築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

少なすぎ…

2013-04-16 09:13:46 | Weblog
今日はホントに、本当に魚がありません(T-T)
その数なんと卸五社で59本。。
そのうちの一社は1本のみ…

いったいなにをお伝えしたらよいのやら(^-^;)

そんな本日ですが、なんとかギリシャ産の地中海天然本マグロを仕入れました(^^)
ただ今日の本数の少なさは私たち仲買にとってはどうにもならない状態。。

ただ冷凍で凌げる人は凌ごうと、冷凍本マグロの競り場は今日はすごい人!!
値段も普段では有り得ない!と思えるほどの値段でした(´`:)


写真にアップしたのは、昨日仕入れましたバリ島のメバチ!
ここ最近では、メバチも相場が非常に高くなってしまい、なかなか上手く買えない状態ですが、久しぶりのバチらしい良い赤身(^-^)

やはりバチは「色目重視!」が基本ですね(^◇^;)



明日は営業の水曜日ですが…
明日もこんなんじゃ困るなぁ(;_;)/~~~

天然ギリシャに養殖インド!

2013-04-15 09:50:07 | Weblog


左がオーストラリア産の養殖インドマグロ、
右は地中海はギリシャ産の天然本マグロです(^^)

やはり脂は養殖インドに歩がありますが(当たり前か・・^^;)
色目と身の質はギリシャの天然本マグロ!!

この2つ・・・
黙って置いとくと受けがいいのは養殖インドのほう(^^;)
それが今の現実です(^^;)


天然へのこだわり・・・
決して悪いとは思いませんが、実際に世間で受けているのは
圧倒的に養殖物で、いまやその需要はかなりの割合を占めているのが現実です。


しかし、やっぱり天然は高い・・・
今日辺りは近海なんていうと、もうそれだけで(TT)

そして、ギリシャ天然にニュージーランドの天然インドも高い。。。

今日は輸入のどちらもそこそこ数はでていましたが、
大卸伍社のうち、数あったのは1社のみ(;;)

ってことで、そこの会社の競り場には人がわんさか!!
それじゃ安くなんか絶対に買えません。。。


もうちょっと、人も魚もバラけてくれれば相場少し下がるのですがね~


メバチも引き続き高い。。。
つい先月辺りまではさほど高さを感じなかったのですが、
先週辺りからは相場が上がってしまいましたね~(泣)


風が強かった影響でか?小物類も今日は非常に少なかった模様です。。


春は風の強い日が多いですが、今年はその強さがハンパない・・・
そう感じるのは私だけ??でしょうか(^^;)

明日も影響はありそうですね~

なんもねぇ~

2013-04-13 13:47:10 | Weblog
今日は週末だからなのか!?
はたまたただ単に漁がないからなのか??

魚は非常に少なく、天然本マグロは近海に輸入、養殖本マグロに天然インドマグロ、メバチ・キハダと競り場全体的に寂しい本数となっていました。
こんな日は何をお伝えしたらよいのやら…


という訳でダンベの中でご勘弁を(^◇^;)


え~手前に見えますは、メキシコ産の養殖本マグロの尻尾!値段がお安く、個人買いのおかずにピッタリ♪
真ん中の切ってある腹もメキシコ産の養殖本マグロ!この部位はまさに大トロ(^^)
主にお寿司やさんがお買い求めになられます。
両脇はオーストラリア産の養殖インドマグロ(^_^)
インドはインドで良さがありますね(^-^)


なんか腹ばっかり…(^_^;)


とご覧のように当店のダンベ内も魚少なくなってます(T-T)


明けは魚、あるのかなぁ~??

たまーにでます・・・(^^;)

2013-04-12 10:36:26 | Weblog


2日続けてのパックシリーズ(それだけ魚が無いってことです^^;)

今日はちょっと時間があったので、半端になっていたマカジキのハラモ
(マグロで言う大トロの部分です)をお刺身にしてパックに入れて
販売させていただきました(^^)

このマカジキのハラモ!
いうまでもなく1本から取れる量が限られていますので、
なかなかこうして半端になるはことが少なく
(半端になってもすぐに売れてしまうんです・・・おかずとして^^;)
また、ただでさえマイナーなマカジキの、
さらにマイナーなハラモ!!・・・ってことで、
なかなか流通に出ることはないですね�・

ただ、以前に一度ご紹介させていただいたかと思いますが、
このハラモ、お刺身はもちろん、焼いても身が硬くならず
筋の部分から身が「ほろほろ�・」と崩れてきて美味!!
そして一番のおススメは軽く凍らせて薄く切ってのしゃぶしゃぶ!!

これ、本当に最高に美味いです!
魚のしゃぶしゃぶと言うと、
「鯛しゃぶ」や「タコしゃぶ」
なんかが有名ですが、ナンバー1は間違いなくこの

『マカジキしゃぶ!!』

温めても臭みの出ないマカジキならでは!です(^^)



と・・・いうわけで、マカジキの写真をアップしていることでも
おわかりかと思いますが(;;)相変わらずマグロ類!寂しい限りです。。


今年は今のところ、本当に近海の天然本マグロが少ないですね�・
特に日本海のマグロが・・・これからかな??

こういう時のパターンとして
「一気にドーンと出る!!!」
ことがあります。
果たして「イッパツ逆転!」
ありますでしょうか・・・??


今日はメバチも非常に高くなっております(T-T)
変な外国物(失礼!!)まで、近海物のような値段!!


ほんと、マグロの値段って・・・・『あってないようなもいの』

です(^^;)

生マグロの現状に、冷凍物の相場にも影響が出てきております。

も~たまらんっ!!(><)

インドの大トロ!!

2013-04-11 10:18:47 | Weblog



今日もまだ、近海の天然本マグロは本当に数えるほど・・・
脂のある良い物はだまっていても高値がつきますが、
近海・天然といえど、脂が無いただ赤いだけのマグロには
なかなか買い手が付いていませんね~

もちろん、浜値が「赤身の値段」であるならすぐに買い手も付きますが、
浜側としたら、やはり「近海の天然本マグロ!!」ってことで、
安くは売れないみたいですね~

その辺のギャップが・・・多少ありますかね(^^;)


今やたちのお客様も「養殖マグロ」への抵抗感がなくなり、
「同じ値段だすならよくない天然より、良い養殖!!」
となりつつあり、特別良い物でない限りは、「天然だから」
といってなんでも高くなる時代ではなくなってきているのを
肌でかんじます。

それくらい、いまの養殖本マグロは(もちろん物にもよりますが)
色の持ちも、味も良くなってきています!!


輸入の天然は、今日も地中海ギリシャ産の天然本マグロに
ニュージーランドの天然インドマグロ!!

インドといえば、先週?今週辺りからオーストラリア産の
養殖のインドマグロもちらほら出てきていますね。
ただ、現時点では魚体、値段でぶつかりるメキシコ産の養殖本マグロの
方が評価は全然上・・・

養殖インドはまだまだ、これからでしょうね~


メバチにキハダも「そこそこ」といった感じでした~(;;)



今日はパンパになったニュージーランドの天然インドの腹の部分を
柵取りしパックに入れて販売(^^)
なかなかこういうの、出ないんですが。。
(出てしまうとマイナスなんです・・・秘^^;)

甘味のある、おいしいインドマグロでした~~~(^^)



あっ!
あしたの情報、聞くの忘れた(TT)
また、養殖メインかなぁ~(^^;)??




うまい!キハダマグロ!!

2013-04-09 09:57:23 | Weblog


今日はやっぱり週末の爆弾低気圧の影響でしょうね~

近海の天然本マグロはもともと非常に少なかったのですが、
キハダやメバチ、国内の養殖y本マグロまで少なくなってしまっていましたね~(TT)
マカジキにメカジキに至っては完全にゼロ!!

まぁあの雨風では・・・仕方ありませんね。。


輸入物も今日はニュージーランドの天然インドは無く、
ギリシャ産の天然本マグロはありましたが・・・
ここんとこやられているギリシャは、、、パスです。

かろうじてメキシコ産の養殖本マグロは少しありました(^^;)



写真の魚は昨日仕入れた九州、宮崎県は油津のキハダマグロ!

ご覧のように、キハダの脂は本マグロやインドマグロのように
「白」く出ず、その辺がなかなか一般受けの悪い原因なのですが、
脂の乗ったキハダマグロはよく見れば赤身にまで全体的に脂の差しが入り、
またその脂の差した赤身は本当に絶品!!
本マグロの美味い赤身ってのも本当に美味いですが、
このキハダの赤身の美味さってのは独特で、1度知ると癖になるうまさです!!

お寿司にはやはり味の濃い本マグロ、インドマグロの方が向いているかと思いますが、
お刺身ならマカジキやこのキハダマグロの方が(個人的にですが)好きだなぁ・・・


ってなわけで、太平洋岸のキハダマグロ!今が時期です(^^)


明日は第2週水曜日にて築地市場、休市日となっております。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、どうかご理解のほど
よろしくお願いいたします。


休市明けには海は落ち着いてるかなぁ~~???

バカにできない・・・

2013-04-08 10:20:21 | Weblog




週末の爆弾低気圧には参りましたが、
とりあえず今日はまだ、低気圧接近前の魚が出てきてまして、
近海のキハダマグロは結構な数が出ていました!

小物も「少ない」って話はまだ聞いてませんね~

ただ、明日からはかなりの影響(特に小物)にはでてしまいそうです。。

天然の本マグロも近海物は太平洋側の魚が千葉・銚子産や
伊豆の下田なんかもありました(^^)
ただ、魚はイマイチかなぁ~~?

魚が良かったのはこんな時期に珍しい、大西洋のニューヨークのマグロ!!

こちらは値段もよかったようで・・・(^^;)


そんな上物師同士の争いはさておき!
当店は今日はメキシコ産の養殖本マグロ!

昨年辺りまでは「なんだぁ・・・メキシコかぁ」
なんて言われていた魚も、今年の出来はスバラシイの一言!!

評判が評価を上げ、
今や上物を取り扱うマグロやさんでも競りで買っているほど・・・


もうすっかりバカにできない存在になってます(^^;)

いや~生産者様の研究開発の賜物!?かな??
でも、来年同じ様に作っても、今年と同じように出来るとは限らない・・・

そこは、養殖とはいえ、自然が絡んでいる難しさ!!ですね。。


う~ん・・・リスキー(;;)


メバチもそこそこ出ていました!



明日は小物は少ないでしょうね~~

誤算!!

2013-04-06 10:46:40 | Weblog
今日も近海は僅かに和歌山県那智勝浦と千葉県、房州の勝浦のみ。
輸入はニュージーランドの天然本マグロが少しあり、他にアメリカ東海外のフロリダなんかもありました!
地中海のギリシャ天然は今日は幾分少なめ(>.<)
インドマグロはニュージーランドの天然物が出ていました(^^)

ただ相場はやっぱり、安くはないですね~(ToT)
良いものがそれなりに高いのは納得ですが、品物の判断の難しい中間物が高いですね。。


この辺の魚は判断を誤ると…やられます(T^T)
 
早いもので春休みもそろそろおしまい!!
ですが、この時期にしてまだマカジキ、揚がってます!!
今年は本当に続きますね~(^^)


うれしい誤算ですが、天然本マグロの少なさは嬉しくない誤算です(^◇^;)


週末、何だか嵐の様相ですが、魚の状態が気になりますね~(T.T)

鮮!ニュージーランド天然インド!!

2013-04-05 11:12:35 | Weblog




今日も近海の天然本マグロはほとんどゼロ!
かろうじて和歌山県の那智勝浦と沖縄産が申し訳無い程度・・・

「キハダが揚がっているとマグロが取れない」
なんて以前、誰かから聞きましたが、ホントですね~(TT)

その九州のキハダマグロは今日もそこそこ出ていました!
キハダって美味しいんですけど(しつこい^^;?)売れないんですよね~

で、やはり一番人気の本マグロさん・・・
今日も地中海のギリシャ産が幾らかあった程度。
多かったのはやっぱりメキシコ産の養殖本マグロで、人気もあります!!

「養殖で人気がある??」
と思われるかたもいらっしゃるかと思いますが、
今やマグロも養殖抜きにはありえない時代になってきてます。

後はニュージーランドの天然インドですかね??
こちらも決して数はありませんが・・・(^^;)


これから寒くなっていく南半球!
まだ脂の薄めな肴が目立ちますが、今日の魚は鮮度が良いですね~


はるか遠い南半球のニュージーランドからこの鮮度で築地の競り場に並ぶんですから、
いやいや(^^;)今の物流ってすごいですね!!


漁場のちょっと遠いヘタな近海物より全然鮮度いい!!ですよ(^^)


週末の「嵐」予報が気になりますね~・・・

インドでーす(^^)

2013-04-04 10:21:15 | Weblog


ほんとーに、相変わらず天然の本マグロが少ないです!
少ないというか、無いと言うか・・・無いに等しい!?が正解かな??
本当にそんな感じです。

ってなわけで、天然インドマグロです!
今日の物はニュージーランド産!!
ほかにもインドネシア・バリ島があります。

品物はニュージーのほうが上かな?
しかし、ニュージーランドは気をつけないと色でやられます(;;)
その点、バリ島のインドは比較的、色は赤身のきれいなのもが多いと思います。
(脂は薄いですが・・・^^;)


天然本マグロは地中海のギリシャ産もありますが、
ギリシャの魚は色がボケますね~

最近では地中海は養殖業が盛んになり、天然の地中海は競り場でも
あまり見かけなくなってしまいましたが、久しぶりにみると

『う~ん・・・地中海!』
といった感想です。。。

らしい!?っちゃーらしいんですが、、、もうちょっと!!といった所でしょうか(^^;)

昨日少なかった養殖物!
特にメキシコ産の養殖本マグロは今日はそこそこ数出してきました。
ただ、値段は1ヶ月前と比べるとだいぶ高くなりましたねぇ~

やっぱり、よく出ている魚はそれなりに評価はされているようです(^^;)


メバチは南方系が多くでていましたね。
キハダは相変わらず、九州の物・・・続いてます(^^)


以前はこの時期、台湾からでーっかい本マグロ!来ていたのですが、
数年前からパッタリ来なくなってしまいました(tt)
聞けば、やはり現地で使っているとの事。。


時代の変化!?ですね(;;)


明日もすくなそーーー