goo blog サービス終了のお知らせ 

父父になっても、父母父になっても、トニービンで重要なのは「HyperionとNasrullah」なのである

2013-10-27 18:31:43 | 配合論

トウケイヘイローの逃げる秋天で◎ジェンティルドンナと○エイシンフラッシュの一角を崩すとしたら、トニービン的な、Hyperion的な持続力ではないか?

この発想でいくとジャングルポケット産駒のヴェルデグリーンも当然浮上してくるわけですが、この馬の血統表やレースぶりをみると、トニービン系の主流や王道とはちょっと違う、オフサイドトラップ的なナマクラな斬れにみえてしょうがない…ということをオールカマーを勝ったときにも書いたので、だからここにひねるという頭はなかったですね~

--------

トニービンの血統表で重要なのはSevern BridgeのHyperion2×4とKalamounのNasrullah=Rivaz3×3で、トニービンらしさとはHyperion+Nasrullahらしさであり、だからトニービン産駒の配合は、クロスする血は1にHyperion、2にNasrullah、あとは1/4異系的に米血を入れればそれでだいたい満点なのです
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1983109006/

Hornbeam≒パロクサイド3×3のエアグルーヴを筆頭に、ジャングルポケット、ノースフライト、サクラチトセオー、テレグノシス、ウイニングチケット、ベガ、レディパステル、みんな配合はシンプルですよ
(「カンパラ的だったオフサイドトラップと、オフサイド的なヴェルデグリーン」)

--------

Wild Againの母Bushel-N-PeckはHyperion×Nearco×Mahmoudですから、こことトニービンの間で「HyperionとNasrullah」的な組み合わせのクロスになるわけで、つまりジャスタウェイは「1にHyperion、2にNasrullah、あとは1/4異系的に米血を入れる」という、トニービンの斬れを最も本格的に引き出せる配合をしていたのだ…というのはもちろん秋天後の後付け
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2009106461/

まあしかし、ウインバリアシオンの“約束された斬れ”とはまた違うやり方で、秋天をズバッと突き抜けてしまうような斬れ味を表現できたという意味で、なるほどハーツクライ×Wild Againで斬れるというのはそういうことなのかと、改めて血統表を見て思う次第です

トニービンとWild Againといえばトランセンドもそうですが、あっちはBushel-N-Peck≒サニースワップス3×3などあれこれやってますから、やっぱり粘り強さや頑張りに長けた脚質になります

--------

ヴェルデグリーンはオークス馬ウメノファイバーの孫で父がジャングルポケット、4代母ウメノシルバーがシルバーシャーク×セダンなので、こことカンパラのところでPatestineとPrince Bioのクロスになるのです
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2008104514/

この馬のジャンポケ的でもトニービン的でもNureyev的でもスペシャルウィーク的でもユタカオー的でもない、ちょっとナマクラな脚質はなんかと重なるよなあ…と思いながら血統表を見ていたら、オフサイドトラップの姿が浮かんできたのでした
(「カンパラ的だったオフサイドトラップと、オフサイド的なヴェルデグリーン」)

--------

ちなみにジャングルポケット産駒の場合も、トーセンジョーダン、オウケンブルースリ、ジャガーメイル、アヴェンチュラ姉妹、そしてクイーンスプマンテと、G1を勝った馬はPrince BioやPalestineのクロスは持っていません(カンパラ血脈はいじってません)

エアグルーヴやルーラーシップがHornbeam≒パロクサイドのニアリークロスで成功したのも、アヴェンチュラきょうだいがHornbeam≒Madeliaのニアリークロスで成功したのも、トニービンの美点は父カンパラではなく、母Severn Bridgeのほうにあるからだろう…というのが私の考えです

カンパラ的だったオフサイドトラップと、オフサイド的なヴェルデグリーン
http://blog.goo.ne.jp/nas-quillo/e/8872c28e438d1545aa3cd921272fd1cf


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天皇賞・秋(+伝説の新馬戦)... | トップ | Blushing Groom系のセックス... »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2013-10-27 20:54:13
斬れるのは分かっていても、血統の字面は前受けタイプと思われる中で、
血統の評論家でも理由が後付けしないといけないくらい鮮やかな勝ち方だったので、馬券当たらなくても納得です。

これからも参考にさせていただきます。

いつかは自分なりの納得する結論が出せるようになりたいな。
返信する
戦後雑感(2) (ダンディ平九郎さっさん)
2013-10-27 21:51:52

恥ずかしながら、○▲のタテ目を拾ってて、馬券は的中。雨絡みの節はいつにも増して成績悪いさっさんにしては上出来上出来…

と思ってましたが。
もっさんのこのエントリーを読んで、まだまださっさん自身勉強不足だし、予想見解の自身の浅薄さを改めて反省です。

外れても的中でも、まずは考え方の骨格をきちんと構築しないといけないなぁーと。

ジャスタウェイの血統表をもう一度見直して、本エントリーでハーツクライを勉強し直します。

回顧エントリー、ありがとうございましたm(_ _)m
返信する
Unknown (ジュリー)
2013-10-27 23:20:31
エントリーとは関係ないのですが、京都2Rは腹が立ちました。不利がなければレッドメイヴが勝っていたレースですから。覆らない審議なんてお客さんを馬鹿にしているだけ。変更して欲しい。ジョッキーの意識も低い。モラルをもっと教えて欲しいものです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

配合論」カテゴリの最新記事