写真エッセイ&工房「木馬」

日々の身近な出来事や想いを短いエッセイにのせて、 瀬戸内の岩国から…… 
  茅野 友

身辺整理

2011年10月31日 | 生活・ニュース

 30年前、会社で同じ部署にいた仲間10人が2年ぶりに集まリ、駅前のレストランで会食をした。順番に各人が近況を語った。多趣味だったある男が、趣味を取捨選択して絞り込むとともに、映画のビデオテープなど趣味の品物も廃棄するなど、今は不要となった物品の片付けを始めたといっていた。

 そんなことを聞くと、私だって家の中に何十年も全く使うことのない要らないものを沢山置いている。納戸には、石油ファンヒーターやゴルフ道具にキャンプ用品など比較的大きなもの、2階の書斎には読むことのない古い本が、書棚にただ並べてある。いつか整理しようと思いながら、今日に至っている。

 小雨模様で出かける予定もない日、まず書斎の本棚から不要と思われる本を選んで捨てることにした。学生時代に買って読んだ文庫本が沢山あるが、これはすべて残すことにした。その後買った小説の内、半数は捨てる。現役時代に参考とした教養書、ハウツーもの、カメラや車やアウトドアなどの趣味の本は全て捨てることにした。捨てる本の総数は約100冊、重さは20kgくらいになった。

 最近よく耳にする「断捨離」とは、ヨガの「断行(だんぎょう)」、「捨行(しゃぎょう)」、「離行(りぎょう)」という考え方を応用して、人生や日常生活に不要なものを断つ、また捨てることで、ものへの執着から解放され、身軽で快適な人生を手に入れようという考えで、単なる片づけとは一線を引くという。

 これでいくと、私は単に「断捨離」の内の「捨」を行ったに過ぎない。身軽で快適な人生を手に入れようとすれば、あとは「断」と「離」。要らないものを衝動的に買い込まず、物へ執着をしない生き方をしていけばいいことになる。

 思えば、物の良し悪しは別として、すでに大抵のものは持っている。「もうこれ以上は買うまいぞ買うまいぞ」と言い聞かせながら街に出かけることにしよう。そうは言いながら、スマートフォンとやらの新機能製品が出たりすると、新しもの好きの腹の虫がごそりと動き出す性癖はどうしようもない。

 ひとつ気になることは、奥さんが「断捨離」に目覚めることである。不要品リストに名を連ねられないよう、この辺りで気を引き締めて生きていきたい。「断捨離」が「男捨利」では洒落にもなりませんから。