花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

花巡りの旅・憧れの「ヒメサユリ」

2007年07月01日 | 花シリーズ

毎年この季節になると、「ヒメサユリの咲く山に登りたいね」と私たち山仲間の口から出ていました。

ヒメサユリは東北南部、山形、福島、新潟の県境でしか自生していないのです。
谷川岳の奥にある「浅草岳&守門岳」のヒメサユリが有名ですが、他には飯豊連峰、朝日連峰・・・と、今の私たちの体力では困難な山々の名前ばかりが並びます。

以前喜多方に行った時に「ヒメサユリの群生地」という看板を見たことを思い出しました。
今回、那須に出かけることが決まった時、地図やネットを調べて、困難な山に登らなくても自生のヒメサユリが見られる所を探しました。


南会津の南郷村に、その自生地がありました
丁度見頃の八分咲き

西日本で見られるササユリにも似ていますが、ヒメサユリの方が色が濃くて小粒のようです。
咲き始めの方が濃いピンクでだんだん薄い色になっていくお花なんですね。

「上三依水生植物園」からR121号線「会津西街道」を北に向かい、会津田島で左折してR289号線に入ると南会津町の南郷に出ます。
後は「日本一のヒメサユリの郷・高清水自然公園」と染め抜かれたピンクの旗に導かれて行きました。


最初はちょっと「公園」と書かれた字に拒絶反応があったのですが、まったくの自然の中に可憐なヒメサユリは咲いていました。
この一面に咲き乱れる花々を前に「ワァオ~!」と叫んだきり言葉がありませんでした。

町が管理しているので300円の入園料が取られますが、木道や駐車場、簡易トイレの設備費だと思えば安いものです。


園内には100万本のヒメサユリがあり、7月上旬まで楽しめるようです。
この土日もたくさんの人々が訪れているかも知れませんね。
我々が行った24日の3時過ぎには、一番奥の駐車場にもスンナリと車を入れることが出来ました。

あまりの感激に写真だけはたくさん撮ってきましたが、同じようなものばかりで、どのようにUPしてよいのか迷いましたが、non_nonさんのソースをお借りして纏めましたのでお付き合いくださいね。
< < < < <

開花情報はこちらをご覧下さい

尚、南郷村は昨年市町村合併で南会津町となりました。
ここの「南郷スキー場」の斜面にも自生のヒメサユリが咲いていますが、ソロソロ終わりに近くて、キスゲも咲き出していました。
最初はこちらに行きましたが、今の時期はやはり標高の高い「高清水自然公園」の方が圧倒的に多くのヒメサユリのお花が見られます。

スキー場の奥に「宮床湿原」があり、歩くつもりで狭い道を行きましたが、湿原から降りてきた人に「今ここにはあまりお花が見当たらないよ。高清水のヒメサユリの入園は4時までだから、早くそちらに行った方がいいよ。あそこは今が丁度見頃で素晴らしいから」と言われて回れ右をしました。

この湿原は一周3~40分くらいなので、時間があったら是非歩きたかったのですが、高清水自然公園のヒメサユリに満足した後は空模様も怪しくなり、一路予約した宿のある桧枝岐に向かいました
途中雪を抱いた「会津駒ケ岳」の姿が見えるところがあって、思わず「登りたい!」と、声をあげてしまいました

           
              ☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆

前回ご紹介した「上三依水生植物園」の入り口に貼られていた「6月30日、テレビ東京で放映」の記事を私もこちらでUPしましたが、昨日番組を見た限りではカットされていて、この植物園の青いケシは紹介されませんでした
もしお忙しい中時間をとって楽しみにしていた方がいらっしゃいましたらお詫びいたします

私も残念に思いましたが、日光から桧枝岐に出て、尾瀬沼を旅する番組の内容は私の周ったコースと良く似ていて、ビックリしました。
但し、尾瀬の案内はほとんど無くて物足りませんでしたね。

汚名挽回に、私も次回からは尾瀬の紹介を力をこめてUPしていきたいと思います。

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする