だらだら日記goo編

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

だめな美術館は何をやっても駄目

2008-08-09 21:55:52 | アート・文化

「再生」を図ったはずではなかったか。

企画展示室を二つに増やし、いわゆる常設展示は「アートギャラリー」として無料にして、落ち込むばかりの入館者を何とか取り戻そうとー。

川崎市市民ミュージアムである。

「ブルーノ・ムナーリのアートと遊ぼう」の招待券が入ったのでどう変わったか観に行ったがだめなものはダメ、何も変わりはしない。

まずこの企画展示からして「みて さわって たのしんで」と副題がついてはいるが「展示品に触れないでください」の注意書きあちこち。

ブルーノ・ムナーリについては、昨年板橋区立美術館で展覧会が開かれカタログを購入したぼくはある程度知っている、しかしここ川崎の展示のようにただ作品を並べただけでは何も分からないし解説の文字も小さすぎる。

どうやら1985にムナーリが来日したとき、「こどもの城」でのワークショップに範を受けて作った展示のようだが、ビデオを観るにも椅子がなく、子供が二三人遊んでいるだけ、あとは愛想の悪い監視員がこちらをずっとみている。

ばかばかしくなって展示室を出て常設展示「顔」を観るが、これまた無料というのに人がまったくいない。

内容は企画展示と同じくただ並べただけ。

一応説明しよう。

北野謙作品がよろしい、複数の人々の顔ーたとえば新潟アルビレックスチアリーディングチアリーダー17名ーを一枚のプリントに重ね合わせてプリントし独特の肖像写真を作り出すことに成功している。

「生命」を意味するVIVOの写真家ー1959、奈良原一高や東松照明といった六人の若い写真家によって作られたグループーの作品からは佐藤明と細江英公の写真が出ている。これもなかなか魅せる。

小原健「ONE」シリーズもある。

1970発表した当時はまるで犯罪者の写真かと物議をかもしたらしい。

こうやって一つ一つは観るべき点もあるがただずらーと並べただけではどうしようもない。

おそらく近いうちにこの美術館は閉鎖するだろう。

次回の企画展示は「人間国宝 濱田庄司」、つぶれない前にみておかねば。


「対決」展ベストなど

2008-08-02 22:12:27 | アート・文化

東京都美術館で空前絶後の「フェルメール」が始まったが、まだ初日だ、チケットを求めるのに列をなすまでにはいたっていない。

そのフェルメールを横目に東京国立博物館「対決ー巨匠たちの日本美術」の二回目観覧に。

一回観ているから大体はわかっている、新たに出品されたのを目的に観る。

茶碗など小さくて人が群がっているところはあえてパスする。小一時間の観覧だ。

で前期後期観て僕のベストは蕪村の「山水図屏風」だ。

死の前年の作という、冬枯れのさびしさを銀色で見事に表現した、これには参った。

今春MIHO MUSEMで初公開されたという。

次点は曽我蕭白の作品だろう、あの若冲もおとなしく見える。

しかし若冲は後期は宮内庁三の丸尚蔵館から「旭日鳳凰図」が出ている。

自宅で鳥を飼育観察していたという若冲の面目躍如、濃密な彩色が魅せる。

その他後期だけの作品は雪舟の「秋冬山水図」、最も真筆に近いとか、明代絵画のあくの強さを反映している。

鉄斎はやっと「富士山図屏風」が出た、右に富士の遠望図、左に山頂図がみられる。

しかし、この展覧会の「國華」という雑誌はそば一杯一銭だった当時一円もしたという。

どんな人たちが読んでいたのだろうかと思いをはせる。

さて、「対決」展を見終わったら本館11室の「六波羅蜜寺の仏像」へ。

空也上人によって開かれた寺だ、宝物館改修を機に東京にきた。

伝運慶坐像とか、運慶の子のたい慶の像など今にも動き出さんばかりに臨場感がある。

四天王像は951空也が造像を発願したというが、そのうち二体きている。

増長天は鎌倉時代に補われたものだとか。

中かに面白い小企画展示、東京国立博物館が仏像にささげる思いを見た気がした。


今年もこの季節がやってきた

2008-07-31 22:08:02 | アート・文化

ホテルオークラからの案内状が送られてきた。

言うまでもなく「アートコレクション展」のご案内だ。

去年の今頃もこの催しに厳しい意見を書いた。

優雅にアートを鑑賞して、収益金の一部が寄付されるからああ私はいいことをしたわと自己満足に陥るのが関の山で、「恵まれない子供たちへのチャリティ」などという気分はどこかに行ってしまうことは請け合いだ。

今年も基本的にその考えは変わらない。

チラシにも載っているが「アートと贅沢ランチ」なるコースはホテルオークラの収益にはなっても、恵まれない子供のチャリティとどうつながるのかわからない。

しかし今年は行ってみようと思う。

招待券が入ったからだ!

さらにこの券で泉屋博古の「明治の七宝」が見られることも大きい。

しかし基本的に僕は恵まれない子どもを救うなら、恵まれない子どもと同じ境遇に身を置いてMit-leidenすることしかないと考える。


浮世絵の明るさで

2008-07-26 13:19:14 | アート・文化

照明50ルックスというのは浮世絵の展示と同じあかるさだそうだ、かなり暗く感じる。

まずは1814フランシス・スコット・キーによって書かれた‘star-spangled banner‘の歌詞が。国歌となるのは1931年のことだそうだ。

東京都写真美術館は「ヴィジョンズ・オブ・アメリカ」の第一部「星条旗」の展覧会だ。

鮎さんからチケットをもらったので「昆虫四億年の旅」と梯子したが、こちらのほうが断然面白い。

アメリカは流石に早いもので、1840には世界最初の写真館がニューヨークにできたという。

写真による戦争報道の始まりもアメリカだ、ご存じ南北戦争。

死者61万人を記録したこの戦争をマシュー・B・ブレイデーは25人の写真隊を組織して写真帳をつくったという。

南北戦争以後の社会をニューヨークのスラムにカメラを向けたのはリース、移民や児童労働の実態にカメラを向けたのはハインだ。

マイブリッジという人は面白いことをやる。疾走する馬は空中で四脚を広げているか縮めているかの議論に六年かけて四脚を縮めていることを実証する。

ご存じスティーグリッツも登場、ヨーロッパの写真とは異なるものを求めて1902、フォト・セセッションをつくる。

有名な彼の写真「三等船室」にはピカソが、面を二つに分けるような構図を絶賛したという。

「フロンティア」とは、一平方マイルにつき、人口が二人以上六人以下の地域とか、定義もなかなか面白い。

映像も流れており南北戦争のカメラを楽しめる。

別階の「昆虫四億年の旅」はあまり心に響くものがなかった。

大丸ミュージアムの「里山」の展覧会に、今森光彦さんの展覧会は期待したい。


メモ程度に

2008-07-24 23:38:03 | アート・文化

ひとさまに行った展覧会のメモくらい作りなさいと言っておいて、自分はあまり更新しないのも何なので行って記事にしていない展覧会の話をメモ程度に。

・「対決」展、東博

曽我蕭白に圧倒された!若冲も蕭白の前ではおとなしすぎる。

「美術屋百兵衛」からまたチケットが入ったのでまた行きます。

・「フランスが夢見た日本」、東博

地味な感じもするがもととなった作品を探し当てる作業の大変さを思うともっと評価されてよい。

・「木喰」展、そごう美術館

ほとんどの作品がガラスケースに入っていないので木喰の息吹をそのまま感じることができる。

しかし「微笑仏」とはよく言ったものよ、木喰の精神を思う。

・「舟越桂ー夏の邸宅」、庭園美術館

これは夜に観たほうが断然映えるであろう、8/25-31の夜間開館に注目。

・「大三国志展」、東京富士美術館

ご存じ池田○作の美術館、お客さんも学会員が多いのかおばちゃんたちが平気で話をする、監視員も全く注意しない!

いくら世界から名画を集めても静かに鑑賞できないのでは問題外。

明日は写真美術館へ行く予定、「昆虫4億年の旅」はどんな感じなのだろう。