![]() |
孫のハー君と菜々ちゃんが、我家から歩いて10分の所にある区をまたいでの隣り街に住む事になりました

新居が無事に完成して引渡しは済んだのですが、おトータンの仕事の都合でお引越しは28日、明後日の金曜日です。
でもハー君の幼稚園の体験入園があり、23日の日曜日からやってきました。
この日は丁度我が自治会の夏祭りが近くの公園で開催されていました


![]() |
昭和40年代に開発された我家の周りは圧倒的にリタイヤ組が多く老齢化が進んでいますが・・・
最近はマンションやミニ開発が増えて若い世帯が多くなったのか?、子供たちの姿がたくさん目に付きました。
一歳半になる菜々ちゃんも、お子様盆踊りの歌にあわせて手を振り踊りだしました


![]() |
菜々ちゃん、大きくなったでしょう

とても陽気な子で、我家で夕ご飯の時に流したMDのハワイアンやタンゴの音楽に合わせて踊りだし、静かな曲に変わるとご機嫌が悪くなりました

でも、このお祭りに行く前にはアワヤ「救急車騒ぎ」になるような出来事があったらしい・・・
おトータンとニィニィと三人で新しいお家のお風呂に入ったら、湯船で転んで顔を打ち、口の中が切れちゃったとか

それでも陽気に踊る菜々ちゃんでした。
![]() |
お兄ちゃんのハー君は、ば~ばにコインをもらってくじ引きに挑戦です。
真剣な顔をしているねぇ~
何度やっても、大きな水鉄砲は当たらず、世の中の厳しさを味わいました

お祭りではラムネや風船、イカ焼きやたこ焼きなどを買って、それからば~ばの家で大好きなお寿司や枝豆の夜ご飯を皆で賑やかに食べたね。
おカータンの話しでは、「幼稚園変わるの嫌だな~」というハー君のつぶやきも最近は出ているとか・・・
![]() |
息子がこだわって設計した、白を基調とした「アーリー・アメリカン調」の内装のお家が出来上がりました。
土地が狭いのでリビングダイニングは日当りの良い2F、天井もすべてぶち抜いた27畳の広さだそうです。
いわゆるスープの冷めない距離はとても嬉しいけど、階段を上がった高台の家の更に2階まで行くには、いつまでも足腰が丈夫でないと訪ねられないなぁ~と思いました。
<![]() |
マウスオンで、反対側もご覧下さい

東側の奥は子供たちのいこいのコーナーだそうです。
おカータンの考えは「一階にいずれ二つに仕切られる子供部屋も作りましたが、子供たちが小学生の間は、リビングのコーナーでみんなで勉強したり、本を読んだりするつもりです。それまでは子供部屋に机も要らないと思っています。引きこもられても困りますから・・・」
シッカリしたポリシーに感心しました。
![]() |
私が羨ましいのは、この高級システムキッチンです。
息子の仕事の関係で、大幅値引きで手に入れたショールームのモデルチェンジ前の展示製品だそうです。
そしてこの眺め


住宅地の広い空間の向こうに、緑豊かな森も見えています。
![]() |
南側に面した左の掃き出し窓の外に、脱サラして庭師になって10年の夫がウッドデッキを作っています。
「親父、金が足りなくてとてもデッキまで廻らないから親父に頼んでもいい?」
「ああイイよ~、最近お客さんに頼まれてこんなデッキを作ったばかりだ」と得意げに写真を見せて承諾した主人・・・
まさか2階だとは思わなかったらしい

![]() |
一級建築士の仲間に手伝ってもらってどうにか頑張っています。
「簡単なのでいいよ~」という息子でしたが、「すぐに駄目になるような安い内装材では困るだろう。一級建築士と相談した結果、横浜の大桟橋に使われている素材が一番丈夫なんだそうだ。それを仕入れるからな~、ボルトも30年は持つのを用意した」
その材木が重いの何の

私は請求書が恐ろしい

このデッキや庭から、ハー君が通うことになった幼稚園が見えます。
今まで息子達が住んでいた「港北ニュータウン」は若い世代が多く、ハー君の幼稚園の申し込みは徹夜で並びましたが、こちらはのどかなものです。
すぐ近くの幼稚園が受け入れてくれました。良かったね。
![]() |
月曜日から3日間、お誕生会とプールの半日登園があり、ハー君も新しいお家からお試し入園で通ったのです。
夜ご飯はば~ばの家で食べました。
最初の日はみんなからいっせいに注目を浴び、顔を真赤にして緊張し目に涙が滲んでいたそうです。
ハー君にとっては人生最初の試練ですね。
たくさん気を遣ったのでしょう・・・
夜寝てから珍しく夜泣きがあり、おカータンと菜々ちゃんも寝られなかったとか

でも二日目は、屋上から手を振って、大きな声で「じ~じぃ

望遠レンズで見てみると、先生に持ち上げられて手を振るハー君が見えました

「笑顔でお友達になってねっていうの」と言っていたハー君、そう心配する事もなさそうですね。
![]() |
幼稚園の子供達がマラソンで走ってきました。
お嫁ちゃんとっては一番気になるわが子の様子が庭から見えるのも嬉しいことでしょう。
菜々ちゃんも環境が変わって、ちょっとでもおカータンの姿が見えないとベソかきます。
少々風邪気味で鼻水ズルズル、傷ついた口の中は大丈夫でしょうか?
明後日の引越しが無事に済むまでは、いやいや荷物が全部片付くまでは親子共々大変な日々かと思いますが、どうか元気に乗り切って欲しいと願っています。
そういう私も、孫達の相手と現場の主人や助っ人のためのお茶出しとお昼ご飯の接待に追われて大忙し・・・
その上今週は仕事もあるので、私もしばらくは体力勝負で頑張らなくてはいけないのです

忙しい日々の幕開けですね。しかし素晴らしい家が出来上がりましたね。最近の家は本当に機能的にできていて住みやすそうです。それも子育てをするのによく考えていますね。
私の京都の娘の家もいつも羨ましく見ています。我が家なんて改築は重ねていますが基本的には50年以上前の建物ですもの。特に私もキッチンが羨ましいわ。YAMAHAのボルドー色にまとめてあるのがいずれ我が家も・・・と思いますがもう何年使えるかね~~~
幼稚園も近く安心ですね。ばあばの出番も増えることでしょう。
これからのブログが楽しみです。
歩いて10分でしたらスープの冷めない距離ですね
菜々ちゃん、大きくなってびっくり
ハー君も幼稚園が変わるのは確かに初めての試練かも、ですね。
それにしても立派でステキなお宅が完成し、本当におめでとうございます
お爺ちゃまの張り切ってる様子、たくましいですね
これから益々頼られそうですネ
お家から幼稚園の様子が伺えるなんて いいですねぇ~
我が家は次男が近くに越してきたと言っても
車で10分の距離ですから、週に1,2度逢う程度ですが
それでも今までから思うと
常に気に掛かるようになりました。
私もちょっとしっかりしないとなぁと身の引き締まる思いですが(笑)
ハーくんと菜々ちゃんがすぐ近くに来た今、
じ~じもば~ばも大変でしょうが楽しい日々が始まりますね。
無理をして体調を崩されることがありませんように。
山に行くのとはまた違った体力でしょうから…。
息子さんに頼られて、きちんとそれに応えることのできるダンナ様、
そしてしっかりフォローしているnaoママさん!
出番が増えるのも仕方ないですね~
時間が多くなりそうですね。
私の山仲間にも子供との2所帯住宅を造って住んでいる人が
いますが、息子夫婦がしょっちゅう孫を預けてどこなに出かけるようです。
お陰で山に行く機会が少なくなったとぼやいていました。
そうならないよう、うまくコントロールしてください。
孫は月に1度くらい会うのが丁度よいようです。
孫ばかり背負っていると、そのうちザックが背負えなくなりますよ。(笑)
我家は一人息子ですから、彼はいずれ二世帯住宅を考えていたようですが・・・
私の実家がそれで上手く行かなかったのを見ていますから、「我々2人が元気な内は別々が良い」と返事をした結果、こうなりました。
我家近くにたまたま良い物件があったのは偶然でした。
我家は築22年の、ヨーロピアン・カントリー風の家なので、とにかくあの天井が高い明るい家にはビックリしました。
そして機能的なあのシステムキッチン
我家もヤマハのシステムキッチンですが、何せ古くて
安く手に入るなら息子に頼んで替えたい所ですが・・・
最近は凝ったお料理もしなくなり、「お刺身が一番」という食生活では無意味かな~と思ったりしています
荷物を出す方はお嫁ちゃんのお母さんが手伝ってくれて、着いてからは我々の出番・・・
私は食事の用意もするつもりですが、ここ一週間は普段の倍以上の食事を作っている感じがします。
今日を堺にばぁ~ば業が増え、いよいよ老齢の世界に足を踏み入れた感もありますね。
私も親の様子を見ていますから計算は出来ます。
我々夫婦の寿命もあと20年がいいところ・・・
最初の10年は我々が息子夫婦に協力し、あとの10年は息子夫婦に協力してもらうことになりそうです。
ハー君も同じお引越し仲間に、同じ幼稚園に転入した子がいて、さっそくお嫁ちゃんと裏の新しい家に遊びに行ったようです。
子供はこのような経験を通して、逞しくなっていくのでしょうね。
私もチョッパー君の画像に癒されていますよ。
主人はお金に糸目をつけずに嬉々としてベランダのデッキ作りに取り掛かっていますよ。
私は暑い中、ふうふう言いながら食事作りに追われています。
孫も可愛いのですが、神経を使いくたびれますね。
山に登っていた方がずっと楽ですよ。
息子の新居は何せ土地が我家の半分しかない狭さなので、家の坪数にも限度があり、2階は階段とトイレ以外はぶち抜きの細長い広場のような超明るい部屋になりましたが・・・
夏は暑くて暑くて、さぞかしクーラー代がかかりそうです。
そしてこの白い壁・・・
幼子が2人もいるので、もう子供たちの手形で汚れていますよ
35年の莫大な住宅ローンを抱えて、生活も大変だと思いますが、何とか元気で暮らしていってもらいたいと思います。
今年の夏山は諦めざるを得ませんね
私の実家は二世帯住宅ですが、嫁姑問題で失敗しました。
ですから私たちは、夫婦2人が元気な内は2人で生活していくつもりです。
でも何かと出番は多くなりそう・・・
いずれ息子夫婦にはお世話になるからと言う気持ちも無きにしも非ずで、引き受けてしまうものなんでしょう。
でも、元気で出歩けるのも今の内、その時間は大切にしていきたいと思っています。
ばぁば出番が増えますね。
孫に対してこちらの体力いつまで持つかしら?
いつまで元気なばぁばを見せてあげられるかしら?
若々しいばぁばでいられるかしら?
いつも思い、孫達と会うときは、
孫を意識して、お化粧にも気を使います。
歩き方も気をつけます。
いずれ思い出してもらうときに、
良い感じのイメージで焼き付けたいからです
新しいお家高台の素敵なところにあるのですね、
お洒落な雰囲気で、暮らしやすそうですね。
これからがんばる若い方に拍手です。
本当に孫のお相手は体力がいります。
我家はまだ5歳と1歳半ですから、神経も使いヘロヘロになりますね。
まだ幼すぎて、若くて綺麗なば~ばを見せておこうという気はなかったのですが、最近下の女の子が私のしているネックレスやペンダントに興味を持つようになりました。
やはり女の子は違いますね。
莫大な住宅ローンを背負った息子のこれからの生活が思いやられます。
今は右肩上がりのお給料が保障される時代ではありませんものね。
私のヘソクリもどんどん減っていきそうです