大岡越前の名裁きのひとつとして知られる「三方一両損」という落語がある。3両という大金の入った財布を拾った左官金太郎は「拾ったものだから」と言い、それを届けられた元の持ち主の大工吉五郎は「いったん落としたものだから、自分のものではない」と言って受け取らない。大岡越前はその3両に1両を足して2両ずつを両人に渡し、「三方一両損」にして一件落着とした。
一方で「三方一両得」という話もある。名奉行はひとまず3両を取り上げると、元の持ち主の吉五郎の前に1両を、拾った金太郎の前にも1両を置き、そして残った1両を自分の懐に入れる。これにて「三方一両得」にて一件落着とした話もある。
「三方一両損」にしても「三方一両得」にしても、三方誰もがそろって1両の損や得をしているわけではない。どの時点を基準にしてものをいうかで、表現方法は異なる。
「三方一両損」の場合では、金太郎が拾った3両を届け出た結果、大岡裁きにより、落とした吉五郎と奉行は1両ずつの損をしているが、金太郎は丸々2両を儲けたこととなり、1両たりとも損はしていない。したがって「三方一両損」とは言えない。
ところが金太郎は、もし3両ネコババしていたとした時点に比べれば1両の損、落とす前に比べれば吉五郎も1両の損、奉行も裁く前に比べれば1両の損と解釈すれば、そこで初めて「三方一両損」といえる。
ものは言い方で、一瞬「ああ、そうなんだ」と変に納得するときがある。これらの話は落語の世界だから許されるが、今どきは高齢者を相手に、これに似たような電話がかかってくるというから気を付けたい。
無から有は絶対にありえない。ないものはない。ない所から突然なにか得するものが生まれてくることもない。うまい話には決して乗らないで損をしないように気を付けて、良いお正月を迎えたい。でも人付き合いに限っては「損して得を取れ」って諺もあるからややこしい。