完全無欠な「もうすぐ前期高齢男」日記

「もうすぐ前期高齢男」に進級「老いの自覚」を中心にUpしていきます。

私の「波・理論」

2006年03月21日 | Weblog
私は中年である。
中年のおじさんは、生きてきた長さに
応じた「理論」を勝手に語りだす癖がある。

若い人には、本当にウザッたい話をウダウダ
繰り返してやがる!と思われていることだろう。
しかし、どんなたわごとのような「理論」にも、
少しは頷ける部分があるものだ。

というわけで私の「理論」は、前のブログに
書いた「波・理論」である。

その理論の大本は、学生時代に読んだ麻雀マンガに
よる。「王牌打ち(ワンパイうち)」(うろ覚えで
申し訳ない、ちがったかもしれない)という法則を
中心にしたマンガだった。

麻雀牌は136枚あり、3種類の数牌が1~9まで
と方向を書いた風牌、白・発・中の字牌が4枚ずつ
ある。

これを混ぜ合わせ4人が自分の前に34枚を
二段に積み、ゲームを始めるわけだ。16種類の
牌が混ぜ合わせれた時点で、完全にランダムに
なる筈だし普通に見ていれば、何の規則性も見えない。

しかし、膨大な確率のなかでも、「ある規則性が
あるのではないか?」と考えた人がいる。

サイコロは振れば振るほど、各目がでる確率が
1/6に近づいてくる。その数万倍の確率になって
しまうが、麻雀にもその法則があると考えたわけだ。

詳しいことは忘れてしまったが、私はその本を読んで
その法則が「波」のようなものだと感じた。
そして、その法則は他の世の中すべてのことに、
当てはまるのではないかとも思った。

ここまで書いて何かに似ていると思ったら
「スターウォーズ」の「フォース」に似てるな。

当たり前だが、その「波」は目には見えない。
だからこそ、いつも真剣に自分自身を律すること
真摯に物事にむかうことでしか、その波を捉える
ことは出来ないのだ。

前のブログで、消臭剤を盗むばか者が多い話をUP
したが、アレなども人生においての「波」に乗り
損ねる典型的な行為だ。

そういう意味では、中年のおじさんの私は
ずいぶん「いい波」を逃しているなぁ・・・。
残り時間が少ないんだから、もっと気をつけなきゃ。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日Nスペで・・・

2006年03月21日 | テレビ
私は中年である。
中年の男はドキュメントが好きである。
特に「NHKスペシャル」は面白い。

先日も面白い番組をやっていた。
「永ちゃん 俺たちはもう一度走れるだろうか」
という題名だった。
今の40代のおじさんで「矢沢永吉」を知らない人は
いないだろう。

音楽シーンというのは、面白いもので
如実にその時代を象徴する人物が登場する。
50代のそれはGS(グループサウンズ)や
「内田裕也」(樹木きりんの旦那)では
ないだろうか。(もっとも、この世代は現体験で
ビートルズを知っているが)

30代のそれは「尾崎豊」だろう。
その生き様・死に様(民家の軒先で全裸で死亡
していた)はいかにもそれらしい。

そして、私ら40代のそれは「矢沢永吉」だ。
普通の単純な価値観を守ることで、アイデンティ
ティ(その当時は、こんなわけのわからん言葉は
なかったなぁ)を保っていた私達の前に、矢沢は
「全く違った武器」を持って「成り上がり」そして
現れた。私達はそれに驚愕し、怯え、そして
熱狂した。

それまでの楽天的希望が包んでいた世間を
少しずつ少しずつ、目に見えない何かに圧迫され
はじめた頃の話だ。
世の中には「ツッパリ」「暴走族」「ぐれる」ことが
輝きを放った時代だ。しかし、その輝きは
ピカピカと眩しい光ではなく、鈍くくすんだ光だった。

番組では、矢沢と同じ時を過してきた喜びと、
思い通りにならなかった時の重みを湛えた顔で
それでもまだ残っている夢のかけらを話している。
その顔に自分の顔が重なる。

人生の半分以上を過ぎてしまったであろう我ら中年は
背負った責任に身もだえしながらも、歩いてきた道の
途中で、見上げた星に「非日常」を感じて熱狂し
それを糧にこれからも歩いていく。

番組は、ライブの終わりの喧騒の中で
    「永ちゃん最高!!」
の声が響き渡りフェードアウトしていった。

今回は色々考えすぎた・・・。ア~疲れた。

PS.WBC韓国戦で5-2で勝利と予想したが、
  結果は6-0で勝利。まあ、ある程度の誤差が
  あったが、70%当たったと思う。それを
  導き出した「波理論」は後日にブログります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「嫌韓流1・2」読み終わりました

2006年03月19日 | 
私は中年である。基本的にマンガの創成期から、
少し後の世代だ。それを完全に文化として
受け入れることに違和感を感じない世代だ。

それ故、どんな難しい内容の本もマンガにすると
取っ付きやすい。結構むずかしい内容だったが
マンガゆえにスラスラ読めた。

「嫌韓流1・2」の2冊は、マンガで韓国の
現状と日本に対する様々な軋轢を検証して
評判になっている本だ。

現在の中国・韓国・北朝鮮との関係の不自然さに
首をかしげているのは、中年の私だけではないだろう。

私はこの朝鮮半島から大陸にかけての三つの国が、
事ある毎に「日本は謝罪しろ」「靖国神社に行くな」
等々のセリフを声高に叫んでいることの意味が分らな
かった。

この本には、その答えの一端が語られている。

私もかなり以前から、私のライフワーク
「日本は何故、勝てる見込みのないアメリカに
                戦争を挑んだか」
に、関連する問題であるから分析を進めてきた。

そして、私のだした答えが
「中華思想における国民性からくる、幼児性を
              残した復讐心の表れ」
 である。

大体「中国」とは「われらは世界の中心なり」と
言う意味なのだ。そして、その先の朝鮮半島の
国々はその中国に「最も近い息子」だと思っている。

そうした国から見た日本は、「海に投げ出された
下品なあぶれ者達」くらいにしか思っていない。
(あくまでも、歴史的経緯からその意識があることを
言いたいので、今のかの国々の人々が皆そう思って
いるという意味ではない)

この本を読んで、一番問題なのは「日本人自身が
過去への正しい認識を教えていない」ことである。
しかも、それを助長させているのが
この国にはびこったサヨク的マスコミだ。

物事の真実を報道することは、本当にむずかしい。
客観的事実でさえ、受け取る人によってまるで違うもの
になってしまう。それゆえに、マスコミは安易に
自虐的な戦争責任感を、受け取る側に押し付けては
いけないのだ。

ただ、私のバランス感覚から言えば、この2冊の本に
書いてあることも、すべてが正しいわけではないのだ。
この本も「マスコミ」の一部であるのだから。
全面的な信頼をおくに足るものではない。

「どんなものに対しても、完全なる信頼をおいては
 いけない」
これは、中年のおじさんの経験からのモットー!

PS.明日いや今日のWBCの韓国戦は5-2で日本の
  勝利と私の「波理論」から結論が導き出された











コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わった物を見つけた

2006年03月18日 | Weblog
私は中年である。中年の男は買い物に
付き合っても、少々手持ち無沙汰である。
その手持ち無沙汰にまかせてトイレに入った。
そこで「変わった物」を見つけた。

狭く暗い男子トイレに入って、おもむろに
ズボンのファスナーを下ろしながら
便器を見ると「それ」はあった。

そこには「消臭剤」がおいてあったのだ。

どこが変わったものだ!といわれそうだが、
その消臭剤は、ヘビーメタルのボーカルよろしく
鎖でガンジガラメになっていた。
(しかも、小さな錠前付だったのだ)

つまりは、消臭剤を盗んでいくバカ者が多いので
盗難防止でそんなSMプレイをしているのような
消臭剤が現れたのだろう。

中年になって分ってきたことなのだが、人生に
おいての「損・得」は、結局はプラスマイナス
0に限りなく近くなる。
本人は「得」をしたつもりでも、どこかでその分
(もしくはそれ以上)の「損」をしてる。
それも大抵自分の気づかないところで「損」を
している。

そして、その「得」をしたつもりの「損」は、
本来得られた筈の「得」の1/10程しか「得」に
なっていないものだ。(分るかな~?)

こんなところで、トイレの消臭剤を盗む奴など
せっかくの「得」な分を随分減らしていること
だろう。

こうしたことは、蓄積されて得られた筈の大きな
「幸運」をも逃がすことになる。
神様などは信じないが、人生のバランスを取る
「天秤ばかり」は存在すると信じている。

トイレで消臭剤を隠し持った、そこのあなた!
先にあるもっと大きな幸運が、逃げてしまいますよ!
すぐ元に戻しなさい!




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の酒

2006年03月16日 | 
私は中年である。中年は酒が好きである。
  
   「ビール2本に日本酒2本」

宴会での私の酒量である。
これに、食べ物が入るとほぼ満腹になるのは
普通の中年の胃袋としても、小さいほうではあるまい。
つまり、これが私のほぼ限界だと思っている・・・・。

しかし、困ったものでその後にも、ぼちぼちウィスキー
とか・・・・、焼酎とか・・・。飲みたくなる。
うまいんだな、これが!(昔こんなビールのCMが
あった、こんなことを思い出すのも中年の証也)

若い時には、むやみやたらと酒を飲んだ。高校生の時
安ウィスキーをボトル半分空けて、三日酔い(二日酔い
にあらず)してみたり、新入社員歓迎会で生ビールを
がぶ飲して、入社したてなのに次の日休んだりもした。

そして、中年になって酒についての結論が出た。
「残りの人生は長くない。ならばうまい酒を飲まねば
 もったいない」という結論が。

中年になると、自分の好みの酒がはっきりしてくる。
そして、ただ酔うことのために酒を飲まなくなるのが
「中年」なのだ。

どんな飲み方をするのも個人の楽しみ方なので、
他人の飲み方をあれこれ言いたくないが、中年過ぎたら
大瓶のペットボトルの焼酎やウィスキーは少し悲しい。

そして私は、今は週末の夜に「ナイトキャップ」
(寝酒)を楽しむのが一番の楽しみになっている。
最近の私のお気に入りは「メーカーズ・マーク」だ。

バーボンの名酒で、特徴的なボトルの形だしキャップを
赤い蝋で密封しているので、見つけやすいと思う。
並行輸入(この制度ができて、どれほど名酒が安く
飲めることか!)で大体2200円程度で手に入るだろう。

バーボン入門には、ちょっと味が良すぎるがとにかく
私のお薦めだ。噂によると、この蝋のキャッピングには
癖があって、似たようなボトルが何本に一本ずつあると
言う。それを探すのも楽しみの一つだったりして・・・。

不思議なもので、この酒にも上級の「ブラックトップ」
最上級の「ゴールドトップ」と出ているが、両方もちろん
飲んでみたが「レッドトップ」よりおいしいとは
思えなかった。ここらへんが酒の面白いところである。

さて、明日は週末。メーカーズ・マークのハーフ
(1:1の水割り、ただし氷は入れない)を、ナッツを
つまみに飲ろうか・・・。
ウィークディの疲れを癒し、休日を楽しむ計画を
夢想しながら・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯痛と変な歌

2006年03月15日 | Weblog
私は中年である。中年といえば老化が
始まるのである。人の老化は

   「ハ・メ・○○」
     
 の順でやってくるという。

私は「メ」は10代のころからわるく眼鏡を
かけている。
(もっとも老眼がはじまりそうだ)

「○○」ほうはソコソコ・・・・。
(このことはそのうち書きます)

ということで「歯痛」である。
昨年末も親知らずを抜いたばかりだが、
ちょっと体調が悪いな・・・。と
思って浮いた歯に触ると・・・・。

なんとかなりグラグラと動くでないか!!
しばらく我慢していれば直るだろうと
思っていたら、事態はどんどん悪いほうに
展開して行く。

ズーンと頭全体が重く痛い感じが続き、それが
収まったと思ったら、今度は水やお湯を含むと
キーンと痛む。

私は調理人なのだが、調理人が歯がいたいのは
致命的だ。味も何もあったものではない。
結局は医者に行くことになった。

「来週、抜きましょう」そのセリフにがっくりと
しながら、帰りの車に乗り込むと変な歌が
聞こえてきた。

 冷凍みかん 冷凍みかん 冷凍みかん4個入り
  私が3個で 彼が1個
   冷凍みかん 冷凍みかん 
    虫歯にはちょっと染みる
     冷凍みかん 冷凍みかん~~~オイシ!

なんと、今にぴったりの曲だろう。しかし変な歌だ。
歌詞は、そのあとも彼とのデートで待っているうちに
おなかがすいたので、彼に上げようと思っていた
残りの1個も食べてしまい、指先が黄色くなった。
とか言う内容だった。「かわいい」という感じでは
ないし「うまい」という感じでもない。
ちょっと「みんなのうた」っぽくも聞こえた。

来週には抜かれてしまうだろう左の歯は、
冷凍みかんを食べてもいないのに、その後も
ツンツンと痛んでいた。

※歌詞はうろ覚え也。調べてみると4月に
 CDデビューする「GTP」というアーティスト
 だった。流行るかな?


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴルゴ13」 別冊ビッグコミックNo.151

2006年03月13日 | 
私は中年である。中年の男は「ゴルゴ13」が
好きである。特には私は厚みがあって小さくて
丈夫な別冊ビッグコミック版を愛読している。
(特に風呂に入りながら読むことが、多いので)

別冊ビッグコミック版は年に4回発売される。
春の季節に出る「ゴルゴ13」はクオリティの
高い作品が多い。

というわけで最新巻No.151の感想を
書くことにする。

4篇収録の中でも
「未来予測射撃」
「バイルス・チェイス」
「最後の酒」
  の3篇が良かった。

内容を書いてしまうと、読む前の人が興ざめして
しまうだろうから、ほんの少しだけ寸評を添えて。

「未来予測射撃」
ゴルゴに対する名無しのライバル出現。お互いの
「未来予測射撃」は、オリンピックのカーリングを
思わせる。プロの未来予測はどこまでなのか?

「バイルス・チェイス」
まさに、コンピュータを使っている我々にとって
身近に転がっているかもしれない恐怖・・・。
オンラインとオフラインの世界の錯綜する現実。

「最後の酒」
プロが信頼するプロの仕事。「リスクを想定し、
ダメージを最小限にするために、フォローするのが
・・・プロだ」
中年おじさんには、心響くセリフが決まる秀作。

毎度ゴルゴには、そのプロ意識・行動がすさまじく
中年を迎えた私には、少なからず教わることが多い。
おじさんの心にも、いつもM16が携えられているのだ。

最後に今回は、併録の「ひなのとまり木」(ながもり
哲也)が良かった。いつもは、飛ばしてしまい読まない
ことも多いのだが、今回は2時間ドラマを見ているような
感覚で読める佳作だ。

さいとう・たかを氏は、現在73歳。うちの親父とほぼ
同じ歳だ。TBSの日曜夜のドキュメント番組で
数ヶ月まえに放送されていたが、彼はゴルゴに負けない
プロフェショナルだ。

仕事のすすめ方は、漫画・劇画というより映画製作に近い。
脚本は様々な投稿などだという。
スタッフは60代で、さいとうプロに20年以上の
アシスタントも少なくない。最後の原稿アップに際し、
全員がそろった中で彼自身がチェックする。じっと
原稿見て「この男の視線がずれている・・・。」

広場に集まった中段の観客の一人の視線が、演説を
している人物から微妙にずれていることを指摘し、
ホワイトを入れ修正するさいとう氏。
つくずく「ゴルゴ13」は、さいとう氏自身なのだ
と思わせる仕事ぶりだ。

唯一つ不安なのは、ゴルゴはほとんど歳を
とらないが、さいとう氏は確実に歳をとる・・・。
いつまでゴルゴが続くように祈らずにはいられない。

ゴルゴの読めない人生なんて、味気がなさすぎる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非日常としてのアルビレックス

2006年03月12日 | スポーツ
中年の私は、アルビサポだ。
年に2度ほど聖地「ビックスワン」に観戦に行く。
(その程度ではサポではないか)

中年の私はJリーグの前の「日本リーグ」を知っている。
日産・読売の天皇杯は素晴らしかった。水沼・木村vs
ラモス・ジョージ与那城。知っている人の方が少ないだろう。
古河・三菱・フジタ・マツダ・・・これを知っているあたりが
「完全無欠の中年」の証!

まあ古いの話はまたにして、この地域においての
「アルビレックス」が何故こんなに人気が
あるのか分らない人は多いと思う。
中年の私としての見解は、この地域の人の「非日常」
への憧れだと思う。

全国で大なり小なり「お祭り」が地域にあり、
それを楽しみにしている人も多いと思う。
私も笛がピィとなれば、血が騒ぎじっとしては居られない。
それは、ストレスの多い日常から、全く違う自分に「変身」
してよい日だからだ。それこそがまさに「非日常」だ。
アルビを応援することはそれに酷似している。
しかもお祭りは大抵年に一度だが、アルビのゲームは
34試合あり、ホームゲームだけでも17試合あるのだ。

40000人の中の一人として、たった22人が
走り回っているのを見る「非日常」とは、
ゴールの瞬間に爆発的に解放されることだ。
まったく見も知らずの老若男女が、その一瞬を待って
一気に爆発する場に居合わせてしまえば、虜に
ならぬ方がおかしい。

人間の直接的欲求としてのストレスからの解放に
年齢や性別は関係がない。
更に地域的なコンプレックスからの解放の
意味もアルビにはあるのだ。
曰く、雪国・田舎・日本海側・スポーツ不毛の地等々
この地域に住んでいなければわからない劣等感を
アルビは解消してくれる。これこそが地域に密着した
プロスポーツだろう。

まだビックスワンで40000分の1を体験したことの
ない人は是非その「非日常」を体験して欲しいと思う。
テレビ観戦はDVDで見る映画に似て、集中力を欠いて
本当のスポーツ観戦の10分の1も、その迫力を味わって
いないのだから。

4月の半ばにはレプリカのユニフォームを着て、
ビックスワンで跳ね回るつもりだ。
「非日常」にどっぷりとハマるために!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腱鞘炎になって1年

2006年03月11日 | Weblog
「腱鞘炎ですね」
整形外科医の言葉に、唖然としてしまった。
右手の薬指の動きが悪いと気づいたのは、
04’の冬だった。私は豪雪地帯に住んでいる。

04~05’は19年ぶりの大雪だった。
(それも05’~06’の大雪にくれべれば
かわいいものだったが)
雪片付けを終わり、長靴を脱ごうとした時に薬指が、
一瞬曲がったまま伸びなくなった。
       「???」
次の瞬間ピンッと伸びて普通に動くようになった。
ずっと指は痛くはあったが、そんな風になったのは
そのときがはじめてだ。(これが俗に言う"ばね指"だった)

それから一年以上違和感をもっていたが、04’~05’の
今年も昨年以上の大雪になった。(今年の大雪について
は別項に書くことにする)昨年以上に雪片付けはハード
だった。

昨季以上に指に負担がかかっていたのは分っていたの
だが、ついに肘付近まで痛みが来るようになり、
渋々整形外科に・・・。

そして文頭の"告知"となってしまったのだ。
「注射がいやじゃなきゃ、打っておいた方がいいよ」
しごく当然の話で、ステロイド剤を注射してもらったの
だが、この注射の痛いこと痛いこと・・・。曰く「指を
動かしている腱を包んでいる鞘が炎症を起こして、腱の
動きを悪くしている。だからその鞘の中を広げるための
注射だよ」

思えば、若い時から包丁を握り(私は調理人なのだ)
家業の農業をやり、趣味のバドミントンをやり、
雪片づけをしてきたのだ。中年になればそこここに、
「へたり」がでてきて当然。そのひとつがこれなのだろう。

「簡単には直らないヨ」医師の言葉が冷たかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライフワーク1 「日本は何故、勝てる見込みのないアメリカに戦争を挑んだか」

2006年03月11日 | ライフワーク
私は完全無欠の中年だが、さすがに太平洋戦争が
終わってはるかに時間が経ってから生まれた。

太平洋戦争敗戦(あの戦争の終わりを「終戦」と
言うのは欺瞞だ)が昭和20年だから、私が生まれる
16年ほど前だ。

私のじいさまは陸軍に従軍したらしいし、じいさまの弟は
近衛兵(天皇直属の護衛兵)だったと聞く。

残念ながら二人とも故人となり、その戦争のことをついに
聞く機会に恵まれなかった。(じいさまは私が生まれる前
にじいさまの弟は10年ほど前に鬼籍に入った)

実際聞く気になれば聞けたのかも知れないが、やはり
そこに漂う雰囲気は、簡単にそのことを許さない気がして
恐かった。

私も中年となり、太平洋戦争に従軍した人たちが
少なくなりつつ今全くそれを知らない我々の世代が、
それを語り継がねばならぬ気がしている。

そしてそのためにライフワークとして、
「日本は何故、勝てる見込みのないアメリカに
                    戦争を挑んだか」
を考えようと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする