最新の治療法など、地元の医療情報を提供する「メディカルはこだて」の編集長雑記。

函館で地域限定の医療・介護雑誌を発刊している超零細出版社「メディカルはこだて」編集長の孤軍奮闘よれよれ・ときどき山便り。

日本慢性疾患重症化予防学会の第1回道南支部総会が開催される

2016年09月28日 13時27分13秒 | 講演会・勉強会
24日は日本慢性疾患重症化予防学会(平井愛山理事長)の第1回道南支部総会が函館五稜郭病院で開催された。
当日は午後5時から約4時間の長丁場だったが(8人が講演)、まったく飽きることはななかった。
今回のテーマは「糖尿病性腎症 重症化予防の最新動向」。

日本慢性疾患重症化予防学会の道南支部キックオフセミナーが開催されたのは昨年1月。全国で最初の立ち上げとなった同支部は、函館稜北病院の佐々木悟副院長が呼びかけたものだ。

これまでの日本の医療・介護システムは、慢性疾患の重症化した患者を来た順に対応するというセーフティーネット型で運営されてきたが、このシステムではもはや高齢者を中心とする地域住民のヘルスケアを守りきれない状況だ。慢性疾患の重症化を地域ぐるみで防止し、介護度の上昇を地域ぐるみで防止するには新たなインフラ型へのパラダイムシフトが必要になっている。
さらに高齢者に多い慢性疾患に対しては、慢性疾患の重症化防止や合併症予防を目的に、医療職だけでなく介護職や行政職も含んだ地域総力戦を支える体制も必要だ。そのためには地域の慢性疾患全体の見える化を図り、地域のヘルスケアに関する関係者を集めた連携体制とすることが課題となっている。
同学会の特徴は「疾病管理MAP」と呼ばれる患者層別化データベース、それと医師や看護師、栄養士、コメディカルなどの多職種による連携協働による従来の臓器別や職種別ではなく、まったく新しいスタイルで臨床エビデンスを創出することにある。

「一般講演」では函館稜北病院と函館五稜郭病院の取り組みについて、函館五稜郭病院医療総合サービスセンターセンター長の船山俊介さんが「頸動脈エコーと320列CTを活用した症候性冠動脈疾患の地域連携」、函館稜北病院医事課の中尾健さんが「疾病管理MAPとΔeGFRを活用した急逝進行性糖尿病腎症患者さんの層別抽出方法」、函館稜北病院検査課の滝沢智春さんが「推定塩分摂取量とソルセイブ閾値の二次元プロットについて」、函館稜北病院看護部の髙橋友美さんが「推定塩分摂取量と塩分交換表を活用した減塩指導について」、函館五稜郭病院栄養課の工藤茂さんが「地域ぐるみの減塩を目指す減塩サポーター構想について」と題して、それぞれ講演をした。

「教育講演」では、「糖尿病性腎症重症化予防プログラム」の策定と最新動向について、日本慢性疾患重症化予防学会の平井愛山理事長が、プログラム対象者選定の考え方や市町村における対象者抽出のフロー、重症化予防の取り組みに係るアウトカム評価の考え方などをかわりやすく解説した。

「特別講演」は、八田内科医院(京都市左京区)の八田告院長と大阪医科大学付属病院慢性疾患看護専門看護師の井上智恵さんが、それぞれ「糖尿病性腎症重症化予防としての減塩の役割」、「減塩教育入院における看護師の役割」と題した講演を行った。
八田院長はNHK「ためしてガッテン」やテレビ東京「主治医が見つかる診療所」のテレビ番組に出演するなど、腎臓や透析、高血圧、循環器を専門とする著名な医師だ。


八田内科医院(京都市左京区)の八田告院長。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の交通安全運動で

2016年09月26日 06時53分43秒 | 函館・道南情報
昨日は朝起きてから「きょうは何かいいことがありそう」という予感がしていました。
市内石川町の交差点で信号待ちをしていると、揃いのジャンパーを着用した町内会の人が交通安全のチラシを配っていました。
チラシと一緒に渡されたのは、石川町で採れたばかりのニンジンとジャガイモ。

昨日の山登りの後半はずっと雲の中。
下山して山を見上げると、すっかり晴れていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名水とうどん

2016年09月21日 09時11分30秒 | 山歩き・散歩・温泉
ニセコの山登りの後の楽しみは温泉と食事、それと名水だ。
名水とは、良好な水質と水量を保ち続けて古くから土地の財産となってきた湧水や地下水で、無料開放の名水スポットは週末になるとペットボトルやポリタンク持参の多くの人で賑わっている。
ニセコ町の「さかもと公園の甘露水」をよく利用してきたが、数年前から取水場が大幅に縮小されたことから、ペットボトル数十本の大量取水者が多くいる場合などは諦めることが多くなった。
連休中は「さかもと公園の甘露水」、さらに真狩村の「羊蹄山の湧き水」も予想通りの賑わいだったので、京極町の「ふきだし湧水」を訪れた。


広い駐車場も満杯状態だった真狩村の「羊蹄山の湧き水」。

ふきだし湧水は羊蹄山に降った雨や雪が数十年の歳月を経て流れ出ている湧水場だが、1日の湧水量が8万トンと30万人の生活水に匹敵するなど、名水場としては国内最大級の規模を誇っている。
駐車場は3カ所あるが、第一駐車場(名水プラザ側)に停めて、吊り橋を渡る。


ふきだし公園にある吊り橋。

湧水の一帯は「ふきだし公園」となっていて、販売施設や遊具などのある芝生広場、隣接して温泉やパークゴルフ場、キャンプ場が整備されている。
おいしい水が絶え間なく湧き出る公園は、名水の里として多くの人に親しまれてきた。


ふきだし湧水の取水場は、駐車場から少し離れているので大量の取水者は少ない。


1日の湧水量が8万トンにも達する「ふきだし湧水」。

ニセコ周辺は蕎麦屋が多い。
「いし豆」(真狩村)や「そば処楽一(らくいち)」(ニセコ町)、「手打蕎麦いちむら」(倶知安町)などの人気店の週末は、1時間近い待ち時間が当たり前になっている。
折角、京極町の「ふきだし湧水」へ行ったので、蕎麦ではなく同じ京極町の更進にある「名水うどん野々傘(ののさん)」へ。


名水うどん野々傘

このうどん屋もすごい人気店で50分は待った。
テーブルに着いてからも10分は待つ。
メニューは温かいうどんと冷たいうどんが、それぞれ7~8種類。
店主が修行した大阪の有名店「釜たけ」をルーツとする逸品「ちく玉天ぶっかけ」と、甘辛に炊き上げた牛肉と温泉卵が絶品の「牛温玉ぶっかけ」のどちらにするかで少し迷ったが、今回は「牛温玉ぶっかけ」を選んだ。


牛温玉ぶっかけ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町立松前病院の独法化検討。町長、中断を正式表明。

2016年09月18日 03時41分01秒 | 函館・道南情報
北海道新聞9月13日付の記事は下記の通り。



松前町の石山英雄町長は12日、同日開会した定例町議会の行政報告で、町立松前病院(100床)の地方行政法人化(独法化)の検討中断を正式表明した。石山町長は4月の町長選で、同病院の独法化検討を公約に掲げて再選されたが、院長が7月末に退職したことなどを理由に「検討継続は難しい」と述べた。これに伴い、町は、独法化実現に向けて町立病院事務局に派遣されていた道職員の任期を、来年3月末から今月15日に短縮する。
石山町長は独法化検討の再開時期について「新院長の下、一定の方向性が見えた段階で再検討する」と述べるにとどめた。老朽化した町立病院の改築は町総合計画(2008~17年度)に基づき、関係機関と協議を急ぐ考えを示した。
一般質問では、議員が前院長の後任選考の遅れや常勤医の4人体制への縮小について「リーダーの資質が問われている。事態を招いた責任を給与減給などでとるべきだ」などと追求。石山町長は「心配している町民におわびする。早期に(新しい)体制を確立するのが責任の取り方だ」とし、常勤医確保を急ぐ考えを強調した。
また、国から求められている「新公立病院改革プラン」は、提出期限の本年度内の策定計画には変わりはないとした。福原英夫、工藤松子両氏への答弁。
定例会はこの日、地域振興費など計2億4766万5千円を追加、総額52億9692万3千円とする本年度一般会計補正予算案など議案10案を可決した。会期は20日まで。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市、遺族に和解金1千万円。市立函館病院で手術中に女性死亡。

2016年09月17日 10時26分28秒 | 函館・道南情報
2016年8月26日の北海道新聞の記事から。



函館市の市立函館病院(木村純院長、668床)で昨年9月、渡島管内七飯町の60代女性が肺がんの手術中に大量出血して死亡する医療事故が起き、同市が遺族に和解金1千万円を支払う示談が成立していたことが25日、分かった。同病院は和解金について「一般的な手術の仕方で、対応に問題はなかったが、結果として患者が死亡したことには責任があると判断した」としている。
同病院によると、女性は昨年9月11日、胸部に開けた小さな穴から内視鏡を入れ、がんを切除する「胸腔鏡手術」を受けた。担当した外科医が切除したがんを体外に取り出す際に大量に出血したため、メスで胸部を切開して止血措置をしたが、同日中に死亡。死因は出血性ショックだった。
同病院の調査では、患者の胸の動脈がもろくなっており、手術器具などが当たった際に傷ついて出血したという。市と遺族が協議し今年7月、示談が成立した。市は9月1日開会予定の定例市議会に、和解金を盛り込んだ本年度病院事業会計 補正予算 案を提出。可決されれば10月31日に支払う。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木田金次郎と泊原発

2016年09月09日 08時21分26秒 | 新聞コラム
北海道新聞みなみ風の「立待岬」。
9月2日掲載のタイトルは「木田金次郎と泊原発」。



 ニセコアンヌプリから雷電山まで東西に連なるニセコ連峰の山々からは、眼下に群青の日本海と岩内の街並み、それと北海道電力泊原発を見ることができる。多くの登山者がブログやSNSで泊原発に触れるのは、それだけこの建物の存在が気になるからだ。
 先週のニセコは雨が降り出しそうな空模様で、山歩きは諦めてニセコ高原と岩内を結ぶニセコパノラマラインを走った。岩内の街から原発までの距離は5~6キロ。3つのドームが海のすぐそばに建っている。
 岩内漁港の手前に木田金次郎美術館がある。少年時代から絵画への情熱を持ち続けてきた木田は、作家有島武郎との運命的な出会いにより、その生涯を岩内で過ごし、絵筆を握ることを決心した。有島が木田との交流を、小説「生れ出づる悩み」として発表すると、そのモデル画家として知られるようになるが、厳しい漁師生活の中で岩内周辺の自然を描き続けてきた。
 木田が原発周辺の海岸を描いたものはほとんどない。「ヘロカラウス残照」という作品には、泊原発沖の岩礁と白い波が描かれているが、原発の港をつくるためにこの岩礁は爆破された。
 岩内はすし屋が多い。8月末までの漁期のウニがこの時期の名物で、甘みのあるウニの香りが口の中に広がる。おいしい昆布が甘みの深いウニを育てるそうだ。泊原発に最後まで反対したのは岩内郡漁業協同組合、岩内の漁師たちだった。
                                         (メディカルはこだて発行・編集人)


ニセコパノラマラインから見える岩内の街並み(左)と北海道電力泊原発


ヘロカラウス残照


ウニがおいしかった岩内のすし屋






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市立函館病院の赤字9億円

2016年09月09日 08時02分06秒 | 函館・道南情報
2016年6月8日の北海道新聞の記事から。



函館市病院局は7日、市立函館病院で開かれた市病院事業経営改革評価委員会で市の病院事業の2015年度決算見込みを報告した。このうち市立函館病院は14年度より入院患者数が減少し、国の決める診療報酬の算定係数ランクが14年度から下がっていることから、単年度赤字額は前年度比7千万多い9億250万円となり、2年連続の赤字決算となった。
恵山、南茅部を合わせた市立3病院の決算赤字額は、前年度比1億3680万円増(14%増)の10億8840万円。これにより全体の医業収益に対する資金不足比率は約11.5%となり、市病院局は17年度、2008~11年度以来の起債の制限を受けることになる。
市病院局によると市立函館病院の15年度の赤字額は、07年度の17億5190万円に次ぐ規模。同病院局は当初、2億6千万円程度の赤字を見込んでおり14年度の8億3250万円に続いて大幅な赤字となった。
病院局は赤字の理由について、同病院の診療報酬の算定係数ランクが14年度から下がり、年間で約2億円の減収になっていることを報告。また14年度に救命救急病棟の改築工事を行った際に騒音のため入院制限を行ったところ、15年度になっても患者が増えない状況が続いたため、年間の1日平均入院患者数が14年度より21.8人少ない445.3人に減ったことなども原因と説明した。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする