最新の治療法など、地元の医療情報を提供する「メディカルはこだて」の編集長雑記。

函館で地域限定の医療・介護雑誌を発刊している超零細出版社「メディカルはこだて」編集長の孤軍奮闘よれよれ・ときどき山便り。

高橋病院は2023年秋に移転

2023年05月31日 12時05分36秒 | メディカルはこだて
第85号では高橋病院法人業務管理室質向上推進室室長の福澤高廣さん、地域包括ケア推進室室長の野田正貴さん、総務課課長の佐々木康人さんの3人を取材した。

高橋病院(高橋肇理事長)は2024年秋、市内時任町へ新築移転する。明治27年高橋米治医院の開院が出発点の同病院は、建物の老朽化などが移転の理由だった。「地域住民に愛される信頼される病院」を理念に掲げ、地域全体でリハビリテーションを中心とした医療福祉ネットワーク事業を展開してきた。現在は119床の高橋病院本院を中心に、湯の川クリニック、介護医療院、介護老人保健施設「ゆとりろ」、 ケアハウス「菜の花」、訪問介護ステーション「元町」、グループホーム「秋桜」、グループホーム「なでしこ」、認知症対応型デイサービス「秋桜」、 居宅介護支援事業所「元町」、居宅介護支援事業所「なでしこ」、小規模多機能施設「なでしこ」、訪問リハビリステーション「ひより坂」を有する。法人施設内外の継ぎ目のないネットワーク構築や、患者サービス向上の手段としてIT活用を積極的に進めており、 平成20・21年度には2年連続で経済産業省「IT経営実践認定組織」に選ばれている。
移転先は北海道旅客鉄道株式会 移転先は北海道旅客鉄道株式会社(以下JR北海道)の社宅の敷地。JR北海道は函館市内に「時任社宅」「港社宅」「千代台社宅」の3カ所の社宅を所有しているが、時任社宅を同病院へ売却。同社宅の敷地内には4階建ての建物が3棟あったが、いずれも築40数年が経過していた。「敷地は旧国鉄の土地であることから、売却のハードルは高いとされていましたが、国土交通省の了承を得て2020年12月に売買契約が締結しました」というのは法人業務管理室・質向上推進室室長の福澤高廣さん。JR北海道からは社会医療法人である同病院が公益法人という点を高く評価された。売却された土地の面積は1663・37坪(5498・77平方メートル)。今年6月から着工予定だ。
2021年6月には新築移転事業の基本設計業者を選定するためにプロポーザル審査を実施した。「全7社による審査の結果、日揮(にっき)株式会社(神奈川県横浜市)と基本設計業務契約を締結しました。新病院の建物は鉄筋コンクリート4階建て、延べ床面積約9200平方メートルです」(福澤さん)。内科や循環器内科、呼吸器内科、リハビリテーション科などの10の診療科は変わらない。病床数は一般病棟59床を39床に減らし、リハビリテーション病棟を60床から80床へ増やす(介護医療院の60床はそのまま)。計画によると、1階は外来や検査室など。2階は回復期リハビリテーション病棟と460平方メートルのリハビリテーション室。3階は地域包括ケア病棟と介護医療院。4階は会議室や事務室、職員専用ラウンジなどとなっている。1階部分はピロティーになっているので、そこに35台ほどの患者用駐車場を確保した。
 

高橋病院新築移転後の外観イメージ図

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射線治療とマンモグラフィ検査に患者経験価値(PX)を導入

2023年05月31日 11時46分40秒 | メディカルはこだて
第85号では函館五稜郭病院放射線科診療放射線技師の小林聖子さんを取材した。

患者にサービスの満足度などを尋ねる患者満足度(PS)調査を実施している医療機関は多いが、調査結果の有用性に疑問を持つ医療関係者は少なくない。この患者満足度調査に代わって注目されているのが患者経験価値(PX)だ。英国の医療制度改革から生まれたPXの考え方は欧米を中心に世界中に広がっている。PSよりも具体的な課題が浮き彫りになりやすいPXは、調査結果が改善に向けた取り組みにつながりやすいとされる。函館五稜郭病院放射線科の小林聖子さんは2年前よりPXを導入・運用することで、一定の成果を得てきた。PXの運用や有効性について話を聞いた。
診療放射線技師の小林さんは北海道大学医学部保健学科放射線技術科学専攻を卒業、2009年函館五稜郭病院に入職した。昨年には放射線医学における物理的および技術的課題の解決に先導的役割を担う「医学物理士」の資格を取得した。これまでの全国の合格者は1427人。道内は77人で女性は5人だけの難関資格で、放射線を用いた医療が適切に実施されるよう、医学物理学の専門家としての観点から貢献する医療職として期待が大きい。
「放射線治療の活用率とマンモグラフィ検診の受診率は外国と比べてどちらも低い状況にあります。非常に有益な治療と検査なのですが、患者さんには十分に認知されていないことが残念であり、もどかしい思いをしていました」。放射線治療部門では患者満足度調査を行っていた。「モチベーションの向上には役立ちましたが、具体的な課題を抽出することは難しいと感じていました」。悩んでいた小林さんは院内図書館でPXの本と出会い、すぐに養成講座を申し込んで受講した。「私の担当する治療や検査をより多くの人に届けることができるはずと希望を持ちました」


痛みの閾値を上げる取り組みとして「音楽療法の導入」や「痛みの個人差に配慮した主義の導入を
実施したと説明する診療放射線技師の小林聖子さん(マンモグラフィ装置の前で)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市立函館病院は3次元画像解析システム「ボリュームアナライザー」を導入

2023年05月31日 11時41分00秒 | メディカルはこだて
第85号では市立函館病院の診療放射線技師を取材した。

病気の特定や治療法の選択にコンピューター断層撮影装置(CT)や磁気共鳴画像化装置(MRI)などの画像診断検査は欠かせないが、近年、CTやMRIの画像による診断精度は飛躍的に向上している。市立函館病院(森下清文院長)中央放射線部は昨年9月、CTやMRIなどの断層画像から高精度な3次元画像を描出し、解析を行う3次元画像解析システム「ボリュームアナライザーSYNAPSE VINCENT」を導入した。
2次元画像は複雑な解剖の立体的構造の把握が困難な場合がある。一方、3次元画像の場合、医療画像を立体的に可視化することで、画像診断やシミュレーションなどに活用できるメリットは大きい。同病院では従来も3次元画像を作成するシステムを利用していたが、新しく導入したシステムは全国の多くの医療施設で実績がある。特に2020年8月から提供されている新バージョンは、富士フィルムのAI技術である「REiL(レイリ)」による深層学習によるMRIデータからの自動抽出機能や脈管系の抽出機能が充実している。
中央放射線部技術科主査でワークステーション運営事務局の狩野麻名美さんは言う。「従来のシステムと比較し、臓器抽出能が高く、簡便に操作が行えるようになりました」。これまでの3次元画像を作る作業は診療放射線技師が行っていたが、新システム導入後は操作が容易になったことで医師も簡単に行えるようになった。「札幌の病院等で当システムを経験済みの医師は、当院へ赴任後、すぐに使い始めています。また、操作する診療放射線技師の画像処理時間も大幅に削減できることで、より有用な画像の提供が可能になりました」


市立函館病院中央放射線部技術科の守山亮主査(3Dプリンタ責任者、写真左)、小林匡主査(画像処理担当者、写真中央)、
狩野麻名美主査(ワークステーション運営事務局、写真右)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館脳神経外科病院は人工知能(AI)搭載のCT装置を導入

2023年05月31日 11時16分55秒 | メディカルはこだて
第85号では函館脳神経外科病院放射線課の佐藤彰太さんを取材した。

函館脳神経外科病院(西谷幹雄理事長)は昭和62年の開院以来、 脳血管障害を中心に発症急性期より社会や家庭に復帰出来るまでの一貫した専門的治療を実践し、地域医療の向上に貢献してきた。脳卒中のより早期の診断と治療を強化すべく脳卒中センターの開設や脳卒中ケアユニットを設けるほか、脳卒中治療のリハビリテーションは、発症当日よりベットサイドで開始し、休日も休むことなく365日体制をとっている。診断面ではMRIや超音波診断装置等、非侵襲的診断機器を積極的に導入。特に令和2年に最新機種へ更新したMRIは、3・0T2台、1・5T1台の計3台体制となった。
昨年9月にはCT装置をオランダのフィリップス社製「インサイシブCT」に更新した。新しいCT装置は従来と同じく64列128スライスのマルチスライスCTだが、フィリップスの人工知能(AI)搭載のCT装置を導入したのは道内初となった。
インサイシブCTのAIの特徴はプレサイス・ポジションとプレサイス・イメージの2点にある。プレサイス・ポジションはAI搭載のカメラを使用して自動にポジショニングをする機能だ。診療放射線技師の佐藤彰太さんは次のように話す。「CT室の天井に設置してあるAIカメラによって頭部や胸部、腹部などの人体の位置情報を認識し、高精度で一貫性のある位置合わせが可能となりました」。従来の放射線技師によるマニュアル操作と比較して、 ポジショニングに要する時間が短縮できるようになった。「技師の経験やスキルに依存することなく、検査時間短縮と一貫性のある精度や正確さを提供することができます」
 

昨年9月に更新したフィリップス社製「インサイシブCT」のAIカメラなどの説明をする診療放射線技師の佐藤彰太さん

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館五稜郭病院は助産師外来「OLUOLU(オルオル)」を開設

2023年05月31日 10時57分20秒 | メディカルはこだて
第85号では函館五稜郭病院産婦人科の助産師を取材した。

函館五稜郭病院は昨年11月、助産師外来「OLUOLU―オルオル」を開設した。名前の由来はハワイ語で「心地よい場所」という意味で、お母さんが何でも相談できる心地よい場所にしたいという思いが込められている。同病院は27科の診療科があり、チーム医療を重視した医療を提供。合併症を抱えている妊婦をはじめ、様々なリスクの高い分娩にも対応している。助産師は10人が在籍、新生児蘇生法インストラクターや公認心理師、アドバンス助産師などの資格を持つ助産師が多い。産科以外の患者への看護も担当するなど、様々な全身疾患にも対応できることが特徴だ。
「当院の自慢は助産師の人柄です。アットホームな雰囲気で一人一人に寄り添っています」と、教えてくれるのは産婦人科副看護師長の梅田恵さんだ。お母さんの持つ力を最大限に活かし、医療介入が少ない自然な分娩を目指し、五稜郭病院で産んでよかったと思ってもらえるよう親身に対応している。分娩だけではなく、妊娠中から外来に通院するお母さんの悩み相談や保健指導を行っている。母親学級は新型コロナウイルスの拡大予防のため、集団指導から個別指導となった。「これまで様々な指導を外来の片隅で行っていましたが、助産師外来の開設により、安心してリラックスした雰囲気の中、それぞれのお母さんの生活背景にあわせた細やかな指導ができるようになりました。お母さん方からは『カフェみたいで、ついつい長居しちゃいます』と好評です」
 

函館五稜郭病院産婦人科の10人の助産師(助産師外来OLUOLUにて)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メディカルはこだて」第85号が発刊

2023年05月20日 19時51分29秒 | メディカルはこだて
函館・道南の医療・介護の雑誌「メディカルはこだて」第85号が発刊しました。
現在、函館市内および近郊の書店で販売中です。



函館五稜郭病院は助産師外来「OLUOLU(オルオル)」を開設
妊婦さんに優しい産科

市立函館病院はロボット手術センターを設置
笠島浩行(市立函館病院消化器科外科科長)

アジア太平洋呼吸器学会で若手研究者賞を受賞
大塚慎也(国立病院機構函館病院呼吸器科外科医師)

北海道救急医学会学術集会で優秀演題賞(初期研修医発表部門)
西野 豪(市立函館病院初期研修医)

函館脳神経外科病院は人工知能(AI)搭載のCT装置を導入
佐藤彰太(函館脳神経外科病院放射線課)

函館市医師会健診検査センターの事務部長に就任
野渡裕之(函館市医師会健診検査センター事務部長)

市立函館病院は3次元画像解析システム
「ボリュームアナライザー」を導入

昭和書房「松井社長」のオススメの本と雑誌
松井靖介(昭和書房代表取締役)

身近な漢方医学の知識 「五積散について」
久保田達也 (久保田内科医院院長)

函館脳神経外科は認知症検査(VSRAD)で地域連携
岩本勝一(函館脳神経外科病院放射線課課長)

函館五稜郭病院は最新の救急蘇生用高規格シミュレーターを導入
江濵由松(函館五稜郭病院救急科科長)

東洋医学の治療院から 「痛み」を知って改善に向ける
益井 基(益井東洋治療院院長)

市立函館病院はホームページをリニューアル
太田奈々(市立函館病院患者サポートセンター地域連携課)
福士里奈(市立函館病院患者サポートセンター地域連携課)

放射線治療とマンモグラフィ検査に患者経験価値(PX)を導入
小林聖子(函館五稜郭病院放射線科)

高橋病院は2024年秋に移転
リハビリ部門を拡充し広いコミュニティスペースを確保

The 矯正インタビュー Before & After
古田樹己(ふるた矯正歯科院長)

歯とお口の健康教室
川瀬 敬(川瀬デンタルクリニック院長)

お家でできるホワイトニング
村田真介(吉田歯科口腔外科理事長)

楽しく楽ちんな母乳育児をトータルケア
私の思いに賛同した助産師4人で「はこだて助産師いのちのお話の会」を立ち上げました
笠原視砂子(かさはら母乳育児助産院)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子馬がついてくる

2023年05月04日 09時50分45秒 | 山歩き・散歩・温泉
汐首山の頂上で休んだあと、帰ろうとしたら子馬がついてきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする