
12月7日の午前中は「プーシキン美術館展」を見てから、地下鉄で人形町に出ました。
この日の目的は、仲間のE子さんの「お引越し祝い」を買う事---美術館見学はついでだったのです。
Kちゃんの友人で、ご実家が人形町で「清水焼」のお店をやっている人がいるので、そこで夫婦茶碗を買うことに決めました。
11時半過ぎになっていたので、昼食を済ませてから行くことにしました。
Kちゃんが案内をしてくれたのは、親子どんぶりで有名な「玉ひで」
テレビでも良く取り上げられているらしくて、一時間待ちの行列が出来ていました。
美術館を並ぶ覚悟で家を出ましたからね。
ドタ靴にマフラー、皮のパンツ姿でバッチリよ~
おしゃべりしながら待ちました。
しゃも料理のお店ですが、ランチは親子どんぶりのみ(三種類)です。
創業は宝暦10年(1760年)とか
明治時代に五代目の山田とくさんが、親子どんぶりを考案したそうです。
上がり口の玄関横に、とくさんへの上げ膳がしつらえてありました。
お座敷方式ですが、掘りごたつ風になっていますから、膝の悪い人でもOKです。
合い席でどんどん入れていきます。
私達は1300円の上記写真を食べました。
鳥肉と卵のみのシンプルなものですが、お肉も卵もふんだんに使われています。
味がしっかりとしみていて、東北や北海道に縁のある私やKちゃんにはとても美味しい味でしたが、薄味育ちの人にはちょっと味が濃いかもしれません。
詳しいことはこちらでどうぞ
http://www.tamahide.co.jp/
お腹もいっぱいになって満足!満足!
近くのKちゃんの友人が待っているお店に行きました。
人形町と言う町は「水天宮」や「明治座」くらいしか知りませんが、良く見ると、狭い路地に、粋なお店が並んでいましたわ
このような所で、ユッタリ、マッタリと日本酒を傾けてみたみたい
結局夫婦茶碗は、お友達の説明もあって、昔から「チューキに効く」といわれている図柄「網目模様の湯飲み茶碗」を買いました。ちょっと変わった個性的な網目模様ですが---面白い
お友達からいろいろ教わって勉強になりました。
有意義な一日でした。ありがとうございます
帰りには名物「人形焼」を買って、仕事先に向かいました。
仕事仲間たちはみんな「玉ひで」を知っていました。
「行った事はないけど、テレビで見たりして知っている」とか、知らなかった私は遅れている~~
この日の目的は、仲間のE子さんの「お引越し祝い」を買う事---美術館見学はついでだったのです。
Kちゃんの友人で、ご実家が人形町で「清水焼」のお店をやっている人がいるので、そこで夫婦茶碗を買うことに決めました。
11時半過ぎになっていたので、昼食を済ませてから行くことにしました。
Kちゃんが案内をしてくれたのは、親子どんぶりで有名な「玉ひで」

テレビでも良く取り上げられているらしくて、一時間待ちの行列が出来ていました。

ドタ靴にマフラー、皮のパンツ姿でバッチリよ~

おしゃべりしながら待ちました。
しゃも料理のお店ですが、ランチは親子どんぶりのみ(三種類)です。
創業は宝暦10年(1760年)とか

明治時代に五代目の山田とくさんが、親子どんぶりを考案したそうです。
上がり口の玄関横に、とくさんへの上げ膳がしつらえてありました。
お座敷方式ですが、掘りごたつ風になっていますから、膝の悪い人でもOKです。
合い席でどんどん入れていきます。
私達は1300円の上記写真を食べました。
鳥肉と卵のみのシンプルなものですが、お肉も卵もふんだんに使われています。
味がしっかりとしみていて、東北や北海道に縁のある私やKちゃんにはとても美味しい味でしたが、薄味育ちの人にはちょっと味が濃いかもしれません。
詳しいことはこちらでどうぞ


近くのKちゃんの友人が待っているお店に行きました。
人形町と言う町は「水天宮」や「明治座」くらいしか知りませんが、良く見ると、狭い路地に、粋なお店が並んでいましたわ

このような所で、ユッタリ、マッタリと日本酒を傾けてみたみたい

結局夫婦茶碗は、お友達の説明もあって、昔から「チューキに効く」といわれている図柄「網目模様の湯飲み茶碗」を買いました。ちょっと変わった個性的な網目模様ですが---面白い

お友達からいろいろ教わって勉強になりました。
有意義な一日でした。ありがとうございます

帰りには名物「人形焼」を買って、仕事先に向かいました。
仕事仲間たちはみんな「玉ひで」を知っていました。
「行った事はないけど、テレビで見たりして知っている」とか、知らなかった私は遅れている~~

それから人形焼きといえば、これは母の大好物で、よくお土産に買ってきましたね。お菓子屋さんで見る度に、正気だった頃の母を思い出して、ついしんみりちゃうんです・・・。
春になったら、また東京見物というか、下町見物しましょうね。
行列をしてでも 多少待っても食べたいくらい美味しいそうですね。ふんわり卵 写真でもそのふんわり感が分かります。
人形町の路地裏は趣がありますね。ゆっくり散策するのもたまにはいいかもしれないです。
でも人形焼は大好物で何時も買っていました。何件もお店が合って、やっぱり懐かしい。
私たちは正確には50分並びました。
そんな思いまでして食べる価値があるかどうかは意見の分かれるところですが、話の種としては面白いですよ
でもご主人は待っていられないでしょうね、キット---
それにしても「下町」は面白い所がいっぱいありそうよ
今度是非「東京下町散策」しましょうね
このお店の事は、ご存知だったようですね。
お宅からもそう遠くないですものね。
この親子丼、卵が3つくらい使われているのでは---
さすがにコレステロールが気になり、その日の夕食のおでんの卵は食べませんでした。
夜は鳥ずくしの、けっこうお値段もいい「お料理屋」さんだとか---
人形町って、粋なお店が多くて良い所ですね~~
知りませんでした。
ミサさんはあの界隈でお仕事していたんですか。
「玉ひで」の近所に実家のある、友人の友人は「昔は普通のお料理屋さんだったのよ、あんなに並ぶなんて信じられない」と言っていました。
テレビの影響って、スゴイのね~~
何時も行列ができていて、ありつけるのに時間掛かるけど、それでも食べたいです。
人形焼も美味しくて好きです。
たまにしか出かけられないけど、ぶらぶらするのも楽しい街ですね。
玉ひでは名前だけ知っています。
とてもおいしそうで、
よだれですう~
「玉ひで」の親子丼頂けてよかったですね
私も二度行ったのですが・・・
なが~い行列に負けました
今度は少しガマン・ガマンで頂いてみたいですね
「人形焼き」も美味しいですよね