不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

最新の治療法など、地元の医療情報を提供する「メディカルはこだて」の編集長雑記。

函館で地域限定の医療・介護雑誌を発刊している超零細出版社「メディカルはこだて」編集長の孤軍奮闘よれよれ・ときどき山便り。

雨の日の鉄棒のにおい

2017年03月28日 12時24分43秒 | 新聞コラム
北海道新聞みなみ風の「立待岬」。
3月27日掲載のタイトルは、「雨の日の鉄棒のにおい」。



 大正・昭和時代の小説家・劇作家の久米正雄の父親は小学校の校長を務めていたが、学校で起きた火災で明治天皇の御真影を焼いてしまった責任を負って、自らの腹を切って自殺した。久米が数え8歳のときだった。久米は父親の壮絶な死を「父の死」という小説で発表する。小説には描かれていないが、部屋には血のにおいがしたはずだ。
 50代のときに突然、血を吐いた父は病院のベッドの上で2週間、吐血と下血を繰り返し、いつも血のにおいがした。死んだ後も、あの雨の日の鉄棒のようなにおいは、鼻の奥に残ったままだった。
 親の死んだ年齢を越えることはできないと思う人は少なくないようだ。私は越える前に父の夢をよく見た。ある日は廊下に座り、庭を眺めているが、話しかけてもまったく動こうとはしない。別の日の夢は、どこかの家の池の中で裸で座っていた。そこは露天風呂じゃないと言って、手をひっぱろうとするが、体にさわることもできなかった。
 誕生日から数日後、郊外の雪の森を歩いた。シートを敷いて仰向けに寝転ぶと、抜けるような青空がサングラス越しにもまぶしかった。背中は冷たくなってきたが、そのまま木の枝と空を見ていた。目を閉じると、苦しい検査に「死にそうだった」と苦悶する父の顔が浮かんでくる。
 鉄棒のにおいは、森の中で消えた。ようやく父の年齢を超えたのだ。
                                                               (メディカルはこだて発行・編集人)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天の中、寒川集落跡へ

2017年03月28日 12時07分59秒 | 山歩き・散歩・温泉
先週の連休は青空が広がる2日間だった。
20日は函館山の裏にあった「寒川」(集落跡)まで歩いた。
明治17年ころに富山県からの入植者が寒川の歴史の始まりだ。
明治後期には60人ほどが住んでいて、小学校の分校もあった(昭和18年の閉校時に児童数は2人)。
昭和29年9月の洞爺丸台風以降、残っていた数軒も移転を余儀なくされた。

寒川への道はロープが張られている急斜面もあるが、下り始めはアイスバーン状態だった。
最後の急斜面を下ると岩場の海岸と穏やかな海が目の前に広がっている。



当時の集落を思い描くことができるのは、積まれた石垣くらいだろう。



1時間ほど、ぼんやりと海を眺めていた。


「寒川 鹿島神社跡」。それと明治28年富山県から移住したことを記した石碑が並んでいる。



海岸には漂流物も多い








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第61号が北海道新聞「みなみ風」に紹介される

2017年03月17日 19時10分54秒 | メディカルはこだて
北海道新聞「みなみ風」に掲載された第61号の紹介記事は下記の通り。



道南の医療や介護、福祉などの情報を発信する季刊誌「メディカルはこだて」の61号が発刊。
特集は「病気はひとりで悩まないで 患者会活動で明日を生きる」。脳高次脳機能障害やパーキンソン病など六つの患者会を紹介。トピックスリポートは4月に開設する函館市医療・介護連携支援センターなど四つの話題を取り上げている(3月16日付の北海道新聞「みなみ風」より。一部省略)。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第61号が函館新聞に紹介される

2017年03月17日 19時07分51秒 | メディカルはこだて
函館新聞に掲載された第61号の紹介記事は下記の通り。



函館・道南の医療・介護・福祉の雑誌「メディカルはこだて」の第61号が、このほど発売された。
今号では、同じ気持ちを抱える患者同士やその家族らが集まり情報交換などを行う「患者会」を特集。脳外傷友の会コロポックル道南支部、函館地方腎友会、日本リウマチ友の会北海道支部道南地区、函館がん患者家族会「元気会」、「であい友の会」道南地区連絡会、小全国パーキンソン病友の会北海道支部函館ブロックの6団体を紹介している。
このほか、トピックスリポートとして、新電力に切り替えてコスト削減を目指す函館渡辺病院の取り組み、4月の開設に向けて準備を進める函館市医療・介護連携支援センターなどを紹介。スペシャルリポートとして、全国的にも少ない病理診断外来を国立病院機構函館病院で担当する、木村伯子病理診断科部長を取り上げている(3月14日付の函館新聞より。一部省略)。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法人情報システム室の使命は「人とITをつなぐ」こと

2017年03月10日 13時27分58秒 | メディカルはこだて
第61号では高橋病院法人情報システム室の滝沢礼子室長と佐藤美知子さんを取材した。


看護師をはじめ、ソーシャルワーカーや理学療法士、診療情報管理士、システムエンジニアなど様々な職種が揃う高橋病院法人情報システム室の滝沢礼子さん(室長、写真右)と佐藤美知子さん(理学療法士、写真左)。

平成26年に開業120年目を迎えた高橋病院(高橋肇理事長)は「地域住民に愛される信頼される病院」を理念に掲げ、「生活を支える医療」「連携文化の育成」をキーワードに、地域全体でリハビリテーションを中心とした医療福祉ネットワークを展開。法人施設内外の継ぎ目のないネットワーク構築や患者サービス向上の手段としてIT活用を積極的に進め、平成20・21年度には2年連続で経済産業省「IT経営実践認定組織」に選出されている。
ITネットワークを活用した医療と介護の統合の必要性にいち早く着目した同病院のITによる情報連携への取り組みは、2007年全国に先駆けてIDーLinkの試験稼動を行ったことが出発点。このシステムはインターネットVPNを利用して患者の診療情報を双方向で共有し、良質な医療を寄与することを目的に開発されたクラウド型サービスだ。開発したのはソフトウエア設計・開発のエスイーシー(本社・函館市末広町)で、現在の利用状況は37都道府県、6千施設以上に達している。
11年には在宅・介護と医療との連携を押し進めるため、スマートフォンやデジタルペンを用いて患者のADL情報を多職種間で共有し、適切なケアやリハビリへとつなげる生活支援型見守りシステム「どこでも My Life」を稼働。さらに、13年にはIDーLinkと「どこでも My Life」双方の機能を合わせもった「Personal Networkぱるな」を開発、医療と介護、生活支援の一体的な提供を目指している。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国各地の医療機関や施設で導入拡大。インターネット利用の「地域医療連携システム」

2017年03月10日 13時26分45秒 | メディカルはこだて
第61号では株式会社エスイーシー医療システム事業部クラウドソリューション部課長の盛長志朗さんを取材した。


ID-Linkの特徴を説明する盛長志朗さん。

ソフトウエア設計・開発のエスイーシー(本社・函館市末広町、永井英夫社長)が2007年に構築したIDーLinkは、地域の参加医療施設間をインターネット回線で接続し、それぞれの施設が保有している診療情報の相互参照を可能とし、緊密な医療連携を実現するシステムだ。道南地区では2008年にIDーLinkの技術を使用した道南地域医療連携システム(道南Medika)が発足。現在では函館市内や道南の多くの医療機関や施設などが医療連携ネットワークに参加し、地域の診療情報を共有している。
全国的にもほとんど例のない新しいネットワークシステムのIDーLinkは、全国各地で導入する地域が増えている。2016年12月末現在の利用状況は36都道府県、6166施設に達している。多くの連携システムの中から全国の医療者がIDーLinkに注目したのは「双方向利用のシステムであること、そして地域の医療機関が持っている独自の患者コードを、一元管理用IDで紐付けて『1地域1患者』のデータを各医療機関が共有できることなどが高く評価されていると考えています」。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴診器を首から下げる管理栄養士。NST国内最高水準の「近森病院」臨床栄養部科長から転身

2017年03月10日 13時25分13秒 | メディカルはこだて
第61号では函館五稜郭病院栄養科係長の佐藤亮介さんを取材した。


函館五稜郭病院栄養科係長の佐藤亮介さん。

昨年12月、近森病院(高知県高知市)の臨床栄養部科長として活躍してきた佐藤亮介さんが、函館五稜郭病院栄養科の係長に就任した。地域医療支援病院や救命救急センター指定、災害拠点病院など、さまざまな許認可を受けた急性期病院の近森病院は、NST(栄養サポートチーム)に関しては国内最高水準と評価されている。栄養サポートチームとは低栄養など栄養管理の必要な患者に病院の様々な職種が連携を持ち、それぞれの知識や技術を出し合って最良の方法で栄養支援をするチームのことだ。
近森病院では管理栄養士が聴診器を使って患者のお腹の音を聞いている。「お腹を聴診するのは腸管の蠕動(ぜんどう)音を聞いているからです」。蠕動運動は主に食道から直腸までの消化管の収縮運動のことで、内容物を移動させる役割をしている。「食物や水分をとる、運動をするなどの刺激を与えることによって活発になりますが、このような蠕動運動は免疫細胞を活性化することも知られています。医師や看護師だけではなく、管理栄養士も常に聴診器でお腹の音を聞くことにより、患者さんのお腹がしっかりと動いているかどうかを確認しています」。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道南初の「お泊まりデイ」実施で宿泊サービスを提供

2017年03月10日 13時23分20秒 | メディカルはこだて
第61号ではデイサービスセンター「のべる手」所長の斎藤修さんを取材した。


コンサートではギターを演奏する所長の斎藤修さん。

昨年12月1日にオープンしたデイサービスセンター「のべる手」(函館市中道1丁目)の室内は、ジャスが流れ、コーヒーの香りが漂っている。カフェのようなくつろいだ雰囲気は「自分が年を取ったら利用したい空間を作りたかったから」と所長の斎藤修さんは語る。「のべる手」とは手をさしのべること。この名前には、斎藤さんが利用者からの要望に決して「NO」を言わないという理念と決意が込められている。
「お泊まりデイ」というサービスがある。対象は介護保険法に基づいたデイサービス利用者で、夜間に「介護保険適用外」の宿泊サービスを提供する事業だ。日中のデイサービスの延長という位置づけで、対象は当該施設のデイサービスを利用する人のみ。介護保険で宿泊ができる高齢者施設が慢性的に足りないことから、全国で開設する施設が増えている。道南地区では2月1日から実施した「のべる手」が最初の事業所となった。「お泊まりデイの夜間ケアサービスは夜6時から翌朝9時まで。要介護度によって夜間ケアの利用料は異なりますが、4泊以上は割引利用料を設定しています」。お泊まりデイは家族の介護負担を減らすことができるので、介護をしている家族にとっては非常に有用なサービスとして人気が高い。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館渡辺病院は昨年8月から病児保育を開始

2017年03月10日 13時20分55秒 | メディカルはこだて
第61号では函館渡辺病院看護師の算用子和江さんと函館渡辺病院ふじ保育園保育係長小笠原純さんを取材した。


園児を診察中の伊坂直紀副病院長と看護師の算用子和江さん。


病児保育室で園児と一緒に過ごすふじ保育園保育係長の小笠原純さん。

看護師確保のために、院内保育所を充実させる病院が増えている。函館渡辺病院(三上昭廣理事長)は保護者である職員が安心して就業できる環境を提供するために院内保育所の「ふじ保育園」で、病児保育を開始した。
同保育園は未就学の乳幼児を対象に24時間体制の保育を行ってきたが、4年前に小学生の児童を受け入れる学童保育も開始した。専用車による小学校への送迎や教員免許取得の専任指導員を配置し、保育士との連携により遊びや学習の時間をもうけていることが特徴で、こうした試みは全国でも珍しい。
昨年8月に開始した病児保育は12月末までに56人が利用した。担当する職員は看護師の算用子和江さんと、ふじ保育園保育係長の小笠原純さん。算用子さんは同病院の元副看護部長、小笠原さんは20年以上のキャリアがある保育士だ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気はひとりで悩まないで。患者会活動で明日を生きる

2017年03月10日 13時12分23秒 | メディカルはこだて
第61号の特集は「病気はひとりで悩まないで。患者会活動で明日を生きる」。
病気はひとりで悩まずに、病気を正しく理解することが大切だ。同じ病気を抱える患者同士が話をすることで、悩みは半分になる。不安や悩みがあれば、患者会へ電話をすること。同じ不安や悩みを共有することで、そこから笑いも明日を生きる勇気も生まれてくる。高次脳機能障害や人工透析、リウマチ、がん、脊髄小脳変性症・多系統萎縮症、パーキンソン病の6つの患者会を紹介した。

◎高次脳機能障害
交通事故やスポーツ、転落での脳外傷、脳血管障害などの脳の病気などによる脳の損傷が原因で、言語障害や記憶障害、社会的行動障害などが起こる病気を「高次脳機能障害」と呼んでいる。外見からは病気がわからず、社会的支援も受けにくい状況にあった。
このような高次脳機能障害を負った当事者や家族が集まり、交流や情報交換をする患者会が「日本脳外傷友の会」で全国43都道府県に支部がある。脳外傷友の会「コロポックル」は、子供の高次脳機能障害に悩む母親達が平成11年2月に立ち上げた家族会だ。全国ネットの中で高次脳機能障害の実態を訴え、支援体制の確立を目指している。「脳外傷友の会コロポックル道南支部」が設立したのは同14年。翌15年に代表に就任したのが村上峯子さんだ。


脳外傷友の会コロポックル道南支部代表の村上峯子さん。

◎函館地方腎友会
腎臓の働きが10%以下になると、血液の濾過が充分に行えず、水分や老廃物のコントロールができなくなるが、さまざまな原因により腎臓の働きが不十分になった状態が腎不全だ。腎不全の末期症状で、低下した腎機能の代わりの役割を果たすのが「透析療法」である。このような腎臓病患者の医療と生活の向上を目的として、1971年に結成した腎臓病患者の患者会組織が一般社団法人全国腎臓病協議会(略称・全腎協)だ。設立以来、全腎協は全国の腎臓病患者の代弁者として行政・医療団体へ要望を申し入れるなど、医療や福祉に関する問題提起や政策提言を行ってきた。現在、全国の会員数は約9万人で、日本最大の患者会といわれている。
函館地方腎友会(館由紀子会長)は昭和59年に設立された。道南の透析患者数は渡島地区1142人、檜山地区104人の合計1246人。腎友会の会員は約160人で緩やかな減少傾向が続いている。事務局長の河村紳司さん(67歳)は「腎友会の歴史は、腎臓病患者の命を守る医療制度や福祉制度をつくるように、国や地方行政へ働きかける運動から始まった」と話す。


函館地方腎友会事務局長の河村紳司さん。

◎リウマチ
関節の滑膜に炎症が起こり、その結果、痛みと変形を残す病気が難病の一つと言われている「関節リウマチ」だ。長期の療養生活の中で、精神的、経済的、社会的に多くの問題を抱えた患者同士が「リウマチに関する正しい知識を広め、リウマチ対策の確立と推進を図り、リウマチ性疾患を有する者の福祉の向上に努める」という目的を持って発足したのが「日本リウマチ友の会」で、全国都道府県に47支部がある。
リウマチ治療は研究の成果により大きく進展し、薬による治療法が確立、治療の目的が「寛解」を目指せるようになった。友の会は患者が一番に望んでいる「原因解明と治療法の確立」が一日も早くなることを願って活動している。日本リウマチ友の会の北海道支部道南地区の幹事を担当してるのが宮澤生雄さんだ。宮澤さんは約20年前の40代の頃、右肩が上がらない症状に悩まされて整骨院で治療を受けていた。


日本リウマチ友の会北海道支部道南地区幹事の宮澤生雄さん。

◎がん
現在、日本人の2人に1人ががんになり、3人に1人はがんで亡くなるといわれている。職場や学校、医療機関などでの検診による早期発見の取り組み、化学療法や放射線治療などのがん医療の進歩によって、がんと診断された人の生存率も向上している。その一方で、がんを告知されたときや、再発を言われたときには、誰もが大きな精神的ダメージを受ける。
患者が悩みを打ち明け合い、孤独を解消するための「出会いの場」が患者会だ。がん患者の患者会は全国各地に誕生しているが、函館では、すべてのがんを対象に、がん患者同士が不安や悩みを語り合うことで、交流を深めながら精神的な支えを目指した患者会がある。函館がん患者家族会「元気会」で、道南地区では様々ながんの垣根を超えた初めての患者会として積極的な活動を続けている。元気会は代表の斉藤佐知子さんら3人が中心となって2008年7月に設立された。患者会を立ち上げるきっかけとなったのは2005年に乳がん手術を受けた斉藤さんの闘病体験だった。


函館がん患者家族会「元気会」代表の斉藤佐知子さん。

◎脊髄小脳変性症
「であい友の会」は脊髄小脳変性症を対象としている患者会だ。脊髄小脳変性症は多くの病気からなるが、全体の約70%が遺伝性のない弧発性で、約30%が遺伝性と言われている。弧発性は皮膚性小脳萎縮症と多系統萎縮症に大別され、多系統萎縮症はさらにオリーブ橋小脳変性症、線条体黒質変性症、シャイ・ドレーガー症候群の3つの疾患が含まれる。運動失調を主症状とする脊髄小脳変性症は、小脳・脊髄及びその関連領域がいろいろな組み合わせで変性する症候群で、病変部位により発病年齢や症状の特徴はさまざまだが、最初に体の異常に気づくのは本人よりも家族や職場の同僚など、まわりの人々からの指摘による場合が多いようだ。歩行時のふらつきによって「酔っぱらっているようだ」と言われたり、物を持った時に手が震える、言葉が途切れ途切れになり、ろれつが回らないというような症状から病気が発見されることが多い。
「であい友の会」の道南地区連絡会が誕生したのは平成26年。3人で始めた会員数は現在10数人までになった。道南地区連絡会の運営委員を担当するのは山岸良童さん(61歳)。友の会では講演会のほか、難病医療費助成制度などに関する勉強会などを開催したり、会員同士が療養生活や経験談について話をする交流会を開催している。


「であい友の会」道南地区連絡会運営委員の山岸良童さん。

◎パーキンソン病
手のふるえや動作が遅くなったり、筋肉が固くなる、姿勢を保つことが困難になるといった四大症状で知られるパーキンソン病は、その他にも、すり足や小刻み歩行、小声などの運動症状、便秘や頻尿などの生活関連症状、あるいは精神症状などの苦しい状態が一生続く病気だ。
年をとるにしたがって、脳のすべての神経細胞は徐々に減少していくが、パーキンソン病では普通以上に中脳の神経細胞が減少する。中脳にはドパミンという化学物質を作る黒質と呼ばれる部分がある。ドパミンは姿勢を保持したり、運動の速さを調整する役目を果たしているが、パーキンソン病ではこのドパミンが減少することで、脳からの運動指令がうまく伝わらないために、手足のふるえなどの症状がおこる。ドパミンが減少する理由はわかっていないが、現在では、ドパミンの中にαシヌクレインというタンパク質が凝集して蓄積することで、ドパミンが減少すると考えられている。そのためαシヌクレインが増加しないようにすることが、新しい治療薬開発の大きな目標となっている。
昨年4月、全国パーキンソン病友の会北海道支部函館ブロックの新しい代表に就任したのが、小松悟さん(68歳)だ。小松さんが発病したのは15年前の53歳。「小学校の教員でしたが、黒板に字を書く際にチョークを落とす回数が多くなったことが気になるようになりました」。


全国パーキンソン病友の会北海道支部函館ブロック代表の小松悟さん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする