最新の治療法など、地元の医療情報を提供する「メディカルはこだて」の編集長雑記。

函館で地域限定の医療・介護雑誌を発刊している超零細出版社「メディカルはこだて」編集長の孤軍奮闘よれよれ・ときどき山便り。

「師」と「士」の違いは

2013年10月27日 11時42分36秒 | 新聞コラム
北海道新聞みなみ風の「立待岬」。10月21日掲載のタイトルは、「師」と「士」の違いは。



 ネットの闘病記をよく読むが、医療者の職名の間違いが目立つ。多いのは「師」と「士」の間違いだが、無理はないと考えている。
 医療分野には多くの「師」や「士」がいる。「師」を用いるのは、医師や歯科医師、看護師、助産師、保健師、薬剤師、診療放射線技師などで、「士」には理学療法士や作業療法士、臨床心理士、歯科衛生士などがある。
 師団など軍隊や多くの人という意味もある「師」は、教師や講師など学問や技芸を教授する人、専門の技術を職業とする人などに用いられるようになった。「士」で思い浮かぶのは武士や力士、紳士などで、「さむらい」や「りっぱな男子」、役人や軍人という意味もあるように男性を強く意識させる。この「士」はやがて学徳を修め尊重すべき地位にある人、一定の資格・役割をもった者に用いられるようになる。こうなると師と士の区別がよくわからない。
 詐欺師やペテン師、寝業師などはどうなのか。人をあざむいたり、人の虚をつくのに高度な専門技術を駆使するからに違いない。昭和のAV男優はサオ師と呼ばれていた。この人たちもきっと高度な専門職なのだろう。
 さらに「司」や遣唐使などの「使」もある。昔はマグマ大使がいた。マグマ大使は地球侵略を狙う宇宙の帝王ゴアとの戦いに専念していたので、外交交渉を行う大使よりは戦士が相応しい。それにしても「し」が付く職名は数多いが、自分の名前も最後は「し」だった。
                    (メディカルはこだて発行・編集人)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな秋晴れのチセヌプリ

2013年10月21日 05時11分36秒 | 山歩き・散歩・温泉
10月6日の日曜日はニセコのチセヌプリ(1134㍍)を歩いてきた。
チセとはアイヌの伝統家屋のことで、山名はその形をした山を意味する。
山頂へは3コースがあるが、今回は最も訪れる人が少ない西口・湯本温泉コースを登った。



このコースはニセコ湯本温泉・国民宿舎「雪秩父」近くのチセヌプリスキー場からスタートする。

 中央がチセヌプリ

登山のスタートは、2013年度で閉鎖が決定したらしいスキー場の作業道を登っていく。
しばらくゲレンデのササに覆われた道を登っていくと、やがてダケカンバの明るい林になる。



地図をみるとリフトの終点が882㍍のピーク地点にある。
登山道はこのピークの西側を緩やかな傾斜で続いている。
駐車場には他に車はなかったので先行者もいない。
ニセコにしては静かな山歩きを堪能しているが、これも三叉路に出ると長沼(コース)からの登山者と出会う。

 三叉路

三叉路を少し進むと標高900㍍地点。



ここから頂上までは標高差250㍍ほどの急傾斜の道が続く。
ごろごろとした岩の斜面をときどき休みながら登っていく。

 岩の多い急斜面

振り向くとすっきりとした三角錐のシャクナゲ岳が美しい。
10月にしては気温は高くて汗が噴き出してくる。
山頂では北口コースからの登山者も次々に登ってきた。

 チセヌプリ山頂

晴れてはいるが遠くは霞がかかっているようでアンヌプリや羊蹄山は墨絵のようだ。

 アンヌプリと羊蹄山(奥)

下山中も三叉路までは多くの登山者とすれ違った。
道は狭いので登り優先を励行していると団体も多くて途中で何度も待つ。
三叉路からは、また静かな山をのんびりと歩く。
登りのときにぐちゃぐちゃだった道は少しは乾いてきたようだが、それでも300~400㍍くらいは悪道が続く。
慎重に歩いても靴は泥だらけになる。一度滑って転んだ。
往復約4時間の山歩きはとても心地よかった。

この日のニセコは多くの人で賑わっていて、お昼ご飯に選んだ店は30分以上は待たされた。
温泉は鯉川温泉旅館にする。昆布温泉郷には7軒の湯宿があるが、明治32年開湯の鯉川温泉旅館が最も古い。
木造二階建ての建物は館内も昭和の古い雰囲気があちこちに残っている。
男湯の内湯には浴槽が2つで、洗い場も2カ所だけだ。
2つの源泉を加えたお湯は肌を優しく包み込んでくれる。
露天は湯船の正面が川の小滝になっていて「滝見の湯」と呼ばれている。

 男湯の露天風呂

庭園のような森と滝を眺めながらの入浴は大きな満足感を与えてくれた。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第48号が北海道新聞「みなみ風」に紹介される

2013年10月20日 14時34分26秒 | メディカルはこだて
北海道新聞「みなみ風」に掲載された第48号の紹介記事は下記の通り。



 特別インタビューで消化器・血液腫瘍内科の取り組みが注目を集める製鉄記念室蘭病院の前田征洋副院長を取り上げた。「トピックス・リポート」では、地域ケア向上を目指し8月に初めて開かれた「ケア・カフェはこだて」や、看護部に歯科衛生士を配置する高橋病院の取り組みなど六つの話題を紹介。 特集は「がんの不安や悩みを解決する方法を考える」の2回目を掲載した(10月8日付の北海道新聞「みなみ風」より。一部省略)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂上は風が強かったニトヌプリ

2013年10月20日 13時01分13秒 | 山歩き・散歩・温泉
9月最後の日曜日はニトヌプリを登った。
ニトヌプリはニセコ連峰の東側に位置する標高1080㍍の休火山である。
ニセコの山を登るのは今年は3回目だ。
山名はアイヌ語で「森のある山」を意味する。
五色温泉から少し先にある駐車場に車をとめた。
ニセコアンベツ川の橋を渡り散策路の一部ともなっている石段を登っていくが、登山の最初としては結構きつい。
登ったところが登山口(登山届けのポスト)でベンチもある。
ここから丸太の階段を登るが、歩幅が決まっているので登りづらい。

 丸太の階段

階段を登り終えると最初は大きな岩を超えるが、すぐに低木の緩やかな林の道が続いている。
広場のような場所を下り進んでいくとイワオヌプリの分岐だ。
さらに進むと大沼とニトヌプリの分岐点に到達する。

 大沼とニトヌプリの分岐

この分岐を左折するとロープが設置されている急斜面を下る。

 ガレ場の急斜面

下った場所は、石が意図をもって配置された日本庭園のような雰囲気だ。

 庭園の雰囲気

ニトヌプリへの稲妻型の道がくっきりと見える。

 ジグザクの登山道

ジグザクの道を登っていくが、頂上へは一度下ってまた登ることになる。
空は灰色で風が強くなってきた。
ニトヌプリは山頂のある北峰と南峰からなる双耳峰の山だ。

 ニトヌプリ頂上

頂上は強い風が吹き抜けていく。
少し雲が晴れてイワオヌプリの頂上が姿を現した。

 イワオヌプリ

フリースと雨具を着てもとても寒い。
急いでおにぎりとチーズかまぼこを食べて下山する。

お昼は手作りハム・ソーセージの「エフエフ」で食べた。
小さなレストランだがハム、ソーセージ、ベーコンのどれもが美味しい。
ここのランチセットは焼きソーセージ・セットとカレー・セットの2種類がある。
ソーセージの付いたカレーセットを食べた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第48号が函館新聞に紹介される

2013年10月07日 17時06分00秒 | メディカルはこだて
函館新聞に掲載された第48号の紹介記事は下記の通り。



 今号は前号からの特集「がんの不安や悩みを解決する方法を考える」の中編を掲載。緩和ケアや就労支援、セカンドオピニオンなどに精通した医師やソーシャルワーカー、看護師ら7人の助言やインタビューをまとめた。
 消化器・血液腫瘍内科の取り組みが注目されている製鉄記念室蘭病院の前田征洋副院長に特別インタビュー。同院は地域医療の連携先の診療所向けに、洞内科の医師の専門医資格や治療実績などを網羅した冊子を作成し、インタビューを通じて紹介した。
 トピックスリポートでは、医療や福祉の従事者が集い初開催した「ケア・カフェはこだて」や看護部に歯科衛生士を配置した高橋病院を取り上げた(9月26日付の函館新聞より。一部省略)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする