花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

やっと行けた藤沢「えびね・やまゆり園」①

2023年05月29日 | ハイキング・散策
5月もいよいよ終わります。
上旬の大型連休の頃はお天気に恵まれ初夏の陽気でしたが
その後は気温の高低差も激しい不安定なお天気が続いた感じの5月でした。

特に強く感じたのは3月並みの冷たい雨が降った先週の火曜日(5月23日)
翌日の「コロナワクチン接種」を控え、風邪ひかないようにとストレッチ体操を休みました



低気圧が去った翌日の5月24日はピンカーンのお天気で、富士山が良く見えました
前日の雨が富士山では雪だったようで、特に右の山梨県側の雪が増えていますね
5月中旬は富士山の白い雪もスジの様に減っていましたが、、、

今年の5月は珍しく我が家の庭の「サツキ」が沢山咲きましたピンクが混じる源平サツキも見事です(5月16日撮影)

緑が鮮やかに茂る5月の庭に「サツキ」がとても映えますね
それも先週の火曜日の冷たい雨で散り始めました。


(5月26日・公園にて撮影)

サツキに代わって咲き出したのは梅雨時の代表的な花「アジサイ」です。
ラジオ体操会場の公園で最初に咲き出したのは白い西洋アジサイ(アナベル?)でしょうか・・・

そして5月最終の今週は我が家のアジサイも色付き始めました。

藤沢「えびね・やまゆり園」散策(5月21日)
40代50代とアルプスの山々を歩き回っていた古い山仲間と3人で、4年ぶりに一緒に歩いてきました。
行った先は藤沢の慶応大学湘南キャンパス近くの山野草の里です。



小田急江ノ島線・相模鉄道・横浜市営地下鉄が乗り入れている藤沢市の「湘南台駅」から
慶応大学行きのバスで9分、終点から歩いて10分程度の山野草が楽しめる里山です
詳しくはこちらのサイトでご覧ください。



入り口で300円の入園料を払って中に入ります。

入るとすぐに木に絡まった葉の上にお花が見えました係りのおじさんが「イワガラミ」が咲いているよ」と・・・

「鎌倉の東慶寺の本堂裏の崖一面に茂る白いイワガラミは何度か見たけど、木に巻き付いたのは初めて」
と言うと、「ここのイワガラミのお花は珍しいピンクだよ」との事



本当だ、薄ピンクの装飾花を付けたイワガラミでした

「私、ヒメサユリが咲いたとネットで見て、それを見に来ましたが、どの辺ですか?」と聞くと
「先日の風の強い日に全部散ってしまったよ」「アレマ、残念

早くに春がやってきた今年のお花は、何もかもが早く終わってしまったようです。

林の中のあちこちに表示板はありましたが・・・可愛いピンクのお花の姿はありません

最初の予定では一週間前の5月14日に来るはずでしたが、雨で延期としました
いいえ本当は3年前のGWに来る予定でしたが、コロナで自粛生活となり延びに延びて
やっと実現した野草園巡りでした。



(2007年6月24日・南会津南郷村の「高清水自然公園」にて撮影)

ヒメサユリの存在を知ったのは山をやるようになってからです。
東北南部と新潟県の山でしか見られないユリと聞き興味を持ちました。


(2007年6月24日・南会津南郷村の「高清水自然公園」にて撮影)

初めて「ヒメサユリ」を見たのは16年前に夫と2泊3日のドライブ旅行で訪ねた福島県の南会津
南郷村に自生する100万本の「日本一のヒメサユリの里・高清水自然公園」での対面でした。
(この時の紹介記事はマイブログのこちら)です。

今では湘南の里山でも見られるようになったのですね。ビックリです
箱根の湿性花園でも、6~7年前に「ヒメサユリの小道」の看板を見た覚えはありますが・・・



この日の見頃のお花は藤沢の里山の林の中にひっそりと咲く「ヤマアジサイ」のようでした。

小さくて地味で趣のあるヤマアジサイ・・・この時期、鎌倉の光則寺では鉢植えのこのお花が並びます

地元の愛好家が咲かせた珍しい「ヤマアジサイ」のあれやこれやを思い出しました



私の大好きな「雪割草」の札が立っている所にたくさんの葉が茂っていました。
「雪割草の咲く頃にも絶対来たい!」と思いましたわ

「その頃エビネも咲いていると良いのにね」「ウーン?エビネは少し先かも」と3人で話しました。



一番手前の林の中の道を突っ切ると少し開けた場所に出て
初夏の高原でよく見る黄色いキスゲとベニバナシモツケが咲いていました
(次回に続く)


今週の日本列島の天気予報は傘マークが並びます
北九州から中国・近畿・東海と「梅雨入り宣言」がありましたね。
関東も間もなく入梅でしょう・・・

大型で強い台風2号は沖縄付近で東にカーブして、太平洋に向かう予報が出ています
台風の被害が少ない事を心から願っています

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 我が家のGWと5月の花 | トップ | 我家のアジサイと藤沢「えび... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
エビネ・ヤマユリ園 (おみや)
2023-05-31 10:21:36
こんにちわ
エビネ・ヤマユリ園、素晴らしところですね。
行ってみたくなりました。
Unknown (恵那爺)
2023-05-31 11:28:42
姫小百合の花が散っちゃってたんですね!
それは残念
キスゲとベニバナシモツケきれいですね。
Unknown (ビオラ)
2023-05-31 15:17:15
「エビネ・ヤマユリ園」は名前がついている花だけでなく
いろんなお花が楽しめるところなのですね
ヒメサユリは初めて見聞きしました。
可愛いユリですね、散ってしまっていて残念でした。
ヤマユリはこれからですね
数年前たくさん花を咲かせて喜んだ山百合はその後すぐに消えてしまいました
家の庭ではなかなか育てるのが難しいようです。
シモツケソウのピンクが綺麗ですねぇ
家に株があるのですがうどん粉病にかかって
つぼみが開かずにダメになってしまい残念です
Unknown (山小屋)
2023-05-31 16:13:08
藤沢の遠藤には大学時代の友人が住んでいます。
年賀状のやりとりをしていたのですが、数年前から
途絶えてしまいました。

ヒメサユリ・・・
私も南会津の高清水自然公園でみたことがあります。
ゼンマイの葉っぱの間からたくさんの花が
顔を覗かせていました。
守門岳に登った時、登山道脇に咲いていたのが
印象的でした。
Unknown (ラッシーママ)
2023-06-01 20:57:47
紫陽花と言えば梅雨を思い浮かべてしまいますが、紫陽花にも沢山の種類があって
見ればどれも欲しくなってしまいます。
藤沢に「えびね・やまゆり園」があって、其処でヒメサユリが観られるのですか。
ヒメサユリって、そんなに珍しいユリなのですね。
わが家にも沢山のユリの花が咲きますが、ユリの種類がよく分からないので
ヒメサユリは可愛いユリだとは思いますが、他の似たユリとの見分けがつきません。
黄色いキスゲとベニバナシモツケの花を見たら、何処か高原を歩いてみたくなりました。
☆おみやさんへ (nao♪)
2023-06-02 13:11:50
一緒に行った3人共々家から40分くらいで行ける近さでしたが、3年越しでやっと行けました。
コロナ禍で中々実現できず・・・
見たい山野草は咲く時期が違うので「これからは時々来ましょうね」となりました。
☆恵那爺さんへ (nao♪)
2023-06-02 13:29:18
ヒメサユリは残念ながら終わっていました。
でも初夏の高原を思い出すキスゲとシモツケが咲いていたので「良し!」とします。
はるばる南会津までヒメサユリを見に行ったのは2007年の6月24日でした。
あの時は那須の友人宅の別荘に招待されて、車で沼原湿原のニッコウキスゲを見てから行きました。
翌日は南会津でヒメサユリを堪能し、二泊目は桧枝岐に泊まり、翌日は尾瀬沼一周の花旅を楽しみました。
恵那さまは奥様と裏磐梯に車で行かれて、雄国沼と雄国山歩きを楽しまれ、多くの山野草に出会われたようですね。
羨ましい限り!、私も夫と行った2泊の花旅を懐かしみましたよ。
☆ビオラさんへ (nao♪)
2023-06-02 14:52:18
ヤマアジサイは神奈川県の県花で、我が家近くでも結構見られますが・・・
我が家の庭の「ヤマアジサイ」、2年楽しんだだけで姿を消しました。
この「えびね・やまゆり園」の山百合はまだ蕾も見られませんでしたが、全てこれからなのかしらと気になります。
16年前のドライブ旅行で行った南会津南郷村の「高清水自然公園」でヒメサユリの鉢植えを買いましたが
翌年は発芽しませんでした。やはり温暖な地では難しい?と思っていましたが・・・
今回湘南の里山に咲いているのを知り驚きました。
東北の山深い所でしか見られなかった「ヒメサユリ」も全国区になったのでびっくりしました。
少しづつ球根も改良されていくのでしょうか?
☆山小屋さんへ (nao♪)
2023-06-02 15:29:54
「湘南台」の駅、初めて利用しましたが、小田急江ノ島線・相模鉄道・横浜市営地下鉄と、3線も利用できる
便利な所でした。
これからは「山百合」「レンゲショウマ」などが楽しめる遠藤の「えびね・山百合園」時々訪ねようとなりました。
山小屋さんも旧友の様子を見る方々行ってみては如何ですか?
ヒメサユリの咲く山は私の脚力ではとても無理と諦めていましたが、南会津南郷村の「高清水自然公園」で
堪能できて大満足でした。
あの時は夫と車で日光市営の日光市営の「上三依水生植物園」でヒマラヤの青いケシ、那須の「沼原湿原」で
日光キスゲを堪能して友人の那須の別荘に一泊
翌日は南会津南郷村でヒメサユリに感動し、桧枝岐で宿泊
3日目は尾瀬沼一周でたくさんの山野草を見ることができて大満足の花旅でした。
それが同行して運転してくれるアッシー君がいなくなり花巡りも中々難しくなりました。
それが淋しいですね。
☆ラッシーママさんへ (nao♪)
2023-06-02 23:30:17
ヒメサユリは山形・福島・新潟でしか見られないユリだったので貴重なお花でした。
今では温暖な湘南の里山でも見られてビックリです。
それだけ科学技術(バイオ?)の進歩で、植物も改良されていくのでしょうね。
中国の四川省まで見に行く旅を予約した「幻の青いケシ」も、今では通販で買った苗が我家にあります。
時代は変わっていきますね。
この藤沢「えびね・やまゆり園」で、友人はスカシユリを買いましたが、今の私は「カノコ百合」が欲しいのでやめました。
ユリの種類はたくさんありますが、やはり女王は「カサブランカ」ですね。

コメントを投稿

ハイキング・散策」カテゴリの最新記事