Wind Socks

気軽に発信します。

涙がとめどもなく流れる「奇跡のひと~マリーとマルグリット’14」劇場公開2015年6月

2015-12-13 18:19:43 | 映画
                
 フランス19世紀末、見えない聞こえない喋れないという触覚だけが頼りの三重苦を背負ったマリー(アリアナ・リヴォワール)が修道院へ父親に連れられてくる。受け入れて世話をするのはマルグリット(イザベル・カレ)。

 マルグリットは次のような日記を書いている。「5月10日 今日 魂に出会った。小さくもろい魂。驚くべき魂。囚われた檻の中から魂が輝いていた。木に登る前は野生児だと思った。小さな獣だと、でも彼女は私を待っていた。闇と沈黙に閉ざされた世界。どうやって会話しよう? 完全な闇と沈黙の中で生きるとは?」

 清らかな朝を見ることも、美しい音楽を聴くことも、愛を囁くことも出来ない世界を想像出来るだろうか。想像すると息苦しくなって神の理不尽さに怒りをぶつけたくなる。学院長(ブリジッド・カティヨン)を説得してマリーの世話役になったが、食べないし暴れるしで手に負えず諦めの境地にもなった。

 6月15日の日記「素晴らしい進歩。言葉がほとばしる。最初の一語には苦労したが、その後はまるで奇跡のようだ。すべてを知りたがる。単語と次は形容詞、文章、文法、抽象語。死ぬまでにすべてを教えたい」

 小雪の舞う明るい庭でマリーは微笑む。久しぶりの両親との対面。親子三人抱き合ってうれし涙に暮れる。そっと席をはずして庭に出たマルグリットが倒れる。マルグリットには重い持病があった。

 マリーに告げると彼女は動揺するだろうから内緒に……これが裏目に出てマリーは手に負えない獣になった。やがて真実を告げると、彼女はマルグリットの状態を理解したようだ。

 マルグリットに会いたい。静養するマルグリットに笑みを浮かべたマリーが食事を運んでくる。それを見届けたかのように、マルグリットは死出の旅路についた。

 ある晴れた日、マリーはマルグリットの十字架に花束を添えた。そして天に向かって語りかける。手話の指や腕がまるでダンスをしているように「マルグリット、あなたを想っています。一日中、想っています。朝起きるとあなたを想っています。夜寝るときあなたを想っています。新しいことを学ぶとき、あなたを想います。たくさんのことを学びました。 空から私を見て誇りに思ってください。今日、新しい女の子が来ました。私のように耳が聞こえず、目が見えません。でも私とは違います。彼女は叫ばないし、動き回らないし、いい匂いがします。パンの匂いです。彼女は待っています。何を待っているのか? 言葉を待っています。シスターたちが教えます。あなたが私にしてくれたように、私がお手伝いします。友達になりますように」

 エンドロールの前に次の字幕が入る。「マリーは寄宿生としてラルネイ聖母学院に残り1921年7月22日に36歳で亡くなった。読書とゲームが好きで死ぬまで勉学を続け、多重障害を持つ娘たちのよき導き手となった」

 マリーの手話が鮮やかでかなり練習したのだろうと思っていたら、マリー役のアリアナ・リヴォワールにはこんなエピソードがあった。

 映画サイト「映画.com」から引用しよう。 「盲ろうであるだけでなく、人間的な教育を受けるまで野生児のように生きる少女を演じられる女優を求め、アメリス監督はいくつもの若い聴覚障害者のいる学校をたずねたという。そんな中で、オーディションに“来なかった”少女がリヴォワールだった。そもそも、演じることに興味はなかったのだろうか。
 「学校に貼られていた募集告知が、あまり私の興味をそそる書き方ではなかったの」ときっぱり。そんなリヴォワールの快活さと強さが、マリー役にぴったりだとアメリス監督は確信したそう。
「でも、実際監督に会って作品を紹介してもらって、すぐにこの役を演じたいと思ったわ。シナリオのディテールも気に入ったの」

 制作時にはまだ20歳に届かないアリアナ・リヴォワールは、かなりしっかりした女性のようだ。好感が持てるルックスもいい。
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           

監督
ジャン=ピエール・アメリス1961年7月フランス、リヨン生まれ。1996年カンヌ国際映画祭ユース賞受賞。

キャスト
イザベル・カレ1971年5月パリ生まれ。2002年セザール賞主演女優賞受賞。2010年「匿名レンアイ相談所」で主演女優賞ノミネート。
アリアナ・リヴォワール1995年3月フランス生まれ。
ブリジッド・カティヨン出自不詳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞の記事から「中高年の服装」

2015-12-11 17:38:08 | ファッション

 作家の藤原智美さんが「シニアのファッション 相手重視」と題して読売新聞夕刊のコラムに書いてある。一部引用すると「シニアにとってのオシャレとは、手前勝手な理想のイメージを捨てることではないか。自分が満足すればよいのではなく、人にどう見られるかが一番大切。奇抜なデザインで目立つよりも、さりげない個性で好印象をもたらすものがベストだ。そうして選んだファッションは周囲を気遣い、相手を尊重することにつながる」

 このご意見は、オシャレに限らずすべてに通じることに思える。ところでオシャレというのは、急にオシャレ心を持っても結果はよくない。若いころから続くというのがミソ。

 私が男のオシャレで一番目をつけるのは、ネクタイの結び方だ。テレビなどで見るアナウンサーとか出演者、それにニュースなどの映像を観察すると、単に紐をぶら下げているという人が多い。ネクタイは自分で結ばないとダメ、奥さん任せにすると洒落男にはならない。オシャレは自ら求めるもので、与えられるものではない。

 さて、そのネクタイの結び方のキモは、結び目にディンプルという小さなくぼみを作ることだ。これを作ることによって立体感が出る。無いと平凡。
        
 最後にきつい一発「フランス人形のような少女服に身を包み街を行くシニア女性を見かけることがあるが、あれは目のやりばに困る。独りよがりのファッションは、周囲の人が恥ずかしくなる。大人の着こなしは他人を困らせるようなものではダメだ」と藤原さん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異色のミステリー本 ポール・アダム「ヴァイオリン職人の探求と推理」

2015-12-10 17:45:58 | 読書

                
 月に一度の弦楽四重奏のためにトマソ・ライナルディ、イグナッィオ・アリーギ神父、アントニオ・グァスタフェステにジャンニ・カスティリョーネの四人が集まった。気楽な集まりだから演奏曲がなかなか決まらない。ライナルディが言った「ベートーヴェンにしょう。ラズモフスキーの7番から9番のどれかだ」

 著者の表現を借りれば「なるほどそれはベートーヴェンだった。人の内側に忍び込み、魂を揉みほぐすような、あの輝かしい、熱烈な中期の四重奏のひとつだった」というようにクラシック音楽を愛好する人には同意やニヤニヤ笑いになるだろう。

 クラシック曲そのものばかりでなくヴァイオリンについてもまったく知らない世界が展開される。それにイタリアの都市についても言及されていて観光案内書の趣もある。

 例えばヴェネツィアについては「この街はひどく狭く、オープンスペースは非常に小さくて少ないため、このサン・マルコ広場だけが息の詰まるような閉所恐怖症からの逃げ場を提供してくれるのである。サン・マルコ広場だけ、本当に空が見え、そこでのみ、ヴェネツィアの薄暮のえもいわれぬ雰囲気を、大聖堂の尖塔に触れる日の光を、踏み減らされた石に伸びる影を、磨いた薄い真珠母のように七色に変わるピアツエッタ(小広場)のそばの水をゆっくりと眺めることが出来るのだ」

 さらに「ドウカーレ宮殿のうしろを走る小さな運河では、ゴンドラの長い列がこちらに近づいてきた。先頭のゴンドラで、アコーディオン奏者と甲高い声のはげたテノールが乗客たちにセレナーデを聞かせていた。列の最後尾のゴンドラには、日本人の観光客が一人だけ、ビデオカメラを連れにして座っていた。彼が気の毒で胸がうずいた。ヴェネツイアは一人でいる場所ではない」どうやらヴェネツイアはカップルの都のようだ。

 わざわざ小説の中でこの一行加えるということはしょっちゅう見る風景なのかもしれない。少なくとも読むほうは寂しい気分になる。ここから読み取れるのは、特に欧米人はカップルが普通なのだろう。日本人の同行者がいないなら現地調達という手もあるんだが……

 いずれにしてもミステリーだから事件が起こる。弦楽四重奏仲間のヴァイオリン職人トマソ・ライナルディが自分の工房で殺される。さらに富豪のコレクターも殺される。ヴァイオリン職人のジャンニ・カスティリョーネがこの物語の主人公。捜査をするのは同じ四重奏仲間の地元警察の刑事アントニオ・グァスタフェステ。この二人が各地を回りイギリスにまで足を延ばす。

 とにかくヴァイオリンの薀蓄は豊かで、名器はストラディヴァリだけではないということも分かった。さらに大人のロマンスに発展するのかなあと思われる女性が現れる。その女性は、殺された富豪の姪でミラノ大学の経済学教授マルゲリータ・セヴェリーニ。50代後半。肩書きからはなにやら堅物を連想するが、なんと垢抜けたユーモアの持ち主。

 彼女はおじの富豪の死で警察の身元確認のために呼ばれた。そのおじの家でジャンニが椅子を勧めた縁で今観光客の来ないレストランで向かい合っていた。

 淡いブルーのフラウスと黒っぽいスラックスに着替え、アクセサリーは金のボタン形のイヤリングをつけているだけだった。髪はとかしてあり、テーブルのキャンドルの光にきらめいていた。マルゲリータはヴェローナ産の辛口の白ワインのグラスを掲げて「ありがとう」
「何がです?」
「リストひとつ分あるわ。おじの家で椅子を持ってきてくれたこと、泊まるところを見つけてくれたこと、スーツケースをペンスィオーネまで運んでくれたこと、ディナーに呼んでくれたこと、料理を注文してくれたこと」

 別の日、おじが残した膨大なヴァイオリンの査定を依頼するためにジャンニを訪れたマルガリータ。ジャンニの手入れの行き届いた庭を散策して家の中に戻った。マルゲリータは奥の部屋にあるピアノに目を留めた。「
ピアノも弾くの?」
「いや、妻が弾いたんです」マルゲリータは軽くキーに指をすべらせ、それから蓋にのっている楽譜の山を見た。
「ブラームスは好きですか?」とジャンニ。
「ええ」
「それじゃいつか一緒に二重奏をしましょうか」
「そうね」彼女の手が私の腕に触れた。「
もう本当に帰らなくちゃ」彼女はジャンニの頬にキスをした。
「また連絡するわね、ジャンニ」そのキスは彼女が帰ってしまったずっとあとまで残っていた。

 ミステリーでロマンスを強調するなんてと思うかもしれないが、事件はどこへも行かないが、ロマンスはちょっと間違えば逃げ足が速い。目を放すわけにいかない。とにかく満足する読後感だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波打ち際で足の裏を海水にさらわれるような不安を覚えるミステリー「ディープ・エンド'01」劇場未公開

2015-12-08 18:19:28 | 映画

                
 親はわが子の行状は気になるもの。ネバダ州リノの近くタホ湖畔に住むマーガレット(ティルダ・スウィントン)も例外ではなかった。わが子のためなら火の海にも飛び込むような激しさ。マーガレットの場合は、かなり危険な行為だった。

 大学受験期の長男のボウ(ジョナサン・タッカー)をリノにある「ディープエンド」という酒場のやくざ者経営者ダービー(ジョシュ・ルーカス)から守ることだった。ボウは両親にダービーとゲイである関係を知られるのを極度に嫌う。ダービーは「いずれこの関係は知られる。別れろといわれれば金で解決するしかない」と言った。ダービーの真意を知ったボウは激昂した。

 早朝、マーガレットは湖畔に出た。昨夜玄関に駆け込んできたボウを見ていて不安だったからだ。湖に突き出たボート桟橋の下で、ダービーが船の錨に腹を貫かれ死亡していた。マーガレットは昨夜のボウの様子からてっきりボウが殺したと思った。(実際は、ダービーが手すりに寄りかかり腐食していた手すりが壊れて転落したのだった)それからの行動は早かった。ダービーの死体と家の横に止めてあるダービーのスポーツカー、コルベットの処分。

 自分の子供や近所の子供を学校に迎えに行っての帰り道、湖畔にはパトカーが止まっていた。漁師がダービーの死体を発見したと、あとで知った。

 不安な日々のある日、一人の男が訪ねてきた。やくざ者のアレック(ゴラン・ヴィシュニック)だ。要点は「ダービーには貸しがある。死んでしまったので担保のビデオテープを買ってくれ。5万ドルだ(約600万円)」と言う。

 納得がいかないマーガレットにそのビデオを見せた。驚くべき内容。マーガレットは息が出来ない。そこに見たものは、ボウとダービーがもつれ合う姿だった。わが息子がゲイとは信じられない。いずれにしても5万ドルは作らなくてはならない。

 ほんと、こういう輩と対峙するのは疲れる。私も経験があるから、映画とはいえハラハラして観ていた。

 金の受け渡しの待ち合わせ時間に来ないマーガレットに怒りを覚えて玄関から入ってくる。そこにはマーガレットのおじがぶっ倒れている。アレックがてきぱきと指示を与えおじの意識が回復する。このアレックという男、人工呼吸法も出来るんだ。

 マーガレットもそのおじも病院へ行って、この家には誰もいない。アレックはじっくりと部屋を見て回る。数々の家族写真。食品が詰まった冷蔵庫。作りかけの料理が入ったオーブン。どれも暖かい家庭の団欒を連想させる。

 アレックの表情に悲しみが浮かぶ。家庭に恵まれなかった過去から常に憧れていたこのような家族。この家には家族の団欒があるんだ。 と思ってもおかしくない。このときを境にアレックの強面(こわもて)な言動が鳴りを潜める。

 むしろアレックの親分の強引な取立てに怒りを爆発させ、マーガレットの見る前で首を絞めて殺してしまう。アレックは親分が乗ってきた車に死体を乗せリノ方面へ走り去る。マーガレットはアレックの車で追おうとするがマニュアル車ではムリ。ボウが運転してマーガレットが周囲に目を配る。そして見つけたのは、アレックが運転する車が崖から落ちて仰向けになりアレックが重傷を負っていた。

 アレックの最後の言葉は「事故に見せかけるから、行け。テープと金を探して持ってけ。許してくれ、君をこんな目に。マーガレット、おれは君を……」

 やくざ者の悲しい純愛の末路。マーガレットの号泣。息子ボウの母親を理解する心。一つの事件は、一つの家庭に波乱と相互理解につながった。ミステリーとしてもダレることなく最後まで興味は尽きなかった。

 映画サイトallcinemaでのレビューは5件中3件は批判的だ。ユーザー評価が8.3点。批判的な中には、この作品がゴールデングローブ賞の主演女優賞にノミネートさているのにも批判する。私はむしろ劇場未公開だったのが不思議だし、後味の良いいい映画だと思う。
         
         
      

監督
スコット・マクギー出自不詳しかし、まだ若そうだ。

キャスト
ティルダ・スウィントン1960年11月イギリス、ロンドン生まれ。イギリス訛りがなかった。ゴ
ラン・ヴィシュニック1972年9月クロアチア生まれ。
ジョナサン・タッカー1982年5月マサチューセッツ州ボストン生まれ。
ジョシュ・ルーカス1971年6月アーカンソー州生まれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クビがつながるのか、死にたくなるような週末「サンドラの週末’14」劇場公開2015年6月

2015-12-06 18:10:57 | 映画

               
 サンドラ(マリオン・コティヤール)はソファでうたた寝をしていた。遠くで携帯電話の音が鳴っている。ようやく手にとって聞く。会社のジュリエット(カトリーヌ・サレ)からだった。内容はサンドラがクビになるということだった。

 うつ病の治療をしていて職場に復帰する矢先のことだった。再び携帯が鳴った。相手はジュリエット。もういい。落ち込んだサンドラはベッドでブランケットにくるまる。この裏には現場監督の狡猾な手が回っていた。

 夫マニュ(ファビリッイオ・ロンジョーネ)が駆け込んでくる。「社長に会ったほうがいい。5時だ」マニュは優しい男でサンドラを励まし続ける。

 フランスの中小企業。太陽光パネルの製造もアジア勢の攻勢のため思うように収益が上がらない。苦しいながらも「社員を一人減らすか、ボーナスを諦めるかのどちらかだ」と社長は言う。しかし、サンドラの件を社員の投票で決めてもいいと承諾する。社員16人の気持ち次第でサンドラを復帰させればボーナスはない。それぞれ苦しい選択が待っている。

 サンドラは土・日の週末にかけ社員を一人ひとり回って、自分を支持してくれるよう説得を試みる。延々と戸別訪問の繰り返し。嫌味やあからさまな非難、遠まわしの断り、なかなか思うように行かない。
 とりわけショックだったのは、親友だった女性の断り方だった。問答無用という感じ。

 サンドラは死にたくなり、うつ病の薬を全部飲み干す。そんな時、サンドラを支持する人が増え始めたと夫。救急病院へ。

 そして、月曜日の投票。結果は8対8。過半数を取れなかったから退職。最後に社長に呼ばれて「2ヶ月待ってくれ。契約社員の期限が来るから、そのときに採用する」
 サンドラはきっぱりと言った「従業員を減らすのなら、私は断ります」
 サンドラの表情には笑みさえ浮かび携帯電話で夫マニュへ「今から次の仕事を探すわ」

 ものすごく地味な映画ではあるが、世界中で同じ境遇の人々がいることも確かだ。自己を主張して結果がダメでも納得できる状況は前に進む勇気が湧く。人生は死への歩みに違いないが、精一杯生きることでその死が安らかになる。 と言っているようだ。主

 演はマリオン・コテヤールで、化粧を落としたと思われる顔は普通の人よりも少しは美人かなと思われる程度で、如何にメーキャップがすごいかが分かる。それにこの人、環境保護団体のグリーンピースのメンバーだという。グリーンピースは、いたるところで問題を越しているという印象が強い。思想的にはかなり過激かも??? 分からないが!
       
監督
ジャン=ピエール・ダルデス1951年4月ベルギー生まれ。2011年カンヌ国際映画祭で「少年と自転車」でグランプリ受賞。

キャスト
マリオン・コテヤール1975年9月パリ生まれ。2007年「エディット・ピアフ~愛の賛歌」でアカデミー主演女優賞受賞。
ファブリッイオ・ロンジョーネ1973年ベルギー生まれ。
カトリーヌ・サレ出自不詳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きたくなるよ。このグルメ映画「イタリアは呼んでいる ’14」劇場公開2015年6月

2015-12-04 16:21:51 | 映画

               
 2010年にイギリスの湖水地方を巡るグルメ旅の「スティーヴとロブのグルメ・トリップ」が好評だったことから、このイタリアのグルメ旅が出来上がる。
 これはスティーヴ・クーガンとロブ・ブライドンのテレビ・シリーズ「The Trip」を再編集して劇場版としたものらしい。

 旅はフランスと国境を接している有数の観光地をもつリグーリア州からカプリ島まで、イギリス人二人組の男が黒いミニクーパーで走り抜ける。

 当然、昼食・夕食にはコレステロールたっぷりの料理とワインを流し込む。景色もいいし、料理もうまそうだが料理の名前は分からない。タコやえび、パスタといったものだった。さりげなく自慢の料理を紹介しているのがいい。

 イタリアといえばクラシック音楽だが、この二人のイギリス人はアラニス・モリセットが歌うのにあわせて大声を張り上げる。このDVDには英語の字幕がついているが、喋りが早くてついていけない。

 ヒヤリングもスピーキングも向上させないとイタリアの旅が面白くないだろう。ロブは「イタリアの田舎もいい、女性もいい、料理もいい」と言ってスティーブを誘った。ロブの言う三つを楽しみたいなら言葉の持ち合わせがないなあ。
       
   

監督
マイケル・ウィンターボトム1961年3月イギリス、イングランド、ランカシャー州ブラックバーン生まれ。2006
年ベルリン国際映画祭銀熊賞受賞。

キャスト
スティーヴ・クーガン1965年10月イギリス、イングランド、マンチェスター生まれ。俳優、コメディアン、プロデューサー、脚本家と多才。2013年アカデミー脚色賞ノミネート。ヴェネチア国際映画祭脚本賞受賞。
ロブ・ブライドン1965年5月イギリス、ウェールズ生まれ。俳優、コメディアン、テレビ司会者、歌手とこちらも多才。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者はパスポートの写真に気をつけよう!

2015-12-02 16:48:47 | 旅行

 秋田県の佐竹敬久知事が「ブラジル・サンパウロ空港でパスポートの写真と違うと言われ、別室で二次審査を受けた」という記事があった。

 知事は平成23年に脳出血で入院するなど体重が減少して人相が変わったという。パスポートの写真とかなり違うなあと感じたら、切り替え申請で最近のものに変えるという方法もある。

 理由として「紛失」や「損傷」があるが、紛失は警察の証明が必要なので損傷が手っ取り早いかも。パスポートを入れた上着やズボンを洗濯機で洗うのもいいかもしれない。

 高齢になってパスポート取得の時には、10年でなく5年間有効がいいかもね。不快な気分を味わいたくなければ、事前の準備は完璧に。これが知事の受けた教訓だろうね。その記事はこちらをどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高級ホテルのような老人ホーム「カルテット!人生のオペラハウス ’12」劇場公開2013年4月

2015-12-01 15:57:35 | 映画

               
 こんな豪華な老人ホームに安く入れるなら私も考えてもいい。しかし、ここは音楽家の引退場所のようだ。ダスティ・ホフマンがはじめて監督した作品。

 かつてはオペラ界で一世を風靡したレジー(トム・コートネイ)とともに脚光を浴びた元妻ジーン(マギー・スミス)との復縁をメイン・テーマとして老境の喜びと不安が描かれる。

 イギリスの南部に「ビーチャム・ハウス」という老人ホームがある。ここはクラシックの音楽家が引退して余生を楽しむところ。レジーとウィルフ(ビリー・コノリー)の男たちはノーネクタイでジャケットを羽織りカジュアル。女性のシシー(ポーリーン・コリンズ)はカーディガンにスカートというコーディネートでエレガント。

 BGMは、ヴェルディ、バッハ、シューベルトなどの名曲オペラ。まさにイギリス的。間違ってもジーンズはありえない。朝食に顔を合わせたこの三人。とりわけ口達者で所構わずという口説き魔のウィルフは典型的な好色老人。このウィルフがアクセントになっているから目障りな存在ではない。

 やがてかつて人気を独り占めしたジーンがこの館にやってくる。レジーの心に忘れようとしていた怒りが沸々と湧き上がった。

 この「ビーチャム・ハウス」もご多分に漏れず財政難で、音楽家が協力してイベントを開催してなんとか立て直そうと努力の最中だった。それらの一環としてレジー、ウィルフ、シシーにジーンを加えたカルテット編成のプランが浮上。ジーンの説得にかかった。ジーンは歌えないと一蹴するが……

 それにしてもこのクラシック音楽は、イギリスを始めヨーロッパではよく似合う。ただ、この4人が劇中で歌わないのが不満といえば不満かな。

 そしてジーンの部屋の前でシシーとジーンの会話が漏れ聞こえてきた。「結婚式直後の会食でシャンパンを飲んでレジーに浮気したと言った……正直でいたかった。でも彼は激怒して出ていった。私だって悲しかった。悲しみに暮れたわ。人生最大の過ちよ」

 フィナーレの舞台でレジーがジーンに「結婚しよう」
「本気なの」レジーが頷く「いいわ」とジーン。皺の多い手が結ばれヴェルディのリゴレット四重唱「美しい恋の乙女よ」が重なるラスト・シーンが印象的だった。
          
          
   

監督
ダスティ・ホフマン1937年8月ロサンジェルス生まれ。

キャスト
マギー・スミス1934年12月イギリス生まれ。1969年アカデミー賞主演女優賞受賞。1978年アカデミー賞助演女優賞受賞。
トム・コートネイ1937年2月イギリス生まれ。1983年アカデミー賞主演男優賞ノミネート。1965年アカデミー賞助演男優賞ノミネート。
ビリー・コノリー1942年11月スッコットランド、グラスゴー生まれ。1997年英国アカデミー賞主演男優賞ノミネート。
ポーリーン・コリンズ1940年9月イギリス生まれ。1989年アカデミー賞主演女優賞ノミネート。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする