市政をひらく安中市民の会・市民オンブズマン群馬

1995年に群馬県安中市で起きた51億円詐欺横領事件に敢然と取組む市民団体と保守王国群馬県のオンブズマン組織の活動記録

なぜか農政部参事の服毒自死事件には触れず、自身のツイッター中傷事件勝訴をブログで紹介する一太知事

2021-09-30 22:22:00 | オンブズマン活動
■先月9月18日に群馬県職員の自殺が、週刊誌「フライデー」の記事に取り上げられたことから、パラハラがあったのかどうか、徹底した真相究明を望む声がSNSで飛び交っています。しかし、この事件について、その後、群馬県からは第三者委員会等の設置の話しもまったく聞こえてきておりませんし、マスコミの報道も皆無です。遺書らしきものが残っていたとされているのですから、原因を究明することで、場合によっては過労によるストレスが原因と特定され、労災認定される事案かもしれません。一太知事や、宇留賀副知事には迅速な対応と説明責任が問われているわけですが、「ご遺族からそっとしておいてほしいと言われた」などとして、このまま握りつぶしてしまう作戦かもしれません。

 他方、9月9日に一太知事は、自身のTwitterサイトに投稿された誹謗中傷メッセージの発信者を特定して謝罪に追い込んだとする話題を、記者会見の場で発表しました。そのことを報じた記事を見てみましょう。

**********上毛新聞2021年9月10日6:05
開示まで1年… 山本一太知事がツイッターの中傷発信者を訴訟で特定 投稿者は謝罪

定例会見で示され、山本知事が「人格攻撃だ」と指摘したツイッター返信の一部(群馬県提供)
 会員制交流サイト(SNS)などインターネット上の誹謗(ひぼう)中傷を巡り、群馬県の山本一太知事は9日の定例会見で、ツイッター上で中傷を受けたとして発信者情報開示の法的手続きを行い、特定した発信者から謝罪を受けたことを明らかにした。
 山本知事によると、昨年春ごろから、自身のツイートに「詐欺師」「犯罪者の一人」「賄賂や不正献金のオンパレード」などといった同一人物とみられるリプライ(返信)が相次いだ。「事実に反するだけでなく、意見や論評の域を超えた人格攻撃」と判断し、弁護士に相談した。

群馬県の山本一太知事(2020年9月撮影)
 同年7月以降、東京地裁に対し、ツイッター社や携帯電話会社から発信者のIPアドレスや住所、氏名などの開示を求めるための仮処分命令の申し立てや民事訴訟を相次いで起こし、同地裁は今年4月、携帯電話会社に住所や氏名などの開示を命じた。弁護士を通じて謝罪を要求し、6月に謝罪の手紙を受け取った。一連の法的手続きは私費で行ったという。
 ネット上の誹謗中傷の社会問題化などを受け、県は昨年12月、被害者らを支援する条例を制定している。山本知事は「知事が自ら立ち向かう姿勢は県民の啓発になる。表現の自由と、他人を中傷する人格攻撃は明らかに違う」と強調し、条例と合わせて設置した県の相談窓口の利用などを呼び掛けた。
 開示まで1年近くかかった実体験を踏まえ、国に裁判手続きの簡素化などを要望する考えも示した。(西山健太郎)
**********

**********産経新聞2021年9月9日21:30
ツイッターに「犯罪者、詐欺師」誹謗中傷 群馬・山本知事が発信者特定 謝罪受ける

山本一太・群馬県知事(柳原一哉撮影)
 群馬県の山本一太知事は9日、自身の短文投稿サイト「ツイッター」に「犯罪者の一人」「詐欺師」などの誹謗(ひぼう)中傷のリプライ(返信)を多数寄せた投稿者を特定し、弁護士を通じ謝罪を受けたと明らかにした。山本知事は損害賠償は求めないという。
 投稿は「ブログで私腹を肥やしている」「賄賂や不正献金のオンパレード」などいずれも根拠がない内容。昨年の春から夏にかけ頻繁に発信され、知事がアクセスを制限する「ブロック」をしてもアカウントを替えて投稿されたという。
 山本知事は看過できないとして、昨年7月にプロバイダー責任制限法に基づいて発信者情報開示の仮処分を東京地裁に申し立てるなどして発信者を特定。今年5月に謝罪を求め、書面で謝罪を受けたという。
 山本知事は手続きに1年近く要したことを踏まえ「簡素化が必要だ」と指摘。県が全国に先駆けて制定した「インターネット上の誹謗中傷等の被害者支援等に関する条例」を生かし、ネットリテラシー(情報判断力)の向上を図っていくとしている。

■この定例会見というのは、群馬県HPにアクセスすると以下のとおり発言内容や動画が確認できます。

**********URL ⇒
https://www.pref.gunma.jp/chiji/z90g_00241.html
最終更新日:2021年9月9日
第24回定例記者会見(9月9日)
■日時 令和3年9月9日(木)午後3時5分~4時15分
■会場 記者会見室
■出席者 県:知事、副知事ほか
       記者:記者クラブ所属記者等 17人
■記録作成 メディアプロモーション課(報道係)
○令和3年9月9日定例記者会見動画(You Tube:外部リンク)

https://www.youtube.com/watch?v=3z5H8wrb7cY
30:50~44:58知事のSNS発信に対する誹謗中傷事件について(本人説明)
50:37~53:14 幹事社FM群馬との質疑応答
56:30~1:00:29 朝日新聞との質疑応答
1:04:09~1:07:24 上毛新聞との質疑応答
○モニター資料(PDFファイル:2,393KB)
https://www.pref.gunma.jp/contents/100218525.pdf
○質疑応答
9.知事のSNS発信に対する誹謗中傷について
<知事冒頭説明>
 今日の会見は、だいたいここまでと思ったんですけれども、もう1つ大事なことを、ここでご報告させていただきたいと思います。
 これは一言で言うと、知事のSNS誹謗中傷裁判の経緯なんですね。
 これは、昨年12月に群馬県が、ネットにおける中傷被害に遭われた方を支援する条例を全国で初めて施行したということもありまして、実は県政にも大きく関わるということで、あえてこの記者会見で取り上げさせていただくことにしました。
 結論から申し上げますと、私自身が利用しているTwitterへのリプライが、私を侮辱し、個人の名誉を毀損するものであるとして、損害賠償を前提にこのリプライを行った方、以後A氏と呼びたいと思いますが、この方に対する個人情報の開示請求を行い、先般、請求が認められたと、簡単に言うとこういうことです。

 スライド(ブログ・SNSによる情報発信に関するスライド)をご覧ください。
 これは県民の皆さんに見ていただきたいと。ネットの中傷被害を受けてる方もそうですし、加害者になってしまっている方々にも、ぜひ見ていただきたいので、これは会見録でもしっかり議事録に残し、また私自身のブログでも、きっちり発信したいと思っています。
 私自身は、政治家として、これまで、インターネットのブログ、Twitter、Facebook等のSNSを活用して、様々な考えや情報を発信してまいりました。
 Amebaブログでも直滑降(オフィシャルブログ「山本一太の気分はいつも直滑降」)を今やってるんですけれども、その前はSo-netでやっていた時代もありますが、政治家部門のランキングは全体として言うと、だいたい1番です。
 今、ちょっといろいろな状況もあって、2番ですけれど、政治家の書いてるブログの中では視聴率が最も高い。こういうデータが出ていますが、こういう発信に対しては、当然様々な意見や批判をいただくことは多いと。これは、私は政治家ですから、ある程度こういう批判があるのは当然だと思いますし、覚悟しています。いろいろな意見をいただくのは、ありがたいとすら感じています。
 しかしながら、やはり、度を超えた誹謗や中傷、根も葉もないデマ、こういうものは、やはり見逃してはいけないと思っています。
 それは、なぜかと言うと、ネット上の誹謗中傷は、以前から問題になってますけれども、半永久的にサイバースペースに保存されることになるからです。
 これは、被害者にとっても大きな問題ですが、加害者にとっても、場合によっては取り返しのつかないことになるというふうに感じています。

 スライドをご覧ください。誹謗中傷のリプライに関するスライドです。
 状況を説明したいと思いますが、昨年の春くらいから、特定のアカウントからのリプライで、看過できない誹謗中傷、それから事実無根の私に関するデマが、度々発信されるようになってきました。
 具体的に言うと、「犯罪者の1人」、「本当に腐っていて大馬鹿な人」、「本当に小物」、「哀れ」、「根っからの馬鹿」、「馬鹿丸だし」、このぐらいならいいのですが、「詐欺師」、「発言は嘘ばかり」、「癒着」、「賄賂や不正献金のオンパレード」、こういう表現ですよね。それから、Amebaブログを書いてるんですけれども、お金は一切稼いでませんので、「ブログを書いて金を稼いでる」とか、県民の皆さんに誤解を与えるような情報が多く発信されてきました。
 これは事実に反するというだけじゃなくて、意見とか論評の域を超えた人格攻撃そのものだというふうに考えました。
 そこで、何らかの対応をとる必要があると考え、昨年6月ごろから弁護士と相談を始めました。

 次のスライドをご覧ください。投稿者特定までの一連の流れに関するスライドです。
 まず、プロバイダーのアクセスログ保存期間が、3カ月から6カ月程度とされているため、迅速に対応しなければいけないことがすぐに分かりました。このため昨年7月にまず、Twitter社に対して発信情報の開示を求めるため、東京地方裁判所に申し立てをしました。
 その結果、9月に、7月に(東京地裁への申し立てを)やって、9月にTwitter社に対して仮処分命令が出されて、10月の上旬に発信者情報が開示されました。これによって、ソフトバンク社の端末からの書き込みだということが判明しました。

 次のスライドをご覧ください。
 そこで、まず、アクセスログの保存期間が過ぎてしまわないように、開示のその日にログ保存の仮処分を申立てなければならなかったと。これを申し立てたところ、昨年の10月下旬にソフトバンクの方から、任意でログを保存するという回答がありましたので、仮処分の申立てについては、ここで取り下げたということです。
 12月には、ソフトバンク社に対する、発信者情報の開示訴訟を東京地方裁判所に提起しました。ソフトバンクにも情報開示の、実は手続きを提起しなければいけなかったということで、今年の4月になってやっと、4月ですよ、今年の4月になってやっと、発信者情報として、氏名、住所、メールアドレス、電話番号を開示せよと、こういう判決が出ました。
 ここまで相当大変だなというふうに感じました。
 判決では、リプライの内容について、社会通念上許される限度を超えた侮辱行為に当たるということで、名誉毀損が認められました。
 そして、5月になって、ソフトバンクから発信者情報が開示されました。

 次のスライドをご覧ください。
 このA氏とは弁護士を通じてやりとりを行いました。
 なぜ誹謗中傷するような書き込みをしたのか、どうしてあのような表現を使ったのか。こういったことを確認すると同時に、謝罪を求めました。
 謝罪要求をしたところ、6月に入って、A氏から返信があり、「知事のTwitterやブログの内容に関して不満を持った。道義的に度を超した内容を書き込んだり、感情的な発信となってしまった。今後、意見表明する際には、法とマナーを遵守する」という説明がありました。
 すべて納得したわけではありませんが、本人からの謝罪もあったので、今回は損害賠償請求は行わないということにさせていただきました。
 そもそもこれは、裁判を起こして、相手に対して損害賠償を請求するみたいな感覚ではありませんでした。何でこういうことをするのかというと、しっかりと自分の中で知りたいと思ったことと、それから、実際にこういう問題に対して対処するのに、どういうプロセスと時間が必要なのかということも、しっかりと知事として掴んでいなければいけないという、このようないろいろな思いを持って、今回の請求をしたということです。

 次のスライドをご覧ください。まとめに関するスライドです。
 こういうことだと思っています。後で申し上げますが、対策は、(手続きを)もっと簡素化しないといけないと思うんですね。手続きをちゃんと簡素化しなければならないと、やっぱり、悪質な書き込みについては、そのまま放っておくんじゃなくて、断固立ち向かうと。やっぱりモラルとリテラシーの再認識が必要だと。こういうことです。
 この間、1年かかりました。また、裁判等にかかる費用も相当費やすことになりました。これ、具体的には申し上げませんが、もちろんすべて私個人のお財布から、裁判費用を出したということです。
 この経験からも、ネットにおける誹謗中傷対策には、「裁判等における手続きの簡素化」、これは本当に必要だということを改めて実感いたしました。
 法改正も行われましたので、この手続きは、もう少し簡略化される見込みになっておりますので、ここはよかったというふうに私は感じています。
 ただ、残念ながら、その後も他の方からの誹謗中傷が後を立ちません。このA氏のリプライよりひどい書き込みも実は散見されています。
 今後は、悪質な書き込みに対して、戦う方法はよく分かりましたし、手続きの簡素化も実現する見込みですので、こういうものに、やっぱり断固として立ち向かっていきたいと考えています。
 本県は、先ほど申し上げましたが、誰もがインターネットの恩恵を享受できる、安全で安心な社会の実現を目指して、令和2年の12月に「インターネット上の誹謗中傷等の被害者支援等に関する条例」を制定をいたしました。
 条例では、誹謗中傷等に関する県民の理解を深めるために、啓発活動を行うということを規定しています。
 知事自らが誹謗中傷に立ち向かう、これにしっかりと勝利していく、こういう姿勢を貫くことも、実は県民の皆さんに対する啓発になると考えています。
 県民の皆さんにおかれましては、今一度、インターネットを使用する上でのモラルやリテラシー、こういうことについて再認識していただくようにお願いを申し上げたいと思います。
 また、もし被害者とか、加害者になってしまったという時には、県が設置している「インターネット上の誹謗中傷相談窓口」で問題解決に向けた助言などを行っておりますので、こういう仕組みも、ぜひ有効活用していただければと考えています。
 もう一度申し上げますが、私は政治家ですので、昔からいろんなご批判、これは甘んじて受けると思っておりますし、今までネット上で相当いろんな誹謗中傷とか、名誉毀損に当たるような書き込みがなかったかと言うと、度々ありました。度々ありましたが、あまり目くじらを立てるものでもないと思っていたんですけれども、やはりそういう態度が、実はネット、サイバースペース上の誹謗中傷を助長しているということを、改めて思いました。
 今回、相手側の対応に、実は満足してるわけではありません。しかしながら、もし私が、ここでご本人の名前、職業を発表したら、ご本人は困るんです。ご本人は困ると言ってますから。
 私はもともと、賠償請求することが目的じゃないからここまでやりませんけれども、もし他の人が裁判を起こして、氏名とか職業が明らかになったら、明らかに社会的信用を失います。そういうリスクがあるということは、特に、知らず知らずのうちに誹謗中傷的なメッセージを送ってしまった方々には、ぜひ分かっていただきたいと思っております。
 とても貴重な体験でしたので記者会見で皆さんと共有させていただきましたが、新しい内閣ができて、新しい総務大臣が任命されると思いますので、知事として、こういう経験も踏まえて、総務大臣にしっかりとお目にかかって、被害者救済という意味でも、「裁判手続きは簡潔にして欲しい」ということを申し入れたいと、知事として申し上げたいと思っています。
 最後に申し上げますが、やはり表現の自由はとても大事だと思います。
 今までの人生とか、スタイルを考えても、表現の自由というものはとっても大事だという発言を今までもしてきましたし、やっぱりいろいろ多様な考えの人がいて、世の中は成り立っていると、今でももちろん思っているので。
 皆さん、表現の自由と、他人を中傷する人格攻撃、これは違いますから。これは明らかに違うということは、しっかり知事としても発信していきたいと思っています。
 確かに2、3年前のことだったんですけれども、菅原一秀前衆議院議員に対してTwitterで、佐賀市のある男性が、バットで頭を潰してやると書き込んだんですよね。その瞬間に警察が動いてこの人は逮捕されました。
 誰かを例えばTwitterで中傷し、帰り道に襲ってやるとか、殴ってやるとか、こういうことを書いたら、すぐに警察が動くんです。対応されるんですね、皆さん。
 例えば、殴ってやるとか、バッドで潰してやるとか、こういうことを書かなくても、私は政治家ですからいいのですが、一般の人たちの中には、本当に身の危険を感じたり、精神的に追い詰められた人がいるんです。
 私は政治家ですから、相当何て言いますか、鈍感力も強いので、批判されるのは欠点だらけの人間で当然だと思ってますからいいんですけれど、そうやって感じる人がいると。
 そういう暴力みたいなことにもなり得るということを、ぜひ、分かっていただきたいと思います。
 ちょっと後半力説しましたが、これはせっかく知事として経験したことですので、今日は県民の皆さんと共有させていただきました。
 私からは以上です。
<FM群馬貴社とのやり取り>
(記者)
 知事の(SNS誹謗中傷に関する)裁判のお話ですけれども、改めて、多様な書き込みがツイッターなどにはあったと思うんですが、この書き込みに対して裁判を起こそうと決められたその理由を、改めてお聞かせいただけますか。
(知事)
 先ほど申し上げたとおり、群馬県が昨年の12月に、「インターネット上の誹謗中傷の被害者等に対する支援の条例」を、全国に先駆けて作ったわけですよね。この問題に対して、群馬県としてしっかり取り組んでいくという意思を表明しました。
 しかもその中で、書き込みによって被害を受けた人だけじゃなくて、加害者の方々に対しても、しっかり啓発を行いたいということを申し上げたので、ある意味で言うと、特にこの方の書いていることが、かなり事実無根で誤解を与えるようなことだったので、これはいい機会だというふうに思いました。
 これまで、私は基本的にそんなに神経質じゃないんですよ。嫌なことはすぐ忘れるので、いろいろなことがあっても気にしなかったんですけど、それじゃいけないと。
 やはり、もう1回言いますけど、表現の自由と誹謗中傷は違いますから、これはよくないと思うことについては、しっかりと声を上げていかなくてはいけないと思いましたし、もう1回言いますが、裁判手続きが大変だと言っても分からないから、自ら経験してみないと。そこは、そういう気持ちで踏み切りました。
 さらに、何でこういうことを書いてしまう心理になるのかということも、ものすごく関心があったので、そういう意味でいうと、高いレッスン料だったんですけど、やってよかったと思います。
(記者)
 インターネットは顔が見えない世界ですけれど、この方は、難しかったら結構ですが、面識のある方とか、他の理由があるとかそういうことはなかったのでしょうか。
(知事)
 そのことについてはなかなか申し上げられないところもあるんですけども、ひとつ言えることは、あまり考えないでやってるということですよね。あまり深く考えずに、感情のままでやってしまっているというような傾向があるのかなと思います。
(記者)
 今回の裁判の経験から、啓発活動が大事というお話がありましたが、どういう形で生かしていきたいとお考えですか。
(知事)
 まず今日、記者会見でこういうことがあったということをご説明しました。
 やはり、被害を受けている方々じゃなくて、もう1回言いますけど、こういう加害者になってしまう人も大きな問題になる場合があるわけですよね。今回はこれ以上やるつもりはないけど。
 ですから、あえて記者会見でやらせていただいたんですけども、いろんなところでこれは発信していきたいというふうに思います。自分の拙いブログにもちゃんとまとめて、永久保存しておきたいと思っています。
<朝日新聞記者とのやり取り>
(記者)
 誹謗中傷の件で、当該のA氏という方が知事に対して、中傷のリプライを送っていた期間、いつごろからそういったリプライが、どれぐらいの頻度であったか分かりますか。
(知事)
 それは、先ほど確か言ったんですよね。後で見てもらえば・・・
(記者)
 他にも、攻撃的なリプライを送っている方は1人だけじゃないように、お見受けするんですけれども、この方1人を選んで提訴されたというのは、どういった理由でしょうか。
(知事)
 選んだというか、やはり、ずっと同じような投稿が続いていたということです。例えば、ブログを書いてお金を稼いでいるとか、そういうものは、全く事実無根じゃないですか。それが結構広がって、何となく事実のようになっている流れがあったりとか、あとは、「利権と何とかのオンパレード」とか、「詐欺師」とか、こういった書き込みみたいなものがやはりリアクションを起こしているみたいな流れがあって、そういう中で、看過できないなと思ったからです。
 他にも、もちろんいろいろあるんですけれども、特に悪質でした。悪質というか、誤解を本当に周りに与えるなというふうに感じました。
(記者)
 今、ご質問もあった、いつからというのが、先ほどの経緯のところで分からなかったのですが。
(宇留賀副知事)
 昨年の春ぐらいから、特定のアカウントでリプライとして、たびたび出ていたということで、昨年の春ぐらいから続いていました。
(記者)
 頻度は「たびたび」という表現・・・。
(知事)
 ただ、春ごろでしたけれども、何月だったかというのは覚えていないんですけれども、とにかく、連続して止まらず、同じアカウントの人だから。どんどんやっていたということです。
(記者 )
 A氏なんですけれども、性別、年代、住まいが県内なのか県外なのか、何かお示しいただけるものはありますか。
(知事)
 例えば、県内か県外か言っても、大した情報ではないと思うんですけれども、この人を特定することが目的ではないので、控えさせていただきたいと思います。
(記者)
 改めて、今回のご経験を通して、同じような被害にあっている県民の皆さんに伝えたいことがあれば、メッセージをお願いします。
(知事)
 まず、こういった誹謗中傷の書き込みで、本当にダメージを被っている方がいたとすれば、ぜひ県に相談していただきたいと思いますし、やはり、しっかり立ち向かわなきゃいけないと思います。
 ただ、立ち向かうにも、あまりにも手続きが複雑で、コストがかかったらできないので、これは制度として、こういう方々がしっかり対応できるような制度にしなければいけないということがあります。もう1つは、とにかく困ったら、1人で悩まないで相談していただきたいということを申し上げたいと思います。
 それから、こういう書き込みをしてしまった人に対しても、加害者もある意味でいうと、ネットの闇の中の被害者なのかもしれないので、やはりそこは十分考えないと、ご本人にとっても本当によくないですし、あまり考えないでやっているかもしれませんけれども、それで傷ついている人も大勢いるかもしれないので、書き込みにもちゃんとリテラシーが必要だということを、ぜひ分かっていただきたいというふうに思います。
<上毛新聞記者とのやりとり>
(記者)
 先ほどの誹謗中傷の訴訟の件で伺いたいんですけれども、今回、実際に発信者の開示請求が認められたということで、かなり厳しい誹謗中傷であったことが認められると思うんですが、その一方で、知事がブログもしくはtwitterに書き込んだ方に対して訴訟を起こすということは、表現の自由の萎縮を招く、例えばスラップ訴訟(批判や反対運動を封じ込めるために、企業・政府・自治体等が起こす訴訟のこと)とか呼ばれていますけれども、そういった懸念もあると思うのですが、その辺に関しては、どうお考えでしょうか。
(知事)
 記者さんが言ったことは、ずっとみんなが議論していることなので、いろいろな考え方があると思いますけれども、私は表現の自由と誹謗中傷とは違うと思います。
 やはり、今回のことは表現の自由というよりは、明らかに個人の名誉を傷つけるような内容だと思いますし、事実無根のことを広めるということについては、しっかりと公表しなければいけないということだと思います。
 他方で、おっしゃったように、表現の自由はとても大事なので、ここはセンシティブに対応していかなければいけないと思いますが、そこのバランスというのは、おそらく日本だけではなくて、諸外国も悩んでいるところだと思いますが、もう1回言いますけれども、やはり誹謗中傷に対して、しっかり対応する仕組みを作っておかなければいけないということは強く感じます。
 ネットには光と闇があるので、ネットの持っている闇の部分で苦しんでいる人がいるのであれば、そこに対応する仕組みを作るということが、行政の責任だと思います。
 知事として、今言った表現の自由については、常に尊重しておりますし、そういう感覚はずっと持っていきたいというふうに思っています。
(記者)
 今、河野大臣がtwitterをブロックしているという問題があって、こういったSNSのリプライとか反応に対して、政治家がどう捉えるかというところがあると思うんですけれども、知事としては、今回訴訟を起こされた後、twitterでもブロックしたとブログに書かれてましたけれども、市民からの反応に関して、特に度を越したものに対しては、ブロックであったりとか訴訟だったりとかということは、政治家もしくは知事として、公人になってもやることはやむを得ないとお考えなんでしょうか。
(知事)
 まず、河野大臣が、ブロックという方法を使っているということは、十二分に理解できます。何にもおかしくないと思っています。
 やはりいろいろな方々の声を聞くというのも、その人の基準で、これはtwitterのルールなので、そこはブロックという手段を使うことは、十分正当化されると思います。
 私がブロックするには基準を設けてやっているので、ブログを読んでいただければわかると思うんですけれども、この基準に従って、こういう人はブロックしますということも外に出しているので、これはもう全く問題ないと思います。
 ここの基準に当たらなければ、どんなに厳しい批判も、それは意見ですから、しっかりと読みますし、それをブロックするようなことはしません。
 ただ、今までブロックした人は、その基準に従ってやってきているということです。
**********

■この記者会見を受けて一太知事は、さっそく自身のブログで、この裁判勝訴に関連する3つの記事をアップしました。

**********山本一太ブログ「気分はいつも直滑降」2021年09年12日20:07:12
知事のSNS誹謗中傷裁判:①〜表現の自由と根拠のない誹謗中傷は明確に違う!
2021年9月12日:パート3
 21時過ぎ。運動する前に、もう1本、ブログが書けそうだ。
 先週木曜日(9月9日)の会見では、知事のSNSでの誹謗中傷に関する裁判の結果についても報告した。その内容を、何度かに分けて記しておく。
 簡単に経緯を説明すると、政治家である自分が、ブログやTwitterを通じて発信しているメッセージに対するある人物のリプライが、私を侮辱し、私自身の名誉を毀損するものであるとして、そうしたリプライを書き込んでいた相手(以後、A氏と呼ぶ)に関する個人情報の開示請求を実施。先般、その請求が認められたということだ。
 これまで政治家として、ブログやTwitter、フェイスブック等のSNSを活用して、様々な考えや情報を発信して来た。当然、こうした発言に対しては、色々な意見や批判をいただくことも多い。が、政治家という立場上、そうした意見や批判は、最初から覚悟している。逆に、ありがたいとすら感じている。
 が、そうは言っても、度を超えた誹謗・中傷や、自分に関する根も葉もないデマについては、とても見過ごすことは出来ないと考えている。インターネット上の誹謗・中傷というものは、半永久的に保存されるからだ。これは被害者にとっても大きな問題だが、加害者にとっても(場合によっては)取り返しのつかないことになりかねない。
 あ、お湯が沸いた。熱いミルクティーを飲んだら、30分、踊る。運動って、楽しんでやらないと、とても続かない。自分で言うのも何だけど、63歳にしては、相当、ダンスが上手いほうだと思うな!
 この続きは、その2で。
※開示まで1年… 山本一太知事がツイッターの中傷発信者を訴訟で特定 投稿者は謝罪(上毛新聞) - Yahoo!ニュース


**********山本一太ブログ「気分はいつも直滑降」2021年09年13日10:53:09
知事のSNS誹謗中傷裁判:②〜名誉毀損が認められるまでの煩雑かつ長期間に渡る裁判プロセスとは?!
2021年9月13日
 午前7時。眠い目をこすりながらのブログ。昨晩は早めに運動を済ませた。なのに、あまり眠れなかった。今後の人生について、色々と思いを巡らせていたからだ。
 仕事の合間に、10分でも(椅子の上で)眠ることにしよう。それだけでも、随分、身体がラクになる。もちろん、精神をリラックスさせる熱いミルクティーも必要だ。
 じっくり考えてみた。今、自分の人生にとって最も大事なのは、「群馬県を良くする」こと。それだけは間違いない。苦しい日々ではあるが、現場のプレーヤーとして県民の先頭に立てることは、本当に嬉しい。これ以上のことを望むのは、きっと欲張りすぎ(?)なのだ。
 さて、本日は「無理やりテレワーク」の月曜日。が、午後から県庁に出勤する。13時からオンラインの全国知事会(国民運動本部)に出席。15時からは9月補正予算案に関する臨時記者会見を行う。併せて、この会見では、新型コロナ対策に関する群馬の「新たなロードマップ」も発表する予定だ。
 今回の裁判では、名誉毀損が認められ、発信者の情報が開示された。が、この人物の名前や職業を公開したり、損害賠償請求を行うことまでは考えていない。先ず、そのことを明確にしておく。
 これまでの経緯を少し細かく説明したい。昨年の春頃から、twitterの特定のアカウントからのリプライで、知事である自分に対して、看過出来ない内容の誹謗中傷が頻繁に行われるようになっていた。具体的には、「犯罪者の1人」「本当に腐っていて大馬鹿な人」「本当に小物」「哀れ」「根っからの馬鹿」「馬鹿丸出し」「詐欺師」「発言は嘘ばかり」「癒着」「賄賂や不正献金のオンパレード」といった表現のツイートだ。
 これらの発信は、事実無根の内容か、又は意見や論評の域を超えた人格攻撃そのものだと感じた。何らかの対応を取る必要があると考え、昨年6月頃から弁護士と相談を始めた。ブログの末尾に添付したスライドに、投稿者特定までの一連の流れを整理してある。
 最初に分かったのは、プロバイダのアクセスログ保存期間が3か月から6か月程度とされているため、迅速に対応しなければならないということ。このため、昨年7月に、東京地方裁判所に、「Twitter社に対して発信者情報の開示を求める」申し立てを行った。
 その結果、2ヶ月後の9月に、Twitter社に対して仮処分命令が出され、10月上旬には発信者情報が開示された。これにより、ソフトバンク社の端末からの書き込みであることが判明した。
 さっそく、開示のその日にログ保存の仮処分を申し立てた。アクセスログの保存期間が過ぎてしまったら困るからだ。すると、同月の(10月)下旬にソフトバンク社から任意でログを保存する旨の回答があった。その時点で、仮処分の申立ては、取り下げることとした。
 その2ヶ月後の同年(昨年)12月に、ソフトバンク社に対する発信者情報の開示訴訟を東京地方裁判所に提起した。その結果、今年の4月になって、やっと「発信者情報(氏名・住所・メールアドレス・電話番号)を開示せよ」との判決が出された。
 判決では、リプライの内容について、「社会通念上許される限度を超えた侮辱行為に当たる」として、名誉毀損が認められた。この判決に従い、翌月の5月に、ソフトバンク社から発信者情報が開示された。
 こうした流れを踏まえ、問題のA氏と、弁護士を通じてやり取りした。A氏本人に、「なぜ誹謗中傷するような書き込みを続けたのか?」「どうしてあのような表現になったのか?」を確認すると同時に、知事への謝罪を求めた。
 6月に入り、A氏から返信があった。そこには、「知事のツイッターやブログの内容に関して不満を持ち、道義的に度を超した内容を書き込んだり、感情的な発信となってしまった。今後、意見表明する際には、法とマナーを遵守する」と書かれていた。
 正直言って、この説明に100%、納得したわけではない。が、本人からの謝罪もあったため、今回、損害賠償請求は行わないこととした。
 さあ、そろそろ仕事(公務)を始めないと。この続きは「その3」で。








**********山本一太ブログ「気分はいつも直滑降」2021年09年14日20:05:22
知事のSNS誹謗中傷裁判:③〜なぜ「根も葉もないデマや中傷には断固、立ち向かう」と決めたのか?!
2021年9月14日:パート2
 19時過ぎ。Youtube Premiumで、最新のNBCニュースを見終わった。知事のSNS誹謗中傷裁判に関する続編(その3)を終わらせてしまおう。
 この裁判で名誉毀損が認められるまでに、約1年を要した。加えて、裁判等にも相当の費用を費やすことになった。今回の経験から、ネット上の誹謗中傷対策として、「裁判等における手続きの簡素化」が不可欠であることを改めて痛感した。
 本年4月、ネット上で誹謗中傷を行った人を特定しやすくするための「プロバイダ責任制限法」の改正案が成立した。これに伴い、上記の手続きはもう少し簡略化される見込みだ。この流れは、良かったと思う。
 ただし、(残念ながら)その後も、他の人たちからの誹謗中傷は後を絶たない。A氏のリプライよりひどい書き込みも散見される。
 今後は、「こうした悪質な書き込みは相手にしない」という姿勢を改める。どう戦ったらいいかもよく分かったし、裁判手続きの簡素化も実現する見込みだ。許容出来ないレベルの根も葉もないデマや中傷に対しては、断固として立ち向かっていく。場合によっては、損害賠償請求にも踏み込む。
 本県では、「誰もがインターネットの恩恵を享受できる、安全で安心な社会」の実現を目指し、令和2年12月、「インターネット上の誹謗中傷等の被害者支援等に関する条例」を、全国に先駆けて制定した。
 条例では、誹謗中傷等に関する県民の理解を深めるため、啓発活動を行うことも規定している。知事自らが、無責任な誹謗中傷に真正面から立ち向かい、問題を解決していく姿勢を貫く。このことも、県民の方々のネット上のモラルやリテラシーを高めることに繋がると考えている。
 県民の皆さん、SNS等に何かを書き込む前に、もう一度、その発言がもたらす影響を考えてみてください!そして、万一、自分自身が被害者や行為者になってしまったと感じた時には、県が設置している「インターネット上の誹謗中傷相談窓口」にご相談ください。
追伸:先週の会見では、最後に次のような発言をした。
 「ご存知の人もいると思いますが、数年前、佐賀市のある男性が、twitterに、『お前(ある衆院議員)の頭をバットで潰してやる』と書き込む事件がありました。たちまち警察の捜査が入り、この男性は逮捕されました。」
 「もし、誰ががSNSで特定の人物の名前を挙げ、『お前にボコボコに殴ってやる』とか、『どこかでお前を襲ってやる』みたいなことを発信すれば、警察の捜査の対象となります。そんな言葉を発した途端に、たちまちアカウントを特定され、その人物は逮捕されるに違いありません。」
 「考えて見てください、例えば、『夜道に気をつけろ!』『身の回りに注意しろ!』みたいな脅し文句を使わなくても、名指しされ、攻撃された相手の中には、『暴力を振るう』と言われたのと同じくらいのショックや精神的ダメージを受ける人もいるのです。そのことを忘れないで欲しいと思います。」

**********

■一太知事はこのように自身の対応について、結果オーライだったこともあり、つまびらかに詳細を報告しました。しかし、これまでに当会には県民の方々から、「一太知事の記者会見記事にコメントを投稿してもブロックされてしまう。オンブズマンの力でなんとかしてほしい」との要請をうけたことがあります。そのため当会は、相談者の方々に「具体的にどのような内容の投稿を知事にブロックされてしまったのか、具体的な情報をいただきたい」とお願いしたのですが、やはりそこまで思い切れる相談者はいらっしゃいませんでした。

 いまから考えれば、仮にそうした苦情を当会から一太知事に申し入れても、かえって相談者が特定されてしまいかねず、行動に移すことなく、結果的に相談者の立場を脅かすリスクを侵さずに済んだことになります。

■さて、このように一太知事は自らに対する批判に対して、誹謗中傷という評価を下して、法的対応措置を取り、見事にその目的を果たしました。ところが、知事部局において一太知事の分身として行政の事務事業に当たっている幹部職員を、ハラスメントによって自殺に追い込んだかもしれないとする事件について、これまで記者会見でも触れた形跡がありません。

 質問する側である記者クラブの加盟各社も、誰も質問した経緯が確認できません。

 もしそうだとすると、一太知事は自らの都合の悪いことは公表やコメントを控えるようにして、マスコミ関係者も知事に忖度して、ハラスメントが疑われる幹部職員の自死事件について、質問を遠慮しているのではないかという疑念がぬぐい切れないことになります。

 当会では引き続き、ハラスメント疑惑が絡むこの幹部職員自死事件について、どのように対応するか検討を重ねています。

【注】なお、当会のブログにも、かつてはいろいろ心無い誹謗中傷もどきのコメントが寄せられたことがありました。しかし当会では、そのようなコメントであっても、当会の活動に対する読者の反応として、そのまま受け止めることにしており、当会からは基本的に削除手続きを行っていません。ですが、管理者の方が気を利かせて、定期的に整理をしてくれているようです。

【市民オンブズマン群馬事務局からの報告】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回全国市民オンブズマン大会が9月25日(土)・26日(日)にオンライン開催!

2021-09-28 01:27:00 | オンブズマン活動

ZIP ⇒ iuysv.zip

■今年で28回目を迎える全国市民オンブズマン大会は、2021年9月25日(土)、26日(日)に昨年同様オンラインで開催(参加費無料)されます。
https://ombuds28th.peatix.com/
https://www.ombudsman.jp/taikai/21092526.pdf

 視聴するには事前登録が必要(無料)です。先着500名。登録が出来ない人は office@ombudsman.jp までメールして下さい。なるべく9月22日(水)までに申し込んでください。
 2021年9月25日(土)は13:00~18:00
 2021年9月26日(日)は09:00~12:00
の予定です。
 ※申し込んだ方は2021年10月31日まで録画を見ることが出来ます。

 今年のメインテーマは「コロナの中の市民オンブズマン」です。新型コロナウィルス感染拡大の中、市民オンブズマンはネットを活用して活動を継続してきました。その具体例を紹介するだけでなく、働きかけ記録制度調査、「敗訴したが良くなった」調査の結果も発表されます。

 例年行ってきた政務活動費情報公開度ランキング、落札率調査、包括外部監査通信簿の結果も発表されます。

 分科会については、
 「政務活動費」
 「情報公開・個人情報保護勉強会」
 「Web会議システムを使った新しい市民オンブズ活動の可能性」
 「議会の懲罰濫用」
と盛りだくさんです。大会のご案内をお届けいたしますのでぜひともご参加ください。

 大会資料は9月24日以降、無料でダウンロードできるようにします。紙の大会資料をご希望の方には大会終了後実費を取って別途郵送する予定です。分科会参加方法も9月24日頃メールにてお伝え致します。

 ネット中継費・チラシ印刷費がかかっています。全国市民オンブズマン連絡会議では広くカンパを募っています。1口1000円で何口でも構いません。
《カンパ先》 
 ・郵便振替口座番号 00880-0-92327 
   加入者名 全国市民オンブズマン連絡会議事務局 
     (備考欄に「全国大会カンパ」とお書き下さい)
 ・ゆうちょ銀行 当座 〇八九店 0092327
   加入者名 全国市民オンブズマン連絡会議事務局 
     (カンパした旨ご連絡下さい)

■第28回全国市民オンブズマン・オンライン大会2021の構成は次のとおりです。
https://ombuds28th.peatix.com/

タイムテーブル案(2021年8月24日現在)

9月25日(土)
13:00-13:05 挨拶
13:05-13:15 基調報告
13:15-16:00 全体報告
  全体調査
  ・コロナ禍での市民オンブズ活動
  ・働きかけ記録制度
  ・「敗訴したが良くなった」調査
  政務活動費報告
  包括外部監査の表彰と説明
  消防デジタル無線談合
  活性炭談合
  持続化給付金情報公開
  重要土地調査規制法 法令協議
  落札率調査
  地方議会での懲罰濫用調査
16:00-17:40  各地報告

9月26日(日)
9:00-11:10 分科会
  ・政務活動費
  ・情報公開・個人情報保護勉強会
  ・Web会議システムを使った新しい
   市民オンブズ活動の可能性
  ・議会の懲罰濫用
11:30-11:50 大会のまとめ

全体会・分科会申込はオンライン申込みフォームから
https://www.ombudsman.jp/taikai
2021年版「包括外部監査の通信簿」予約受付中です! 
 1冊5000円(税込み・送料込み) https://www.ombudsman.jp/houkatsu

主催   第28回 全国市民オンブズマン・オンライン大会実行委員会
問合せ 全国市民オンブズマン連絡会議事務局 
TEL 052-953-8052  FAX 052-953-8050
https://www.ombudsman.jp/
https://www.facebook.com/ombudsmanjp     
E-Mail  office@ombudsman.jp

■市民オンブズマン群馬のメンバーも既に登録済です。当会の今年1年の活動記録もすでに連絡会議に提出しました。

 1年に一度の全国のオンブズマン活動の団体が一堂に集まる機会ですので、各地の優位来な活動報告に接することができる貴重なチャンスでもあります。ぜひ、ご視聴ください。

【9月28日追記】
**********全国市民オンブズマンHP 2021年9月26日
第28回全国オンブズ大会は「大会のまとめ」を発表して終了
 21/9/26(日)に、第28回全国市民オンブズマン・オンライン大会2021の分科会と全体会をZoomウェビナーで行い、 「大会のまとめ」を発表して終了しました。
・第28回全国市民オンブズマン・オンライン大会のまとめ
 https://www.ombudsman.jp/taikai/210926-0.pdf

 最終的に約150名が参加しました。

 なお、本大会開催にあたり、カンパも63名の方から458,500円のカンパを頂きました。皆様のおかげで無事大会を開催することが出来ました。
誠にありがとうございました。

 また、動画は21/10/31まで見ることが出来ます。(2日目 「新型コロナ禍での市民オンブズ活動」については、参加者に録画公開の同意をとらなかったため公開しません)
 今後とも何卒よろしくお願いいたします。
———-
・21/9/25(土) 全国大会全体会
 https://bit.ly/2ZzmUqw
 (パスコード  *%c8@hp$ )

・21/9/26(日)政務活動費分科会+全体会
 https://bit.ly/3i3DxB5
 (パスコード  V$5RAba2 )

・21/9/26(日)情報公開・個人情報保護勉強会
 https://bit.ly/3CL8Ybd
 (パスコード  *7C^xiEj )

・21/9/26(日)地方議会懲罰濫用分科会 
 https://bit.ly/39D3uCL
 (パスコード  1A59A$J% )
———
・第28回全国市民オンブズマン・オンライン大会2021
 大会資料集21/9/21 16:30版 は以下からダウンロード出来ます。
 http://dtbn.jp/2RhZ0omR
①政務活動費 分科会「政務活動費をチェックするには」資料
 https://www.ombudsman.jp/taikai/210926-1.pdf
②情報公開・個人情報保護勉強会 資料
 https://www.ombudsman.jp/taikai/210926-2.pdf
③地方議会懲罰濫用分科会 資料
https://www.ombudsman.jp/taikai/210926-3.pdf
https://www.ombudsman.jp/taikai/210926-3-1.pdf
④「新型コロナ禍での市民オンブズ活動」資料
 https://www.ombudsman.jp/taikai/210926-4.pdf
 https://www.ombudsman.jp/taikai/210926-4-1.pdf
 
-------
・政務活動費 21/9/27 15時訂正版
 https://www.ombudsman.jp/taikai/210927.pdf
(21/9/24 午後7時訂正版 
 新潟県議会事務局から誤った回答が送られていたことが判明しました。
 太字の部分が訂正部分です。)
・訂正文
 https://www.ombudsman.jp/taikai/210924-3-0.pdf
・2021年度 政務活動費 情報公開度ランキング、政務活動費執行率アンケートについて(概要)
 https://www.ombudsman.jp/taikai/210924-3-1-1.pdf
・2021年度 政務活動費 情報公開度ランキング(全文)
 https://www.ombudsman.jp/taikai/210924-4-1.pdf
・2021年度 政務活動費 執行率調査(全文)
 https://www.ombudsman.jp/taikai/210924-5-1.pdf
------ 


分科会の報告を行う、各分科会担当者

■なお、今回の第28回全国市民オンブズマン・オンライン大会2021の開催に際して、当会が全国市民オンブズマン連絡会議事務局に事前に提出していた資料やアンケートは以下のZIPを参照ください。
ZIP ⇒ 28ssiuyoisiuyqnj.zip

【市民オンブズマン群馬事務局からの報告】

※参考情報「関連報道記事」
**********共同通信2021年9月25日 19:02
コロナ禍の活動状況を報告 オンブズマンの全国大会始まる
 全国市民オンブズマン連絡会議(名古屋市)の全国大会が25日、「コロナの中の市民オンブズマン」をテーマに2日間の日程で始まった。ビデオ会議システムを使い、各地の団体が、政務活動費の調査や住民訴訟などの活動内容を報告した。
 政活費に関して都道府県や政令市、中核市の計129議会を対象にした調査結果を発表。領収書や会計帳簿などがどこまで情報公開されているかを点数化し評価したところ、4割の議会が100点満点で50点以下だった。
 また、加盟する67団体を対象に、新型コロナ感染拡大に伴う活動の変化を調査。回答した36団体のうち、半数近くで会議や活動日数が減ったという。

**********東京新聞2021年9月27日
市民オンブズ活動「地域共有し発展」 全国大会閉幕
 新型コロナウイルスの影響でオンライン開催していた全国市民オンブズマン連絡会議(名古屋市)の全国大会は二十六日、「ポストコロナの市民オンブズマン活動の可能性を広げるため、ノウハウや経験を他のグループにも提供し、更なる発展を目指す」などとする報告をまとめ、二日間の日程を終えて閉幕した。
 二十六日は四テーマで分科会を開催。このうち個人情報保護のテーマでは、講師の森田明弁護士が五月に成立したデジタル改革関連法案に触れ、各自治体が独自に定める個人情報保護条例に全国共通ルールを設けることを「地方自治を有名無実にするものだ」と批判した。
 別の分科会では、新海聡事務局長らがオンブズマン活動の方法で意見交換。情報発信力を高めるためオンラインでの記者会見の予定を一覧にして公表することや、会見手法の勉強会を開くことを確認した。
**********

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワハラとエコ贔屓が跋扈する群馬県庁…自殺に追い込まれた鳥獣被害対策担当参事の無念やいかに

2021-09-27 23:00:00 | オンブズマン活動
■フライデー10月1日号が報じた1ページの記事が大きな波紋を呼んでいます。記事のタイトルは「群馬県庁『パワハラ自殺事件』59歳職員服薬自殺の深まる謎」というセンセーショナルなものです。一体何があったのでしょうか。とりいそぎネットで検索してみました。


**********フライデーデジタル2021年9月24日13:02

群馬県庁「パワハラ自殺事件」 59歳職員服薬自殺の深まる謎

山本一太知事(右)と、宇留賀敬一副知事。宇留賀氏は福田内閣の「消えた年金問題」の際に省庁横断プロジェクトチームの一員として活躍したという
 「8月下旬、国道沿いにある鈴木貴男さん(仮名)の実家あたりにパトカーが来ていたんです。近所の住民と『なにがあったんだろう』と話していたんですが、まさか自殺していたとは……誰も気づいていなかったと思います」(近隣住民)
 群馬県庁で、ある事件が起きたことを本誌がつかんだのは9月上旬のこと。県庁の59歳の男性職員・鈴木さんが自ら命を絶ったというのだ。
 「亡くなったのは8月末です。鈴木さんは参事という役職で、鳥獣担当の部署にいました。県内にある実家の納屋で、農薬を飲んで亡くなったそうです」(群馬県庁関係者)
 鈴木さんは群馬県出身で、岩手県の大学で畜産を学んだあと、群馬県庁に入庁した。一時期は県内の土木事務所に出向していたこともあったという。定年退職まであとわずかだった鈴木さんが自ら命を絶った理由は、「パワハラ」だと見るむきもある。前出・県庁関係者が続ける。
 「鈴木さんは自分のパソコンに遺書のようなものを残していたそうで、そこには山本一太知事と宇留賀敬一副知事の名前が記されていたと言われているのです。宇留賀氏は経産省出身で、東大工学部卒という異色のキャリア官僚です。上層部が経費削減の一環で、県内の狩猟関係者向けの射撃練習場の予算をバッサリ切ったようで、その対応に鈴木さんは苦労していたそうです。山本知事が弔問に訪れようとしたところ、遺族に断られたという話も聞きました」
 鈴木さんの自宅を訪れると、鈴木さんの妻が応対してくれた。
 「仕事は忙しかったですし、夫は責任感が強くて困ってしまっていたのかなと思っています。ただ、すみません、それ以外のことはなにも聞いていないんです」
 群馬県庁の総務部人事課に話を聞くと、以下のように回答した。
 「当該職員が8月下旬に亡くなられたことは事実です。亡くなられた原因については、ご家族の意向を踏まえ、回答を差し控えさせていただきます。なお、遺書の存在は確認されておりません。葬儀については、家族のみで執り行いたい、との意向が示されたため、参列は控えさせていただきました」
 県庁では鈴木さんが亡くなった当時の勤務状況などについて調査しているというが、調査委員会などの設置については回答を濁した。
 なぜ鈴木さんは自ら命を絶ったのか。第三者による調査と究明が必要だ。
「FRIDAY」2021年10月1日号より
**********

■この事件については、いちはやく9月18日付で群馬県議会議員がツイッターでもつぶやいています。

**********角倉邦良Twitter2021年9月18日
かどくら邦良@立憲民主党群馬県第4区総支部長(群馬県議会議員)
@kadokura1433
群馬県庁の幹部職員の自殺についてフライデーの記事。自殺の原因は?真相は?。県庁が働きやすく、県庁職員が力を発揮できる職場であることが県民の利益になる。県議会が来週から始まる。

午後7:26 · 2021年9月18日·Twitter for Android
**********

 さらに同県議は、それ以前にも8月28日の上毛新聞に、群馬県農政部の㈱職員が8月25日に自殺したとみられる報道記事をツイッターで取り上げていました。

**********かどくら邦良Twitter2021年8月28日19:31
2021.8.28 群馬県庁幹部職員が死亡という記事

本日の地元紙の上毛新聞社会面に小さいベタ記事で群馬県庁幹部職員が死亡ー農政部、自殺かーと報道された。
様々な情報が錯綜しているが何が原因だったのか究明されなければならない。県政を支える幹部職員が命が失われたという事実。幹部職員の方への哀悼の意をささげる。
**********

■当会は、現在、群馬県を相手取り、一部のエリート幹部職員らが、特定の職員をエコ贔屓している現状を是正するように住民訴訟を係争中ですが、裁判を通じて、特権意識を持つ上層部の選民思想による業績評価制度の歪みが浮き彫りになっており、いわゆるパワハラ的な組織体質を懸念していたところでした。

 今回、幹部職員の自殺の原因の一つかもしれないと報じられているパワハラ問題ですが、山本一太知事は、2年近く前、自身のブログで、次のようにパワハラについて自らの考えを披歴していました。

**********山本一太のブログ「気分はいつでも直滑降」2019年11月11日21:59:12
https://ameblo.jp/ichita-y/entry-12544455197.html
群馬県知事、心得の条①〜三顧の礼を尽くして迎えた人々の梯子は絶対に外さない!!:その3
 本日の午前中、来県した江藤拓農水大臣の視察に同行した。伊勢崎の消毒ポイントに到着するなり、防護服を着て作業をしている人たちに近づいた江藤大臣が、こう声をかけた。
 「連日、お疲れ様です。私の地元の宮崎県で牛の口蹄疫が発生した時も、車両の消毒作業を集中的にやりました。皆さんの仕事はとても重要です。大変だと思いますが、ぜひよろしくお願いします!」
 この行動が、いかにも江藤大臣らしいと思った。国会議員としては先輩にあたる自分に対しても、敬意を持って接してくれる。江藤大臣のこういうところ、好きだな!同じ政治家として学びたい姿勢だ。
 さて、ここからは前回のブログの続編。昨年の秋頃から、「山本一太知事出馬説」が県内に広がり始めた。特に10月に入ってからは、次の知事選びをめぐる水面下の鬩ぎ合いが激しくなった。
 その頃、県庁の某幹部が県選出の国会議員や自民党の有力県議に、こんな趣旨のことを囁いていた。
 「今、山本一太が知事になったら、県庁は大変な混乱に陥る!」「仮に選挙で勝ったとしても、あのやり方では長続きしない!」
 正式な立候補表明もしていない段階だ。知事候補としての公約(政策案)なんて一切、発信していない。しかも、山本新知事への警戒感を露わにしていた人たちとは、全く付き合いがなかった。
 地元関係者から詳細なやり取りを聞いて、「随分と乱暴な(根拠のない)批判だな!(笑)」と思った。
 以前のブログでもこのエピソードに触れたが、特に怒りは感じなかった。「その1」でも言及したように、これが「役所というものの文化」なのだ。ついでに言うと、ちょっぴり反省もした。「なるほど、山本一太と言うと、そこまで過激に暴走する(?)イメージがあるのか!」と。(笑X2)
 念のために言っておきたい。2人の副知事を含め、今回、政策マネージメントチームのメンバーに抜擢した人たちの中には、大沢前知事と親しかった人もいるし、逆に小寺元知事によりシンパを感じている人もいる。
 山本県政の支えとなるチームを立ち上げるにあたって、「どの知事に近かったか?」などということは考慮していない。能力があることはもちろん、使命感と情熱があって、「山本一太と一緒に働くのは面白い!」と思ってくれる人々を選んだ。
 県庁幹部の人たちは、(よほどの不満があったとしても)知事批判は極力、避ける傾向にある。理由は単純。知事が「人事権」を握っているからだ。彼らにとって何か不条理なことが発生した時、当然、その矛先は中央省庁出身の副知事を含む外部からの採用組に向かう。
 「00省から来た副知事に県職員がイジメられている!」「知事が外部から採用した00氏が勝手なことばかりしている!」
 こうした情報が県庁の幹部たちから、旧知の与党県議、県選出の国会議員等に次々と届けられる。彼らの狙いは、そうした話を何とかして人事権を持つ知事の耳に入れることだ。
 事実、国会議員だった時代には、(県庁幹部との個人的な付き合いがなかったにもかかわらず)この手の噂がよく耳に飛び込んで来ていた。
 何度も言うが、これは「役人(官僚)の文化」だ。加えて言うと、こんなことは、どんな組織でも(日常茶飯事的に)起こっている。過去には県庁の職員に対して「パワハラまがい」の振る舞いを繰り返していた中央省庁出身の副知事もいた。今、その当時の話を聞いても、「常軌を逸している」としか思えない!
 その意味で言うと、(不正行為の指摘に限らず)「内部告発」は重要だ。万一、知事が任命した人物の行動が「知事にとって最も重要なリソース」である県庁職員のモラルや効率性を引き下げているような状況があるとすれば、早期に是正する必要がある
 知事職に就いてから3ヶ月半。自分の知る限り(幸運なことに)、こうした動き(=役所特有の現象)はまだ出現していない。県のプロバーで、もともと人望のある津久井副知事はもちろんのこと、宇留賀副知事も県庁職員の間で評判がいい!
 宇佐美ネット戦略アドバイザーも、森原政策アドバイザーも、県のスタッフと本気で付き合ってくれている。2人とも、「県庁の人たち、いいですね!」と言ってくれている。
 あ、大事な電話がかかって来た。その4に続く。
追伸:明日の午後、「わたらせ渓谷鉄道」(トロッコ電車:わたらせ渓谷4号)を視察する。14時40分の神戸発に乗る。大間々まで約50分の旅だ。その後はわたらせ渓谷鉄道本社で意見交換。
 ずっと乗ってみたかった。スゴく楽しみだ!!
**********

■このように、少なくとも知事就任3か月の時点では、山本一太知事は、パワハラについて自身はもとより、宇留賀副知事についても、完全に縁遠い世界だと言い切っていました。ところが今回、このような悲劇が発生したということは、この2年間にいつのまにはユデガエル状態になってしまったのかもしれません。

 前述の報道記事によれば、パワハラによる自殺が取りざたされている幹部職員について、キーワードとして「農政部」「鳥獣被害対策」「参事」が挙げられています。これらのキーワードで検索してみると、次のTwitter記事がヒットしました。

**********ブルーEX@blueex27 Twitter2021年2月25日
さすが群馬県、鳥獣被害対策の部長級ポストもあって力の入れ方が違う。

午後1:37 · 2021年2月25日·Twitter Web App
**********

 最新の群馬県職員録で調べると、確かにこの幹部職員のかたは、農政部参事(鳥獣被害対策担当)で鳥獣被害対策支援センターに駐在していたことが分かります。

 前述の記事に掲載されていたような事実関係が本当にあったのであれば、極めて由々しき問題であり、まじめに業務に励む職員のモチベーションにもかかわる重大なリスクであり、やはり行政における税金の無駄遣いを是正することを活動の大きな目的のひとつとしている当会としても、事実関係を検証する必要があります。

 現在係争中の一握りのエリートらによるエコ贔屓人事の弊害是正のための住民訴訟に加えて、パラハラ体質についても今後、メスを入れて、膿を取り除く必要がありそうです。

【市民オンブズマン群馬事務局からの報告】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城山麓林道をドライブ中、秋分の日返上で県営治山事業従事の作業員をはねた県警本部長の交通安全意識度

2021-09-25 23:32:00 | 国内外からのトピックス
■秋の交通安全運動期間中の秋分の日に、群馬県警本部長が自家用車を運転して休日ランニングをしようと赤城山南麓の林道を一人で走行中、たまたま休日を返上して治山ダム工事に従事していた従業員が昼休みに林道で休んでいたところに出くわせて、避け切れずに衝突し、作業員が左足の太腿と左腕に打撲傷を負うという、なんともはやの事故が発生しました。
 さっそく各マスコミの報道内容をチェックすることにしました。


**********FNNプライムオンライン2021年9月24日17:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/15921f1e67f627cfcc518f938f01811593d034fd

群馬県警トップが男性はねる “秋の交通安全運動”期間中に 事故ゼロ訴えるはずがおわび
 2020年8月、群馬県警のトップに就任した、千代延晃平本部長(50)。
 千代延本部長「安心安全を誇れる群馬県の実現のため、全力で仕事に取り組んでまいりたい」
 24日、群馬・前橋市の林道で車を運転中、30歳の男性をはねる事故を起こした。
 男性は、腕と足に軽いけがをして、病院で手当てを受けたという。
 千代延本部長は当時、休日を利用してランニングに向かう途中で、1人で車を運転していた。
 事故現場の林道は、幅5メートルほどの歩道のないカーブ。
 被害者の男性は、近くで工事作業を行っていて、事故当時は、林道で休憩中だった。
 警察には、千代延本部長が自ら通報したという。
 21日には、秋の全国交通安全運動がスタート。
 東京・足立区の西新井大師では、ピーポくんなどのマスコットが交通安全を祈願した。
 また、品川区では24日、警察が横断歩道の手前で、「ちゃんとトマットる?」というメッセージを込め、ミニトマトを配るなど、全国各地で事故防止が呼びかけられている。
 その真っただ中での事故に、千代延本部長は「秋の全国交通安全運動期間中であるにもかかわらず、このような事故を起こしてしまい、大変申し訳なく思います。けがをさせた方に、お見舞いとおわびを申し上げます」とコメントしている。

**********朝日新聞デジタル2021年9月24日 6時11分
県警本部長が接触事故 秋の交通安全運動期間中 群馬

群馬県警本部=2019年7月17日午後2時46分、前橋市大手町1丁目、山崎輝史撮影

着任会見に臨む千代延晃平・新本部長=2020年8月27日午後1時30分、群馬県警本部
 23日午後0時5分ごろ、前橋市柏倉町の林道で、群馬県警の千代延晃平本部長(50)運転の乗用車が近くに治山工事に来ていた作業員男性(30)と接触、男性は腕や脚に打撲の軽傷を負った。
 県警によると、千代延本部長は私用で外出中。車前部が作業員と接触し、事故後自ら110番通報した。ランニングに向かう途中だったという。
 千代延本部長は2020年8月に現職に就いた。「被害者の方にはお見舞いとおわびを申し上げます。本部長の立場で、秋の交通安全運動期間中にもかかわらず事故を起こし、県民にも申し訳なく思います」とのコメントを出した。

*********NHK News Web 2021年9月24日00:24

群馬県警本部長が乗用車運転し男性はねる事故 男性は軽傷
 群馬県警察本部の本部長が23日、前橋市内で乗用車を運転して男性をはね、軽いけがを負わせる事故を起こしました。本部長は「秋の全国交通安全運動の期間中であるにもかかわらず事故を起こしてしまい、大変申し訳なく思う」とコメントしています。
 警察によりますと23日正午ごろ、前橋市柏倉町の林道で、群馬県警察本部の千代延晃平本部長(50)が乗用車を運転中に、道路脇で休憩していた30代の作業員の男性をはねました。
 男性は腕と足に軽いけがをして、病院で手当てを受けたということです。
 千代延本部長は当時、休日を利用してランニングをするため、山間部に向かっていたということです。
 現場は赤城山の中腹にある幅5メートルほどの歩道のないカーブで、警察が事故の詳しいいきさつを調べています。
 千代延本部長は「けがをさせた方にお見舞いとおわびを申し上げます。本部長の立場で、秋の全国交通安全運動の期間中であるにもかかわらず、事故を起こしてしまい、県民の皆様にも大変申し訳なく思います」というコメントを出しました。

**********時事通信2021年09月23日23:00
群馬県警本部長が人身事故 林道で休憩中の男性はねる

群馬県警察本部=前橋市
 23日午後0時5分ごろ、前橋市柏倉町の林道で、群馬県警の千代延晃平本部長(50)の運転する乗用車が、同市に住む作業員の男性(30)をはねる事故があった。男性は左足打撲などの軽傷。千代延本部長にけがはなかった。
 県警によると、男性は近くで治山工事に当たっていたが、事故当時は林道で休憩していた。千代延本部長は休日で、ランニングに出掛けるため林道を車で走行中だった。事故直後に自ら110番した。
 千代延本部長は県警を通じ、「被害者にお見舞いとおわびを申し上げます。秋の交通安全運動中にもかかわらず、このような事故を起こしてしまい、県民の皆さまに大変申し訳なく思います」とコメントした。

**********上毛新聞2021年09月23日23:00
県警本部長が人身事故 前橋の林道で男性にけが

千代延晃平県警本部長
 23日午後0時5分ごろ、群馬県前橋市柏倉町の林道鍋割相吉線で、県警の千代延晃平本部長(50)が運転する乗用車が、道路上にいた同市の男性作業員(30)にぶつかった。男性は左脚と左腕を打撲する軽傷を負った。秋の全国交通安全運動(21~30日)の期間中であり、県警は「職員の事故防止に努めていく」とした。
 現場はSUBARUふれあいの森赤城駐車場の近く。千代延本部長は林道上でランニングをしようと、一人で車を運転していた。男性は市内の建設会社に勤めており、現場近くで治山工事に従事していた。事故当時は休憩時間で林道上にいたという。千代延本部長が110番通報した。県警が事故原因を調べている。
 千代延本部長は「被害者にお見舞いとおわびを申し上げる。本部長の立場で、全国交通安全運動期間中であるにもかかわらず、このような事故を起こしてしまい、大変申し訳なく思う」とのコメントを発表した。

**********共同通信2021年9月23日22:11
群馬県警本部長が人身事故
 群馬県警は23日、千代延晃平本部長(50)の運転する乗用車が男性作業員(30)とぶつかり、左の太ももや腕に打撲の軽傷を負わせたと発表した。
 県警によると、千代延本部長は23日午後0時5分ごろ、ランニングに出掛けるため前橋市柏倉町の林道を車で走行中、治山工事の休憩中だった同市の男性と衝突した。本部長にけがはなく、自ら110番した。
 千代延氏は昨年8月、本部長に就任した。県警を通じ「被害者にお見舞いとおわびを申し上げる。県警本部長の役職にあり、秋の全国交通安全運動期間中にもかかわらず人身事故を起こし県民に多大なご迷惑をかけたことを謝罪する」とコメントした。

**********毎日新聞2021年9月23日21:35
群馬県警本部長が人身事故 休憩の男性はねる 交通安全運動中

千代延晃平群馬県警本部長=菊池陽南子撮影
 23日午後0時5分ごろ、前橋市柏倉町の林道で、休憩中だった治山工事の作業員の男性(30)が、群馬県警の千代延晃平(ちよのぶ・こうへい)本部長(50)が運転する乗用車にはねられ、左腕打撲などの軽傷を負った。千代延本部長にけがはなかった。
 県警交通指導課によると、千代延本部長は休日を利用して林道を自家用車で走行中、道路の左端に座っていたとみられる男性をはねたという。
 千代延本部長は「けがをされた被害者の方にお見舞いとおわびを申し上げます。本部長の立場で事故を起こしてしまい、大変申し訳ない」などとコメントした。21日から秋の全国交通安全運動期間(30日まで)に入っていた。【川地隆史】
**********

■通常、交通事故の記事では、どういう罪で逮捕されたかが報道されますが、今回の県警本部長の場合、「本部長にけがはなく、自ら110番した」と報じられているだけで、本部長が指揮をする群馬県警では「事故原因を調べている」とだけ報じられています。

 林道付近の治山工事に従事していた作業員が、昼休みの休憩時に林道でたぶん座って休んでいたところに、本部長が運転する自家用車がぶつかったという、きわめて単純な構図の交通事故のようですが、わざわざ県警が「事故原因を調べている」として、事故の詳細を発表しないことに、違和感を感じたひとは多いと思われます。

 県警本部長という群馬県警のトップの人物が起こした今回の交通事故ということで、どのような報道がなされるのか、また、県警としてどのようにこの事故を取り扱うのか、これまで群馬県警はじめ警察の裏金作りを手口を告発してきた当会にしてみれば、今回の事件はまさに格好のケーススタディとして検証するまたとない機会です。

■というわけで、さっそく本日、当会関係者が現地を訪れてみました。

 その報告によれば、赤城森林公園の駐車場に向かって本部長が運転していた自動車が休憩中の作業員と衝突した現場は、目的地の手前170mにある緩い右カーブのところで、事故現場の手前には「工事現場 片側通行」の表示もありました。



 また、事故現場と思しき場所には、車との衝突地点を示す「✕」点が残されており、その場所は、幅4.9mの林道のほぼ中央部に当たります。





 となると、緩い右カーブを描いた現場ですが、見通しは決して悪くない場所であり、前方を普通に注視していれば、道路の真ん中で昼食を採っていたとおぼしき作業者を、事前に確認でき、衝突を回避することは十分に容易だったはずです。にもかかわらず衝突して作業者の左足の太腿と左腕に腕に打撲傷を負わせてしまったところをみると、かなりスピードを上げていたか、あるいは何か別のことに気をとられていた可能性が考えられます。

 そうした過失の多寡について、当然、県警が現場検証をすればすぐに把握できているはずですが、報道記事では、「現場は赤城山の中腹にある幅5メートルほどの歩道のないカーブで、警察が事故の詳しいいきさつを調べています。」としか報じられていません。

■他方、この事故の当事者は群馬県警本部長ですが 相手方は群馬県が発注した治山事業を請け負った工事事業者の現場作業者とみられています。そうすると、現場の工事標識から、株式会社ロードの関係者であることがうかがえます。



 群馬県警は、正式には群馬県警察と呼ばれており、群馬県公安委員会の管理の下、群馬県が設置した警察行政機関です。給与支払者は群馬県知事であり、群馬県との関係は一心同体同然であり、だから群馬県庁のすぐ隣りに群馬県警本部の建物が存在しているわけです。

 一方、本部長の車にはねられて打撲傷を負った作業員が所属する株式会社ロードは、群馬県渋川森林事務所から今回の治山工事を請け負っていたわけです。なので、群馬県の意向には従わざるを得ないという立場も想像されます。

 やはり、なにかしっくりいかないことが多いため、事実確認をする必要がありそうです。

【市民オンブズマン群馬事務局からの報告】

※関連情報「その後の報道記事」
**********デイリー新潮2021年9月28日6:02
交通事故を起こした「群馬県警本部長」は「工藤会」と対峙した将来の警察庁長官候補
★福岡県警の元暴力団対策部長★

事故を起こした千代延本部長は将来の警察庁長官候補
 群馬県警の千代延晃平(ちよのぶ・こうへい)本部長が運転するクルマが男性と接触し、男性が軽傷を負う事故が起きた。事故後に自ら110番通報するという、警察キャリアとしてあまりない経験をしたこの本部長は工藤会と対峙した福岡県警の暴力団対策部長で、将来の警察庁長官候補なのだという。
 まず、事故のあらましは以下の通りである。
 9月23日午後0時5分ごろ、前橋市内の林道で、千代延晃平本部長運転の乗用車が作業員男性(30)と接触。男性は作業の合間の休憩中だったとのことで、ケガは腕や脚に打撲の軽傷。千代延本部長は私用で外出中だったという。事故後本部長は自ら110番通報した。
 千代延本部長は事故後すぐにおわびのコメントも発表している。
 「秋の全国交通安全運動の期間中であるにもかかわらず事故を起こしてしまい、大変申し訳なく思う」
 一連の対応についてウェブ上では、〈事故は誰でも起こす可能性がある。事後の対応が肝心〉〈隠ぺいしなかったのが良かった〉〈すぐに申し訳ないとコメントを出したのが良かった〉などとおおむね評価する声が多く、否定的なコメントとしては、〈交通安全期間中でタイミングが悪い〉〈自分で運転するな〉といったものが目立った。
★工藤会の壊滅作戦で陣頭指揮★
 千代延本部長は1993年に警察庁に入庁し、栃木県や福岡県警の刑事部捜査2課長、警察庁警備局の警備1課長、警備企画課長などを歴任し、2020年8月、群馬県警本部長に就任した。
 「群馬県警本部長は、山口組やその中核組織である弘道会対策に尽力した大物長官の安藤隆春さんが経験したポストでもあります。千代延さんは同期にライバルは少なくないものの、かねて警察庁長官候補と言われてきたエース。何でもソツなくこなすタイプで嫌味がない。ちなみに奥さんは栃木県警捜査2課長時代に知り合った全国紙の記者。そんな彼の経歴で際立っているのは、2014年8月から2年間、福岡県警の暴力団対策部長に就き、工藤会の壊滅作戦の陣頭指揮を執った点ですね」(社会部デスク)
 工藤会は危険な不当要求行為を繰り返す指定暴力団として国内で唯一「特定危険指定暴力団」に指定されていた。千代延氏が暴対部長に着任後すぐ、県警はその2トップである野村悟総裁と田上不美夫会長を殺人容疑などで逮捕し、その後も組織的殺人未遂容疑などを含めて計6回、逮捕・起訴。21年8月、福岡地裁で野村総裁に死刑判決が、田上被告に無期懲役が下されたのは記憶に新しいところだろう。
★事故後の対応は適正で問題ない★
 頂上作戦から約1年後のメディアのインタビューでは、千代延氏は工藤会から離脱する組員が昨年比3倍となったことに触れたうえで、
 〈(工藤会は)特に市民を対象にした凶悪な襲撃事件を繰り返してきた。組織基盤に徹底的な打撃を与えて弱体化させる必要がある〉〈組織内の統制は大きく揺らいでいる〉〈暴力団の壊滅には資金を断つことが必要。(上納金に関して野村総裁を所得税法違反容疑で逮捕した件について)こういったアプローチがあるんだという先例となるよう、全容解明に努めたい〉
 などと語っていた。
 福岡県警の暴対部長のすぐ後には、警察庁の刑事局組織犯罪対策部暴力団対策課長に就任し、反社会的勢力への対応ポストが続いた。
 今回の件について、先の社会部デスクは、
 「警察庁としてはもちろんない方がよかった案件ではありますが、事故後の対応は適正で問題ないという判断をしているようです」
 と話す。ウェブ上では正直に事故を申告した点を肯定的に見て、〈出世のレールから外れないでほしい〉という声も少なからずあった。事故後の対応としては至極当然のものではあるのだが、それが評価されるということは、逆にいえば警察不信が一部に根強くあることの現れなのだろうか。
【デイリー新潮取材班】2021年9月28日 掲載
**********

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安中市庁舎建替え問題】市議会特別委の「安高跡地を適地」報告書にNO!の意見広告を市内全戸折込み配布!

2021-09-12 21:58:00 | 安中市庁舎建替えに伴う予算過大問題
■9月2日付の地元新聞を見た当会は、安中市議会に設置されていた「庁舎建設等特別委員会」なるものが、最終報告書を9月1日の安中市議会定例会の初日に上程し、しかも、安中市が行った市民アンケートで、現在の市庁舎の場所が最適だとする意見が過半数を占めていたにも関わらず、それらを無視して、旧安中高校跡地が建設場所として最適だと結論付けた最終報告書が9月1日から始まった市議会定例会の初日に提出されたことを知り、さっそく当該報告書を入手し、内容を精査してきました。
 その結果、あまりにも住民不在の酷い市議会の実態を目の当たりにして、このままでは市議会が市の幹部の思惑通りに、住民の意向とは異なる方向に暴走するのを食い止める必要があることを痛感しました。そのため、本日、安中市内全域に、全部の新聞の朝刊へ意見広告として折込み配布をしました。

9月12日朝刊に折り込まれた当会の意見広告。なぜか、来年4月の市長選を意識してなのかどうか明らかではないが、茂木英子後援会により「安中市長茂木ひでこ市政だより」が一緒に折り込まれていた。セットで読んでくれるかたがたも多いのではと期待される。

 この件に関するこれまでの経緯は次のブログ記事を参照ください。
○2021年3月28日:【安中市庁舎建替え問題】広報あんなか4月号「市庁舎の整備について検討しています」記事に異議あり!
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/3293.html
○2021年4月11日:【安中市庁舎建替え問題】旧安中高校跡地に建替え場所を誘導したい思惑ミエミエの官製アンケートに要注意!
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/3300.html
○2021年4月27日:【安中市庁舎建替え問題】4/26松井田地区と安中地区の一部へアンケート兼用チラシ6000部を新聞折込配布
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/3308.html
○2021年5月20日:【安中市庁舎建替え問題】官製アンケートの結果ほぼ固まる・・・安中市が中間報告
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/3316.html
○2021年6月6日:【安中市庁舎建替え問題】官製アンケート中間報告のトリックに係る公開質問に対し市から不明確な回答届く
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/3322.html
○2021年6月27日:【安中市庁舎建替え問題】4市民団体が現位置・適正予算での建替えに係る要望書・報告書を市長に提出
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/3336.html
○2021年7月15日:【安中市庁舎建替え問題】安中市が7/13発表の市民アンケート結果最終報告…安高跡地に未練タップリ
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/3344.html
○2021年9月3日:【安中市庁舎建替え問題】市議会庁舎建設等特別委が「安高跡地を適地」と結論づけた報告書の市民そっちのけ
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/3354.html

 また、市庁舎建替え問題に取り組む市民のかたがたのブログやサイトの記事もご覧ください。
■安中市庁舎建設に関する特別サイト
https://usuipc.wixsite.com/annaka
■庁舎建設の方向性を考える会
https://www.facebook.com/groups/289833998763551/about
■安中市まちづくりワンワンチーム
https://www.facebook.com/annakawanwan/
■安中市庁舎建設を考える市民の会
https://www.facebook.com/groups/2308088432540835/
■かわ遊び・やま遊び雑記/「安中市庁舎問題」のブログ記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/koizumi-masato/c/18bdb559bbad9cec5dc59fdf5b15a1de

■今回の意見広告チラシの作成は、市内で市庁舎建替えについて意見をお持ちの市民団体の関係者のかたがたのご協力を得て、急遽作成しました。作成に当たり、市民の皆様からご指摘、ご支援を賜りました、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

 手始めに、9月1日に報告された議会特別委員会の最終報告書(全7ページ)に目を通してみました。この特別委員会は委員長が田中伸一市議(以下敬称略)で、その他に、副委員長が小川剛、委員が櫻井ひろ江、松本次男、武者葉子、佐藤貴雄、小林訂史、遠間大和、罍次雄、柳沢吉保の10名の議員で構成されています。

 このうち、新政会所属の田中伸一、小林訂史、遠間大和、罍次雄、柳沢吉保、および公明党の武者葉子の6名は、当会のアンケートに対して、「特別委員会で審議中だから回答を控える」という理由で無回答でした。

 その他の議員として、清風クラブの小川剛と共産党の櫻井ひろ江、そして無所属の松本次男の3名はいずれも、「老朽化庁舎のみ建替え」とする回答でしたので、必然的に現在地での建替えが望ましいとする考えを示しました。また、民生クラブの佐藤貴雄は、安中高校跡地での建替えが望ましいとする意見でした。

 以上からすると、新政会の5名と公明党の1名の合計6名の議員は、自らのしっかりとした判断に基づく意見を持たないにもかかわらず、市側の説明を鵜呑みにして、市民アンケートの結果とは異なる「安中高校跡地」を支持したことになります。

 議会は、住民から選ばれた選良で構成されているのですから、住民の意見を代弁しなければならないのに、市側の都合の良い説明を基に優先して判断したことになります。こうした議員が現在もなお跋扈し存在していること自体、安中市の後進性を物語っていると言えましょう。

 なお、当会がこれまでに実施した、議員を対象として2度のアンケートについては以下のブログ記事を参照ください。
○2021年2月25日:【安中市庁舎建替え問題】安中市議20名及び地元選出県議らへの市庁舎建替第2次アンケート結果の公表
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/3280.html
○2021年2月10日:【安中市庁舎建替え問題】安中市議20名及び地元選出県議らへの市庁舎建替第2次アンケート実施中!
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/3276.html
○2020年10月24日:【安中市庁舎建替え問題】安中市議20名全員への市庁舎建替アンケート結果、会派毎の回答率は実質90~95%
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/3226.html
○2020年10月21日:【安中市庁舎建替え問題】安中市議会議員全員に市庁舎建替えについてアンケート依頼中!10月23日の締切迫る
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/3223.html

■市議会庁舎建設等特別委員会が提出した最終報告書の内容については、かわ遊び・やま遊び雑記/「安中市庁舎問題」のブログ記事が、もっともよく市民の意見を示しているので、以下にそのまま引用します。

【2ページ目】

2ページ目は新庁舎の必要性について述べている。 
一番大切なのは耐震性を指摘された本庁旧庁舎と中庁舎で執務する職員と訪れる市民の安全を確保することだと思う。
新庁舎建設云々よりも何時起こってもおかしくない地震に備え旧庁舎と中庁舎で行われている業務を移転することが最優先だと思うけどな!
建設手法や財源について触れているものの、規模や金額を示さずに検討できるものだろうか?
一説には安高跡地に新設するには50億以上、現在地での建替えは20~30億程度と言われている・・・
詐欺事件の返済、合併特例債の使用可能額、今後の税収予想も検討されていないのは何故なのだろう!

【3ページ目】

3ページ目は既存施設の活用と新庁舎の規模と機能について記載されている!
既存施設には十分使えるものが有るとしながら、その既存施設の空きスペースを旧庁舎・中庁舎の一時移転先として考えていないんだね!
規模については適正なものとすることと書いてあるだけ・・・具体性が無いのになぜ安高跡地が導き出されるのだろうか?
機能については美辞麗句が並べられている・・・此処に列挙された機能を満足させたら面積も建設費も凄いものになるだろうな!

【4ページ目】

4ページ目は職場環境について・・・
一極集中型を求めているような内容だな・・・トレンドは多極分散型なのにね! そして此処でも盛沢山の提案かぁ~資金が幾らあっても足りないぞ!

【5ページ目】

5ページ目はまとめ・・・
ここが一番重要な部分ね! 市民懇談会や市民アンケートの結果には制約されずに検討してきたと書かれている。 市民の意見は無視なのか?
五つの理由・・・規模も金額も示さず判断理由の内容が理解できない!

【6ページ目】

6ページ目・・・委員会の開催状況だね! 特にコメントは無し!

【7ページ目】

7ページ目も委員会の開催状況と視察状況・・・特にコメントは無し!

以上・・・皆さん! 委員会報告を読んでどう思いますか?
(以上で引用終わり)

■こうした市民の声を踏まえて作成した、今回、市内配布としては2度目となる意見広告の内容は次のとおりです。

※市庁舎建設に関する意見広告 ZIP ⇒ 20210912final_r2021n9aspa.zip

*****表面*****
【市庁舎建設に関する意見広告】
安中市には巨額詐欺事件で24億円の損失があります。

安中市にエスカレータ付きの豪華庁舎は要らない!
市議会庁舎建設等特別委員会は、市民の意向を無視して
市庁舎建設場所を安高跡地に決定して報告書を提出

現在地で建替えるより数十億円の出費増に!

【庁舎建設等特別委員会の最終報告書の問題点】
●市民アンケートの結果、建設場所は、「現在地」が最多得票になった。
●だが、報告書では、市民の意向を無視して安高跡地に決められている。
●安高跡地に移転の場合は、現在地建替えと比べ大幅な費用の増額が必要。
●だが、報告書には、市民の誰もが納得できるような移転理由の説明がない。
●報告書に書かれた5項目の理由では、なぜ数十億円も余分に公金を費やすのか市民に理解してもらえない。「これで本当に良いの?」
●議員の皆様!9月議会で議論を尽くして下さい。お願いします!


 安中市役所庁舎は、上の写真の左から中庁舎、旧庁舎、新庁舎で構成されています。旧庁舎は昭和34年竣工、中庁舎は、昭和44年竣工で、これら二つの庁舎は耐震性に問題があります。新庁舎は平成13年竣工で耐震性に問題はありません。
 耐震性に問題のある二つの庁舎だけを建て替えれば、費用は20億円台で済みます。ところが、安高跡地に市役所を移転して全面的に建て替えようという構想が市の公式案として平成29年に報告書が出されています。その場合は、総事業費は50億円以上に増加します。

【これまでの経緯】
2021年09月01日  「庁舎建設等特別委員会」が最終報告書を出す。結論は、安高跡地への移転。市議会は最終報告案を可決し要望書として茂木市長に提出。
 ↑↑↑
2021年07月13日  「安中市役所の庁舎整備等に関する市民アンケート」調査結果公開。建設場所は、「現在地」が1位で約7%リード。
 ↑↑↑
2012年04月  安中市執行の「安中市役所の庁舎整備等に関する市民アンケート」実施
 ↑↑↑
2020年11月24日  「安中市庁舎に関わる市民懇談会」が提言書を市長に提出。
 ↑↑↑
2017年(平成29年)09月26日  市の事前準備組織から『庁舎建替に関する報告書』を市長に提出。建設場所は安高跡地、延べ床面積9500㎡、建設費49億4千万円(校舎撤去費用、外構工事費用含まず)
 ↑↑↑
2007年(平成19年)02月23日  群馬県建設技術センターより耐震判定結果通知が出る。旧庁舎は、耐震性能は非常に低く大規模な改修が必要、耐震性能ランクD1、一部D3。中庁舎は、耐震性能は低く補強が必要、耐震性能ランクC2

安高跡地は、市役所でなく市民のための「まちづくり」の拠点にしたほうが価値がある


<安高跡地概要>
――延床面積――
北側校舎:1937㎡
南側校舎:2340㎡
体 育 館:2118㎡
格闘技場: 880㎡
――敷地面積――
全 体:16963㎡

【まちなか広場!】校庭は芝生広場にして市民の交流イベント、お祭り広場、イベントスペース、災害時の避難場所、炊き出し・救援、大災害時の仮設住宅のためのスペースとして活用しよう!
【校舎は市民の情報発信基地に!】耐震補強と一部減築して、市民による文化発信基地とし、市民活動発表の場、ギャラリー、市の歴史の展示、カフェ・飲食店、地産品直売所などを設けよう!
【市民総働のまちづくりを!】市民の「自分たちのまちは、自分たちの手で作り上げたい」気持ちと発想を活性化し、地域の持続ある発展に繋げよう!安高跡地は市民のために有効利用を!


松井田文化会館の芝生広場をモデルに校庭を芝生にしましょう。
「まちなか広場」はきっと安中市の価値と文化を高めてくれるでしょう。

*****裏面*****
安高跡地が理想であると決定した5つの理由への疑問
2021年9月1日に庁舎建設等特別委員会の最終報告書が出されました。全7頁の報告書から5~6頁のまとめ部分を次に抜粋しました。



庁舎建設等特別委員会が、安高跡地に建設するのが最も理想であると判断した5つの理由について安中市民のだれもが納得して理解できるものかを検証してみましょう。★は市民の意見です。
① 業務を続けながら、建設、引っ越しが一度で済む
★ この主旨は、人命軽視・安全無視の考えではないでしょうか?
 耐震性能が非常に低い庁舎で、市の不作為により13年間も業務を続けてきましたが、さらにこの先、新たな庁舎が完成して入居できるまで約5年間も業務を続けさせるのは、人命軽視も甚だしいと思いますがいかがなものでしょうか? 業務を続ける職員だけでなく訪れる一般市民も危険にさらされることになります。
早急に、既存の市有施設を利用して仮設庁舎に移るのが正しい判断だと思いませんか?


② 仮設庁舎が不要である
★ 同じページ内で、「行政にとって最も大切なのは、市民(職員も含めて)の生命と財産の安全を確保することであり」と述べられておりますが、「仮設庁舎が不要である」という感覚と大いに矛盾していると思います。近隣の既存の市有施設の空いている所を利用すれば、仮設庁舎費用は市の資料に書かれた3億円もかかりません。仮設庁舎に費用がかかっても人命の方が大事だという判断はできないのでしょうか?
 さらには、安高跡地に移転のため数十億円も余分に出費が増えるのは、市民(市)の財産の安全確保ではなく市の財産の散財・浪費にならないでしょうか?


③ 早期に工事が進められる場所
★ 校舎を解体し撤去しなければ建設工事は進められません。
 巨大な校舎を解体するのと老朽化した庁舎だけを解体するのとではどちらが早いでしょうか? 同列で比較すれば、現在地で老朽庁舎のみを建替えるほうがk大祭工事が早く済むので、早期に工事を進めることが出来ると思いませんか?


④ 今後購入する土地ではなく、現在安中市の財産である場所
★ 市役所がある現在地も同じですね。

⑤ 用途地域が第二種住居地域の場所である
★ 現在地は、現時点では第一種住居地域ですが、用途地域は変更できます。特に、新しい道路が通るときなどは都市計画に絡めて容易に変更できますので理由になりません

以上のように、特別委員会の報告書の結論からは、安中市民のだれもが納得して理解できるような理由を見出すことはできません。数十億円も余分な出費になる理由としては貧弱すぎると思います。
**********

■地方自治体では史上空前絶後の51億円巨額詐欺横領事件の舞台となった旧安中市の場合、これまでも、平成の合併に関するアンケートの際に、安中市は「高崎市との合併を望む」と答えた市民が最も多かった結果を握りつぶしました。今回の市民アンケートでも、市議会の最大会派の所属議員らを主体に懐柔し、「現在地」を望む市民の超えた最も多いのに、しゃにむに「安高跡地」への移転建て替えの方向に結論をもっていこうとしています。

 おそらく、安中市幹部らのこうした方針を、権限のない納税者市民として覆すのは至難の業だと思われます。なので、当会では、先日、2件の行政文書開示請求書を安中市長に提出しました。

 ひとつは、これまでに市民アンケートの実施に際して、どれくらいの費用がかかったのか、についての情報。もうひとつは、元職員タゴから、今年に入って、巨額横領事件の損害賠償のため、いくら安中市土地開発公社に入金し、あといくら残高が残っているのか、についての情報です。
※20210901安中市行政文書開示請求書(市民アンケート費用) ZIP ⇒ 20210901ssjisapgj.zip
※20210901安中市行政文書開示請求書(タゴ返済状況) ZIP ⇒ 20210901ssjisxqaj.zip

 仮に、市民アンケートの結果が、市庁舎建て替え事業の結果に反映されない場合は、アンケートそのものが全く無駄に終わったことになり、地方自治法第2条で定める最小の経費で最大の効果を生み出すという行政の原理原則に反することになるため、当会としては、住民監査請求を視野に入れたうえでの情報開示請求です。

 また、元職員タゴから、依然として極少額の債務返済に留まっている状況について、なんら改善措置を講じない安中市に対して、債権回収努力を行っている現状を確認することで、これについても住民監査請求を視野に入れたうえで、情報開示請求に踏み切ったものです。

【市政をひらく安中市民の会・市民オンブズマン群馬事務局からの報告】

※参考情報「同日に新聞折込された安中市長後援会による『茂木ひでこ市政だより』」
**********ZIP ⇒ 202109121sp12.zip
202109122sp34.zip
 ちなみに、4ページ目の右側中段に庁舎建設に関わる市民懇談会開催と市民アンケート実施について記載がありますが、市長としての判断については触れられていません。
**********

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする