ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

中国人の知恵

2018-03-09 22:10:01 | 徒然の記

 諸橋轍次(てつじ)氏著「中国人の知恵」(昭和48年刊 講談社現代新書)を、読みました。巻末の略歴を、そのまま転記いたします。

 「明治16年、新潟県生まれ」「東京高等師範学校卒業」「文学博士」「東京高師、東京文理科大学教授を歴任」「現在東京教育大学名誉教授」「文化勲章、紫綬褒章、朝日文化賞など、数々の栄誉を受けた、漢学の第一人者。」「都留文科大学の初代学長」

 氏は私の嫌悪する、反日・左翼の教授ではありませんが、徹頭徹尾「中国礼賛」をする漢学者でした。「お花畑の住民」でなく、お花畑を開墾し、花の種を力任せに撒いている「お花畑開拓者」の一人でした。日本の昔話に出てくる、「花咲か爺さん」の姿が彷彿といたしました。初版の昭和48年から、昭和57年まで、15版も重ねているのですから、空恐ろしい話です。

 目次の一部を書き抜いてみますと、それだけで、信じられない「中国礼賛」ぶりが、明らかになります。

 「比類のない、平和・民主思想」「巨大なスケール」「自己に徹する」「交際のみごとさ」「磨き上げられた道徳」「憧れの政治」・・・。思わず吹き出しそうになりましたが、氏が大真面目で、真剣ですから、私も本気で読みました。しかし読み終えた後でも、氏への印象は何も変わりませんでした。

 「日本の漢学者とは、こんなにレベルが低いのか。」「この程度の思考で文化勲章が貰えるというのなら、文化勲章も大したものではない。」と、勲章の価値すら劣化してしまいました。氏の著作は、「まえがき」さえ読めば、本文など付録みたいなもので、わざわざ読む必要がありません。

 「わたくしは、若い頃から漢学を学び、」「中国に深く親しんできました。」「わたくしは、中国の人々が好きです。」「わたくしの言う中国人は、台湾治下だけの人々でも、」「北京治下だけの人びとでもありませんし、」「また、特定の時代の人々でもありません。」「大変漠然とした言い方ですが、四千年の歴史を経て、」「現在七億以上の人口となっている、中国人のすべてです。」

 45年前の本ですから、中国の人口も変わり、現在は約14億人と二倍になっています。「わたくしは、この長い歴史を持つ人々の、深い知恵をたずね、」「それを与えられたページ数の中で、最大限に、」「力を尽くして書きました。」

 「中国人ほど、自分を大切にし、」「自分を愛しているものは少ない。」「そしてそのようにして、完成した己をもとに、」「彼れらは、他人と、まことに味わい深い交際を続けます。」「それが、どこでも、どの時代でも、」「究極の繁栄を得ているゆえんでしょうか。」

 「天人一如の思想は、中国の道徳・政治の基礎となるものです。」「この思想を理解することによって、」「中国の磨き上げられた道徳と、憧れの政治とに、」「必然的に導かれます。」「中国人は、自分を大切にすることの大なるため、」「ややもすると、単なる利己主義者と解されがちです。」「わたくしの本は、中国人の次元を超越する、」「強靭性を実証するとともに、」「そうした誤解を解く、反面の事実を物語るものです。」

 「ちかごろ、中国へいった人たちは、」「一様に中国の再興ぶりと、中国青年の意気込みをたたえます。」「50年前の中国だけを見聞きした人たちは、」「あるいは驚き、あるいは疑うのかもしれません。」「しかしあれも中国人、これも中国人、」「変転の中に、一貫して生き延びていくのが、」「中国人です。」

  「中国人は、己を中心とすることに徹底していますが、」「その己は、一時期の己でなく、」「もっと長い将来の己を考える、知恵があります。」「外界の事情がどう変わろうと、耐えて生き延び、」「自分を保全したのでしょう。」「清朝が滅びようが、軍閥が起ころうが、」「また、共産主義がやってこようが、」「来るのなら、どんなものでもくるがよい。」「己は己として、生き延びて見せるというのが、」「中国人の確信であります。」

 「日本人ならば、共産主義の思想に入ったならば、」「その思想の組織内に立てこもって、終始する。」「だから、国情に合わなくても、時勢に合わなくても、」「そのイデオロギーにとらわれます。」「中国人は、完成した己で処置しますから、」「それが違つた形に変化しても、」「少しも頓着しません。」「その時の現実の上に、どっしり足を踏まえて、」「考えを定めていくのです。」

 よくもここまで、誉め上げたものです。こうして氏は、孔子・孟子・老子・荘子・荀子の教えを、手当たり次第に説明していきます。「学問は自分のためにする。」「人を知るより、自分を知れ。」「天意は、民の声によって決まる。」「人間社会の道は、交際。」などなど、論語や易の古典から説明してくれます。

 どうしたらここまで無批判に、ためらいもなく、恥ずかしげもなく、こうした中国礼賛がやれるのかと、疑問符が頭の中で渦巻きます。いまから1400年前、隋や唐の時代の中国を語るのなら、分からないでもありません。当時の中国は日本の先生でしたし、現在の日本文化の土台は中国からもたらされています。そこは謙虚に、感謝する私ですが、現在においても、こういう手放しの賞賛をするというのでは、学者としての適格性すら疑わしくなってきます。

 この本が出版された昭和48年は、西暦で言いますと、1973年です。中国古来の文化・文明を破壊し、紅衛兵たちが毛沢東の政敵を晒し者にし、なぶり殺しにした、あの悪名高い文化大革命があったのは、ちょうどこの頃、1966年から1976年にかけての10年間です。朝日新聞もまた、氏によく似た、中国礼賛の新聞社でしたから、悲惨な文化大革命について、「偉大な民族の実験」「大躍進の中国」と、大嘘の報道をしていました。

 「韓国の売春婦問題」と同様、ここでも私たちは、朝日新聞の「文化大革命」の捏造記事に騙されていました。氏の無知ばかりを責めるわけにはいきませんが、それにしましても、能天気な中国礼賛には、首を傾げてしまいます。

 「この複雑で、聡明な、中国の民族に対して、」「策略や術策などをもってするのは、愚の至りです。」「もしそれで争おうとするのなら、どんな手を用いても、」「こちらの負けに決まっている。」「では、どうする。」「それはやはり、徹頭徹尾、誠意をもっていくより他はないでしょう。」

 「中国の人々が、すべて誠意の人であり、」「誠意に感ずる人であるとはいいませんが、」「あの長い歴史の経験において、誠の人を渇望すること、」「また、誠の人を認める眼識の高いことについては、」「世にも優れた民族だと思います。」

 「中国人は、誠意は必ず通ずる人たちであると、」「私は中国の歴史を読み、この事実に接する毎に、」「深い感銘に打たれるのであります。」「ただいま当面している、日中修好の要訣だと信じます。」

 つまり氏の本が出版されたのは、日中国交が正常化された翌年です。田中総理が、周恩来首相と握手を交わし、日中共同声明に調印しました。あれから45年以上経った今、果たして中国は、氏が言うような礼節の国であったのか。誠意と真心の通じる平和国家であったのか。何年か前に、氏は亡くなられていますが、国民弾圧国家としての中国が、残虐な姿を見せはじめた時、反省しなかったのでしょうか。

 よくも自分は、あんなでたらめを日本国民に語ったものだと、恥じ入り、著作の絶版をしても良かったのではないでしょうか。良心のある作家や学者が、時々そのようなことを宣言しますが、氏には、どうやらそんな学者の良心がなかったようです。

 論語読みの論語しらず。専門馬鹿。獅子身中の虫、駆除すべき害虫。

 今の私が氏に送る言葉は、これしかありません。息子たちよ、しかと心に命じておきなさい。あれこれ賞を貰っても、世間でいくら持て囃されても、馬鹿な人間は、時の経過が化けの皮を剥ぐということ・・。

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 裁判官の常識 | トップ | 国民の負託を、勘違いした総理 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
読んでいて想わず噴き出してしまうほど (ベッラ)
2018-03-11 21:18:36
よく我慢してここまで中国礼賛の言葉をご紹介されましたことの並々ならぬご努力に、頭が下がります。
これを書き写すだけでも、とてもじゃないほどのお気持ちだったことでしょう。

この著者が一度中国に住めばいいのです。すぐに訂正したくなり「訂正本」出版にこぎつけたのに。

いつも貴ブログを拝見して、他の例のない深い内容に感動します。「近衛公」は毎回楽しみにして読んでおりました。私は実弟の音楽家の近衛氏が兄のことを書いているのを読んだんだけですが、実直で真面目な秀才だったことがよくわかるし、ナチスからユダヤ人の命を救おうと命がけで活躍した弟の気持ちも近衛家の教育の影響と思うのです。兄も弟をよく理解してそっと協力していたのがわかります。

しかし当時の日本はいつのまにかバランスを欠いて、
引き際を誤りました。「三国志」の趙雲子龍は名将は引くことの難しさを知っている、シンガリを務めるのは進撃より何倍も困難だといいますが、政治もそうですね。

今の政治もそうです。小川栄太郎氏はツイートで「役人が自殺した原因は安倍内閣ではなく朝日や左翼野党だ」と言っていますが、これには安倍信者の妄想があります。

それにしても中国礼賛、この作家はほとんど病的です。ご紹介いただきありがとうございます。
いつも素晴らしい内容の貴ブログに敬意を表して。
喜劇の裏側には、悲劇 (onecat01)
2018-03-11 23:13:57
ベッラさん。

 貴方のコメントを頂き、肩の荷が軽くなりました。著者の「中国礼賛」の引用は、笑わずにおれない苦痛でした。こんな本が9年間で15版も出されているのですから、これこそ喜劇の裏にある、日本の悲劇でしょう。

 共産党独裁の中国と、古代の中国の区別がつかない、こういう中国通が、与党の中にもいるのですから、政治がまともにならないはずです。

 最近は、安倍総理の憲法改正にも、?マークを覚えます。諸橋氏のような、度し難い「中国礼賛」人間が、与野党にまだ沢山いますから、やはり日本の独立は100年単位の時間がいるのかと、思ったりいたします。安倍総理は、改正をスケジュールに乗せた、初めての総理として、後世語られるのかもしれません。

 私は「温故知新」に徹し、息子や孫たちのため、現在の日本の間違いを指摘しつつ、諦めることなく、ブログを綴ろうと思っております。

 コメントに感謝いたします。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然の記」カテゴリの最新記事