突然30度を越える真夏日が続き、体がビックリしています。
そんなカンカン照りの中、写真教室の撮影会が「よこすか菖蒲園」でありました。
今回は先生に、カメラの「測光モード」の使い方について教えてもらいましたが・・・
あまりの暑さに、私の頭もお花もヨレヨレ状態

まともな写真が無いので、花菖蒲のある鎌倉の「長谷寺」に行って撮り直してきました。
蒸し暑い中、一週間に3回もお花を追いかけて出かけたことになりますが、
腰は落ち着いていて、体の方は快調な一週間でした。
この「よこすか菖蒲園」と鎌倉の「長谷寺」のご紹介は次回にいたしますが
まずは前回の続きの、鎌倉アジサイ巡りパート2のUPを致します。
「御霊神社」
![]() |
6月20日(月)、私はアジサイ寺で有名な「成就院」を見学してから、
歩いて7~8分の所にある「御霊神社」に向いました。
江ノ電の踏切を渡ると、目の前が「御霊神社」の鳥居です。
(この画像は昨日再度訪れた時に写したものです。24日の方が人の姿が断然少なかったですね)
![]() |
神社の鳥居の向かって左横には紫陽花の小道が続いています。
![]() |
たくさんの種類の紫陽花が咲いていました。
![]() | ![]() |
「江ノ電」が目の前を通過していきます。 | ここは「江ノ電&紫陽花」の画像が撮れるスポット![]() |
20日は多くのカメラマンがカメラを向けていて、場所取りが大変でした。
「そこは私の場所だ。ドケ

気の弱い私はとても「撮り鉄」にはなれないと思いました

![]() |
ところが昨日はこのスポットに殆んど人が居なくて、一回で楽々撮れました

![]() |
鳥居をくぐると正面が「本殿」です。
この厳かな雰囲気が良いですね。
![]() |
本殿裏にある「石神神社」の小さなお社の周りに、楚々とした紫陽花が見られました

こちらは「八丈千鳥」という名前が記されていました。
![]() | ![]() |
名前の通り千鳥が空を飛んでいるような・・・ | そんな感じの、私好みの紫陽花です。 |
![]() |
そして最近特に有名になりつつあるヤマアジサイの「紅」
このお花は、長野県・伊那地方の山地に咲いていたヤマアジサイだそうです。
![]() |
このお社の前にはヤマアジサイ、そして奥には「紫陽花の小径」が短いながらあって・・・
情緒ある落ち着いた雰囲気にひたれました。
![]() |
西欧紫陽花が何百本も咲く豪華な紫陽花の風景も良いですが(長谷寺は圧巻でした)・・・
![]() |
このような小さな神社の境内に咲くガクアジサイやヤマアジサイも風情があって大好きです。
![]() |
今週はまさに見頃の「紫陽花」をタップリと堪能しました。
鎌倉の各お寺の「紫陽花」は今月いっぱい楽しめるかと思います。
![]() |
この神社の詳しい説明は、こちらをご覧下さい

「紫陽花&江ノ電」の撮影スポットとして有名な所ですが
境内も静かで落ち着いた雰囲気で気に入りました。








今週は花菖蒲と紫陽花三昧の一週間でしたが、先週は梅に振り回された一週間でした。
![]() |
我が家の夫が仕事先からもらってきた梅が、三回に分けて合計13kg

中には南高梅の良い梅もあったりしましたが、流石に最後はご近所仲間に配りました。
息子の所にも持って行こうかと思いましたが、先日逢った新潟の友人の言葉が耳に染み付いて・・・
私が十日町のお土産に「お蕎麦」を買うのを見て
「うちの娘なら、そんな手間のかかる物をもらっても喜ばないわ」
「お母さん、茹でたお蕎麦を持ってきて・・・と言うわね」
「畑の野菜だって、泥や虫が付いていたりしたものは一切いらないと・・・」

今の若い方々の本音はそうかもと思い
私は息子宅の分も一緒に、梅酒4kg分、梅ジュース2kg分、梅味噌ドレッシングを3kg分を作りましたよ。
![]() | ![]() |
この2倍の量を作り、床下収納庫が満杯![]() | 畑の玉ねぎも150個収穫しました。 |
息子宅には取り合えず、玉ねぎを綺麗に洗って外皮をむき、
すぐに使えるようにして2kgを持って行きました。
残りはざっと泥だけ落として乾かし、我が家の駐車場の天井に吊るしてあります。
時々娘さんを持っている友人と話すと、とても驚かされたり勉強になったりします。
泥や虫をさして恐れぬアウトドァー派の我が夫婦、もっと繊細にならなければいけませんね

山アジサイの紅綺麗です・・
山アジサイは風趣がありますね。
撮り直しみんな綺麗に撮られていますね。
梅漬け、すごい量を・これって親の役目の感じします。
わたしも若いころは、梅干しラッキョ、親からいただきました。
今、土付き野菜がありたいです。、
あんな日だとアジサイもうなだれてしまって
美しさも半減してしまいそうです。
最近梅干漬けもしなくなってしまいました。
以前は材料も買ってしてたのですが、生梅も
高いし、二人分だけだったら買ったほうが
よくなりました。
先日の友人の話、驚きましたね。
同じ団地に住んでいて同じような趣味で遊んでいたなんて、多分知っている人のような気がします。
いい歳なのに~!
山アジサイ、我が家にも何鉢も有りますが、ネーミングが良いですね! 紅、千姫、墨田の花火、美里桜、剣の舞、紅剣、美方八重、など。
でも残念ながら、名前ほど、姿は違いは無くて、どれがどれか分からなくなります。
先日、我が家の畑で収穫したラッキョを新潟のKに送りました。毎年送っています。
血液サラサラになるからって、うまい事言うものだから!
昨日の暑さには参ってしまいましたが
今日は過ごしやすく午後には雨もポチポチと・・
こんな日こそ紫陽花にはぴったりな日かなぁ~と!
鎌倉、流石に色々な種類の紫陽花が咲いていますね
最近パワースポット流行も混雑の一因でしょうか
沢山の梅仕事でしたね
私の梅仕事は今年は梅ぼしだけにしました
7月に入ったらシソ入れがまっていますが今年は塩加減を13%にしたのでカビが心配です。。
一昨年見に行きましたが、本当に風情がありますね。
今回、撮り直しをしたのは「ハナショウブ」ですが、最初に先生にピントが大事と言われ
今のところそれを第一に考えて写しています。
嵐のようだった梅仕事、ようやく終りました。
無農薬の家庭菜園の作物も孫達に食べさせたいし・・・
気がついたら正しい日本のお袋をやっていますわ。
このブログにも何度か登場し、つい先日も一緒に十日町に行きました。
去年の今頃は鎌倉をハイキング・・・
一昨年は「一丁平」の桜を見に、彼女と「高尾山」に行きました。
30代後半になった息子さんが二人居ます。
昨日の暑さは半端でなく、長谷寺でもらったウチワで扇ぎながら鎌倉を歩きました。
人出も20日より少なくて、思う存分写真を撮る事が出来ました。
この暑さで、紫陽花もそろそろ終りかもしれませんね。
kaidan家にはたくさんあるようですね。
そして畑も広いようで羨ましい限りです。
我が家の「血液サラサラの元」は玉ねぎです。
酢に漬けた玉ねぎを毎日山のように食べて、主人は血圧の薬を止めました。
今年はその玉ねぎを育てましたが、日当りがイマイチの家庭菜園では大玉は採れませんでした。
ラッキョは作ったことがありません。
tokkou事務局から、東京○山会にも連絡が行き、こちらの皆にも紹介メールが流れました。
何だか恥ずかしいことになっていますよ。
カンカン照りの中では風情が感じられませんでした。
それにしても暑かったですね。
若い方々のパワースポット人気には驚かされます。
いったい何から始まったのでしょう?
「長谷寺」も中高年に混じって、若者がたくさんいました。
小桃さんは毎年「梅干」を作るのですか?
私は自信がないのでパスしました。
園芸種のガクアジサイをヤマアジサイといって
鉢植えで売られています。
ヤマアジサイは山で咲いてこそその名が生きてきます。
紛らわしい呼び方はして欲しくないです。
最近の若者は梅干しなどもあまり食べないようです。
先日、孫娘が泊まりに来て随分好き嫌いが多いのに
驚きました。
最後はぜんぶ食べましたが、これでは先が心配でした。
走る江ノ電と紫陽花を撮るイチバンのスポットですよね~
素晴らしい画像が撮れて良かったですね。
以前私も狙ったのですが人が多くて
残念ながら撮ることが出来ませんでしたから。
測光モードについて教わったそうですが、これも使い分けが大事になりますね~
又前回の海と紫陽花の採光については
回転式のPLフィルターである程度はカバーできますね、
さらに私の場合はPCでソフト使って補正も出来ますから。
しかしこれらも限界がありますから・・カメラは奥深いですよね~
我が家でも伊豆の友人宅の木に出来た「南高梅」を
4kgいただいたので
梅干と梅酒を造っています。もちろん梅干は減塩ですがね。