
我が家の室内温度も30度を越え

昨日はあまりの暑さに上空が不安定となり、5時頃突然の雷に暴風雨・・・
丁度畑に居た私、モクモクとわき上がり急速に流れる黒い雲に不安を覚え、慌てて家に駆け込みましたが
40分後にはカラリと晴れて、うっすらと虹が見えました。
![]() |
雨の後、防犯パトロールに参加して7000歩近く歩き、びっしょりと汗をかきシャワーを浴びて・・・、
主人にビールをついで、私もお相伴にあずかっていると写真仲間のSさんからメールが入りました。
「NHKで今、先日行った鎌倉中央公園の半夏生が紹介されているわよ」と



「鎌倉中央公園」の花々(6月26日)
前回ご紹介した「瀬上の森」を歩いた一週間後の日曜日に、今度もSさんの案内で鎌倉の半夏生を見に行きました。
![]() |
朝の8時半過ぎ、大船駅からモノレールに乗って「湘南町屋駅」下車、
歩いて坂を登って10分、住宅地の中の「鎌倉中央公園」寺分口から園内に入ります。
マップやアクセスなどの詳しい情報は

![]() |
園内に咲くガクアジサイもまだアップに耐えられる瑞々しさでした。
一週間前に見た自然いっぱいの瀬上の森に咲いていた野性的なアジサイに比べると
やはり鎌倉のアジサイは何となく品がありますね~~~
![]() |
早咲きの?、萩が咲きだしていました。アジサイと萩のコラボなんて珍しい・・・
![]() |
目指した「湿生花園」では半夏生(はんげしょう)が見頃を迎えていました。
木道の反対側には下ノ池が広がります。
|
Sさんと私、二人ともカメラを趣味としているので、思い思いにレンズを向けます。
これがカメラを趣味としない方々と一緒だと、ちょっと遠慮があり・・・
いつも瞬間芸で済ませますね

|
上ノ池の周辺には姉妹都市の上田市の木「 イチイ」がありました。
武家社会発祥の地「鎌倉」の北条氏は長野県の上田までも勢力を拡大しましたものね。
![]() |
私たちは鎌倉中央公園から源氏山を目指すことにして、「梶原口」に向かいました。
この日はカンカン照りではないものの、太陽が顔を出していましたが

緑が多い中を歩くと風が気持ち良かったわ

野外生活体験広場に出ました。
ここではたくさんの若いボランティアの方々が作業をしていました。
|
赤ちゃんをおぶって参加しているママもいて、皆で粉にした麦に野草を入れたチジミを焼いていました。
![]() |
横浜でもお馴染みの>「谷戸」の風景が広がる中、男性群は田んぼの草取り・・・
ボランティアさんの手で整備されている自然公園としては、我が家近くの「舞岡公園」によく似ていますが
この日は日曜日だったので、若い方々がいっぱいだったのが驚きでした。
|
鼻たれ小僧が2人いて、Sさんと「今時珍しい・・・」と思わず声をかけました。
上品な街「鎌倉」にもこんな所があり、逞しく野外活動に従事する
「サポータ制度に参加」の若い方々に接し、感慨深いものがありました。
源氏山「葛原岡神社」へ
鎌倉中央公園の「梶原口」を出た私たちは住宅地の中を行き、Sさんのスマホのナビで源氏山に向かいました。
![]() |
歩く事20分、綺麗なアジサイが咲き乱れる葛原岡神社に出ました。
![]() |
恋が叶う、良縁に恵まれると人気のパワースポット「葛原岡神社」です。
|
![]() |
以前は地味な神社でしたが、ここ数年「恋のパワースポット」として
TVや雑誌で紹介されて人気観光地になりました。
![]() |
葛原岡神社は後醍醐(ごだいご)天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した
日野俊基(ひのとしもと)卿をお祀りする神社です。
![]() |
鎌倉の観光地の「アジサイ」は洗練された色気が感じられ、とても魅力的でした

神社前には以前なかったベンチの広場があり、観光客たちが三々五々休憩していました。
12時を廻り、私たちも空腹感を覚え「コンビニ弁当を買ってくればよかったね」と・・・
梅雨時の晴れ間の朝の9時過ぎから、3時間のノンビリ鎌倉歩きでノドも乾きました。
鎌倉駅周辺の食事処はどこもいっぱいで、結局大船でお寿司とビールでお腹を満たしましたわ




お寿司は大船の方が美味しいお店が多いのです。
Sさんのお蔭で、2週にわたって楽しい休日を過ごす事ができました。
感謝!感謝!です

買い物して3時過ぎに家に帰ったら、息子が来たらしくて冷蔵庫に四分の一の「スイカ」が入っていました
