goo blog サービス終了のお知らせ 

最新の治療法など、地元の医療情報を提供する「メディカルはこだて」の編集長雑記。

函館で医療・介護雑誌を発刊している超零細出版社「メディカルはこだて」編集長の孤軍奮闘よれよれ・ときどき山便り。

函館市の特別養護老人ホームに新規利用者受け入れ停止処分

2025年05月31日 01時22分59秒 | 函館・道南情報
函館市の高齢者施設で職員による入所者への「身体拘束」が明らかになった問題で、市は7月から12月までの6か月間、新規利用者の受け入れを停止する行政処分を行った。
処分を受けたのは函館市の特別養護老人ホーム「恵楽園」(函館市柏野町117)。
市によると、この施設では一昨年の1月ごろから12月までの間、少なくとも20人以上の職員が入所者に対し、ベッド柵で囲んで行動を抑制したり、3年前の8月ごろから一昨年12月ごろまでの間、少なくとも24人の職員が入所者2人に対し腰にシーツなどで巻きつけたりして拘束していた。
市は2023年10月に匿名の通報を受け、24年3月から介護保険法に基づき関係記録の調査や職員への聞き取りなどの監査を実施していた。
また、市は高齢者虐待防止法に基づく調査で昨年12月、身体拘束のほか、処方されていない下剤の投与など計6件の虐待を認定していた。
(NHK、北海道ニュースUHB、北海道新聞)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有料老人ホームなどを運営する「ベーネ函館」に改善命令

2025年05月17日 18時11分22秒 | 函館・道南情報
市内で有料老人ホームなどを運営している「ベーネ函館」に対し、函館市は安定した事業運営が確保されていないなどとして老人福祉法に基づく改善命令を出していたことが1分かった。
命令は3月21日付。市指導監査課によると、ベーネ函館は市内の福祉施設経営「ハーモニー」が所有する建物を使用していたが、ハーモニーが2020年3月に破産手続きを開始したことから両社の間で賃貸契約が成立していなかった。ハーモニーの破産管財人は22年10月、ベーネ函館が当時運営していた高齢者施設8カ所の入居者約150人に対して退去勧告を行っていた。
市は「利用者の状況を確認する必要がある」として、昨年11月から、ベーネ函館が運営する住宅型有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅の2施設への立ち入り検査を実施。その結果、①経営基盤が整っていない②安定した事業運営が確保されていない―と判断し、今年3月に改善命令を出した。
ベーネ函館によると、施設に入居していた約50人は4月までに全員退去し、会社は廃業に向けて手続きを進めるという。取材に対し、同社は「事業をやめた状態なので、改善命令に応えようがない」とした。
(5月17日北海道新聞より)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カネニ藤田水産・函館カネニが破産

2025年05月08日 07時06分23秒 | 函館・道南情報
水産加工販売業のカネニ藤田水産(森町)と関係会社の函館カネニ(函館市)は、函館地裁より破産手続きの開始決定を受けた。
決定は4月24日で、負債総額は両社合わせて約4億円。
1897年創業のカネニ藤田水産は函館朝市に出店。「かにまん」などの人気商品があった。
2019年9月期には4億円の売上高を計上していたが、その後は新型コロナ禍の影響などから業績は低迷。2023年9期以降の売上高は回復していたが、資金繰りが行き詰まったという。
両社の藤田公人社長は函館朝市協同組合連合会の理事長を務めていた。
通信販売や物産展などの事業は従業員らが作った新会社が引き継ぎ、函館市内の2店舗で営業を続けている。
(倒産情報集積センター、日本経済新聞、北海道新聞より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館の老人ホーム元施設長が入所者の現金窃盗疑い

2025年04月24日 14時39分56秒 | 函館・道南情報
老人ホーム施設長の立場を利用して入所者のキャッシュカードで現金を引き出し盗んだとして、函館中央署は22日、窃盗の疑いで函館市中道2、介護士金原利津子容疑者(50)を逮捕した。
逮捕容疑は、2024年7月31日から11月18日までの間、同市本通1の住宅型有料老人ホームに入所する60代男性のキャッシュカードを使い、市内の4カ所の現金自動預払機(ATM)から13回にわたり計約59万円を引き出して盗んだ疑い。
同署によると、金原容疑者は当時、施設長として入所者のキャッシュカードを預かり、財産管理を代行する立場だった。
(4月24日の北海道新聞より)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五稜郭公園のサクラ

2025年04月20日 12時03分36秒 | 函館・道南情報
函館のサクラ開花予想日は21日。
五稜郭公園の標本木はつぼみのまま。
例年、一足早く開花する六花亭裏のサクラは、木の幹から直接花が咲いていました。
ちなみに桜の幹から直接花が咲く現象は「胴吹き桜」と呼ばれます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館蔦屋書店の変貌

2025年03月29日 10時10分45秒 | 函館・道南情報
昨日、注文のあったバックナンバーを届けに函館蔦屋書店(函館市石川町)を訪れると、店内の雰囲気が変貌していた。
2カ所あったレジが広場の1カ所だけとなり、中央通路の両脇にある棚は雑誌以外のモノが目立つようになった。
蔦屋書店は本を中心にライフスタイルを提案する書店がコンセプトであるが、函館は「書店」のイメージがどんどん薄くなっていくようだ。
さらにショックだったのは、小誌(メディカルはこだて)も含めて、医療関連の本と雑誌は中央通路の棚からスターバックス側の一番奥の窓際へと追いやられてしまったこと。
函館は特に本や雑誌が売れないから、変貌せざるを得ないのだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膵臓がんの検査

2025年03月23日 12時28分12秒 | 函館・道南情報
20日、ホテルテトラ会長の三浦孝司さんが、膵頭部がんのため死去した。
三浦さんは1986年、父が創業したホテルテトラの2代目社長に就任。当時は函館市内の1ホテルだけの経営だったが、後継者不足などに悩む道内外ホテルの運営を引き継ぐなどして事業を拡大。現在は道内のほか、青森県から福岡県まで26のホテルを運営している。
20年以上前になるが、三浦さんに会って話をしたことがある。交換した三浦さんの名刺はホテルのフロントで掲示すると割引されるので、札幌のホテルで何度か利用した。

膵臓は胃の後ろに位置している長さ20㎝、厚さ2㎝ほどの細長い形をした臓器で、食物の消化を助ける膵液をつくり分泌する外分泌機能と、血糖値の調節をするインスリンなどのホルモンをつくり分泌する内分泌機能の2つの役割がある。
膵臓は、膵頭部(すいとうぶ)、膵体部(すいたいぶ)、膵尾部(すいびぶ)の3つの部位に分けられ、がんが発生する部位としては、十二指腸に近い膵頭部がもっとも多い。また膵臓がんの多くは膵管に発生する。悪性度が高く、早期発見が難しいことから治療成績は悪い。5年生存率も他のがんと比べて著しく低い。

膵臓がんの検査について、函館五稜郭病院消化器内科の井上宏之主任医長に話を聞いたことがある。
井上医師は三重大学出身。同大学消化器肝臓内科で胆膵診療を専門に行ってきた。
膵臓がんは、まず危険因子を知ることが大切だと井上医師は話す。「危険因子は家族歴が膵臓がんや遺伝性膵がん症候群。合併症疾患として、糖尿病、肥満、慢性膵炎、遺伝性膵炎、膵管内乳頭腫瘍。喫煙と飲酒などが挙げられます。家族歴は、第一度近親者(親、兄弟、子)に膵がんの患者がいる場合、1人いれば4.6倍、2人では6.4倍、3人では32倍のリスクがあるといわれています」
胃の裏に位置する膵臓はがんが見つかりにくい。ステージは7段階に分類されていて、がんの大きさや周囲への広がり、リンパ節や他の臓器への転移の有無によって決まる。
「がんの大きさが2㎝以下で膵臓内に限局し、リンパ節への転移もないステージ1でも完治は難しいです。5年生存率が高いのは1㎝未満で、がんが膵管の上皮内にとどまっているステージ0の1㎝未満で見つけることが重要です」
膵臓がんの疑いがある場合はさまざまな検査が行われる。まず行われるのは腫瘍マーカーと画像診断検査。膵臓がんの腫瘍マーカーは精度が低い。
腹部超音波検査は膵臓が胃の裏側に位置することや消化管のガスの影響で見えづらいことがある。通常のCT検査では分からないステージ0のがんについては、「造影剤を急速注入して行うダイナミックCTや、膵管のわずかな変化もわかるMRI検査が有用です」
MRCP(膵胆管MRI検査)はMRI装置を用いて膵管と胆嚢や胆管を同時に描出する検査だ。「膵臓の嚢胞性病変や膵臓がんの発症母地である膵管の評価に優れていて、胆石や胆管結石など胆道の評価も可能です。身体の負担が少ないためスクリーニング検査として有用です」
超音波内視鏡検査(EUSーFNA)は、口の中から超音波内視鏡を入れて、カメラの先から胃の壁越しに針を刺して細胞を取る。「確定診断のために行いますが、病変が固まりのないものでないと針を刺すことができないので、対象はステージ1以上です。ステージ0の場合、胆管や膵管の造影検査をし、膵液を採取して細胞を調べる検査をして診断をします」
ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)は特殊な内視鏡を使用する。「十二指腸から膵管や胆道に造影剤を注入し、カテーテルを挿入することで胆管や膵管を造影する手技です。膵液、胆汁を採取し細胞診断することができます」
膵臓は非常に微妙な臓器だ。「膵管に直接造影剤を入れることで、一定の割合で膵炎が起こることがあります。そのためERCPを実施する際には注意が必要です」
内視鏡を用いるEUSーFNAとERCPは、消化器内科の胆膵を専門とする医師の高い技術が求められると井上医師は語る。「膵臓がんの5年生存率を高めるためには、がんをごく小さい段階で発見することが重要です。危険因子がある場合には積極的に検診を受けることを勧めます」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新函館北斗駅前の土産店「高砂屋」営業再開

2025年03月17日 07時47分22秒 | 函館・道南情報
JR新函館北斗駅前の市観光交流センター別館「ほっくる」内の土産店「高砂屋 金沢」が15日、約1カ月ぶりに営業を再開する。
運営会社の自己破産申請で休業していたが、函館市の土産品卸売業「不二屋本店」が営業を引き継ぐ。
「高砂屋 金沢」は、函館市の老舗印刷業、辻商事が函館空港内の土産店とともに運営していたが、同社は2月上旬に自己破産を申請し、事業を停止した。
ほっくる内の土産物店は、同店と、地元商品を中心に取り扱うアンテナショップ「ほっとマルシェおがーる」の計2店。
大型連休を前に市の中心的な観光施設の店舗が休業していることを懸念した北斗市などが、高砂屋に商品を納品していた不二屋本店に、店舗継承を打診した。
同社は「多くの観光客が通る場所を空けたままにするのは忍びない。にぎわい作りなどに貢献できれば」と話している。
(北海道新聞3月15日)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館の老舗印刷業者・辻商事が破産申請

2025年02月11日 07時10分35秒 | 函館・道南情報
函館空港とJR新函館北斗駅前の「ほっくる」(北斗市観光交流センター別館)の土産店「高砂屋」を運営していた函館市の老舗印刷業「辻商事」は10日、函館地裁に自己破産を申請した。
帝国データバンクなどによると、負債総額は約7億円。
辻商事は、1912年(大正元年)8月に創業、今年で113年目。
函館本社と札幌工場での印刷業が主力で、新聞社や広告業者のチラシやパンフレットなどの印刷を手掛けていた。
売上高は2006年6月期には17憶9500万円を計上していたが、近年はネット広告の普及や印刷需要の落ち込み、インク代など材料費の値上がりの影響などから、2019年6月期からは赤字を計上。
2024年6月期の売上高は8億7200万円に減少していた。
今月9日に事業を停止。
2024年12月時点の従業員数は48人。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館市の特別養護老人ホームに改善指導

2025年02月09日 07時11分21秒 | 函館・道南情報
函館市の特別養護老人ホーム「恵楽園」で職員が入所者に対して不適切な身体拘束を行っていた問題で、運営する社会福祉法人恵山恵愛会(同市)に市が改善を求める指導を行っていたことが分かった。
指導は昨年12月3日に文書で行った。恵楽園では入所者に対して職員がベッドの四方を柵で囲い、シーツなどを体に巻き付ける行為があったとして、市が昨年3月から同8月まで高齢者虐待防止法に基づき、施設での現地調査や関係者への聞き取りを実施した。
調査の結果、身体拘束のほか、処方されていない入所者に下剤を投与する行為なども発覚し、計6件が身体的虐待や心理的虐待にあたると認定した。同法人の菅龍彦理事長は5日、北海道新聞の取材に対し「虐待と認定されるようなことがあったのは事実。しっかり反省し改善していかなければならな話した。
市は同法人に対して介護保険法に基づく監査なども並行して行っている。
(2月6日北海道新聞)

恵楽園では昨年3月に同ホームで不適切な身体拘束など入所者への虐待が行われていると市に通報したところ、不当に懲戒解雇されたとして、元職員の女性が地位確認などを求める訴訟を函館地裁に起こしている。
元職員の女性は同施設では入所者に対する身体拘束が日常的に行われていたほか、介護士が暴言を吐いていたと主張。市に通報したところ、自宅待機を命じられ、「繰り返しハラスメント行為を行った」として懲戒解雇とされたという。
提訴後に記者会見した女性は「こういう形で口をふさぐ行為は到底許せない」と訴えた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする