花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

私の趣味と仲間の悲報

2014年07月15日 | 日常の日記

7月11日の朝、台風8号が房総半島南端に再上陸というニュースを見ましたが
横浜は風雨どころか、7時過ぎには陽も照りだして・・・

我が家の二階からはご覧のような富士山が見えていました
(この時期に雪が残っているのも珍しいです))

関東南部はさほど被害もなかったようですが
台風は「暑さ」という置き土産を残していきましたね


玄関前のメダカがたくさん泳いでいる水盤に浮かぶ
「ホテイアオイ」が咲きだしました。

このお花が咲きだせば真夏も目の前ですが、梅雨明けはまだ先とか・・・
今週末に山仲間と大菩薩嶺に行く予定ですが
その頃には梅雨が明けますようにと願っています




あまりピンときませんが、東京横浜のお盆は7月です。

去年の母に引き続き、今年は3月に亡くなった父の新盆で
実家に行ってお線香をあげたり、お墓参りに出かけたり・・・

そして先週は趣味のお教室が集中する第2週目でバタバタしておりました


「ヨガの会」の親睦会
毎週金曜日の「アクアエクササイズ」の他に、月に1回ヨガ教室に通っています。
詳しい模様はこちらでどうぞ


先月、真知子先生が講師をしている横浜の3ヵ所のお教室のメンバーが一堂に集まり
横浜駅近くの中華料理店で懇親会が催されました。

会費は飲み物込みで一人5000円本格的な中華料理が運ばれます


この日は土曜日でしたが、我〇〇教室は会員の約三分の二の11名が参加しました。
他のお教室はそれぞれ10名づつで、先生を入れて32名の賑やかな懇親会になりました。

とても美味しいお料理が次々と・・・4月から準備しての懇親会でした。


私は父が亡くなった後の4月まではお教室もお休みしましたので
お店選びなどは他のお教室の方にお任せでした。

どの教室も発足して7年のサークルです。最初の1年は地区センター主催の講座でした。


1年後サークルを立ち上げた時、丁度地区センターのスタッフを辞めたばかりの私は、
成り行きで「会長」に祭り上げられましたわ

でも、後輩のスタッフのNさんが部屋の予約と会計を全部引き受けてくれて・・・
今回の参加者を募る作業も、葬儀や法要続きの私に代わり殆どやってくれて助かりました。



普段はトレパン姿で汗を流すメンバーも、この日は皆お洒落して参加です。
食後は真知子先生がマイクを握り司会者となって、全員が一言づつ述べました。

先生の口癖は「食べ過ぎないように!」
「35を過ぎたらもう頑張らなくてもいいのです。自分を労わりましょう」です。

この頃私も胃腸の調子が悪かったので「腹八分目を実践します」と申したら
「腹五分目で充分」と言われてしまいましたわ


食後は歌を歌ったり♪

そして最後はじゃんけん大会です。私は先生が師と仰ぐ方の本をゲットです。


そんなこんなで楽しい2時間を過ごしました。


この時は私をサポートしてくれているNさんもにこやかに参加していて
お開き後ご主人とデートとかで、横浜高島屋まで一緒に行き私もご挨拶しましたが・・・

先週のヨガの日の朝TELがあって、泣きながらご主人が亡くなった旨の報告がありました

ご主人は今年の6月末に定年退職したばかりで、8日の早朝に突然苦しみだし・・・
救急車で病院に運んだけど、僅か2時間で亡くなられたとか

まだ64歳の若さで、これから夫婦で旅行などを楽しもうと
たくさん計画があったらしいのに残念ですね。

私は今年になって着どおしの喪服を又着て葬儀に参列しましたが
60歳で未亡人になったNさんを見ているだけでも辛かったです

二つのカメラ教室に参加
もう一つの趣味は地域のカメラサークルに入会し、毎月一回A4の写真を5枚持参して
ボランティアの先生に講評を受け、各自の一番良い作品をコミニィティーハウスのロビーに飾ります。

この教室も第二週目の金曜日なので、午前中のプールと重なりダブルヘッダーです。


先週の金曜日の午後に行ったら、お仲間のS氏が3日前に亡くなった知らせを受けました
我が家の斜め裏の75歳のご主人様です。

流石に60代70代の方が2人続けて亡くなりショックを受けました。

このサークルは撮影会や写真展などがありませんので、
今年の4月からもう一つ別の写真クラブにも入りました。

こちらも月に一回で、翌日の第二土曜にお教室があり
とにかく2週目は目が回りそうな一週間を過ごすことになりますね


登山は・・・
忘れてならない趣味が、もう26年も続けている「山登り」
この三連休の雨が降らない日に、日帰りで「大菩薩嶺」に行く予定ですが

肝心の夏山のメインの登山が決まりません

去年は仲間のYさんとトレッキングツァーに参加して立山三山を歩きましたが
今年はYさんの都合が付く日程に丁度良いツァーがなくて

熟練者用のとても登れないアルプスか、もう3度も登った白馬岳などの山しか見当たらず・・・
さっぱり決まりませんわ

去年の立山の「剣御前小屋」で、山の雑誌「岳人」の取材を受けました。

先月に早速買って読みましたが・・・小屋前で体操している小さな画像が載っただけ


ご来光が上がってから頼まれて、何度もバンザイをしたけど
その時の写真は見当たりませんでした

1998年に登った北アルプス後立山連峰の「種池小屋」前で、ヤマケイ記者の取材を受けました。

こちらは翌年夏の古いヤマケイJOYです。小さいながらもしっかりと載りましたよ。


あの頃はどんな山でもズンズン歩けて、本当に楽しかったわ
今では登れるアルプスを探すのが大変で

そろそろ高い山は諦めねばならなくなったかしらと、ガックリきている今日この頃です。

コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅雨の晴れ間の「塩沢宿」 | トップ | 岡山不明女児無事保護・良か... »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
☆ビオラさんへ (nao♪)
2014-07-22 06:41:55
ビオラさんもやっていらっしゃる「アクアビクス」が毎週あります。
これは膝の手術をしたご近所の友人のリハビリに付き合っているのですが・・・
5~6年前までやっていた時は殆ど疲れなど感じずに、午後から図書の貸し出しなどの受付の仕事に出ていました。
それなのに再開した今回はぐったり疲れて、帰ってからは何もする気になれず・・・
半年たってようやく最近身体も慣れて以前のように動けるようになりました
体力は確実に衰えていると実感です。

骨折以来手先を使うことが苦手となり、リメイク教室や織の教室にはご無沙汰で、ミシンも織り機もほこりをかぶり・・・
手作りの作品など女らしい趣味から遠ざかり、すっかりオジさん化している感じですわ。

Unknown (ビオラ)
2014-07-20 13:56:05
たくさんの趣味を持って興味の幅を広げることは若さの秘訣と言います
naoさんはまさにそれを実行中ですね
でもまだまだ若いつもりでいても体は正直です、
若い時と同じは無理でも今の自分に見合った山を目指して頑張ってください
ご両親、ご親戚に続き;お知り合いのご不幸が続いたのは精神的痛手ですよね
自分の事を顧みてもあと何年?などと思う歳になってしまいましたが
それだからそこ元気な今を大事に、いっぱい楽しみたいと思うこの頃です
☆ころんさんへ (nao♪)
2014-07-20 09:55:39
ヨガの先生には「中高年の山登りは決して勧めません」と、いつも言われています。
転んだらアウト!ですから
それでも気力体力のあるうちは何とか続けたいと思ってきましたが、だんだん厳しくなりました。
代わりに始めたカメラサークルの入部ですが、まだまだ山には未練が残ります。

山もカメラもヨガも、良い仲間には恵まれましたが、みな同じような年代が多く・・・
もっと若い人との触れ合いも欲しいところですね。

☆RWさんへ (nao♪)
2014-07-20 09:24:11
三連休2日目、今朝は太陽も顔を出していますが、TVの天気予報は豪雨に落雷と驚かされます。
昨日も午後3時ころから雨になりましたから、今日も同じでしょうか?
大菩薩嶺行きは明日にしましたが、お天気は果たしてどうでしょう・・・
山では雷が一番怖いです。

RWさんは来週「焼山」とのこと、来週は梅雨明け間違いなしですよ。
笹ヶ峰牧場からちょうど今頃、山仲間3人で火打&妙高と行きましたが、当時「焼山」は立ち入り禁止だったような気がします。
☆紅さんへ (nao♪)
2014-07-20 08:07:26
ご不自由な中、コメントを頂きありがとうございます。
原因の一つが分かり、紅さんの気持ちが少し上向きになられて嬉しい限りです。

私も主人も最近は物忘れや単語が出てこなかったりが目立ち、きっと隠れ脳梗塞があるのだろうと思っていますよ。
手先と頭を使うPCは、きっと良いリハビリになるだろと・・・
でも、目と腰を酷使しますからほどほどに致しましょう。
ヨガの先生にはいつも「もう頑張らなくて良いのです。自分の体をいたわって、好きなことだけ考えましょう」と
言われてます。

紅さんも次々と周りにご不幸が続きましたね。
お互いにそういう歳になったと思うほかありませんね。

主人はまだ仕事をしていますし、マイペースな性格なので夫婦で一緒の楽しみは無理のようです。
子供も息子一人なので、私は案外若い頃から「自分の世界を作っておかないと淋しい思いをする」と悟っていました。
今の趣味と仲間はその結果なのです。
紅さんも多くのご趣味とご友人をお持ちですから、これからも気持ちを外に向ければ楽しく豊かな日々が過ごせますよ。

ご趣味 (ころん)
2014-07-19 14:00:39
多彩に積極的に が若さと健康をつくるのですね。
nao♪~さま山が好き出会った風景が目に焼き付きます。
達成感を味わうには行動力ですね。

焦らずのんびり積極的に私も心がけたく思います。
nao♪^さま刺激いただ来ます。
お仲間の皆さん、お心が伝わります。
Unknown (ローリングウエスト)
2014-07-19 13:14:46
ご自宅からこんなにも雄大な富士山が見られるとは羨ましいです!我が家からも見えるのですが住宅街の丘があって頭の部分しか見えません。九州は梅雨明けしたようですが関東はドンヨリ雲で雨がポツポツ・・、この3連休も天候不安定で荒れ模様のようですが、最終日21日は晴れるとのこと・・。いよいよ梅雨明け宣言を期待したいですね!小生も来週末に焼山(笹ヶ峰に26日に入りテント泊して27日に往復11時間登山)、翌日は黒姫山と計画しているのですが台風10号が発生しており何とかうまくそれてほしいものです。
大変ご無沙汰いたしました。 ()
2014-07-19 11:37:32
やっとコメントが出来るようになりました。
嬉しいコメントを有難うございました。どんなにか嬉しかったことでしょう~! ご心配お掛けいたしました。

まだまだお元気なnao♪さんですね。
私も義兄の新盆で川崎まで出かけて来ました。姉が股関節骨折で入院中、
四十九日も新盆も喪主でありながら出席出来ず3人の子供たちが代わって執り行いました
周りの方々の悲報は辛いですね。我々もそう云う年代になってしまったという事でしょうか・・・。

私、云いたい事の半分も書けないのです。言葉がつまってこれだけの事を書くにも恐ろしいほどの時間を要します
ごめんなさいね。脳梗塞のせいなのです。
☆ラッシーママさんへ (nao♪)
2014-07-19 05:30:03
山小屋さんには「(山に対して)もっと意欲を持ってください」と、コメントではっぱをかけられました
女は介護や孫の面倒見など雑用も多く、皆忙しくて中々山に行かれなくなりましたし・・・
自由にアルプスを駆け巡っていた40代50代の頃からみれば確実に体力は落ちています。
まだまだ未練はあって、月に一回は計画しますがお天気にも恵まれず、登れる山を探すのにも苦労していますよ

代わりに始めたカメラですが、正直山と違う「待ち」の時間が苦手です。
それでも友人もできて「カメラを持って出かけよう」と思う気持ちが大事と・・・
ラッシーママさんはじめ、積極的に活動なさっているブログ仲間の皆様に刺激をいただいた事が大きいですね。
山仲間もそれぞれ自分の世界を持って活躍していますから、私だけのんびりするわけにもいきません

寝付くことなくあっという間にこの世を去られる亡くなり方は自分もそうありたいと思いますが、64歳はまだ早すぎます。
75歳の方は病気のデパートのような方でしたが、5月までカメラサークルに参加していました。
最後に出された作品が「こんな時代もあったっけ」という題名の、アルプスの雪渓を一列に歩く若い方々の
モノクロの写真でした
☆おみやさんへ (nao♪)
2014-07-19 04:59:27
2度のコメントありがとうございます。
お姉さまを亡くされた辛いお気持ちの中、わざわざ気を遣っていただきありがとうございます。

この4年間、両親のことで何かと落ち着きませんでしたが、これからは自由に好きなことができる!と
あれこれ始めましたが、気が付けば我が身も衰え「唖然!」としている所です。
夫も70歳を過ぎ、すっかり頼りなくなりましたしね。
毎年パースに出かけていた6年前の気力&体力はなくなりました。
☆tonaさんへ (nao♪)
2014-07-19 04:49:55
今年の前半は身内の葬儀が続き、今度は周りの方々で、それも60代となるとショックです。
そういう年代になったということでしょうね。

アクアエクササイズは山で痛めた膝を治すために6年前まで続けていました。
効果があったので、今度は膝の手術(人工関節)をした友人のリハビリに付き合っています。
ヨガは日々家でもやる必要がありますが、これを怠りがちなので・・・
人の手を借りての長生きは望んでいませんが、元気な年寄りでいたいですね。
毎日が充実! (ラッシーママ)
2014-07-18 13:44:19
nao♪さんの毎日、張りがあり素敵な人生を謳歌してるように見えます。
私は長男出産後からリューマチに悩ませれ、特に足が
悪かったのでnao♪さんの山の記事は憧れとして写ってました。

上を見れば限がなく足が悪い時でも、歩くのが遅くとも
自分で動けるのだから良しとしていましたが、手術後に
多少のハイキングも出来るようになり、苦しんで上った
山々から見える景色の素晴らしさやお弁当の美味しさ、格別ですね。

nao♪さんが以前のような山登りは無理なので、それに
代わった趣味の二つのカメラ教室に参加して撮影会に行ったり、他のグーループ等の集まりと見ていて活気を貰ってます。

60代、70代の二人の男の方の訃報を聴き、さぞ驚かれた事でしょう。
定年になった男の方が間も無く亡くなったという話しはよく聴きます。
これから楽して好きな事が出来るのに・・・と思うと家人にしたら悔しいでしょうね。

これからは益々訃報は聴くばかりですが、不謹慎ですが、お二人のように亡くなりたいと思っています。
その為に、生きてるうちはお互いに楽しみましょうね。
失礼しました (おみや)
2014-07-18 10:01:15
nao♪さんの記事に対してのコメントをかくべきなのに自分のことばかり書いてしまいました。

nao♪さんは本当にに積極的ですね
人間関係もうまくいってるし毎日張り切っている様子が目に見えます。これからもお元気に
頑張ってください。
Unknown (tona)
2014-07-18 09:16:33
立て続けにお二人の方が亡くなられたとは、相当ショックなお話です。定年退職されてわずか1週間余で亡くなられた方も、残された奥さんも本当にお気の毒、言葉がありません。本当にいつ逝ってもおかしくない年齢になったわけです。子供へちょっとしたメモを書き始めたところです。

アクアエクササイズとヨガは中高年にとって一番体にいいそうですよ。ずっと続けられればnao♪さんは元気で長生きできますね。そして登山も体にいいし。
写真はますます腕を磨かれて偉い!
体の部品修理に忙しい私、今は外出を控えています。
今週末お天気になるといいですね。
☆恵那爺さんへ (nao♪)
2014-07-17 22:53:39
40代50代のころは北アルプスの山々に憧れ、毎年夏には2回山小屋泊りのアルプスに行っていました。
50代の後半頃から仲間も皆忙しくなり、体力的にも衰え、行かなくなりました。

夏の低山は暑くて登山は無理・・・
2000m以上の山で、登れる山はないかしら?と探す日々です。
☆山小屋さんへ (nao♪)
2014-07-17 22:44:02
黒戸尾根からの甲斐駒登山は登り甲斐がありそうですね。
登山を始めた頃から「雲の平」に憧れていました。
時間をたっぷりとれば「薬師岳」くらいならまだ行けそうですが、その先はもう諦めています。
上高地から「岳沢」までなら大丈夫かしら?
同年代なのにパワフルに登山を楽しんでいらっしゃる山小屋さんは眩しいばかりですよ。

父の看病中からずっと胃痛腰痛に悩まされてきましたが、それらもどうにか治まり、少し元気が出てきました。
もっかエクササイズとヨガで体力を養っていますが・・・
山小屋さんが今年の夏に計画している山々はもうとても私には無理と諦めていますよ。


Unknown (恵那爺)
2014-07-17 08:43:46
結構高い山に行かれてるんですね
日帰り山帰りがやっとの身には羨ましいかぎりです。
夏山登山 (山小屋)
2014-07-17 07:47:05
人生いろいろ・・・ですね。
知っている人が亡くなることは悲しいですが、これも
現実として受け止めなければなりません。

今年は3つの大きな夏山を計画しています。
最初の1つは来週24日からの黒戸尾根からの甲斐駒です。
早川尾根を降りる予定で、途中の小屋は自炊です。
荷物がかなり重くなりそうです。
8月は雲の平、9月は岳沢から前穂、奥穂を予定しています。
nao♪さんもまだまだ歩けます。
もっと意欲を持ってください。
☆写楽爺さんへ (nao♪)
2014-07-17 07:21:51
親を看てきてつくづく思うのは、80や90まで生きられても、自分のやりたいことができるのはせいぜい70代までと
あと10数年しかありませんので凄く焦っています。
私にとっては完全に親の姿が反面教師となっていますね。
そして同年代の山仲間が、介護施設の副社長兼ケァマネしていて・・・
もう一人がお琴の先生で、年中演奏会やボランティアで走り回っている人なので・・・
彼女たちにも刺激を受け、ぼんやりしていられないと焦ります。
人間熱中できるものがあるのが一番幸せというものです。
写楽様のように写真の技術が備わっていれば、好きな風景やお花を思う存分撮れましょうが・・
(完全に山を諦めた時には、山やお花に囲まれた中で日がな一日カメラを向けたいと思っています)
その時のためにも、今カメラを習っている次第です。
☆makoさんへ (nao♪)
2014-07-17 06:57:37
まだまだ若い後輩が突然未亡人になった姿を見て涙が出ましたが・・・
優秀なお嬢様がお二人いて、葬儀中もお母さんを助けていましたから少し安心しました。

今年夫を亡くした主人の2人の姉にも娘がいて一緒にあちこち行っているようで、会うたびに生き生きとしていくようです。
時間がかかるでしょうが、後輩の彼女も元気に立ち直ると信じています。
まだまだ若さと美貌がありますから、周りも助けてくれるでしょう・・・
それにしてもこうも次々と葬儀が続くとは
そういう年代になったということですね。
☆おみやさんへ (nao♪)
2014-07-17 06:44:07
毎朝1時間の散歩、頑張っていますね。日々の精進が大事なのでしょう・・・
私も見習わなくてはと思っていますよ。
でも、頑張りすぎて膝を傷めないようにしてくださいね。

突然逝ってしまわれたお姉さまも75歳だったとお聞きしました。
女で一つで子供さんを育て上げ、これから楽しようと思っていた矢先のご不幸で、おみやさんもお辛いことと思います。

私など父の死と同じころに、主人の長兄と義兄が亡くなり・・・
今周りでは60代70代の夫たちが次々に亡くなるのを見て、日本人の寿命は今では世界のトップクラスですが、
それは親たち世代のことで・・・
今の60代70代はそうはいかないような気がします。

行動の広さに敬服!! (写楽爺)
2014-07-16 21:19:10
こんばんは。
ご両親の事もあって法事続きの中サークルの会長職や写真サークルに2カ所も入られての活動、
更にはご友人らとの集まり等々いやいやこれでは病に伏せる暇もないですね、今更ながら感服しきりです。

人生って面白いですね、若い頃は友人知人の結婚だ出産だが続きその後は子供達の学校等々・・、
子供達が独り立ちする頃からは親の病気だとか訃報とか、それもいt段落すると今度は友人知人等の訃報・・・
そして最後は自分自身となって終了でしょう。
後30年40年は無理だとすれば今こそやりたい事をやり遂げておきたいものですよね。
ショックですね (mako)
2014-07-16 09:54:19
最近は同年齢の方の死亡記事を見ると
胸が痛みます。

退職後のご主人の死亡は私の周りにも
沢山あって、なにか緊張の糸が切れてしまうのでしょうか。
仲の良いご夫婦は本当に可哀そうで慰めの言葉も
見つかりません。
当然なんですが、そう言う年齢に達したことに驚いています。
姉の訃報 (おみや)
2014-07-16 07:09:11
おはようございます
毎朝5時ころから一時間くらい歩いています
もう当然山へは行けなくなりましたがこれからの老後を思ってすこしでも歩いていたいのです。

先週は私と一番仲良しだった姉が突然亡くなりました。この姉はご主人も30年まえになくなっています。2人の子供たちを女手一人りで育て上げ4年制の大学もだしました。

皆が落ち着いてこれからもまだまだというときになくなってしまいました。75才でした
私にしても大きなしょっくです。

山系の本を見たり「アルプス」の写真を見ただけでもジーンときてしまいます。
殆ど主人と一緒の山登りでしたが「いっておいてよかった」とおもえます

コメントを投稿

日常の日記」カテゴリの最新記事