goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

共同通信社の菅内閣攻撃開始 - 6 ( 日本学術会議・その特権 )

2020-10-13 07:55:27 | 徒然の記

 「日本学術会議」の資料で、同会議の源流が3つあると教えられました。

    1.   東京学士会院   ( 明治12年設立 ) 

    2.  学術研究会議   ( 大正 9年設立 )

    3. 日本学術振興会   ( 昭和 7年設立 )

 この中で一番古い「東京学士会院」について、ネットで調べた情報を紹介します。

  ・日本にかつて存在した、政府機関である。

  ・改組後は「帝国学士院」を経て、現在の「日本学士院」となっている。

  ・文部卿の西郷従道の発案に基づき、設置された。

  ・その設置目的は、「研究者による議論や評論を通じ、学術の発展を図ることと、されていた。」

 欧米列強に追いつくため、「富国強兵」と「殖産興業」を掲げていた明治のご先祖たちは、学問の発展を重要視し「東京学士会院」を設立しました。初代会長であった福澤諭吉は、官民調和を基本方針にしていましたが、内部は常に政府と意見が対立し本来の目的から外れました。

 「学士会院」が、文部省や明治政府に寄りかかりながら、不毛の対立を繰り返すのを嫌い、福沢は明治13年に脱会届を提出しました。その後有志と共に、民間の学者団体である「交詢社」を、結成しています。

 「交詢社」の名称は、「知識ヲ交換シ世務ヲ諮詢スル」に由来しています。諮詢 ( しじゅん ) とは、「問い尋ねる」「意見を聞く」という意味です。

 明治時代の「東京学士会院」が、現在の「日本学術会議」のように、反日・左翼の学者で占められていたとは、考えられません。政府も学者も、国を愛する方策を互いに主張し、激論していたのだろうと思います。

 それでも会長だった福沢は、政府に支援を受けながら、実りのない議論を繰り返す学者たちに愛想を尽かし脱会します。自分の意見を通そうというのなら、政府の金に頼らず、自分たちで組織を作れば良いと福沢は実行しました。

 「日本学術会議」で政府を批判し、攻撃している反日・左翼学者が見習うべき手本が、福沢諭吉の姿だと私は考えます。

   1.  政府に金を出させ、支援されているのなら、反対ばかり主張するのはおかしいでないか。

   2.  自分の主張が通したければ、有志を集め、別の民間組織を作れば良い。

   3.  政府に頼っているから、干渉をされる。学者は、誰からも、余計な干渉は受けないものだ。

 これは福沢諭吉の言葉ではありません。『学問のすすめ』や『文明論の概略』、『福翁自伝』など氏の著書を思い出し、氏であればこう言うだろうと私が推測したものです。

 「学問の自由への大きな侵害だ」とか、「今後の学問に、大きな歪みをもたらす」などと、福沢氏は一言も言っていません。政府の作った組織の中にいるから、政府の干渉を受けるのであり、自由な学問や研究が続けたければ、外に出てやれば良いと、氏は公言実行しています。

 現在新聞やテレビで、政府を批判攻撃している学者たちを、私が軽蔑する理由がここにあります。

 政府が作った学術組織は、世界にいくらでもありますが、その組織が、政府攻撃をするばかりでなく、国そのものを否定するとしたら、一体どこの国が、そんなバカな組織を存続させるというのでしょう。これは、学者の高邁な理屈でなく、庶民の常識です。

 ではなぜ、反日・左翼の学者たちは、福沢のように組織を脱会しないのでしょう。「日本学術会議」にある特権とは、何なのでしょう。

 いよいよこの点を説明する時が来ました。息子たちと「ねこ庭」を訪問される方々に言います。以下の説明は、これまでに得た資料とデータから推測した、私の独断です。自分では確信しておりますが、無視されても構いません。

 「日本学術会議」の特権は、テレビ・新聞業界が得ているような、巨額の金銭的利益ではありません。それは、南原元総長が学内に作った、「東京大学社会科学研究所」の特権と同じです。
 
 何度もブログで取り上げていますが、もう一度おさらいをします。
 
    1. 各種政府委員への推薦がしてもらえる
 
    2. 政府関係機関への世話がしてもらえる
 
    3. 在籍していると学内での昇進が早まる
 
    4. 他大学への就職の斡旋がしてもらえる
 
    5. マスコミ関係の各種研究会へ参加できる
 
    6. 「言論の自由」のための論陣に参加できる
      ( マスコミを政府権力から守る使命を行使できる。)
 
 これらの一つ一つには、大きな金銭的利益はありません。誰かが反論していたように、報酬そのものは安く、ボランティアに参加しているようなものです。しかし、日本に87万人の学者いますが、誰もがこのような処遇を受けられるのではありません。
 
 「日本学術会議」所属の210名の会員と、「東京大学社会科学研究所」に所属する何名かの学者にしか与えられない処遇です。同会に所属しているという事実が、世間では「一流の学者」としてのステイタスとなり、名誉と地位が保障されます。
 
 金銭に換算できない名誉、これが彼らの特権なのです。福沢氏のように、潔く世俗の栄誉から離れられない、俗物学者たちなのだろうと私は推察します。
 
 それでも大きな金銭的利益より、名誉の方を選んでいるのですから、反日・左翼とはいえ、こういうところはやはり日本の学者だと思える部分でしょうか。
 
 次回で、最終とする予定です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 共同通信社の菅内閣攻撃開始 ... | トップ | 共同通信社の菅内閣攻撃開始 ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然の記」カテゴリの最新記事