![]() |
メタセコイヤの並木を通って、その先にある団地の集会所で毎週火曜日の午後、私は健康体操で汗を流しています


「自彊術」(ジキョウジュツ)をご存知ですか?
今から4年前、地区センターのスタッフとして働いていた時に出会ったこの体操・・・
とても体に良さそうだと感じて、仕事を辞めた去年から通い始めました。
「術」なる文字から武道かと思われがちですが、大正時代に考案された日本で最初の健康体操なのです。
決して難しくはありません。
畳一畳のスペースで器具も何も使わず、誰でも出来る体操です。
![]() |
今日は男性がお休みだったので、最初はお顔のマッサージから始まりました。
手の平で軽くなで、次にツボを押していきます。
あごの下や胸腺のリンパ腺も刺激して、血の流れを良くします。
![]() |
次は足モミ・・・
末端から刺激していきます。
それから日本独特の礼で始まり礼で終わる、31の型の体操が始まります。
![]() |
一、二、三と元気に掛け声を上げることがそのまま腹式呼吸に繫がります。
こちらは22番目の動作・・・
足を半歩踏み出し、腰をひねって上体をそらします。
腰に良いそうです。
1日2回この体操をすれば、温泉療法と同じくらいの効果があるとか・・・
![]() |
両足を極限まで開きます。
さすが先生は素晴らしい・・・
180度の開脚ですね

この前後には四股を踏む型もあり、山に強くなる筋肉が付きそうです。
最後はデングリ返りの型まであって、通い始めの頃はそうとうな筋肉痛がありました。
それだけ日頃使っていない筋肉を鍛えていると言う事でしょう。
![]() |
31の動作が終わった後は揉みほぐしがあります。
これが結構気持ちが良い

今日は動けない病人に施す「座法療法」でした。
東洋医学も取り入れた健康体操ですが、戦争の影響を受け、戦後ラジオ体操の普及と共に忘れられていったようです。
![]() |
第1週目だけは最後にお茶会があります。
健康の事、最近の話題など・・・
皆で会話して笑い合うのも、顔の筋肉の引き締め効果があるようです。
ストレスも発散できますよね

「自彊術」に通いだしてこの秋で一年になりますが、15年前に追突されて

それと左右の足の長さが1cm違っていたのが治ったようです。
ズボンの裾上げの時にいつも指摘されていましたが、この夏買った時は「左右変わりません」と言われましたね。
整体の効果は確実に感じられます

![]() |
こちらが「自彊術」31の動作です

・健康な体を作りたい人
・疲れをとりたい人
・心身症、自律神経失調症の人
・成人病や慢性病で悩んでいる人
・医者から「適当な運動をせよ」と言われている人
・もうろくしたくない人
以上の人に効果があると、ここには書かれています。
私自身は、疲れが溜まるとノドにきていたのが、ここ一年はノドぬーるスプレーを買っていません。
そして乱れがちだった血圧が「130-70」くらいで安定しています。
全てが自彊術のお陰とも思っていませんが(仕事を辞めた効果も大かな?)、とにかくやった後がスッキリして気持ちが良いのです。
ただ・・・
人それぞれ合う合わないがありますので、私はご近所の仲間にも特に勧めていません。
自分が納得して始めないと、返って悪い所が悪化したりしますので「興味があったら見学すると良いわよ」程度に留めています。
「自彊術」の詳しい事を知りたい方は

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
さて・・・
前回の主人の腰痛に関しての記事では、友人初め多くの皆様にご心配をおかけしてスミマセンでした


「腰痛は本当に痛いんだから、苦しいご主人の身になって、愚痴ばっかり言っては駄目」と叱咤されたり・・・
お見舞い品まで届いて驚いております。
本当にありがとうございました。
主人は毎日接骨医院でマッサージを受け、2日に1度、近くの温泉

お陰様で大分良くなり、怒鳴る回数も少なくなりました(これはブログ効果?)
もう長期戦覚悟と居直ったら、イライラがなくなったのでしょう。
それにしてもブロガー仲間の皆様のコメントを拝見し「腰痛持ち」さんがとても多いことに驚かされました。
皆々様も無理をせず、くれぐれもお大事になさってくださいね。