goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

秋が駆け足でやってきて、外仕事に大忙し!

2021年09月19日 | 私のガーデニングと菜園日記
秋が駆け足でやって来て、我が家の玄関前の樽型プランターに植えている「コムラサキ」が
宝石のような赤紫の実を付けました


(9月13日撮影)

この実を紹介するたびに記していますが・・・
7年前の8月5日に肺炎で緊急入院した夫がまだ意識がある時、看護婦さんを通じて「ムラサキシキブに水やりを」
と連絡してきた位に気にしていたお花です。



これだけは枯らすわけにはいきませんね
いずれ南側の庭の日当たりの良い場所に「地植え」する予定です。


(9月14日撮影)

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、秋風が感じられる頃に咲き出す「彼岸花」
我が家の鉢植えの白い彼岸花も咲き出しました。

この白い我が家の「彼岸花」の存在を知ったのは夫が亡くなった1年後でした。
手に入れた「彼岸花」の苗を、マメな夫が大きな植木鉢に丁寧に植えている姿が浮かびます。

6年前の今頃「夫からの贈り物?」という記事でUPしましたがこちらで紹介しています。



見つけた6年前は7~8本咲いていましたが、今年はわずかに3本
それも9月18日の台風がらみの豪雨で1本根元が折れて倒れたので、夫の遺影の前に生けました。

これも今造りつつある庭の花壇に地植えの予定です。

前回紹介した夫の後輩さんたちの「我が家の庭木の剪定&刈り込み」の前に、彼ら達の作業がしやすいように
ひたすら私は夫が遺した植木鉢類を整理したら、翌週は腰にきましたね

「ごく初期の脊柱管間狭窄症」と診断され、「重い物を持たないように」と言われていたけど
1人暮らしではそれも難しくて、、、

季節の変わり目の気温の寒暖差も相まって、腰から足に痛みが走り眠れない日が続き
ラジオ体操&散歩も休みがちの一週間でした


公園に咲いていた花(9月13日)
9月3週に漸く元気になって、朝のラジオ体操&散歩に庭&菜園作業に元気に復活です



数日ぶりに公園に行って、咲いている赤い「彼岸花」を見た時は感動しました
今年は例年より1週間も早い開花とか・・・


(9月21日追加)

ラジオ体操の前に公園を一回りしていると、この日は甘い香りが鼻を刺激しました。
公園内の4本の大きなキンモクセイが青空に映えて満開でした

我が家のキンモクセイは先日バッサリ切ったので気が付きませんでしたが・・・
私にとってのキンモクセイは10月に咲くお花です

まだ9月の中旬なのに
「今年の秋は思いがけず早くやって来た~



去年3月のコロナ騒ぎが始まってすぐの、小池東京都知事の「ロックダウン」発言で
ご近所仲間の紹介を得て、週に一度の生協宅配システムに入会しました。

最近そこで「球根やタネ」も取り寄せして、庭の花壇造りに追われています。
完成はお花の咲く来春まで待たねばなりませんが・・・

お彼岸前後は畑仕事も大忙し
雨が多かった今年の夏は作物の実りもイマイチで、野菜も高騰しましたね


(撮影9月16日)

例年通り6月下旬に種蒔きしたのに、中々咲かなかった「オクラの花」、9月3週には2~3輪咲きました
オクラの赤ちゃんのような実も見えています。



9月13日の収穫野菜です、1本だけ採れた「オクラの実」に感動ですね
朝ご飯に添える「納豆」に採りたてを刻んで入れました。

インゲンは2度目の収穫です。あと1回採れば良し!としましょう・・・

長雨で病害虫にやられて全滅した「大玉トマト」と、雨で消えてなくなった長ネギを植え付けた所を8月末に
整理して、苦土石灰で土をアルカリ性にして、牛糞堆肥と配合肥料をすき込んだ所に
午後から雨の予報の出た8月31日の朝、大根のタネを蒔きました。

1週間後の発芽の様子(9月6日)
高いブランド品のタネはインゲン脇に蒔き普通の値段の青首大根はトマトの跡に多めに蒔いた

どちらも間引きながら育てます

2週間後の様子(9月13日)
根元に両脇の土をそっと寄せましたこちらはたくさん茂って、じきに青菜としても食べられそうです

この日はゴーヤの棚も片付けました。
実はさっぱり大きくならずに、黄色くなって落下したのが3本ありました



5月のGWに、キューリやトマトの苗と一緒に買ってきて植えましたが日照不足が響いて
実はさっぱり大きくならず不作でしたね。


豚肉と玉子と混ぜて、塩コショウ味で炒めます昼食用のピザトーストにもトッピング、トマトも玉ネギも自家製です

ビタミンCが豊富なゴーヤは無駄にできませんね。



菜園の周りには山クリの木があり、8月下旬頃から雨の日の翌朝などたくさんのイガ栗が落下しています。
小粒なので栗ご飯には無理・・・
30~40分茹でて、包丁で真ん中に切れ目を入れてスプーンで中身を取り出しておやつに頂きます。



9月16日、電動自転車で20分の所にあるホームセンターで秋冬野菜の苗とタネを買ってきました。
ブロッコリー6本、白菜2ポット、イタリアンパセリと春菊のタネも含めて1300円です。

3連休の初日は台風がらみの豪雨にたたられ、家から出られませんでしたが
翌日の今日は台風一過の晴天です、さぁ~これらの苗を植えましょう

学生時代は地下鉄で文京区の学校に通い、OL時代は丸の内のオフィス街に通っていたシティーレディー?
そのつもりだった私も、あれから50年・・・

「緊急事態宣言」発令中のコロナ禍では横浜の郊外で、農家のおばちゃんしていますよ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏の田園風景と「私の菜園日記」

2021年08月31日 | 私のガーデニングと菜園日記
気が付けば8月も今日で終わりです。1年の3分の2が過ぎ去りました
旧盆の後も不安定なお天気が続いていましたが、先週になって真夏の酷暑がぶり返しました

でも流石にこの2~3日は秋の気配が感じられるようになりましたね。



2週間ぶりの更新です
先々週は旧盆中のお墓参りや犬の小太郎を預かった疲れがどっと出て、ゴロゴロする時間が多く・・・
先週は早朝からラジオ体操&散歩、そして庭や畑作業に追われていました。

午後になると暑さとスタミナ切れでダウンでした。


(8月27日撮影)
里山の向こう側の田んぼの脇に、ピンクの「ミソハギ」の群生を二カ所見つけました



ミソハギ科の多年草「ミソハギ」は別名「盆花」や「精霊花」とも言われれ
お盆には欠かせないお花となっています。
漢字で書くと「禊萩(ミソハギ)」と表記することが関係しているようです。

私が薄っすらとピンク色に染まっている群生を見つけたのは8月20日でした。
旧盆中の長雨で少々開花は遅くなったのでしょうか?



毎朝出会うご夫婦連れの奥様が「田んぼの中に白いオモダカの花が咲いていますよ」と知らせてくれた。
このご夫妻、ご主人は蛙の生態系に興味があり、奥様は植物に詳しくていつも田んぼをのぞき込んでいる。

珍しい葉っぱを見つけて「水生植物のオモダカの葉ですね」と教えてくれた時
「我が家の家紋が子持ち抱きオモダカなのです」と私が言ったことを覚えてくれていたようです



白い三枚の花弁の可愛いお花が数個重なり、独特の葉が回りを囲みます。
上からった撮った画像と家紋では雰囲気は違いますが、納得しました。

オモダカは別名「勝ち草」といい、戦陣の縁起物とされ多くの武将に好まれたそうです。
毛利家の家紋の「オモダカ」が有名ですね。



横浜では珍しい「市に指定された農耕地域」の晩夏の風景です。
お盆を過ぎても稲穂が垂れていなくて心配でしたが、先週の猛暑の照り付けで稲穂らしくなりました。

奥の里山の森の向こうは、ボランティアさんたちが米や野菜作りをしている「舞岡自然公園」です。


無人野菜売り場で大きな茗荷4個100円で買った夕食は大根おろしと茗荷を蕎麦つゆに入れてのお蕎麦です

10割蕎麦の香りがふんわりと鼻を刺激し、思いがけず滑らかなノド越しのお蕎麦に感動しました



taeさんのご主人から送られてきた、山形県南陽市「嘉平」の冷凍蕎麦です。

例年、初夏の「サクランボ」と、旧盆の頃に「ブドウ」が送られてくるのですが・・・
今年は春先の遅霜で花芽がやられて、山形のフルーツは大不作となったそうでお蕎麦になりました。
(夫と「山寺」の門前町で食べたお蕎麦が生涯で一番美味しかったので、私山形のお蕎麦大好きですよ

それにしても、近年の不安定な天候に翻弄される農家は本当に大変だと実感です


私の菜園日記(8月29日現在)
分譲地の一番奥にある我が家から里山に向かってすぐの所に、ご近所仲間と一緒に「畑」を借りて
かれこれ30年近くになります。

最初は親しくなった女同士3人で、ソ連のコルホーズみたいに共同でやっていました。
夫達は働き盛りのサラリーマンでしたものね。



こちらは6月の終わり頃にタネを蒔いた「ツル無しインゲン」ですが中々お花が咲きません。
旧盆の頃の長雨が響いている感じです



辛うじて「赤ちゃんインゲンが数個」見られます。もう少しすれば収穫できるかな~?

夫達がリタイヤし始めた15~16年前に、三つに分割して我が家以外は主に殿方がやり始めました。
その分狭くなりましたが・・・



同じく6月末にタネを蒔いた「オクラ」はまだ一個も花が咲きません
「オクラ」は夏野菜のはずです。八百屋さんでも高騰していますね。


花芽らしき物は見えていますが、クリーム色の綺麗なお花はまだ先?ひゃあ~毛虫がたくさんいるようで葉に穴が・・・

できるだけ「無農薬」でと考えているので、軍手をした手で取り除き足で踏みつけています。
白菜やキャベツに取り付く「青虫」も平気になりましたよ。



8月中旬から漸く採れだしているのが「ゴーヤ」、あまり大きくならない種類の苗のだったのかしら


葉は大きく茂っているのですが、例年ほど採れませんお花はたくさん咲いているので、晴れ間が続けば採れるでしょう

でも天気予報は今夜から雨マーク

この一週間の好天でどんどん採れているピーマン白いお花は数えるほどとなり、ソロソロ終わりでしょうか?


連日採れてあちこち配っているのが「ミニトマト」まだお花も咲いていますが、赤く熟すのが遅くなった感じです

梅雨末期の大雨でトマトの大玉はほぼ全滅、トマトは南米のメキシコが原産地ですから雨に弱いのです。
食べることができたのは6~7個のみ


お盆明けにトマトの大玉の4個の苗を植えた所を片付けて、土を掘り起こしアルカリ性の土壌にするために石灰を蒔き
一週間後に牛糞堆肥と配合肥料をすき込み、次の大根の種蒔き用に更に最低1週間寝かせます。



この1週間は3回の収穫での一回分がこの程度の量です(アオジソは採り放題)
ゴーヤは息子一家が食べないので、私一人分を一回で使い切れる丁度良い大きさでした。

コロナのデルタ株の感染者が増えて3回目の緊急事態宣言が出され、殆どの趣味の会が中止です。
高齢者に必要な「キョウイク(今日行く所がある)」と「キョウヨウ(今日用がある)」ができません


せっせと朝のラジオ体操と散歩に精を出し、庭仕事と畑仕事に励んでいます(一体いつまで続くか?この生活)

横浜での秋冬野菜の大根の種蒔きは9月の一週目、と畑の先輩から教わっています。
夕方から雨の予報の今朝、3分の1のタネをひとまず蒔きましたよ

「私の菜園日記」新しくカテゴリーに加えましたので宜しくお願いいたします。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする