波風立男氏の生活と意見

老人暮らしのトキドキ絵日記

「海街diary」(吉田秋生作)

2013年05月28日 | 読書

Photo 出張先で立ち寄った書店。表紙絵の巧さに手が伸びたコミック誌「海街diary」(吉田秋生作:小学館)。表情豊かで個性的な人物たちが確かなデッサン力で動き回っている。中学生を人格のある中学生として描く姿勢と技量!これは即買い(笑)
    帯の「巡りゆく季節の中-古都・鎌倉を舞台に繰り広げられる、家族の情景」、「4姉妹の成長を優しく、厳しく、温かく見つめる…」で、だいぶ前に新聞書評で高評価の漫画だと思い出した。月刊誌に年3回ペースで連載中、コミック1巻目が6年前、最新の5巻目が昨年末。第6巻は来年春か。

                                       ・ ・ ・

 

 期待通り、漫画の可能性あらためて実感。家族、仕事、恋愛といった縦軸と、季節感や舞台の鎌倉の情緒を横軸に、懐かしい人に偶然再会できたような落ち着いた嬉しさ。巧みな心理描写は「死」を描くことで深さを増す。登場人物たちの死に対する思い、その交錯が見事。死を身近に体験した者が知る、悲しみと優しさと強さが全編に。小説とひと味違うリアル感だ。その点で、中学生に、中学生を持つ親や先生に読んで欲しい。考えてみると、家族や親戚は他の誰よりも死の事実を共有する関係だ。老いという成熟にさえ目をそむけるような今の風潮、「死」はいつの間にか遠くへ。この漫画で、死は特別なことではないが、関わる家族には決定的であり、生きる糧になりうることが示される。

    爽やかな読後感が、市井の人を温かく描き、老後読書の楽しみの一つにしている内海隆一郎さんにも似て。読み終わってすぐ再読は我ながら珍しい。少女漫画では、30年前の「ガラスの仮面」以来(笑)本書は書店員が推す「2013年度マンガ大賞」受賞作。先日話題にした「暗殺教室」はノミネート作品とのこと。

………………………………………………………………………………………………………………………………

高校で教育実習中の学生の授業を観させていただく。生徒と先生の響きあいが強く印象に。校長先生を先頭に先生たちが一丸となって学校をつくっている空気も。こうした素敵な母校を、教育の、教職の魂を学ぶ機会にできる実習生は幸せだ。加えて、立男が定年まで勤めた中学校を、私の大切な母校です、と言ってくれた若い先生にもお会いできた。学校で働いて出会える幸せが、ここに。

コメント

【その112】 出張

2013年05月25日 | 【保管】一寸凡師コラム
Photo 昨日、3泊4日の出張から帰宅。普段から寝不足が続いていたせいか、出張中の睡眠時間不足(出張期間の業務はおおよそ朝5時から夜中の12時
過ぎまで)にもなんなく対応できた。毎回この出張では「太って」帰ってくるので、野菜を多めに食べる、炭水化物はほどほどにする等、食事にも気を配った。
 
 3日目の昼食でプラッと入ったそば屋。「今日もオレはヘルシーだぜっ!」とそばをすすっていたら、他のお客さんが店中に響くような声で口論を 始めた。(4~50歳ぐらいの男女。どうやらダンスの先生と生徒。ダンスのコンクールに先生が誰とペアを組むかでもめてるみたいだった・・・)
 
「オレはプロなんだ! 素人が口出しするな!」と大声で言うダンスの先生。先生とペアを組んでいる女性に対して文句を言う生徒。ダンスの世界は よくわからんが、コンクールともなれば、審査員にダンスを見てもらって点数がつけられるはず。「そば屋での自分らの振るまいが周りの人にどう映っているの か」・・・、この辺りにも気を配れるようになればもっといいダンスが踊れるのではないか、そんなことを思いながら早々に店を後にした。
 
 今回の出張で学んだこと。「食事は落ち着いた場所で」「大人は人前でケンカしてはいけない」。
コメント

朝の笑い

2013年05月22日 | 日記・エッセイ・コラム

 階下から、「私と同じような人がいる」の大きな声。新聞から顔を上げたママヨさんが笑ってる。Photo
「やせました」という名札を胸につけたスタイルの良い店員さんがいて、「こういう宣伝もあるんだ」と感心しながらよく見ると「やました」という名前だったという読者投稿欄。2人でまた笑った。老眼でうさぎをうなぎ、ポケットラジオをロケットラジオと読み間違えた私と同じだ、とママヨさん。前に新聞コラムに書いた時は、かわいそうだったからロケットの方を立男にしていた。

   続柄(つづきがら)あわてて「妻」を「毒」と書き  いじめられ夫
                           
        誓います結婚したら違います   ひろみさん

                 

………………………………………………………………………………………………

月の魔法」(川上健一著:角川書店)読み終わる。「渾身」以来、1年ぶりの川上健一ワールドは健在だった。ごく普通の生活に少し特別なことが起き初めて、心の奥底にあるはずの人間らしさというか、生きる喜びに突きあたるような…小説の魔法としか言いようのない贅沢な時間を今回も 本日引用の川柳は第一生命の「『サラ川』」傑作選 いのいちばん」(講談社刊)から。ママヨさんが図書館から借りてクスクス笑いながら読んでいた。

コメント

【その110】 キャンプ到来Ⅲ

2013年05月12日 | 【保管】一寸凡師コラム
Photo
 とっても寒かったGW。防寒対策を施したキャンプは予想以上に楽しく、「また行きたい」と思わせるものだった。もしかしたらキャンプしてるの
は凡師家だけかなと心配していたが、他にもキャンパーはおり、そんな安心感も寒い夜を暖めてくれた。スーパーで食材をごっそりと買い込み、炭火でジューッ
と焼きながらの食事。魚好きの息子は鮭の切り身、肉好きの凡師と荒馬さん(荒馬さんは「馬」という冠はついているが、肉を食す)は肉をほおばる。アツアツ
の食材を口に入れ、ブワーッと出てくる白い息も、キャンプ場では楽しさに変わる。息子とどちらが多くブワーッとできるか競争したり、タープの下で雨宿りし
たり、向かいにある温泉まで懐中電灯で照らしながら歩いて行ったり・・・。
今回の連休はいつも以上に「家族」だった。
コメント

ガラパゴスの変心Ⅲ

2013年05月10日 | 日記・エッセイ・コラム

Photo
(前回から続く)
 波風の血筋は「便利」と「新しい」の言葉に弱い(笑)今から40年前、親が結婚記念に出始めの全自動洗濯機を買ってくれた。やたら高価で小型の金庫並に重く、それが価値あるものみたい気がしたのは初日だけ。水不足の離島は水圧弱く、バケツにより全部自ら動いて洗濯するはめに。恥ずかしいやら腹立たしいやら。若い2人は「新しい便利」の大宣伝に踊らされてはならないことを強く学んだ。だが、歴史認識論争にも似て、ママヨさんは「もう2度と悲惨な…」に、立男は「今度こそ本当の便利を…」とその立場は大きく分かれることになった。

 では、PC・スマホ的な21世紀版「便利な生活」の真実はと聞かれても、未だ評価はつけられない。今のところ、洗濯は、いや必要な情報の選択は複雑で、便利さを求める操作は煩雑で、触っているだけで課金されるという不便さは、20世紀の比では無い。それでも立ち向かうのは、男のロマンか、ぼけ防止か、見る前に飛ぶ血筋のせいなのか…変心するガラパゴスに足踏みは許されない…「また、使えない洗濯機にしちゃうの」とは言わせない…と変心は決心に。(終わる)

追伸  今回の3枚のイラスト画像、家と仕事場のPCとスマホに瞬時に格納できていつでも取り出して使える便利さに喜んでいたら、「それがどうした」とママヨさん。そう言われれば確かに、それがどうしたなんだよな。

コメント