波風立男氏の生活と意見

老人暮らしのトキドキ絵日記

続 片付けの思想

2017年04月29日 | 日記・エッセイ・コラム

(4/20「片付けの思想」から続く)
曜(資源ごみの日)に町内のゴミ置き場に出した本、金曜に生ごみを出しに行ったら跡形もなかった。ルール通りで何の不思議もないのだが、いわく言い難い喪失感が突然湧いた。教員生活出発時からの5百冊の教育書が一発で消えたのだ。一昨年、小説2千5百冊捨てた時の徒労感と開放感がない交ぜのとはかなり違う。あの時は古本屋にも世話になったが、その分、気楽さが上回っていた。好きなものに囲まれた老人生活を送る柱の一つが本だ。だが、波風立男氏の没後、家族を養う人生の重要な道具だったにしても、残された家族には戸籍筆頭者の道楽ぐらいの意味(特に還暦後のものは)しかないはずだから片付けを任せる気には全くならない。2年前に87歳で亡くなった母の逝きかたは実にきれいさっぱりしたものだった。その凄さを最近ひしひしと感じる波風立男氏だ。

が済んだら次は服だ。還暦後に着た服は足と手の指をあわせたぐらいの品数で、定年退職後から息子たちのお下がりのジーンズを穿き始めたらこれがやめられない。夏冬兼用で胴回りセンサーにもなり、何だか捨てられなかった昔の普段着が次々と復活できた。この間、ネクタイは2本(内1本は黒)、背広は3着(夏冬各1着と喪服)で済ませ、箪笥と衣装箱の服は今全部捨てても大して困らない。シャツは雑巾にできても、背広はどうしょうもない。潰しの効かない我が身のゆくすえみたいな感じがする。合掌。
片付けで難しいのは人間関係だろう。やや縁の薄い知人から、来年から出さないことにしたのでよろしく、みたいな旨の年賀状を今年いただいた。ほーっと声が漏れた。本の片付けの時、自分は何を大事にし、今後どうするつもりなのかが問われていることと、年を経ても執着心はあまり変わらないような気がした。『物』の場合はここらが肝要だろう。『関係』の方はわからないだらけだが無理な取捨は禁物だ。結局、片付けとはその時点の人生の決算、逝く時が問答無用の総決算なわけで、こうした片付けが老後の楽しみで、一世一代セレモニーの計画的な準備と思えるなら、波風立男氏もなかなかの人物に思えてくるね(笑)
 

 
画像の意味は、画像中の原稿用紙に書いたので略  風呂上がりの湯冷めで、昨日一日寝ていた。これでもか、というぐらい気分最悪の中で寝入った。知らない間にママヨさんも昼に寝ていた。4月の疲れを連休前に清算しておくような感じがした体力回復し麻婆豆腐用の肉味噌作る。ヤチブキただき茹でて食べる。ほのかな苦みが春の味。アイヌネギもいただき明日は餃子このブログのサブテーマが未だ「初級老人の」になっていたので今日『昭和の日』を記念し、「中級老人の」に変更。
 
コメント

公式裏ブログ、更新しました。

2017年04月26日 | ご連絡

題「永遠の高校生たち」で更新しました。きっかけは「昭和三十年代の匂い」(岡崎武志著)。あんまり面白いので、「女子の古本屋」(岡崎武志著)、「駄菓子屋図鑑」(奥成達著)、「懐かしの小学校図鑑」(奥成達著)、いづれも「ちくま文庫」を注文してしまった  図書館から、「あの頃」(武田百合子著:中央公論新社)借りる。「富士日記」以来、百合子さんのエッセーは読書生活の楽しみの一つだが、未読の本が少なくなっていた。今回のは今年3月発行の「単行本未収録エッセイ集」。読みたい方が未だに多いのだ。編者の武田花さん(武田泰淳、百合子の娘)が波風氏と同年齢だったとは鶏ガラ1羽分買ってくる。真面目にラーメンスープ作るべし本入院中『生前整理』に関する本2冊読み理論武装し、一昨日の早朝、ハードカバーの教育書500冊捨てる。

コメント

こめの学習帳:4ページ目【デジタルの気持ち】

2017年04月25日 | 【保管】こめの学習帳
デジタルの気持ち
新聞を捨てるのが面倒になり、1紙を残して購読をやめた。勤務先で読むことにしたが、やはりいつでも読める環境を整えたくてデジタル版に手を出してみた。紙面と同じレイアウトで読むこともできるし横書きでも読める。縛って捨てる煩わしさもない。スクラップ機能だってある。自分向きだと思う。しかし、少しだけ違和感があるのだ。

相方さんと子どもが遠方に引っ越してから、ほぼ毎日テレビ電話をつなげている。朝晩の二度だ。子どもの様子を見られるのは嬉しいが、ここにも違和感がある。その違和感は空間的な認識が原因かもしれない、と思う。見える顔も聞こえる声も、情報としては実物と変わらない。しかし同じ場所にいて感じる存在感や体温は、画面越しには伝わらないのだと強く感じる。

デジタル版の新聞への違和感もそれに近いのだろうと思う。内容は同じでも、実物の感触や読んでいる箇所への目線の向け方が違えば、認識の仕方も変わるのだろう。この違いは解消される日が来るのだろうか。明日の朝はパソコンを抱っこしながらテレビ電話をしてみようか。
コメント

片付けの思想

2017年04月20日 | 日記・エッセイ・コラム
月から中級老人生活開始。元気よく、のはずが、耳下の瘤を取ってもらうため1週間入院。波風立男氏は、よい爺さんだったから手術は成功。悪い爺さんなら、瘤が左右2つにされて帰宅のハズ。別変換の文字「小太り爺さん」の方は2キロ減。取った瘤の重さが2キロのはずはなく、ひとえにオヤツ抑制。病院内にローソンとスタバあり、それはそれは危険な環境だった。入院により、自己点検3点セット【血圧・脈拍、体重】も習慣化。スマホに記録し一喜一憂する。前からわかっていたが、波風氏は日本的普通爺さんなのだ。
 
級老人生活は、物的整理(=片付け)から始めると決めていた。その最初が、【肉体編】になるとは。「肉体編」と打ったら「肉大変」と出た。一昨日のチャーシューは今までで一番うまくいったのに変なの。肉を縛りすぎない、焼き過ぎない、煮過ぎないのがコツ。生姜・ニンニク・昆布で下茹でし、醤油:酒:みりん=1:1:1の煮汁で…。あっ、裏ブログ的になってきた。
書きたかったのは【本】の整理。休み休み2日やっただけなのにこんなに疲れるとは。(続きは次回に)



画像はアボガドの発芽。何気なく始めて3ヶ月。捨ててしまう種が生命を持っていた。水面下の成長に感動 。 昨日、けなげさに心動き丈の長い器に変える必需品20%、ストック・みなし必需品30%、期待・未練もの30%、思い出品10%、ゴミ10%と片付け指南書に公式裏ブログ、お題「何だか人間的なニュース」で更新。 
コメント

こめの学習帳:3ページ目【家事徒然】

2017年04月17日 | 【保管】こめの学習帳
家事徒然
 週間の主夫生活が終わって、一人暮らし生活も一週間経過した。家族のいる家事と一人の家事では、似たようなことをしていてもずいぶん違う。

夫業の感想は「家族の為だと思うと手抜きできない」だった。家事だけならそれほどではないかもしれないが、子どもの世話が加わるとその遂行困難さは爆発的に上がる。タスクやスケジュール管理の綿密さが必要なのはもちろん、それらは子どもの機嫌や気分、あるいは昼寝の長さで何度も見直すことになる。仕事の方が楽なのではないかと何度も思った。

方、一人の家事は手抜きが許される。自分だけだと思うと失敗も気にならないし、ほどほどでよい。何人かの方から一人暮らしをご心配いただいたが、全く苦にならない。家事は家族がいるからこそ質的にも量的にもハードルが上がるのだろう。そんなことを考えつつ皿を洗いながら、「手抜きできない家事を社会が女性に押し付けてきた事になるのかな」と思いを巡らせる日々である。
コメント