市政をひらく安中市民の会・市民オンブズマン群馬

1995年に群馬県安中市で起きた51億円詐欺横領事件に敢然と取組む市民団体と保守王国群馬県のオンブズマン組織の活動記録

サンパイ問題説明会で県職員の無責任発言に黙った議員らをチラシで批判する岡田市長のキャンドル精神(2)

2012-07-04 00:38:00 | 全国のサンパイ業者が注目!
■毎年半年ごとに発行される恒例の岡田義弘後援会報第159号(平成24年7月1日付)の1ページ目の下半分に、平成24年3月10日(土)午後7時から岩野谷公民館で開催された大谷地区に㈱環境資源が計画中の関東有数の大規模サンパイ場計画に関する出前講座と題する住民説明会での住民と県職員とのやりとりの一部が掲載されました。この出前講座は、午後8時を経過しようとする時点で、県職員による説明が終わり、いよいよ質疑応答の段階に突入しました。

**********
【司会】はい、どうもいろいろとありがとうございました。それではあの、質疑に入る前に、1点、2点、県の皆さんに私のほうからちょっとご説明させていただきます。まず1点、細かく質問をすると、説明していただきましてありがとうございました。ただひとつ、我が市長が、何回出しても、回答が無いと。そして、じっと私も気になることなんですけども、まあ、市長に対して、いろいろ加味して意見書を3月1日付けで出しております。その件で、私個人といたしましては、市長をのぼり旗にしていかがなものかと、こういう考えを持っていたんですけども、全然、反対だよ反対だよと言っているだけでこのまんま推移されてしまったら、今日皆さんの賛同していただいた方々もなにか不安じゃないかと。それと安定型ということで、県のほうで、最初書類をもって、だけど見ると全然なんか、管理型のような、ものになっている。これは県に対しても、市の幹部も来ておりますけども、ひとつ個人的にまあ、聞きたいなと、こういう考えを持っております。まあ、こんなに集まっても、事務レベルはどんどんどんどん進んで行ってしまう。だったら、ダンプカーを通せんぼして通らせねえかな。こういう考えも持っていますけども、これは奇抜なことだとおもいます。それで、私たちも、先ほど挨拶の中に、1915名の尊い署名を頂いて、署名をしていただいた経過もありますし、なんか人数が集まっても、全然市長がのらなきゃあダメだ。そりゃあ、市長をひっぱたかなけりゃあダメだ。ま、こんなような、区長会長として考えておる次第です。それですから、きょうは、非常に貴重な時間ですので、まあ、今説明していただいた。わからないとこもあるかもしれませんけども、今館長が一生懸命刷っておりますので、私たちは50人か60人くらいいけばいいんかなと思っていたところ、このような、多くの住民の方々が、県の皆さん、見えておりますことが、頭に入れていただきたいな、と、こういう考えでおります、ですからまた、皆さんも難しい質問はさておいて、自分の本当の思ったこと、を、せっかく県からお休みのところ、来ていただいているので、また、県の幹部の皆さんも知っている範囲を、住民の皆さんにお話していただければ、今日の、出前講座は大成功じゃなかったかなと、まあ、そんなような気がしますので、どうぞ、地域住民のみなさん、罵声とかそういうじゃなくて、本当に真摯で、質問等ありましたら、県の幹部の皆さんに質問させていただければ、大変有意義のある会議になると思いますので、どうぞ宜しくお願いいたします。それでは、質疑応答に付きまして、司会させていただきますので、誰か居りましたらひとつ挙手をして。

【住民A】はい!

【司会】お名前を言っていただきたいと思います。

【住民A】えーと、2区17班のNと申します。

【司会】今、2区のNさんがちょっと質問しますので、県の皆さんどうぞ宜しくお願いします。どうぞ。

【住民A】内容について、それでもきょうはじめてお聞きした次第でございますが、懇切丁寧でいろいろ、ご説明いただきましたもので、アウトラインは頭のなかに入った感じがいたします。しかしながら、あの、まあ、いろいろ聞いて見ますとですね、市長さんのほうにもね、ま、何回も、話が行っていると。それだけでもう、これもう18年からね、今、これ何年かかりますこれ?あれこれ、何年くらいかかります?

【住民F】足掛け7年。

【住民A】足掛け7年かかるわけでしょう?まあ、こんな、まあ、感じで行ったら、まあ、相当かかると思うんだけど。だけどこのまんまというわけに行かないから、おそらく県のほうはピッチをあげると思うんですよね、まあ、このままでこれをやっていたんじゃいけないから。まあそれで、これをいろいろ聞いてみると、まあ、市長さんがノーと言ったって、まあ、ある程度これ行けるようなシステムのような感じがいたします。だから、今、依田会長さんが言われましたようにですね、まあ、我々は何をしたらいいのかよく分からない。はっきり言って。もう市長さんがですね、反対で、言っているけども、県のほうは着々と進んでると。で、私なんかこういうふうに来てですね、いろいろ聞いてても、内容を分かっても、何をして、微力でございますが、何をしたらいいのかよく分かりません。今日はっきり言って、今日は。そんなんが素朴な質問・・あのう、感じです。だから、個々にですね、どうだこうだと言ってもですね。ある程度進んでいくような感じがしますんでね。ええ、あと、まあ、次の人に誰か意見を求めてください。

【司会】はい、ありがとうございます。

【住民B】はい。説明・・説明のなかで、ちょっと・・(マイクを渡される)説明のなかで、まああの、ちょっと、今はやりの、国が言っている想定外の事故が起きた時の、ここにありますように、ま、業者が途中でほんなげちゃうんじゃないか。その時は、許可した県が全責任を負いますかと、いうこと、廃棄物処理。あと、その大規模開発の説明、ありましたね?この中にありました、この、安全管理と水の管理。あそこに、おなしように、大水が出て、あの堤が潰れちゃった時は、どうしてくれるんか。それでも県は責任をもって処理する。業者がそれでお手上げしたら、県が全責任を持ってくれるんですか?回答をお願いします。それだけです。

【県職員A】あのう、最初の質問ですが、あの、想定外のことが起きたらどうかと、いうことなんですけれども、あのう、ま、ええ、あのう、操業・・まあ、業者がですね、施設を設置して、ま、操業期間中にですね、まあ、そういうことは、あのう、ありうるかと思います。それでですね。あの、そのために、あのう、事業者についてはですね、今の法律の中で、あの、基金を積み立ててもらってます。

【住民B】はい。

【県職員A】それで、あのう、補償して・・もらうと、いう仕組みになっております。

【住民B】じゃ、それを県に、あのう、今あの、でかい東京電力でも、国が補助しなけりゃあ、補償が払えないというわけでしょう。

【県職員A】で、あのうまあ、規模にもよる・・

【住民B】規模で責任転嫁でなく・・

【県職員A】ええ、で、ある規模・・

【住民B】一言でいいんですよ。持てるか持てないか。

【県職員A】あのう、業者の作る施設ですので、あのう、県は責任は、あのう、負いません。

【住民B】負いません?

【県職員A】ええ。

【住民B】だけど、許可は県がするんですね?

【県職員A】そうです。

【住民B】許可をして責任を持たない許可をするんじゃないですか?県は。

【県職員A】あのう、そういうことのないように指導していくと、いうことです、

【住民B】指導だけで責任は持たないんですね?県は。それ、はっきりしてください。指導したら、指導して許可したら責任を持つ。それくれえのあれがなくって、なんで、あの、まんま食ってんですか?県のあれは・・知事かもしんない。我々は、あの田圃でコメ作って生きているんですよ。あんたたちは給料が全部とめられたらどうすんですか?答えてください。

【県職員一同】・・・・・。


【住民C】はい!

【司会】はい、はい、次の、ちょっ、ちょっとお待ちくださいね。(マイクを回す)

【住民C】えー、大谷出身で、えーと、この間まで日大医学部の准教授で、こういう最近の環境汚染とそれによる健康被害という論文を書いて、中国なんかでも読まれているんですが、えーと、ひとつですね、この、有害でないものを管理型って、それは違うんですよ。有害なものは遮断型なんですが、有害の度合いが低いもの、これが管理型、に埋めてそれを基準以下にして流すと、いうことで、別に有害でなくはない。ということをお間違いにならないようにと、いうことと、今、責任問題が出ましたけど、一番恐ろしいのは、ここのところの地下にですね、活断層があって、地震が来た場合、あのう、大体マグニチュード7を想定しています。そうしたらば、軽ーくあのシート破れますし、自然でも15年で破れます。そうしたらば、その基準以下にして垂れ流す・・垂れ流すというか、流すことじゃなくて、もうシートの下から地下水に出て、有害物質が岩井川、要するに大谷のところの川を、そこのところもそうですが、流れてきます。あと、もうひとつ最大の懸念は、この、放射能の廃棄物。これ8000ベクレルから10万ぐらいまであるのが、もう管理型で容認されています。これが、今、環境省の委員会ですと、大体10万ベクレル以上。これは福島でないと出ないんですが、その他の有害物質を管理型でもコンクリートの中で入れたらいいと、捨ててもいいようにしましょうということで、活動・・活動というか専門家の検討委員会が開かれております。ですので、将来的には環境省が、積極的に10万ベクレル以上のチョー高濃度の放射性物質が管理型には埋められる可能性がある。そうすると、岩野谷は、汚染地帯、あそこの野菜、コメ、食べるなと。ひょっとしたら、あそこの人と付き合うな、というぐらいになってしまう恐れがあります。そして、その放射能も全く漏れないというわけではありませんし、一番、なんとも恐ろしいのは、被害がなくても、実被害がなくても、風評被害という、そういうものも起こってきます。そういうのを、どうにしてもらえるのか、とくに、積立金が積み溜まる前に起こった場合、誰が補償してくれるか?最初から何十億円も積み立てていただけるんでしょうか?そういうこともちょっとお話いただきたい。

【県職員A】有害物質の件ですけれども、あのう、まあ、確かに言われていることなんですが、あのう、まあ、えーと、処分場ではですね。廃棄物の、うー、分類として、まあ、溶出試験で、有害物質、カドミとか、まあ、そういう物質がどれくらい出るかという、その基準を設けてまして、その溶出基準値がありまして、それ以下であれば、まあ、管理型に埋立可能という話です。

【住民C】だから、有害でなくはないと?

【県職員A】そういうことです。あの、・・例えば分子レベルで言うと、まあ、何PPMとかですね、ま、そういう濃度はあります。

【住民C】でもここに書いてあるよ。有害でない廃棄物と書いてある。そうじゃない?(場内苦笑)

【県職員A】あのう、そういう・・・レベルのものはですね。まああの、影響は殆どないというレベル。というふうに考えております。で、えーと、まあ、断層の話。或いは放射能の話がありました。えーーと、・・・放射能の関係ですけれども、今、埋立可能だと言われているレベルがですね、8000ベクレル以下と、いうことでですね、それ以上は国が管理しますと、いう話になっておりまして、8000ベクレル以下なら埋め立て可能だと。

だから、検討委員会、環境省の検討委員会でもっと高いものにしてもいいよというような感じの検討委員会の、あのう・・

【県職員A】あのう、今のところは・・

【住民C】出ておりますけども、まだ、そちらにはきていませんけども。

【県職員A】なぜ8000ベクレル以下なら埋立可能かと言っている、言っている根拠はですね。あのう、埋立地に埋立てた場合、えーと、表面を覆土します。で、覆土によってですね、まあ、30センチなり40センチなり、ま、50センチですか。覆土しますと、まあの、40分の1程度に、あのう、放射線が下がると、いうようなことが、根拠になっております。

【住民C】だけど、10万ベクレル以上になりますと、たとえば1㏄1年間飲んで、2ミリシーベルト高まります。

【県職員A】あのう、8000を超えたものは今事業者が管理しているところもありますけれども、あのう、埋め立て、あのう、国が・・・これから、あのう、どう考えるか、によるんですけども、国で処分すると言う形になっております。

【住民C】だから、国が処分しても、国が、そういうところに捨てることを許可したら、そこに埋め立てられちゃいますよ。コンクリート容器みたいなものを作って。

【県職員A】あの、中間貯蔵施設っていう構想も出てまして・・

【住民C】ああ、それは福島が反対しているんですよ。海中に入れようとしている。

【県職員A】まああのう、そういうところ、こともありますね。

【住民C】だから、環境省の今、検討委員会がそのような検討をしている。だから、そういう恐れがありませんか?と聞いている。

【県職員A】あの、今のところは、あのう、8000ベクレル以上のものは埋立てないと、いう、あのう、ことになっております。で、将来のことは、まあ、なんとも言える、言える話ではない。今、含みを持たしたような話をしたんですが、これは国がやる施策なもんですから、あのう、わからないと。

【住民C】すぐに、破れたとき、全国でよーくシート破れることがある。

【県職員A】あの、シートについては、ま、あの、活断層があって、大きな地震があれば、全くそういう可能性がないことはないんですけども、今、あのう、シートでも、自動修復されるようなあのう、シートもありますので、まあ、あのう、この許可に当たってはですね、専門家の意見も聴取してですね、許可するかどうかを判断をしているので、まあ、そういうところも検討していきたいと。

【司会】はい。次の方おりましたら、

【住民D】はい。えーと、安中の大谷7区、旧14区に住んでいますTと申します。あのう、シートについておっしゃっていましたが、地震で切れたものは自動修復にならないと思うんですが、どうでしょうか?

【県職員B】あのう、今、原子力発電所の事故もあると、いうような、ことですので、あのう、必ずそうなるとは考えておりません。あの、場合によっては漏れたままということもあるでしょうね。

【住民D】あまりにも、いい返事なさるので、驚きましたけど、私の質問はですね。あのう、前のスケジュールの手続のところで、手続をしっかり踏んでいれば、この事前協議の許可、許可というか締結というか分かりませんけども、そういう進みますよというお話があったと思うんですけども、いくつか質問させてもらいたいんですが、まずあのう、1回目の説明会があったわけですけども、説明会を1回でもいいよとこの資料には書いてありましたですけども、そういう集める期間というのはなにか規制がないのか。いつ説明会をやりますから集まってくださいというのは、何日前までに出しなさいとか、そういうのはありますが、

【県職員B】何日前という周知しなさいという、そういうのはございません、合理的な時間に、合理的な期間で、ま、普通7-8日前ですか。

【住民D】それで、今回は、いろいろ記憶を私、前から見ているんですけども、1週間前に集まってくださいというのが、回覧版で回ったんですね。ですから、説明会に間に合わない住民というのはいっぱい、我々旧14区に居ました。それでもあのう、しっかりした手続きかどうかというのはおかしいです。疑問があるというふうにおもっています。それと、事前協議のなかでいくつかあったところで、その大事なところで、面積が変わった場合にはもう一回説明させるとか、そういうのはありますか?

【県職員B】まああの、法律的な部分でですね。面積が多少、まあ、減ったとか増えたとか、そういったところでですね。特に義務付けてはいません。ただ、事業者さんがですね、自主的にどんどんやっていくという、やったほうが望ましいというは当然だと思います。

【住民D】多少ではなく、それはどのくらいまで寛容しますか?許しますか?変わった場合に。

【県職員B】・・まあ、位置関係がですね、位置が大きくずれたとか、そういう場合以外は特に強制はしていません。

【住民D】位置じゃなくて面積しか動かないんですけど、面積が例えば1割くらいなら平気ということですか?

【県職員B】あの、基本的に、増えた場合には、あのう、必要かと思います。ただ、今回の場合減ってるかと思います。

【住民D】いや、私があのう、説明会の資料というのを持っているんですけども、先ほど8.8ヘクタールとおっしゃってましたよね。

【県職員B】開発の面積ですね。

【住民D】はい。

【県職員B】埋立て面積ではないです。

【住民D】あのう、敷地面積は6.12って、あったと思うんですけども。我々、あのう、説明会の面積はしっかり聞いていますんで。

【県職員B】あのう、今、大規模の審査の段階で、その段階で変わっているかと思います。

【住民D】まあ、私はあのう、業者さんの説明会の資料というのは持っていないので、大規模のほうは分かりませんが・・業者さんの説明会では6万1866.82平米と、書いてありますよね。そうしたら6.18というのか、6.2ということなのか、わかりませんけども、

【県職員B】あの、埋立て面積ではないものですから、開発面積については、特に、あのう、そこは、説明を求めてはいません。

【住民D】だから、私の言いたいのは、説明会で小さく言ってて、それで、最近配られたあのう、黄色いあの、持っている方がいて、それを見ていると、なんか昔と感じが違うかなと思って、おかしいなと思ったんですね。だから、そういうのもあって、それで、業者さんにも、説明会の仕方がおかしいし、説明会で言っている内容もおかしいし、ということで、ずーっと私は、業者さんもよく来ますんで、お茶くらいいれてやりますけどね。そういう時、そう言ってても、その辺はあまり説明を聞いたことがなかったので、今日は面積が違うなということがひとつあって、その辺がしっかりと手続きに入っているかどうか、それよく聞きたいと思いました。結局、手続が悪かったという気がするんですけども。

【司会】はい、じゃあ、それはまたあの、県の方からちょっと私たちもよく聞いて、これが1回じゃないですから、また皆さんにお答えできると思いますので。

【住民D】それは(区長会長の)依田さんにお任せすることにして、もうひとつだけ、あの、この環境資源という会社でしたっけ?その役員のなかには県のOBもいらっしゃると聞きましたがどうですか?

【県職員B】あの、退職者がいるということは聞いていますけど。それがなにか関係あるとは聞いていませんが。

【住民F】あるある、絶対有るから。

【住民H】できるんか、できねえんか。

【司会】それは、県の方はたぶん、流れを言っただけであって、今日集まった皆さんがしっかりすれば、なんとか、5年でも3年でも半年でも遅れていくのではないか。何もしなければ、ずーっと行かれちゃうんで。

【住民H】やるかやらねえかだ。こっちは専門家でこういうのをやっていたからね。全部しっているからね。反対があるならあるで、こっちで出来るようになったら困るからね。

【司会】次の方おりますか?

【住民E】野殿のOと申します。私には子どもが3人います。小学生に2人、保育園に1人おります。この講習会に出席させていただいて説明を受けて思ったことなんですけど、ちょっと無知のところから大変申し訳ないのですけども、岩野谷周辺の廃棄物処分場の分布図を見て、2キロ圏内に約10個ほどあるじゃないですか。これ、県の方に伺いたいのですが、大気汚染だったり、水質汚染だったり、その産廃を運ぶ業者のトラックだとか、そういうものの兼ね合いというのはどこまで許可されるものなのですか。制限とかはどこまでかかるものなのでんか?ということをちょっと疑問に思いました。

【県職員】今の法律の中では、焼却炉については、集中を制限すると、大気汚染だって出ますので集中を制限するという内容になっておりますが、最終処分場についてはそれがありません。それで、あの、群馬県の今、事前協議規定の説明をしたのですが、その中ではですね、その、ま、集中の規制ということではないのですが、例えば学校からどのくらい離れているとかですね。・そういう立地規制はあります。それで、この地区にもそうなのですが、1つの地区に集中しているという話がありますので、県としてもそういう集中を防ぐ手だてはないかということで検討をしているところです。

【住民E】ありがとうございます。で、あのう、そうすると、約10個ほどの最終処分場だったり、中間処理施設だったりを、私たちの子供に受け継がなければいけないと重く受け止めていかけないなと思うのですが、今、碓東小学校ではビオトープといって、自然と共生する教育をしています。すごくいい教育だと思うんですけども、同時に産廃についての、最終処分場についての教育も進めないといけないんだなと非常に感じました。あと、市の方にお伺いしたいのですが、先程市長が反対だ反対だというふうにおっしゃっていたということでしたが、どのように具体的に反対ということを表明したのかお伺いしたいと思います。

【市職員A】市民部長の松岡です。市では以前に産廃の処分場計画が、えー、安中市全体で10数ヵ所、12くらいなんですけれども集中しまして、候補地として出まして、そんなに多く安中に来ては困るということでですね、その規制のために庁議で、この廃棄物処理施設を認めないという方針を庁議決定しまして、それを今現在も方向性として行っておるわけです。ですから、あのう、先程県の方の話にも出ましたが、安中市としては認めないということで、毎回回答をさせていただいております。

【司会】はい、小川さん。

【住民F】北野殿の小川と言います。いつも皆さんに大変お世話になっています。えーとですね。今吉田講師の方が、安中市から反対と言っているのだけれども、その反対の記述について、実際の住民の立場に立った意見がないから、その、意見書の取扱いについて苦慮されるという、こういうコメントがあったのですが、私はここのところは見過ごせないと思うのですね。だから、どのような意見書を出したのか、それに対して、その、県がどういう対応をしているのかというやつを情報公開でね、このあとお出しいただきますので、で、それを見て、皆さんによぐ見ていただいてですね、安中市の意見書が反対だというにもかかわらず、何故それが駄目なのか、安中市の意見書の内容についても、やはり検討されていると思うので、ただ反対だと言っているだけでは、さっきのお話しですと、何の役にも立たないということであればですね、役に立つような反対、意見書をですね、書いてもらうようにお願いするということですね。それからあと、すいません、2つ3つあるのですけれど、・・・えーと、どこだっけな・・・話を聞きながらまとめたのですが、まずね、吉田先生にお聞きしたいのですが、サイボウは優良業者なのでしょうか。それからですね、サイボウの推移をずっと見守ってきた私としては色々と気になる点があるのですが、この今の環境資源、これがですね、昔から関東で一番でかいやつを造るというふれこみで、某Kさんという方がうろうろしていましたけれども、サイボウの場合でもですね、埼玉防災という、ちっこい会社がですね、あれだけのものを造り上げたと。あれ実は34億円かかっているんですが、当初計画を申し入れたときに、県の方ではですね、どうしても町金融の資金計画書だったら、これは駄目だということで大分足踏みをしていたのですね。で、結局、皆さんの環境部長がなじみの長野県のイーステージを引き連れて、バックに付けて、それをクリアしてですね、それができちゃったわけです。今回のやつはもっとでかいですよね。サイボウの3倍近い。おそらく、今の開発用地が大規模の方で9ヘクタールとあるから、今、その、とりあえず3ヘクタールを追っておいてですね、あとバンバン拡げて、当初の関東地方でナンバーワンの超巨大なやつを造るという懸念があるわけです。こういうちっぽけな環境資源がですね、それだけの資金計画書をお出ししているのかどうか。これも情報公開で申請をしたいと思います【当会注:この点について群馬県廃棄物リサイクル課に確認したところ、まだ資金計画書は業者にきちんとしたものを提出をさせておらず、今後個別法に移行したあと、業者に提出させればよいろ考えていることが分かりました。県の対応はこのように業者主体となっており、住民のことをひどく軽視しているのです】。これは業者の適正な事業の妨げになるということで、多分皆さん真っ黒にして出すかもしれませんけれども、これは皆さん死活問題なんでね、もし真っ黒にしたら異議申し立てをして、それでもノーと言ったらですね、行政訴訟を起こす覚悟でやります。それからですね、合意書をもうおとりになったということなのですけれども、この同意書というものがですね、有効性がいつも疑問なんです。10年くらい前にとったやつでもオーケーとかね。まあ、これゴルフ場を造るときに浅野先生にはいろいろお世話になったのですけれども、結局ですね、どんな同意書を業者が取ったのかと。これも情報公開してもらえればと思います。個人情報だということですが、地番も含めて何にも教えてくれないのですね。だから色々と調べたんですけども、サイボウの場合は業者が偽造書類を作ってですね、我々、警察に訴えましたけれども、結局、偽造書類を作ったのは測量会社で、そこのやつがそのへんの三文判を使って、娘に書かせたとか、そういうことなんですけれどもご本当に事前協議で出した色々な書類、特に同意書、これが有効なのかどうか。本当にもう1回見てくださいね。で、もう亡くなった先代がですね。もういないのにもかかわらず、その次の世代の方がですね、別の考え方を特っているかもしれない。そういうやつもどう反映するのか。この同意書の有効性について非常に疑問があります。これまでゴルフ場とね、サイボウというやつをずっと見てきた者として疑問があるわけです。えーと、まあ、とりあえず、この辺にしておこうかな。

【司会】次の方おりましたら。はいどうぞ。

【住民G】すいません。Mと申します。私は先日ですね岩野谷地区の懇読会で原市と大谷の産廃の件について市長に、県から何かしらの連絡はありましたかということで問いをしたところ、安中市長がですね、全くございません。現段階では県からの情報も何も全く無いというお話しでした。で、今日、県の説明をお話しいただいて、県の方からは何回もそういうふうに意見書を出したり、地元住民の意見を聞きなさいと言っているにもかかわらず、安中市からはただ反対だというだけで、今日だってこの内容ですね、管理型という内容を聞いたのは初めてだという人がたくさんいるんだと思うのですね。だから、もっと、えーと、住民に広く、絶対反対と言っているのだったら、もっと皆ざんの意見を、市民の意見を県に吸い上げるのが市の役割だと思います。庁内協議でも反対と言っていることが法的根拠を持たないということで、環境資源の弁護士さんに聞いているんですね。そしたら環境資源の弁護士さんは、反対という庁内協議は法的根拠を持たないということで、反対と言っているだけでは、法的に何の意味も持たないということで言っているのですね。県としたら、資料その他全部、あのう、許認可権は県にあるわけですが、全部書類が揃えば、県は承認せざるを得ないと思います。その段階でやはり色々な意見を持っていくのが市の役割だと思います。でもそれを、私は市が怠っていると思います。で、今回の大規模土地開発に行く前に、この条例のところで、えーと、えーと、あの、用水の確保ができているのか、とか、公開の防止に関する事項について、その事項を市に聞いたのに、市は一切、これには回答をしないで、安中市は造りませんという回答なので、これに対しての市民の意見を吸い上げているどころか、何もしていないのですね。だから、やはり私は安中市の行政の怠慢だと思います。しっかりもっと住民の意見を聞いて、こんなにやっぱり管理型ってことは、将来ずっと管理しなければならないものがそこに入るわけなんです。でも市長は反対と言っていれば、法治国家だからできませんよって、市民にそういうことを言っているのです。安中市の行政の方はこれをどう思いますか。

【市職員A】ご指摘はあのう、謙虚に受け止めまして、また市長の方に報告させていただきます。庁議決定でですね、認めないということに端を発しているわけですけども、あのう、以前は業者の方がこういう部分についてはこうしますから認めてくださいとかって言って来ていたんですが、それを認めると言うか、改善させると、あたかも事業が先に進んでもいいですよという勘違いされるっていうこともありましてですね、それから庁議決定で初めから認めないということで、市の方針を決めたわけです。それであのう今現在も、庁議決定で決めた方針を県に報告をしているわけですけれども、その間に、地元から、まああの、現在は大谷の話もありますが、ま、市とすれば庁議決定の認めないというものの中に、違う、こうところについては、業者がこういうふうにしてますよ、これはおかしいのではないか、というものを、来ているものについては県に逐―報告をさせていただいておりますので、協議にはあのう、担当部署としては前向きにやっております。またあのう、今の意見については、市長に報告をさせていただいて、また、十分協議しながら、県の方にお願いをしていきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。

【県職員C】ちょっと、ちょっといいですか。今の関係なのですが、先程私の方から、大規模の事前協議の話をして、協議があったときは市町村長さんの意見を聞くのですよと申し上げました。意見を聞くという意義なのですが、これはもちろん地元の土地利用に一番密接な関係を持ってらっしゃる、その市町村長様に意見をお聞きして、その意見を広範、広くですね、正しく、的確に、その事業計画に反映をさせなければならないという点から聞いているのが1点です。もう1つは、その知事が、最終的に異議の有無を通知する。異議がありますよ、異議がありませんよというときに、その地域の事情を一番熟知してらっしゃる市町村長様の意見というものを、その事実判断というものを尊重するということが大切だから聞いているわけでございます。ただし、知事が審査をする項目というのは、先程言いました、審査をする項目としては災害発生のおそれがないかからはじまって10の項目がありますよと。この10の項目について知事は審査を行います。ですから、その項目について、これこれこういう問題点があるのではなかろうか、これについてはどうするんだと、そういうふうなご意見をいただければ、それについて事業者の方にどうするのですかということでもって指導し、それをクリアできなければ、知事はそのクリアできないことをもって、知事が意義があると、その計画について異議があるということになります。ところが知事が審査をする、先程の10の事項以外の項目について意見をいただいた場合には、これはもちろん地元の一番密接な市町村長さんの意見を聞いて、それは尊重させていただきます。尊重はさせていただきますといって、事業者の方を市の方で反対しているよ、という指導はさせていただきますが、それをもって知事は、その計画に異議がありますということはできない、ということになっています。

【住民I】不測裁量行為だということですね。それとは違うんですか。それとも一般裁量行為ですか。

【県職員C】一般裁量行為ですけども、あの。えーと、なんと言うか、難しい話になっちゃう。

【司会】次の方おりますか。違う方おりましたら。

【住民A】すいません。最後にあと1つ。

【司会】お待ちください。違う方おりますか。

【住民G】14区のTですが、最近世代交代したばかりなので、内容がわからないのですよ。同意書についてもよくわからないので、もう1回やり直してほしいなと。お願いします。(場内から拍手)

【県職員B】手続きが済んだものについて、もう1回取り直すということは基本的にできないかと思います。

【住民F】偽造書類でも?

【県職員B】偽造書類であれば・・

【住民F】偽造書類でも通っちゃうんだから、なんでもできるんだ。

【住民D】あのう、県で公告したとき、地元の人に意見を求めましたよね。説明会があった後、県で公告をして、意見書の集約、地元の人に意見というか、これについて賛成、賛成はいなかったと思いますが、地元から、県の高崎土木事務所にこれについて嫌だよという署名、何度か行って、3ケ月以内に持っていって、収受ももらってあるのですけども、そういう意見を言った方の資料というのは今日はお持ちですか。何人くらいいたかでいいのですが。あと安中市にも出させてもらいました。部長がまだ課長さんだった頃だと思いますが。その辺の人数はわかりますか。それがだいたい反対をしている人数だと思いますので、市長は地元の意見をよく聞いていると思うから、ある程度反対しているのはわかっていると思いますが、大谷の地区で何名ぐらいいるということをよく調べておいてもらいたいと思うんですね。よろしくお願いします。

【住民C】えーと、合意書についてお話したいんですが、新山の貯水池の利用祖合というのがありまして、大谷に。そこには、組合員で52名おります。ところが、平成21年8月14日に当時の新山貯水池水利組合長、と、株式会社環境資源との間で水利権合意書が勝手に酌み交わされた。組合員の知らぬ間に群馬県の担当部署に提出されております。そういう事情がありますので、それについては、組合員52名中49名の署名をもらって、先月、知事宛で、かつ、環境森林部長様に現組合長から手渡しした経緯がございます。そのようなことがありまして、合意書には、まあ、不正と言えるような行為が見え隠れしておりますので、そういう点も少し、県の方でも確かめるようにしていただきたいと思います。

【司会】ありがとうございました。次の方。

【住民J】はい。出雲のところで土地を持っている藤巻なんですけども。あの山は1つの山が崩れてなくなったものなのですね。そんな地盤が悪いところへ、そんなもの造って大丈夫なんですか。ちょっと登ろうとすれば、じゃんじゃん崩れてくる山です。山が一晩で無くなったということで有名なんですよね。何も、嵐もなければ何にもないところで、私のおじいちゃんの前の人は現場を見ているって言うのです。そんな側のところで、少し掘れば水がじゃんじゃん出てくる。そんなところで大丈夫なのですか。

【住民F】だから日刊スポーツはあそこをギブアップしたんです。

【住民K】おっかないところですよね。

【住民J】おっかないところなんです。

【県職員C】私、土木の技師ではございませんので、詳細な内容については承知しておりませんけれども、それにつきましては先程言いましたように、土木の専門のですね、河川課であるとか砂防課であるとか、そういったところの、先程言った39の庁内関係諜でもって審査をしておりますので、そういった部分についてのご心配がですね、いくらかでも少なくなるように、そういった審査をさせていただくということでございます。

【住民F】責任はないのね。

【住民J】嵐山と言われていて、じゃんじゃん、こう崩れるんですね。大丈夫なのですか。
そうすれば、何作ってもみなスースーいっちゃう。

【住民E】事前協議の後の個別法の許可申請なのですが、安中市は絶対反対なら個別法の許可申請についてはどのようにお考えですか。裁判を起こされてでも絶対に許可しない覚悟で、反対ということをやっているのかどうかです。それで、先程から市長に、市長にと言いますけれども、もちろん市長の意見が大事だと言われてますけれども、私は市長が信じられないのです。この間、結局、嘘を言っているじゃないですか。だから、それを市長に持っていくと、果たして市長がどうなのかというのが、すごく信じられないんですね。だから、すごく不信感を持っていますし、本当に命に関わる部分で、原発と同じように、一番大事なことだったり、そのことは市民には知らされないのですね。だから、この事業もこんなになるまで全然市民,は知らないで、特定の人だけに説明会をして済ませてしまって、全然知らない人がたくさんいて、やっぱりそういうことだと良くないと思うのですね。だから、これは本当に市長さんにお願いをしてもらいたいのですけれども、絶対反対と言うなら、反対の、そういうことを具体的にわかるようにきっちり伝えていただいてもらいたいのですけれども、その個別の許可申請についてはどうお考えでしょか。

【市職員A】誠に申し訳ないのですが、個別法については私どもの部署ではないので、回答についてはできないですけども、個別法が出れば、協議に応じなければ駄目な法律なものですから、協議には応じると思うのですね。ただ、その後に最終判断をするのは市長ですから、それについては、地元住民からの要望がありましたよという報告はさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。

【司会】はい、どうぞ。

【住民A】まあ、色々ね、質問が出ましたけれども、今日は市長さんがおられない。これ欠席裁判でやっているようなもんですよ。時間の無駄。それで、おたくは何を探りに今日は出席されているのかよくわからない。これね。市長のまあ、代わりだったら、それだけ全権委任されてですね、答えなければ、都合が悪いことが来たら市長にお話ししておきますよ。これじゃあね、時間の無駄じゃないですか。こんなに皆さんが真剣に質疑応答で質問しているわけ。考えているわけ。なら、なんで市長さんは今日出られないんですか。これは急に決まったわけではないでしょう。

【司会】その件について、ちょっと、まとめというわけじゃないんです。意見書を、公式の文書です。Mさんが言ったことも、私のと意見が合致しています。そんなことでまた、区長会が市長に今日の欠席のことを、市民部長も言うと思うのですが、言って参ります。市長室へ。そして逐次、よく聞いて、県の流れとかそういうものもありました。若いMさんが切々と言っていることを。そんなことで色々講義していただきました。本当に時間も来ましたけれども、大谷のSさんしかり、小川さんしかり、みんなの人たちが、本当に貴重なお話し、また、特に県サイド、また、市民部長も、やだなあと、心の中で嫌だなあと思って、市長が、おめえ行ってこいということで、ということで私のところに連絡がありました。ということは、悪い言葉で言うと、市長代理がいるとまずいけど、きょうはいねえかな、そりゃあ言われるとおり。だけど、市長さんものっぴきならぬような、依田さん、終わりがどうにもなんねえ。4日前に8時45分に私のところに電話がありました。だから1回では無いから、今回の流れをちゃんと見て、また、市長室へお伺いしますよと言って参りました。ですから、今日、約100人余りの人たちが集まってくれたことは、県の幹部の皆さん、また、市の市民部長、よく考えていただいて、私も、本当に子ども育成のために、いい水を流してもらいたいなと思うひとりです。だから、何としても皆さんのお力添えを得まして、何としても区長会は頑張っていきたい。そんなことで、皆さんも色々な意見を出してもらって、まあ、時間もあと10分で終わりで、世だがこんなことを言ってちょっと始まったわけですので、皆さんの尊い声を聞いております。それとまた、7区のTさんが言ったように、平米が違うよと、いうこともヒヤリングもさせていただきました。それもお答えします。それとまた、水資源の今、大谷のHさんが言ったように、52名いて、3名がハンコを押してしまったと、残りの49名がなんだ、どうじゃと言って反対の署名を出したと。こういう流れで、本来なら市の方から聞いておりますけれども、合併する前の14区の中で環境資源がみんなを集めるのではないのですかと言ったら、いいんだよ、14区だけでと。こんな頬かむりしているような会社だったらダメです。本来であればきちんと出て正論のものならきちっと並べるのが筋ではないでしょうか。県においてもこんな安中市まで来てもらって、貴重なお休みを出前講座していただいた。そして、茂木県議、岩井県議のほうにもご足労願って、また、議員さんも見学に来てくれる議員さん、吉岡さん、それから今井さん、桜井さん。それから、最後になりますけれども原市地区の汚泥問題、これは岩野谷より進んでおります。そこで代表のHさんがお見えです。ちょっとHさんも、いい機会ですから、県の方もおりますので、お話しいできたらなと思います。ちょっとお話していただければ心が晴れるんじゃないかなと。

【原市住民】えー、ご紹介いただきましたHです。こういうことをやるために私今日、出席したわけではございません。どんな雰囲気かなと、雰囲気を感じるために来ました。代表区長の方から、私のほうで、現在、原市が抱えている問題について、少し話をしようと思います。ただいま説明があったように、事前協議終了通知というのは、既に県にほうから市及び業者の方へ出ています。現在、どういう伏況かというと、いわゆる事前協議終了について、違法性がないのかどうかということについて、県と議論を今、交わしている最中でございます。したがいまして業者の方は、次の段階の個別法の申請をしておりますけれども、これは安中市の内部で現在止めてます。したがって、それは先に進みません。個別法が全部クリアされませんと、県のほうは申請書を受理できませんので、やはり県との関係はそういう状態になっておりまして、我々も、えー、手をこまねいているわけじゃあございません。色々、地下で、或いは私自身も、県へ何度も行きまして、ここにいらっしやる方と対で、また、上司の方、部長さん方とお話しさせてもらっています。ただ、どなたか言いましたように、あくまでこの件は、県が最終的な認可権を持っておりますので、やはり、納得がいくような、もし反対をするのであれば、納得のいくような反対方法をとりませんと、これは絶対動きません。したがいまして、我々としてはやるだけのことをやって、駄目ならもう仕方がない。後は実力行使だなというところまで来ています。実力行使というのはどういうことかというと、まあ、違法性があるかどうかは別にして、ピケを張るとか、道路を監視するとか、或いは場合によっては裁判に持ち込むとか、そういうようなことまで今、考えています。そこまでやりたくないので、是非ひとつ、そういう面で、今の状況を理解していただければありがたいと思います。以上でございます。よろしいですか。

【司会】岩野谷よりもどうも聞いたところ、進んでいるということで、Hさん申し訳ありません。最後になりますが、安中市の環境推進課の課長さんに、お話しいただいて閉じたいと思います。

【市職員B】環境推進課の須藤と申します。先程来、部長の方からもお答えをさせていただいたとおり、市の方としては、庁議決定におぎまして、基本方針からしても、すべて処分場の施設については反対ということで対応をさせていただきたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

【司会】ありがとうございました。あの、もうあと5分ですけれども、今、総括しますと、これは区長会もちょっと荷を背負ったなと、これは承知して背負っているんです。ですから、意見書を出してあります関係上、市も、反対だ反対だなんて悠長なことを言っていたんじゃ、そうにならないように、また、行ってきたら行ってきたで、また、皆様にお集まりをいただいて、新年度から1段、2段というように進めて、急にではありませんけども、私たちも用が多いですからその合間を縫って、区長会を通して、あるいはいろいろな団体を通して、皆さんにお話しできるのではないかという気がいたします。ですから今日はこの辺で出前講座を閉じたいと思います。貴重な時間を、約2時間、足元の悪いところ、本当にたくさんの方々が集まってくれたことに御礼申し上げまして終わりにさせていただきます。市の幹部の皆さん、県の幹部の皆さん、本当にありがとうございました。(拍手)これで散会させて閉じさせていただきたいと思いますので、足元に気を付けて。又区長会を応援していただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。(拍手)
**********

■これを見ると、今回の岡田義弘後援会報での、県職員と住民のかたのやりとりの内容については、ほとんど正しく記載されていることが分かりました。おそらく、出席した市職員らか、もしくは、市職員OBの岩野谷公民館長あたりに、一部始終を録音させて、それをあとで文字に書き写させたのだと思われます。

 その意味では、デタラメ記事を広報に載せて市内全戸に配布して、市民団体から名誉毀損で訴えられて敗訴した苦い経験は活かされているようですが、いくらサンパイ業者に加担したい気持ちを抑えなければならないとはいえ、よりによって、県の職員の無責任発言を同席した議員らが咎めなかったことを、今度は自分の後援会報で市内全戸に配布するとは、市長の資質が問われかねない行為というべきでしょう。

でも、岡田市長にとっては、他人になんでも責任転嫁をして、うっぷんをはらし、見掛けだけサンパイ場反対の立場を市民に見せておけば、後は自分の不作為で、群馬県が自動的にサンパイ業者に許可を出してくれるのをただ待っているだけで良いわけです。

■一方、群馬県の職員がなぜ、このサンパイ場設置計画を業者よりの立場でどんどん進めるのか、理由が分かりました。出前講座のなかで、県職員が、この大規模サンパイ場設置計画を申請中の業者である㈱環境資源の役員のなかに、群馬県のOBがいることを認めたことです。

 これは、現在、大谷の西谷津で平成19年4月から稼働中のサイボウ環境㈱による廃棄物処分場で、群馬県環境部長だった男が、同社とそのバックのイーステージ㈱(長野県佐久市)に便宜を図っていたのと同じ構図です。また、サイボウ環境㈱の許可申請手続きで長期にわたって環境政策課で担当次長をしていた男は、3年ほど東毛森林環境事務所長をしたあと、今年の4月から環境保全課長として県庁にもどり、更に栄転を果たしています。

 サンパイ場計画というのは、県職員にとっても利権に預かれるオイシイ事業のようです。

【ひらく会情報部・この項おわり】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする