最新の治療法など、地元の医療情報を提供する「メディカルはこだて」の編集長雑記。
goo blog サービス終了のお知らせ 

最新の治療法など、地元の医療情報を提供する「メディカルはこだて」の編集長雑記。

函館で医療・介護雑誌を発刊している超零細出版社「メディカルはこだて」編集長の孤軍奮闘よれよれ・ときどき山便り。

2006年度版以来、肺がん検診指針を改定。喫煙者は低線量CT推奨

2025年04月26日 10時42分21秒 | 医療・介護関連
日本人のがんによる死因トップとなっているのは肺がんだ。
北海道は肺がんの罹患率、死亡率ともに全国でもとりわけ高い地域になっている。
早期の肺がんは自覚症状がほとんどなく、症状を自覚した時点ではかなり進行しているケースが多い。
そのため治療には早期発見が重要になる。

国立がん研究センターは25日、たばこを多く吸う人や、過去に多く吸っていた50~74歳には、年1回の低線量CT検査を推奨するとの「肺がん検診ガイドライン(指針)」2025年度版を公表した。
肺がんによる死亡率が減るとの科学的な根拠が得られたため。厚生労働省は今後、自治体による住民検診など公費負担の対策型検診に反映するかどうかを検討する。
指針改定は2006年度版以来。対策型検診では現在、40歳以上のヘビースモーカーらに年1回の胸部エックス線検査をし、50歳以上はさらに痰(たん)の検査を追加している。
低線量CT検査は、エックス線を使って数十枚の胸部断面図を得る検査。放射線量は診断で使うCT検査の7分の1~3分の1に抑えられている。胸部エックス線検査と比べると10~20倍だが、がんが増えるほどの線量ではないとされる。
センターによると、胸部エックス線検査と比較するなどした欧米での試験結果から、たばこを多く吸う人への低線量CT検査は肺がんでの死亡リスクを16%下げることが分かった。胸部エックス線検査では臓器と重なって見えづらいがんや、小さな早期のがんを発見できるためとみられる。
指針では、1日20本以上かつ30年以上吸っている人を「たばこを多く吸う人」とした。
加熱式たばこは、カートリッジ1本をたばこ1本と換算。50~74歳は低線量CT検査に加え、禁煙指導もする。40~49歳、75~79歳は胸部エックス線検査を推奨し、痰の検査は、がん発見の実績が少ないことを踏まえ、検診では推奨しない。
一方、たばこを吸わない人や時々吸う人は06年度版同様、胸部エックス線検査を推奨し、対象を40~79歳とした。低線量CT検査は、死亡率が低減するとの科学的な根拠が不十分なため、対策型検診では実施しないことを推奨し、自費による任意型検診では個人の判断に委ねるとした。
肺がんは国内で年間約12万人が診断され2番目に多く、年間約7万5千人が死亡し、がんでは最多。喫煙者は肺がんの発症リスクが喫煙しない人に比べて約4倍になる。
(共同通信社より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館の老人ホーム元施設長が入所者の現金窃盗疑い

2025年04月24日 14時39分56秒 | 函館・道南情報
老人ホーム施設長の立場を利用して入所者のキャッシュカードで現金を引き出し盗んだとして、函館中央署は22日、窃盗の疑いで函館市中道2、介護士金原利津子容疑者(50)を逮捕した。
逮捕容疑は、2024年7月31日から11月18日までの間、同市本通1の住宅型有料老人ホームに入所する60代男性のキャッシュカードを使い、市内の4カ所の現金自動預払機(ATM)から13回にわたり計約59万円を引き出して盗んだ疑い。
同署によると、金原容疑者は当時、施設長として入所者のキャッシュカードを預かり、財産管理を代行する立場だった。
(4月24日の北海道新聞より)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五稜郭公園のサクラ

2025年04月20日 12時03分36秒 | 函館・道南情報
函館のサクラ開花予想日は21日。
五稜郭公園の標本木はつぼみのまま。
例年、一足早く開花する六花亭裏のサクラは、木の幹から直接花が咲いていました。
ちなみに桜の幹から直接花が咲く現象は「胴吹き桜」と呼ばれます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上開新堂のクッキー

2025年04月18日 04時23分54秒 | 新聞コラム
北海道新聞みなみ風の「立待岬」。
4月17日掲載のタイトルは、「村上開新堂のクッキー」



 東京に住む知人女性から、絵文字や「!」がたくさん並ぶメールが届いた。「特別なクッキーを貰っちゃいました」。いつもは地域医療の課題や問題点などについて鋭い意見を投げかけてくるだけに、お菓子に興奮する様子は意外だった。
 このクッキーのことを作家の林真理子さんが、エルメスのバーキンと同じくらい稀少なものとして流通しているとエッセイで紹介していた。それは日本初の日本人による洋菓子専門店を創業した村上開新堂のクッキーで、手に入れることは非常に困難である。
 まず会員でなければ買うことができないが、それには登録済みの会員の紹介が必要で、手続きをしてからもクッキーが届くまで1年はかかる。しかも現在は登録者の急増から紹介も停止中となっていて、希少価値はますます高くなっている。
 林さんも知人も「ピンクの四角い缶を開けると息を呑む」と言う。確かに四角やマル、だ円の形をしたクッキーが隙間なく詰められている様子は工芸品のように美しい。
 林さんは村上開新堂のクッキーを贈り物にする際はものすごく気をつかうそうで、わりと貰うような都内のお金持ちではなく、地方に住んで価値がわかってくれる人でないと有難みもいまひとつとか。
 アマゾンで見かけるも値段がはね上がっているのが嫌だという意見はよくわかる。届いた四角い缶には、お金では手に入れることのできない感動と喜びが詰まっているのだろう。(メディカルはこだて発行人・編集人))

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「近くにいます。 いつも笑顔で会いに行きます」 (新連載)

2025年04月16日 11時10分50秒 | メディカルはこだて
にこ助産院の「にこ」は、お母さんの笑顔を見たい、そんな願いを込めています。
お母さんが笑うと赤ちゃんも笑います。
いつでもより良いケアを届けられるよう努力してまいります。


にこ助産院の小西美雪さん

はじめまして、小西美雪と申します。助産師です。昨年5月函館市にて助産院を開業、母子の自宅を訪問して産後ケアや相談に応じ、地域での母子支援に携わっております。この度、ご縁をいただき記事を書くことになりました。不慣れなため、稚拙に感じられることもあると思いますが、温かい目で見てくだされば幸いです。  
自己紹介をします。出身は道南の乙部町、シラフラのある海のキレイな町です。父も祖父も地元の漁師で、新鮮な海の幸をたくさん与えてもらい育ちました。助産師を志し、看護学校、助産師学校を経て免許を取得。約15年間、函館五稜郭病院産婦人科に勤務し、たくさんの経験を積んできました。ヒトの生命に関わり、お母さんと赤ちゃんの始まりの場面に身を置ける助産師の仕事が、本当に大好きです。
長い病院勤務の経験から、感覚的に現代の『孤育て』を実感。産後うつや虐待などの辛い出来事もテレビを通して、目に飛び込む中、実際に頼れるところがない、頼ることができないと、1人で頑張るお母さんたちをたくさん見てきました。退院後の母子支援の必要性を強く感じ、自分は何か出来ないか、少しでも心の拠り所になりたいと一念発起し、現在の活動に至ります。
『孤育て』とは子育てをもじった造語で、周りからの協力が得られず孤立した状態で子育てをすること。核家族化や少子化が進む中で生じている社会問題の1つです。解決には物理的な対策はもちろん、お母さんたち一人一人の心に対してのケアや支援が求められると考えます。それを助産師の立場で、より専門的に行えるのが『産後ケア』だと思っています。育児や授乳支援を通して、お母さんたちのすぐ傍に寄り添えるからです。開院当初からの想いは変わらず出来ることから少しずつです。
『助産師の小西です』と言うと、お母さん(女性)たちの表情が一瞬柔らかくほぐれるような感じがして、嬉しいです。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

問い合わせは
にこ助産院ホームページ
https://www.nicomwcl.com



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VUCA(ブーカ)時代に対応し、安全な医療を行うためには病院に「心理的安全性」の導入が必要

2025年04月16日 10時52分56秒 | メディカルはこだて
市立函館病院(森下清文院長)は、VUCA(ブーカ)時代の医療に対応するために、2024年4月から「心理的安全性」を同病院の文化とするキャンペーンを開始した。
VUCAとは変動性、不確実性、複雑性、曖昧性を意味する英語の頭文字を取った言葉で、先行きが不透明で物事が激しく変化し、複雑で曖昧な様子が続くことから、将来の予測が困難な状態を意味する。
元々は1990年代に軍事用語として発生した言葉だが、2010年代に入ると、変化が激しく先行き不透明な社会情勢を指して、ビジネス界でも広く使われるようになってきた。
同病院でVUCA時代の医療安全に関して、心理的安全性の視点に着目したのが小児科の川嶋雄平主任医長だ。心理的安全性のキャンペーンに関するポスターを作成し、職員向けの研修を担当する。埼玉県川口市生まれの川嶋医師は2008年千葉大学医学部を卒業後、沖縄県や埼玉県内の病院で診療経験を重ね、2017年市立函館病院小児科に勤務。20232023年医療安全管理室室長に就任した。
VUCAの具体的事例としては東日本大震災、英国のEU脱退、新型コロナウイルスの流行、トランプ大統領の就任などが挙げられる。川嶋医師は「医療でVUCAという言葉が言われるようになったのは2020年頃からで、その一つのきっかけは新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)でした」と語る。
函館で1例目の感染者が報告されると、パニック状態になったことは記憶に新しい。「ワクチン接種を実施する医療機関には予約が殺到し、一般診療にも大きな影響がありました。流行が始まった時期は感染対策や治療方法も不確実で、試行錯誤を続けながら少しでも良いものを目指すしかありませんでした」
(第91号記事より一部を抜粋)


市立函館病院小児科の川嶋雄平主任医長

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五稜郭ネフロクリニックは1月に外科・肛門外科・漢方外科外来を開設

2025年04月16日 10時48分45秒 | メディカルはこだて
五稜郭ネフロクリニック(鈴木勝雄院長、函館市本通1丁目)は、1月20日外科・肛門外科・漢方外科外来を開設した。担当するのは2024年10月1日、同院に着任した吉川徹副院長だ。新設の外来では一般外科に加え、消化器外科としての専門性を生かした内痔核などの肛門疾患や便秘症の診療を行っている。
函館生まれの吉川副院長は秋田大学医学部卒業後、市立函館病院での初期臨床研修を経て、弘前大学第二外科(消化器外科学講座、小児外科学講座)入局。同大学医学部附属病院や青森県立中央病院、青森市民病院、函館渡辺病院など関連病院で診療経験を重ねてきた。
吉川副院長の専門は消化器外科。大学の関連病院では、胃がんや大腸がん、乳がんなどの悪性腫瘍手術をはじめ、ヘルニアや肛門外科などの良性疾患の手術も多く経験してきた。「地方での病院勤務も長かったのですが、外科医が私一人だけというケースでは様々な疾患の治療や手術を担当してきました。また消化器外科でも得意領域は下部消化管になります」
五稜郭ネフロクリニックでは一般外科診療として、体表のケガ、やけど、アテローム、陥入爪など幅広く対応。外傷では湿潤療法を積極的に導入する。また吉川副院長が開設した外来の特徴は、函館・道南地区では珍しい日帰り手術を行うこと。日帰り手術の対象となるのは一般外科と肛門外科だが、特に肛門外科の領域である「痔」の治療に力を入れている。「肛門外科では薬や生活指導を中心とした切らない治療から、負担の少ない日帰り手術まで対応いたします。最近では日帰り手術のニーズは非常に高く、当院では軽症例を中心に日帰り可能な手術、負担の少ない手術を積極的に行っていきます。もちろん重症例や高齢で合併症がある場合などは病院を紹介します」
(第91号記事より一部を抜粋)


五稜郭ネフロクリニックの手術室を案内する吉川徹副院長

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館五稜郭病院はAIを用いた胸部X線対象の医療安全サービスを活用

2025年04月16日 10時05分48秒 | メディカルはこだて
函館五稜郭病院が、AI(人工知能)を用いた胸部X線対象の医療安全サービスを活用する画像見落とし防止のための取り組みが、北海道病院学会の研究発表部門で優秀演題に選ばれた。同学会は北海道病院協会の主催で2024年7月に札幌で開催され、道内の病院が取り組みを発表。154の演題うち、11の取り組みが優秀演題となった。
2022年の診療報酬改定では「入院料等加算」という項目に「報告書管理体制加算」が新設された。 医療部放射線科診療放射線技師の長﨑尊さんは「この加算はCTやMRI、RIなどの放射線画像診断の未伝達が後を絶たず、患者に不利益が発生していることに対応した診療報酬で、報告書確認漏れに起因する医療事故を防止するためのものでした」と話す。一方、胸部X線画像は検査数の多さに関わらず報告書の作成数は少ないことから、見落とされている疾患が少なからず存在すると考えられる。そこで長﨑さんは診療情報管理課と放射線科で協働し、AIを用いた胸部X線対象の医療安全サービスを活用して画像見落としのためのシステム運用を検討した。
2022年1月から2023年12月までの期間、医療従事者向けの最新医療情報や臨床情報などを提供するエムスリー(東京都)に、同病院で撮影された胸部X線画像に対する遠隔読影を依頼した。同社ではインターネットで送られてくる画像を同社のAIと外部協力機関の読影専門の医師の両方で確認し、要精査となった症例が通知される。
期間中に対象となった撮影は3万6354件。この撮影では呼吸器内科と呼吸器外科、検診及びポータブル撮影は対象外となっている。要精査症例として通知されたのは264件だった。同病院では要精査症例で主治医が認識していない症例に関して診療情報管理課から通知。通知後は長﨑さんら診療放射線技師2人が画像の再確認とカルテの追跡調査を行った。
(第91号記事より一部を抜粋)


北海道病院学会の研究発表部門で受賞した優秀演題の賞状を持つ医療部放射線科
診療放射線技師の長﨑尊さん(右)と診療情報管理課係長の村越翔太さん(左)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市立函館病院は前立腺肥大症に「WAVE」治療を開始

2025年04月16日 08時56分48秒 | メディカルはこだて
市立函館病院(森下清文院長)泌尿器科は、2024年12月より前立腺肥大症に対する新たな治療法である「WAVE」を開始した。WAVE(経尿道的水蒸気治療)は、2022年9月に保険適応となった前立腺肥大症に対する新しい治療法だ。同病院泌尿器科主任医長の日下歩医師に話を聞いた。
男性の膀胱直下にある前立腺は尿道周囲にある臓器で、男性特有の臓器だ。通常の前立腺はクルミ位の大きさで、歳をとるにつれて肥大が始まる。前立腺が大きく成長すると尿道が圧迫されて尿が出にくくなることから膀胱にも影響を与え、特に夜間の排尿回数の増加や排尿困難、尿意切迫感などの症状が現れてくる病気が前立腺肥大症だ。
日下医師はWAVE治療について次のように説明する。「尿道から内視鏡を挿入し、103度の水蒸気を前立腺内に放出します。この水蒸気の熱で前立腺組織を加熱することで組織壊死を起こし、肥大化した前立腺組織が退縮して(小さくなること)、尿道の圧迫を軽減する治療法です」
WAVEの特徴は手術時間の短さにある。「手術時間は平均10分程度と短く、従来の手術と比較して非常に短時間です。入院期間は1泊2日、局所麻酔下手術で行っています」
尿道カテーテルは術後も通常は1週間程度留置することになる。「尿道カテーテルは挿入したままでの状態で退院し、カテーテルの抜去は退院後外来時の際に行います。カテーテルを1週間ほど継続留置する理由は、前立腺を水蒸気で加熱した後は、前立腺がすぐに小さくなるのではなく、逆に前立腺が浮腫んで尿道が閉じるなど、排尿が難しくなるからです」。治療効果は手術後約1週間程度から現れるが、個人差がある。
(第91号記事より一部を抜粋)


市立函館病院泌尿器科の日下歩主任医長

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年8月リウマチの専門医として着任

2025年04月16日 08時21分06秒 | メディカルはこだて
函館五稜郭病院の総合診療科主任医長兼リウマチ科主任医長として、2024年8月に着任したのが野村一葉医師だ。総合内科専門医やリウマチ専門医などの資格を有する野村医師は静岡県の生まれ。父親の転勤で3歳から札幌へ移り住んだ。
「認知症を患っていた母方の祖母と1か月だけ一緒に暮らした経験から、医師であれば祖母に対してもっとできることがあったはず」という思いが医学部受験を決意させた。北海道大学医学部へ進学。「在学中は地域医療への興味から、 幅広く診るのであれば総合診療医や家庭医を考えていました。大学の授業ではリウマチと血液内科に関心を持ちました」
2015年大学卒業後は勤医協中央病院(札幌市)の研修医となり、同病院のリウマチ膠原病内科で診療を続けてきた。「初期研修からずっと同じ病院に勤務してきました。10年目となる節目の時期に他の病院での診療を経験することで、自分が一歩成長できるのではないかという気持ちが大きくなりました」
2018年度から新設された総合診療科・リウマチ科では総合診療科を藤戸善伸医師、リウマチ科は加地正英医師と野村医師が担当する、リウマチ科の治療は内服コントロールが難しい関節リウマチの管理(点滴や注射)、合併症発症時の入院加療、ADLが低下し外来での精査が難しい場合の入院精査などだ。「関節リウマチ以外にも原因不明の関節痛や不明熱などについて診断を依頼されることがあります。また、どの診療科に紹介するべきか判断に迷う症例についても対応を行っています」
(第91号記事より一部を抜粋)


函館五稜郭病院の総合診療科主任医長兼
リウマチ科主任医長の野村一葉医師

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病ケアの専門の知識と技術をもつ糖尿病看護特定認定看護師

2025年04月16日 07時41分49秒 | メディカルはこだて
函館五稜郭病院の木村ルリ子さんは2023年12月に糖尿病看護特定認定看護師(B課程)の資格を取得した。道内で同資格を有する看護師は20人だけ。認定看護師の教育課程にはA課程とB課程の2種類があるが、その違いは特定行為研修の有無で、特定行為研修が含まれているのがB課程だ。A課程は2026年度で教育が終わり、2029年度をもって認定審査が終了する。
木村さんは10年前に糖尿病看護室に異動、日本糖尿病療養指導士や日本フットケア足病医学会フットケア指導士、糖尿病重症化予防(フットケア)に係わる研修修了者として糖尿病のケアに携わり、「フットケア外来」、「糖尿病透析予防外来」も担当してきた。
「糖尿病看護特定認定看護師の研修学校では高い臨床推論力や病態判断力、フィジカルアセスメント、血糖パターンマネジメントなど学習しました」。糖尿病は以前は血糖値に注目した支援となっていた。
木村さんは「当院は糖尿病のみで入院や通院している患者さんは少なく、主疾患と糖尿病もある患者さんが多いのですが、その糖尿病以外の疾患も含めてその人らしい生活が送れるように支援することを心掛けています」と話す。
特定行為では、インスリンの投与量の調整を実践している。入院患者の場合は、手術前後の血糖コントロールや高血糖で入院した患者のインスリン調整を行っている。外来患者では、自宅での生活の様子を聞き血糖値やその他検査結果と照らし合わせて、インスリン量の提案を主治医に行っている。「患者さんにとってはタイムリーな医療の提供、医師や看護師にとっては業務負担の軽減につながればと思います」
(第91号記事より一部を抜粋)


「患者さんが安心して療養生活が送れるよう、患者さんと一緒に考え支
援していきたい」と話す糖尿病看護特定認定看護師の木村ルリ子さん

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市立函館病院は「画像診断管理加算3」を取得

2025年04月16日 07時06分16秒 | メディカルはこだて
市立函館病院は2024年4月「画像診断管理加算3」を取得した。画像診断管理加算は放射線診断専門医による適切な画像診断体制の確保と、その質の向上を目的として創設された。画像診断管理加算の算定には、放射線科を標榜し、放射線診断専門医が常勤で配置されている必要があるが、これにより適切な知識と経験を持つ専門医による画像診断が行われることが担保される。
病院放射線診断・IVR科は、CT・MRI・RIの画像診断およびIVR(画像診断技術を利用した低侵襲治療)を担当。2023年の読影実績は、CTが2万3774件、MRIが6707件、RIが677件となっている。同科の吉野裕紀主任医長はIVR専門医だが、IVR科ではどのような診療を行っているのだろうか。「IVR科は主に腫瘍・外傷や内視鏡で治療できない消化管出血・喀血などの血管塞栓術、透析シャント不全の血管拡張術、画像下ドレナージ・生検、中心静脈ポート設置等を施行しています」と説明する。
「2024年度の診療報酬改定により、画像診断管理加算は1から4までの4種類に分類され、施設基準を満たし届け出を行った医療施設で、放射線診断専門医が読影を行った場合に算定できます」。
(第91号記事より一部を抜粋)


「画像診断管理加算3を取得したことで、当科の病院経営に対する貢献が
より大きくなりました」と話す放射線診断・IVR科の吉野裕紀主任医長

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰部脊柱管狭窄症の新しい低侵襲手術

2025年04月16日 06時32分22秒 | メディカルはこだて
しばらく歩くと足や腰が痛くなり、しびれてきて歩くのが困難となるが、休むと再び歩けるようになる間欠性跛行(かんけつせいはこう)は、腰部脊柱管狭窄症の特徴的な症状の一つだ。腰部脊柱管狭窄症の外科的治療法は、椎弓切除術や開窓術などによる後方除圧術が行われてきたが、最新デバイスを使用した低侵襲手術として「腰椎制動術」が注目されている。
腰椎制動術を積極的に行っている釧路労災病院脳神経外科部長・末梢神経外科センター長の井須豊彦医師は「腰椎制動術は椎弓や黄色靭帯の切除を行わず、神経を露出しない手術法で、術後は神経損傷を含めた合併症もなく、患者への負担も軽い低侵襲で安全な手術法」と話す。この手術は狭窄部位の棘(きょく)突起間にチタン製のスペーサーを挿入し棘突起間隔を拡大することで、責任椎間の伸展を制限し、局所的な腰椎前屈効果を得ることができるために症状の改善が得られる。井須医師は2021年8月から開始し、これまでに90例の実績がある。腰椎制動術を行っている全国の医療機関は20施設以上あるが、道内で手術実績があるのは釧路労災病院と函館新都市病院の2施設だけだ。
函館新都市病院脳神経外科科長、脊椎・脊髄センター長の渡邊一良医師は井須医師の協力で4症例の手術を行ってきた。痛み・しびれ外来を開設している渡邊医師は「4症例の患者さんの満足度は、いずれも非常に高い」と評価する。ちなみに井須医師が行った90症例については、効果が認められず従来の外科的治療法を追加したのは3症例だけである。
(第91号記事より一部を抜粋)


釧路労災病院の井須豊彦脳神経外科部長・末梢神経外科センター長(写真左)と
函館新都市病院の渡邊一良脳神経外科科長、脊椎・脊髄センター長(写真右)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メディカルはこだて」第91号が発刊

2025年04月12日 09時00分42秒 | メディカルはこだて
4月10日、函館・道南の医療・介護の雑誌「メディカルはこだて」第91号が発刊しました。
函館市内の書店で販売中です。



腰部脊柱管狭窄症の新しい低侵襲手術
井須豊彦(釧路労災病院脳神経外科部長,末梢神経外科センター長)
渡邊一良(函館新都市病院脳神経外科科長,脊椎・脊髄センター長)

市立函館病院は「画像診断管理加算3」を取得
吉野裕紀(市立函館病院放射線診断・IVR科主任医長)

糖尿病ケアの専門の知識と技術をもつ糖尿病看護特定認定看護師
木村ルリ子(函館五稜郭病院糖尿病看護室副看護師長)

リノベーションした新店舗へ移転開店
スペイン料理・パエリア専門店「マルモンターニャ」

昭和書房「松井社長」のオススメの本と雑誌
松井靖介(昭和書房代表取締役)

リウマチの専門医として着任。原因不明の関節痛や不明熱にも対応
野村一葉(函館五稜郭病院総合診療科主任医長,リウマチ科主任医長)

市立函館病院は前立腺肥大症に「WAVE」(経尿道的水蒸気治療)治療を開始
日下 歩(市立函館病院泌尿器科主任医長)

函館五稜郭病院はAIを用いた胸部X線対象の医療安全サービスを活用
長﨑 尊(函館五稜郭病院医療部放射線科診療放射線技師)
村越翔太(函館五稜郭病院診療情報管理課係長)

五稜郭ネフロクリニックは1月に外科・肛門外科・漢方外科外来を開設
吉川 徹(五稜郭ネフロクリニック副院長)

VUCA時代に対応し、安全な医療を行うためには
病院に「心理的安全性」の導入が必要
川嶋雄平(市立函館病院小児科主任医長,医療安全管理室室長)

東洋医学の治療院からー自転車のススメ
益井 基(益井東洋治療院院長)

身近な漢方医学の知識 「便秘について」
久保田達也 (久保田内科医院院長)

研究生活日々是好日  「国際交流・ハサヌディン大学」
小熊惠二(介護老人保健施設ゆとりろ医師)

歯列矯正を始める前に知っておきたいこと 〈5〉
古田樹己(ふるた矯正歯科院長)

針金のない矯正治療
大歳祐生(吉田歯科口腔外科)

今こそ『産後ケア』 。すべての母親、女性、その家族へ助産師のケアを
「近くにいます。いつも笑顔で会いに行きます」
小西美雪(にこ助産院)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のひと

2025年04月03日 07時00分26秒 | 講演会・勉強会
忙中閑あり。
ちょうど1年前に読んだ「最後のひと」を再読した。
老年の性愛を題材にしたベストセラー「疼くひと」の著者・松井久子さんが、実感を込めて綴る希望の物語が「最後のひと」だ。


最後のひと 松井久子著

「疼くひと」の主人公は唐沢燿子という70歳の女性で、バツイチ独身の脚本家。ストーリーは。そんな彼女が年下男性と恋に落ち、性の抑圧から解放されていく。
この作品を発表した時には賛否両論、大きな反響があった。
「そんな年になってまでみっともない」と松井さんのもとを去っていく友人もいたが、「よくぞ描いてくれた」と賞賛する人も多かったそうだ。
松井さんは「老年の性愛を扱った作品に大きな反響が寄せられるということ自体、性や愛の対象から高齢者が外されていることの証左とも思える」と言う。
「最後のひと」は75歳になった唐沢燿子が86歳の仙崎理一郎を好きになった。
理一郎は市民講座で出会った哲学講師。メールを送ったことから、思わぬ扉が開いた。
映画監督・映画プロデューサーの松井さんは76歳の時、89歳の子安宣邦さんと結婚した。
松井さんは子安さんが定期的に開いている思想史の市民講座に通うようになって知り合い、交際に発展した。松井さんの実経験をベースにしている小説は、正直で生々しい記述もあるがとても読みやすい。
「75歳になって、86歳のひとを好きになって、何が悪いの?」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする