最新の治療法など、地元の医療情報を提供する「メディカルはこだて」の編集長雑記。

函館で地域限定の医療・介護雑誌を発刊している超零細出版社「メディカルはこだて」編集長の孤軍奮闘よれよれ・ときどき山便り。

私たちは、まだ製造途中の飛行機を操縦していた

2024年04月27日 06時23分05秒 | メディカルはこだて
第88号ではかみいそこどもクリニックの渋谷好孝院長を取材した。

今回は「新型コロナワクチン接種をどう考えるか」の「下」。
かみいそこどもクリニック(北斗市中央2丁目)の渋谷好孝院長は小児科医院の開院以来、感染症対策を重視するなどワクチン接種に力を入れてきた。前回は、従来の日本のワクチン接種への対応は、極めて慎重だったことなどを取り上げた。
これまでのワクチンは弱毒化されたウイルス又は不活性化されたウイルスのタンパク質の一部を注射することで、接種後にヒトの免疫システムが体内でこれらの異物を認め、それらに対する抗体をつくり、病気に対する免疫力をつけていた。一方、mRNAワクチンの場合、mRNAを脂質の膜に包んだものを注射するが、それはすべて人工的に合成されたものだ。そして筋肉にmRNAを注射したら、そこにとどまっているとされていたが、どうやらそれは間違っていたようだ。
人工のmRNAは体内に入ってどのような働きをするのか。渋谷院長は次のように話す「ファイザー社のラットでの試験では、ワクチン注射から48時間までにmRNAを包み込んだ脂質ナノ粒子が、腎臓や副腎、肝臓、卵巣、心臓、肺、結腸、脾臓、脳、眼など、研究されたあらゆる体内組織で見つかっています。PMDA(医薬品医療機器総合機構)は、ファイザー社からこの文書の供給を受け、レポートとして公表しています。政府や新型コロナウイルス感染症対策分科会などもこの事実を知っているはずですが、ワクチン接種を中止することはありませんでした」
ワクチン接種後の副反応で苦しんでいる人も多い。「ワクチンの副反応を日本の医学学会で発表した医師は数百人、論文も世界中で数多く報告されています。副反応は血小板減少や血栓症、心筋炎、ギランバレー症候群など多岐にわたっていますが、こんな副反応が起こるワクチンは前例がありません。ワクチンはかつてないほどの短い期間で開発・製品化され、臨床試験(治験)が終わっていない状況で接種を開始したのです」


「ワクチン接種後に強い副反応や死亡者が発生することは基本的には
あり得ません。しかも必ず効果が認められるものですが、新型コロナ
ワクチンの場合は試作品を打ったとしか言いようがありません」
(渋谷好孝院長)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年11月市立函館病院の副院長に就任

2024年04月18日 12時53分37秒 | メディカルはこだて
88号では市立函館病院の酒井好幸副院長を取材した。

市立函館病院の小児科医療部長・科長だった酒井好幸医師は昨年11月副院長に就任した。神奈川県出身だが、函館や道南には縁がある。「父は北海道大学水産学部を卒業した船員で、墓も函館に建てました」。そう話す酒井副院長の家系は、曾祖父まで松前藩に代々仕えた医師、御典医(ごてんい)だった。
札幌医科大学医学部への進学は北海道と雪への強い憧れからだった。「子どもがとても好きなので、小児科医は必然の選択でした」。大学卒業後は1年間同大学附属病院で研修。道内外の関連病院を経て、2005年市立函館病院へ着任。今年19年目を迎える。
現在の小児医療は細分化されていて、その分野の専門医が診療にあたる。「小児は成人とは異なり、特殊な疾患の症例数が少なく、しかも幅広い分野にわたって疾患が存在しているので、すべての疾患を早期から専門医が対応することはとても難しいのです」。大学病院や大都市では成人と同じように専門分野に分かれて診療を行っているが、地方病院では常時高度な診療が実現できないのが現状だ。「そのため地方病院では一般小児科医も時代に遅れないよう勉強に励み、多くのガイドラインやエビデンスを順守する標準的な治療を行うことが重要です」
小児救急医療に関して、三次救急は救命救急センターと共に365日診療を行い、2次救急も月に13から14日を担当しているなど、道南の小児救急医療を担ってきた。函館市夜間急病センターは小児科の診察も行ってきたが、センターの診療を担う小児科医や市内小児科の開業医の高齢化などにより、今年4月からは同センターの小児科医療を市立函館病院へ移管した。
酒井副院長は3月まで感染管理室長を兼務。4年間続いたコロナ禍では初期の頃が最も医療現場は大変だったと当時を振り返る。函館で感染者が初確認されたのは2020年2月。感染管理室では患者への医療提供と同時に医療従事者へのアドバイスでも函館・道南地区での中心的な役割を果たしてきた。流行のスパンが短くなっていると言われている新興感染症への備えが必要不可欠だと酒井副院長は強調する。「新型コロナの感染拡大時には、切れ目なく医療を提供するため、医療DXの必要性が高まりました。医療DXを推進することで、マンパワーで行っていた感染管理をAIに任せるシステムの導入を検討。マンパワーの削減と感染者の早期発見、拡大防止を目指した取り組みを進めています」


「ワクチン接種後の死亡例や重篤例に対する原因
究明は進んでいない」と話す酒井好幸副院長




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館五稜郭病院はIBDセンターを開設

2024年04月18日 12時35分53秒 | メディカルはこだて
第88号では函館五稜郭病院消化器内科の小林寿久IBDセンターセンター長を取材した。

函館五稜郭病院は道南初となるIBDセンターを開設した。腸に炎症が起き、しばしば腹痛と下痢が繰り返し起こるIBD(炎症性腸疾患)は、主に潰瘍性大腸炎とクローン病の2種類の病気がある。若年者を中心に増加していて、全国の患者数は潰瘍性大腸炎が約22万人、クローン病は約7万人と推定される。
IBDセンターのセンター長は小林寿久医師が就任。副センター長(消化器内科主任医長)は古川滋医師、センター医長(消化器内科医長)は平山大輔医師が担当する3人体制だ。古川医師は札幌東徳洲会病院で治療の経験を有し、平山医師は札幌医科大学附属病院の消化器内科IBD専門外来担当とIBD研究を行ってきた。小林医師は「IBDは個人差が大きな病気で、診断や治療には専門的な技術や知識が必要です。私の他にIBD診療を専門とする二人の医師が着任し、きめ細かな医療を提供する体制が整ったことから、IBDセンターを開設しました」と話す。
潰瘍性大腸炎とクローン病は共に厚生労働省の難病対策における「特定疾患」に指定されていて、未だに原因がはっきりしていない病気だ。「潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる大腸の炎症性疾患です。特徴的な症状は腹痛や下痢、血便で、病変は直腸から連続的に、そして上行性(口側)に広がる性質があります」。一方、クローン病は口腔にはじまり肛門にいたるまでの消化管のどの部位にも炎症や潰瘍(粘膜が欠損すること)が起こる。「潰瘍は浅いものから深いものまでありますが、深い場合には発熱や貧血、体重減少、痔の悪化による肛門病変もあるなど、消化器内科の医師の診断が必要になる難しい病気です」


「症状の改善や寛解の状態が継続しても、治療を放棄しない
こと」と話すIBDセンターの小林寿久センター長

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市立函館病院は無痛分娩を開始

2024年04月18日 11時48分04秒 | メディカルはこだて
第88号では市立函館病院産婦人科の浅野拓也科長・主任医長を取材した。

市立函館病院は昨年11月、無痛分娩を開始した。無痛分娩とは、お産の痛みや精神的な苦痛を緩和するための手段のことで、痛みが全くなくなるわけではないものの、分娩時の痛みを大幅に軽減できる。現在最も一般的な方法は硬膜外麻酔による無痛分娩であり、同病院でも同方法を採用している。同病院産婦人科科長・主任医長の浅野拓也医師に話を聞いた。
 ー 欧米と比較して日本の無痛分娩の割合は非常に低いようですね。
 浅野「日本産婦人科医会の施設情報調査によると、2022年の無痛分娩は全分娩の11・6%です。2017年では5・2%だったので、日本でも無痛分娩を希望する割合が増えています。無痛分娩を提供する施設数も病院・診療所ともに増加傾向にあります。欧米の硬膜外無痛分娩率はアメリカでは州により差はあるものの73・1%、フランス82・2%、イギリス60%、韓国40%です。イタリアやドイツは低く、国によりかなり差がありますが、先進国においては日本より無痛分娩が普及している国が大半です」
 ー 日本で無痛分娩が普及しない医療面での理由について教えてください。
 浅野「無痛分娩が普及しない背景としては、日本は分娩施設の規模が小さく、マンパワーを中心に医療資源が不足していることが挙げられます。欧米では産婦人科、小児科、麻酔科が潤沢に配備された中規模から大規模施設での分娩が一般的で、さらには産科専門に麻酔を取り扱う産科麻酔医も一般的です。日本では診療所では産科医が麻酔を担当することが多く、病院でも通常は手術麻酔を取り扱っている麻酔科医が麻酔を担当し、産科麻酔チームを有する病院は大学病院など一部の病院に限られています。産科業務で多忙な産科医や麻酔科医が産科麻酔管理を兼務することが大変な負担であることは想像に難くなく、産科医・麻酔科医の不足や、分娩施設の集約がなされず効率的なマンパワーの分配がされていないことが原因になると考えられます」


「一般的な硬膜外麻酔による無痛分娩を実施しています」
と話す産婦人科科長・主任医長の浅野拓也医師

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立病院機構函館病院は手術支援ロボット「ダヴィンチ」を導入

2024年04月18日 11時36分31秒 | メディカルはこだて
第88号で国立病院機構函館病院吸器科の平岡圭呼部長を取材した。

米国インテュイティブサージカル社が開発した手術支援ロボット「ダヴィンチ」は精緻な低侵襲性手術をより安全に提供できることから、道内でも導入する病院が増えている。世界で7500台以上が普及しているダヴィンチだが、日本では2012年に前立腺がんに対するダヴィンチのロボット支援手術が保険収載されて以降、16年腎臓がん、18年には肺がん・胃がんなどが保険収載となった。その後も適用の対象拡大により、日本各地の多くの医療機関でロボット支援手術が取り入れられるようになっている。
国立病院機構函館病院は今年3月、ダヴィンチによる初の手術を成功させた。道南地区でダヴィンチを導入しているのは函館五稜郭病院、市立函館病院に次いで3病院目となる。同病院が導入したダヴィンチXiは第4世代にあたる最新鋭機。呼吸器科部長で呼吸器外科ロボット支援手術プロクター(手術指導医)の資格を有する平岡圭医師に話を聞いた。
広島生まれの平岡医師は北海道大学医学部へ進学。「臨床(外科医)と研究の両立を目標にしました」。1995年大学を卒業後、最初は一般外科医として研修し、後に呼吸器外科を専門とする。2002年同大学大学院を修了。翌03年大学院時代からの延長で、がんの遺伝子治療研究のためにUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)に研究員として4年間勤務した。「研究が一定の成果を得たので、一度北大に戻りました」。呼吸器外科医として札幌市内の病院に勤務するが、「UCLAの研究室から、遺伝子治療の臨床試験を始めるためのサポート依頼があり、09年再び渡米。教員の立場で研究と同時に遺伝子治療に関する基礎的な研究について、主に大学院生や医学生に対する指導を行ってきました」


呼吸器科外来で手術支援ロボット「ダヴィンチ」の
説明をする呼吸器科の平岡圭部長

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エステティシャンから訪問看護師へ

2024年04月17日 21時40分20秒 | メディカルはこだて
第88号ではおうち看護ロータスの富樫レミさんを取材した。

看護師が患者の自宅を定期的に訪れて、療養生活を支える訪問看護は在宅医療の柱の一つとして重要性が増している。患者や家族の意向に沿った在宅療養生活の実現に向けて専門性を発揮し、健康の維持や回復、QOLの向上を図り、その方の望む終末期を過ごすことができるようにも支援する。
昨年8月1日、函館市内に新しい訪問看護ステーション「おうち看護ロータス」が開設された。事業所を運営する株式会社フロックス代表の富樫レミさんは「隣の家の看護師さんがコンセプトです。利用者様やご家族様から、不安や悩みなどをいつでも安心して相談してもらえる存在でありたい」と話す。
名前のロータスはハス(蓮)の英名。「蓮の花言葉は清らかな心です。蓮の育つ池は綺麗な水ではありません。そんな水から美しい花を咲かせるという姿に清らかな心という花言葉が生まれました。私たちも苦難に負けず、蓮のような美しい花を咲かせられるように、事業所の名前とロゴモチーフに蓮を選びました」
函館生まれの富樫さんは高校卒業後、ライブやコンサートに関わる専門学校に進学した。「大好きで憧れていた世界でしたが、体を壊してしまい美容系の仕事に就くことにしました」。アロママッサージの企業に就職、エステティシャンとして10年間働いた。
出産後、函館に戻った。「これからの人生を考えた時、看護師という職業を選択することにしました。准看護師の資格を取得して病院に入職したのですが、自分の知識の足りなさを痛感し、もっと学ぶ必要があると思いました。」 再度勉強をして正看護師となった。「勤務した療養病棟には最期の時を迎える患者さんも多く入院していましたが、コロナ禍で家族とはスマホ越しの面談です。家に帰りたいと訴えている患者さんの声が耳に残りました」
 

写真左から、小林未来さん、富樫レミさん、高橋彩さん

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本肺癌学会学術集会の上級演題に選出

2024年04月17日 21時13分33秒 | メディカルはこだて
第88号では函館五稜郭病院リハビリテーション科の浅地菜々子さん(理学療法士)を取材した。

昨年11月に千葉県幕張メッセで開かれた第64回日本肺癌学会学術集会で、函館五稜郭病院(中田智明病院長)リハビリテーション科理学療法士の浅地菜々子さんが発表した、「Ⅲ・Ⅳ期および終末期肺癌症例に対するリハビリテーションの現状」が上級演題セッション「多職種連携企画」に選ばれた。
同病院は2019年肺がん・呼吸器病センターを設立、肺がんの集学的治療の一環としてリハビリテーション(以下リハ)を積極的に行っている。「周術期リハと比較して介入方略の傾向は明らかではありません」。浅地さんは、同病院におけるⅢ・Ⅳ期および終末期肺がん症例に対するリハの現状を明らかにした。
広島大学医学部保健学科理学療法学専攻を卒業した浅地さんは、広島県の回復期病院等での勤務を経て、6年前函館五稜郭病院に入職した。
調査は2020年1月から3年間、同病院で肺がん登録された822例を対象とした。「全例のリハ処方の有無を調査。Ⅲ・Ⅳ期のリハ処方例について、初回処方時の入院契機、終末期介入の有無、実施内容を診療録より抽出しました」
結果は822例の72・2%、Ⅲ・Ⅳ期の62・5%にリハが処方されていた。「初回処方時の入院契機は内科治療(薬物/放射線療法)が最多で、実施内容は動作練習が最多(77・8%)でした。一方でレジスタンストレーニングや有酸素運動などの運動療法は内科治療例で20%、全体で10%の実施に留まっており、動作能力低下がある症例を中心に処方されていたことが推察されます」。終末期介入例は98例で、開始時点で動作練習が72例に実施されていた。「全身状態に応じて、ベッド上リハに移行していました。


「今後はリハ介入症例の治療継続性なども検証する
必要があると考えています」と話す理学療法士の
浅地菜々子さん

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館市は夜間初期救急を市立函館病院へ移管

2024年04月17日 20時29分13秒 | メディカルはこだて
第88号では市立函館病院小児科の笹岡悠太主任医長を取材した。

函館市は夜間急病センターの小児科診療を今年4月から市立函館病院へ移管した。背景には同センターの小児科を担当する函館市内や近郊の小児科医の高齢化があった。小児科の夜間初期救急の責任者は小児科主任医長の笹岡悠太医師。2009年札幌医科大学を卒業後、初期臨床研修として選んだのは市立函館病院だった。
同大学小児科学講座に入局。関連病院での勤務を経て、専門とする小児救急を学ぶために市立函館病院救命救急センター救急科や都小児総合医療センター救命救急科で経験を重ねた。「東京の医療センターは日本では珍しい小児専門ERを展開、小児のあらゆる重症度の急な病気やケガに24時間365日対応しています。地域の子どもに最善の救急医療を提供するために勉強してきました」。その後は札医大附属病院の高度救命救急センターに勤務、22年4月市立函館病院に戻ってきた。
「市からの要望を実現させるためには小児科以外でも仕事量が増えることは確実で、関係する診療科の看護師や薬剤師、検査技師など様々な職種のスタッフとワーキンググループによる話し合いを1年間重ねてきました」。スタッフを365日確保できるのか。既存の業務に上乗せしてやっていけるのだろうか。働き方改革にも関連するようなデリケートな問題もあるが、最終的に可能と判断した。


「どんな患者さんにも安定した結果を出すためには
どうしたらいいのかを常に考えてきました」と話す
笹岡悠太医師

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メディカルはこだて」第88号が発刊

2024年04月17日 12時56分02秒 | メディカルはこだて
函館・道南の医療・介護の雑誌「メディカルはこだて」第88号が発刊しました。
現在、函館市内および近郊の書店で販売中です。



函館市は夜間初期救急を市立函館病院へ移管
笹岡悠太(市立函館病院小児科主任医長)

日本肺癌学会学術集会の上級演題に選出
浅地菜々子(函館五稜郭病院リハビリテーション科 理学療法士)

訪問看護も「こころと体のトータル医療」を提供
訪問看護ステーション「あまりりす」

エステティシャンから訪問看護師へ
富樫レミ(おうち看護ロータス)

全国自治体病院学会で優秀演題に選考
土岐 学(市立函館病院看護部看護支援室)
新谷亜紀子(市立函館病院看護部看護支援室)

古い建物に新たな価値を与えるリノベーションしたイタリア料理店
株式会社 東商建設

昭和書房「松井社長」のオススメの本と雑誌
松井靖介(昭和書房代表取締役)

COVID-19と血栓症を調査するタスクフォースに参加
新垣正美(市立函館病院心臓血管外科主任科長)

身近な漢方医学の知識 「漢方専門医とははじめの一歩に過ぎません」
久保田達也 (久保田内科医院院長)

自分らしく暮らしていくために必要なことは
第12回北海道在宅医療推進フォーラムが開催

前立腺肥大症に「WAVE」治療を開始
髙橋 敦(函館五稜郭病院泌尿器科診療部長兼泌尿器科科長)

手術支援ロボット「ダヴィンチ」を導入
平岡 圭(国立病院機構函館病院呼吸器科部長)

市立函館病院は無痛分娩を開始
浅野拓也(市立函館病院産婦人科科長・主任医長)

函館五稜郭病院はIBDセンターを開設
小林寿久(函館五稜郭病院消化器内科IBDセンターセンター長)

昨年11月市立函館病院の副院長に就任
酒井好幸(市立函館病院副院長)

新型コロナワクチン接種をどう考えるか 「私たちは、まだ製造途中の飛行機を操縦していた」
渋谷好孝(かみいそこどもクリニック院長)

函館五稜郭病院は若手看護師の離職対策に着手
職員定着のための緊急対策を2年前より順次実行

東洋医学の治療院から 「新しい腰痛の概念と鍼灸治療」
益井 基(益井東洋治療院院長)

研究生活日々是好日  「私の研究ボツリヌス毒素の抗原構造の解析」
小熊惠二(国立病院機構函館病院臨床検査科長)

歯列矯正を始める前に知っておきたいこと 〈2〉
古田樹己(ふるた矯正歯科院長)

口腔保健推進事業の3年目の実績と報告
川瀬 敬(川瀬デンタルクリニック院長)

非歯原性疼痛とは
大歳祐生(吉田歯科口腔外科)

楽しく楽ちんな母乳育児をトータルケア
母乳育児支援で一番大事なことは、お母さんが母乳を飲ませたいという気持ちを支えること
笠原視砂子(かさはら母乳育児助産院)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする