花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

「西穂高岳」ヨレヨレ登山記①

2006年08月08日 | 山シリーズ

8月4日の夜行バスに乗って、北アルプス「西穂高岳」登山に行ってきました。
北アルプスの穂高連峰は、日本を代表する高峰です。
山容の素晴らしさはもちろん、日本アルプスの名だたる名山が間近に望める大展望は、山をやる者の憧れです。
その中でも「西穂高岳」はロープウェイを使って行けるので、家族連れなどの姿も見られますが、それも手前の「独標」までのこと・・・
スリリングな岩稜コースの西穂高岳は、思った以上に難関な山でした

ロープウェイの基地となる「新穂高温泉」までは、往復,毎日新聞旅行が主催している長距離バス「アルプス号」を使いました。
他に立山室堂、有峰口、八ヶ岳美濃戸口行きなどがあり、松本電鉄が毎年夏に運行している「さわやか信州号」と上手く組み合わせると、アプローチの不便な山もわりと簡単に行けますね




竹橋の毎日新聞社前を23時に出発し、翌朝の6時過ぎに新穂高のロープウェイ駅「しらかば平駅」に到着しました。
ここには大きな駐車場もあるので、続々と人が集まってきます。
梅雨明け後、初めての土曜日ですものね。



ロープウェイの出発は7時15分からなので、持ってきたオニギリを食べ、日焼け止めクリームを顔に塗りました。
空は雲ひとつない青空が広がっています。

2階建ての大型ロープウェイに乗ると、すぐに目の前の「笠ヶ岳」の大きな山容が広がります。
そして上の西穂高口の展望台からの眺望は素晴らしく「ワォ~」と言ったきり、2人ともしばらく声が出ませんでした。
小さな写真にマウスをあてて、雄大な風景をお楽しみ下さい。
カーソルの矢印の先には山の名前も現れます。

「ロープウェイの中から」「焼岳」「加賀白山」「笠ヶ岳」「槍・穂高」
「笠ヶ岳」

左手東側から「焼岳」「加賀白山」「笠ヶ岳」「槍・穂高」の大展望が広がっていました

ここで「登山届け」を出していよいよ登り始めます。
森林の中の歩きやすい道ですが、山は5月の連休の丹沢「鍋割山」以来の我々は、亀さん歩きで進みます


やがて樹林帯が終わって見晴らしが良くなってきました。
キヌガサソウ、シシウド、ナナカマド、フウロなどのお花が現れて、赤い屋根の「西穂山荘」にポンと出ました。
登りだして1時間40分、2回の休憩をとってやっと最初の目的地に到着です。





小屋の正面にはたくさんの登山者がいました。
私たちは着替えや洗面道具など、取り合えず使わないものをデイバッグに移して、小屋の棚に置いていく事にします。
これでザックの重さは6~7kgくらいになったでしょうか?


これからがいよいよ本格的な登りです。


次に目指す「独標」までのトレイルは、気持ちの良い稜線歩きとなりますが、この日はお天気が良すぎて気温も上がっているようでした
飲む水の量が、私もKさんもいつもより多めです。


ピカピカのお天気の中、眺めは最高です
焼岳の麓には大正池、そして眼下に目をやると梓川と上高地が見えていました。


左手に連なる笠ヶ岳の山並みを見ながら、あえぎながら登っていきます。
特に危険な所はありませんが、暑い中、ガレ場のダラダラ登りは結構体力を消耗しました。







最後の岩場を手も使って四つんばになって這い上がると、ついに「独標」に到着しました
小屋を出てから1時間40分、丁度AM11時になっていました。








コメント (28)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏の中欧紀行⑧・「チェスキー... | トップ | 「西穂高岳」ヨレヨレ登山記② »
最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (横浜のおーちゃん)
2006-08-08 21:52:19
快晴もあって、素晴らしい景色ですね。

今日のところはヨレヨレでもヘロヘロでもありませんね。

夜行バスで行ってのお元気な登山には感心します。
返信する
こんばんは (non_non)
2006-08-08 21:59:21
西穂高岳登山は 絶好の登山日和だったようですね

展望台や独標から望む眺望は 何物にも変えがたいものがあるのでしょうね

それにしましても ずいぶん沢山の登山者の方がいらっしゃるのですね

続編を楽しみに お待ちしております
返信する
こんばんわ (yun)
2006-08-08 23:06:45
おかえりなさ~~い

失礼しました、気がつかず

お天気がよくて良かったですねぇ~

すばらしい景色に感動です



2年前黒部に行った時の景色思いだしました

ゆっくり疲れ、とってくださいネ、

エッ、もう全くナシ!ですよね、

いつまでも疲れてるのは私なんですぅー

返信する
快晴 (satomine)
2006-08-08 23:44:37
お天気がよく、素晴らしい景色が見れてよかったですね。

梅雨明け後の土日で、人も多いですね。

たくさんの写真、感動です。



私は10日に上高地へ行く予定です。台風が心配ですが、何とか大丈夫かな??

naoママさんたちに様に、快晴に恵まれるよう願っています。
返信する
たたりました! (naoママ)
2006-08-08 23:46:14
おーちゃんへ

この独標までは、かろうじて元気だったのですが・・・

この後が大変でした

やはり夜行バスがたたりました。

「もう若くないんだから、夜行バスはやめようね」って、毎年言っているのですが、仲間のKさんが休みが取れなくて

当日はヨレヨレ、帰ってきてからもヘロヘロ状態です。
返信する
登山日和 (naoママ)
2006-08-08 23:56:27
non_nonさんへ

この日は雲ひとつない「登山日和」でした。

私とKさんのペァーは晴れ女同士なんですよ

お花が綺麗な山はとにかく、展望の山は晴れてこそ・・・ですものね。

人気の山稜だけあって、たくさんの人が出ていました。

これだけいたら迷子にならずにすみますが・・・
返信する
北アルプス (naoママ)
2006-08-09 00:17:01
yunさんへ

ヘロヘロになって帰ってきて、PCに触る気にもなれなかったのですが、yunさんとkanrekiさん宛てには「無事帰宅」のコメントを入れたんですよ。

「判ったかな~?」って、ちょっと不安だったんですが・・・

立山、黒部も北アルプスの一部なので、似たような山々に見えるかも知れませんね。

この「槍・穂高」と「立山」は、美しさと施設の完備ではスイスやカナダに肩を並べられると思います。

規模がちょっと小さいけど・・・自然の優しさでは日本の山が勝っています。

今回も外人さんの姿がたくさん見られましたよ。
返信する
上高地 (naoママ)
2006-08-09 00:24:30
satomineさんへ

今回私は晴天の中、上から上高地を眺めてきました。

帝国ホテルの赤い屋根と蛇行する梓川が印象的でした。

青春時代の思い出がたくさんあるところです。

山々に登るたびに通った上高地です

satomineさんも楽しんできてくださいね。

10日のお天気、絶対晴れるように祈りましょう
返信する
西穂高岳登山 (siawasekun)
2006-08-09 01:23:59
西穂高岳登山、素晴らしかったようですね。



いろいろ、素晴らしい景色を見せていただき、感動しました。



登ったような気分になりました。



それにしても、よく、まとめられましたね。

大変でしたね。

ご苦労さまでした。



ありがとうございました。

返信する
おはようございます。 (kanreki)
2006-08-09 07:30:19
写した写真をCD化すると聞いていたので、記事のUPは、未だ先かなと愚かな判断で、訪問出遅れました。

思い返すと、北アルプスは真夏に一度も登っていませんでした。昔から、アルプス銀座と呼ばれるくらいの混雑を、嫌っていました。

ゴールデンウィークの前の週か後の週に、登っていて、まるっきりの雪山で、いつもスキー板を担いでいました。

naoママさんの写真を見て、アレッ違うと思いました。独標の下あたりで、山スキーを朝から楽しんだり、あの元気はどこを探しても、もうありませんね。

naoママさんを見習おうと思うけれども、西穂高よりも高峰で、こちとら、ふもとをウロチョロ、スミマセンネエ。
返信する

コメントを投稿

山シリーズ」カテゴリの最新記事