クモの巣の足場になったりして、しいたげられている。申し訳ない気分。冬のバラか。こんな、緑こい生き生きしてる状態のものは初めて見る気がする。バラは、歩いていてもよく見かけるし、さらに蕾が膨らんでいるものもあったりして。エルニーニョだから、暖冬か、な。



  棘が、葉っぱのふちも赤い。



  ヒエー、でかい棘。これでは、近寄りがたい。