goo blog サービス終了のお知らせ 

スクリーンヒーローとNever Bendと「NasrullahとLa Troienne」

2015-07-07 09:40:21 | 配合論

配合をみる人ならば、スクリーンヒーローとNever Bend≒Bold Reason兄弟がニックスであることにはもうお気づきになっていることでしょうが、このニックスの根拠は、スクリーンヒーローの牝祖マジックゴディスが「NasrullahとLa Troienne」の組み合わせでNever Bendと脈絡するからと考えられます

 ┌Nasrullah
┌○
マジックゴディス
└△
 └△
  └△
   └La Troienne

┌Nasrullah
Never Bend
└△┌○
 └△└La Troienne

Lalun(f.Djeddah)
├Never Bend(m.Nasrullah)
└Bold Reason(m.Hail to Reason)→Sadler’s WellsとFairy Kingの母父

モーリスの母父カーネギーはSadler's Wells×RivermanでBold Reason≒Never Bend3×3、同じくミュゼエイリアンの母エールスタンスもSadler's WellsとRivermanを通じてBold Reason≒Never Bend5×5のクロスを持っています
モーリス
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2011100655/
ミュゼエイリアン
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2012104164/

また下記のLa Troienne牝系図を参照していただきたいのですが、グァンチャーレは父Mahmoud×母母La TroienneのCohoesを母系に引いており、クライスマイルは母母父Woodmanの3代母Glamourが「NasrullahとLa Troienne」の組み合わせ
グァンチャーレ
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2012100407/
クライスマイル
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2011104489/

GlamourはPokerの母で、PokerはSeattle Slewの母父、つまりSeattle Slewも引くミュゼエイリアンはマジックゴディス、Never Bend≒Bold Reason、Glamourと「NasrullahとLa Troienne」を計4本重ねた配合になっています

La Troienne(f.Teddy)
├Baby League(f.Bubbling Over)
│├Gland League(f.Grand Slam)
││└Like Magic(f.Sun Again)
││ └マジックゴディス(f.Red God)
│└Striking(f.War Admiral)
│ └Glamour(f.Nasrullah)→Pokerの母、Woodmanの牝祖
├Big Hurry(f.Black Toney)→モガミの牝祖
├Bimelech(m.Black Toney)→Never Bend≒Bold Reason兄弟の母母父
└Belle of Troy(f.Blue Larkspur)
 └Cohoes(m.Mahmoud)

ちなみにDevil's Bagを引く牝馬との配合だと、マジックゴディス≒Cohoesの他にもHaloとSoaringのクロスにもなり、母系にDevil's Bagを持つスクリーンヒーロー産駒はグァンチャーレとノースヒーロー(現役2勝)、2頭とも勝ち上がっています

また母系にモガミを引くスクリーンヒーロー産駒はモーリス、ゴールドシェンロン(現役2勝)、ノースヒーロー(現役2勝)と3頭全てが勝ち上がりで、これはダイナアクトレスとの間でNorthern DancerとSun AgainとPharamondとLa Troienneの組み合わせのクロスになります

スクリーンヒーロー産駒がマイル近辺で活躍するのはダイナアクトレスのスピードがONになりやすいから、というのが自説ですが(Tom Fool≒Spring Run的に俊敏に動ける産駒が思った以上に多い)、配合的にもマジックゴディスが一つのキーになっているわけですな

2歳のスクリーンヒーロー産駒で母系にNever Bend≒Bold Reasonを引くものはオーゴンワンダー、カンテラガール、サンドラ、シルバークィーン、ツヴィンガー、テイエムパルクール、ノーザンミント、マジックアンジェラ、ラブターボと9頭いますが、なんと牡はテイエムパルクールだけであとはみんな牝

スクリーンヒーロー産駒はRoberto系らしく牡馬に活躍馬が偏っているので(グラスワンダー産駒もそうですよね)、母テイエムユメノコがテイエムオペラオー×テイエムオーシャンといういろんな意味でチョチョ切れる配合、しかもSadler's WellsとRiverman経由でBold Reason≒Never Bend5×5になっているというテイエムパルクールにまずは注目ですかね(・∀・)
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2013100847/

母系にモガミを引くものはマターラミツル13だけ、母父がメジロマックイーンでスイートを通じてもういっちょLa Troienneの血が入るのでなかなか面白いんですが、これも牝馬なんですよね~

ちなみにDevil's Bag(=Glorious Song=Angelic Song=Saint Ballado)を引くものは、グァンチャーレの全弟クリノトプカプだけでした


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稍重のプロキオンを差してく... | トップ | 「2歳勝ち馬評価」先週ぶんを... »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (n40)
2015-07-07 10:04:56
La Troienneという文字列をみると「の細腕繁盛記」と続けたくなる血統基礎講座読者あるある(このブログ閲覧者なら3人くらいは頷いてくれる筈)
返信する
Unknown (MJ)
2015-07-07 11:07:40
私も「○○黄金配合」とか「ドイツのDark Ronal三銃士」とか、今でもあのへんの言い回し拝借してますよ(・∀・)
La Troienneは細腕というより立肩繁盛記と言いたい
返信する
Unknown (Y子)
2015-07-07 11:28:12
実は最近、タイキシャトル肌馬の相手は、ハーツクライよりスクリーンヒーローが合うと思っていたので、今回の話はとてもためになります。
返信する
Unknown (レプティリア)
2015-07-07 19:36:25
テイエムパルクールはPOGで指名しました(^o^)/
スクリーンヒーロー産駒でなくても、ロマン溢れますが、この父と母ですから、それだけで指名したくなります。
返信する
Unknown (メタル)
2015-07-07 20:26:57
やはりウインの気になる配合は
この産駒の仔でしょうか?
気に仔が気になって仕方ありません(笑)
返信する
Unknown (ゆーな)
2015-07-07 21:51:41
新馬戦圧勝のオーシャンヒーローは母父シャンハイだし、ヘクタープロテクターやストリートクライにも興味あります。
グラスワンダー(アメリフローラ)+ラトロワンヌ(特にバックパサー)だと、ほぼデインヒルですよね。
ダーレーさんのコンサヴァトワール(グロリアスソング牝系にストリートクライ)につけないかな
返信する
Tom Fool≒Spring Run (ミマタオー)
2015-07-08 08:30:31
Danzigには触れちゃダメ、のようですが、
Crafty Admiralが一枚噛んでるのかなと。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

配合論」カテゴリの最新記事