イモリとかヤモリとか、北海道にいるのかいないのかわかりませんが、
いまだかつて見た試しがありません。タモリは北海道にはいないけど、よく
テレビでみますがね(ベタベタ)。
で、今週、山奥の、川辺の、古いんだがしっかりとしたつくりの
建物で、仕事をしているのです。
昭和三十年代建造の、手で入り口を開けるエレベータなんかがあるところ。
そこにカナチョロが二日連続で姿をみせているんですよねぇ。
カナチョロって方言とかだったりするのかね。
ウィキペディアで調べてみると、そんなことはなさそう。
ニホンカナヘビというそうで、トカゲの仲間だそうだ。
ちっこくて、近くで見るとなかなか愛嬌のあるやつなんですよねぇ。
昨日出た一匹は、職員の一人が拉致して家に連れ帰りました。
エサは毎日もらえるようだけど(イトミミズなんか食べるみたい)、
なにすんねん!って気持ちだったりするのかもね。爬虫類のキモチ。
わからんねぇ、わからん。
写メでも取っておいたら良かったかな。
そういえば、写メという言葉が嫌いなんだよなぁ、まぁいいか。
いまだかつて見た試しがありません。タモリは北海道にはいないけど、よく
テレビでみますがね(ベタベタ)。
で、今週、山奥の、川辺の、古いんだがしっかりとしたつくりの
建物で、仕事をしているのです。
昭和三十年代建造の、手で入り口を開けるエレベータなんかがあるところ。
そこにカナチョロが二日連続で姿をみせているんですよねぇ。
カナチョロって方言とかだったりするのかね。
ウィキペディアで調べてみると、そんなことはなさそう。
ニホンカナヘビというそうで、トカゲの仲間だそうだ。
ちっこくて、近くで見るとなかなか愛嬌のあるやつなんですよねぇ。
昨日出た一匹は、職員の一人が拉致して家に連れ帰りました。
エサは毎日もらえるようだけど(イトミミズなんか食べるみたい)、
なにすんねん!って気持ちだったりするのかもね。爬虫類のキモチ。
わからんねぇ、わからん。
写メでも取っておいたら良かったかな。
そういえば、写メという言葉が嫌いなんだよなぁ、まぁいいか。