アウトドアな日常

インドアからアウトドアへのススメ

漢字の世界観

2024年07月30日 | 本と雑誌 その2

「白川静(漢字の世界観)」(松岡正剛著)を読む

・人という漢字は、左をむいているという意味。(支え合っているという意味ではないのね)

・白川氏は、文字の持つ本来の力というものを想定した。それを呪能(じゅのう)と呼んだ。呪能とは文字に込めた原初の働きのこと。

・白川氏の言葉で有名なものがあるそうです。「遊ぶものは神である。神のみが遊ぶことができた。遊とは動くことである。常に動かざるものが動くときに初めて遊は意味的な行為となる。動かざるものは神である。神隠るというように、神は常に隠れたるものである。それは尋ねることによって、初めて所在の知られるものであった」

日本はアミニズム(多神教)の国といわれますが、こういうことだったということです。白川氏は「遊」という漢字が一番好きであったと書かれてありますが、人生には遊びが必要なのであろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢を整備する 37(夕立後&水質について)

2024年07月25日 | 動画

沢を整備する 37(夕立後&水質について)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林で日本は蘇る

2024年07月21日 | 本と雑誌 その2

「森林で日本は蘇る(林業の瓦解を食い止めよ)」(白井裕子著)を読む

・作家の塩野七生氏は、経済大国から政治大国へ、そして文化大国が理想という。

・長い歴史と文化を持つ先進国の中でも、現代日本ほど大工を始めとする職人を社会の表舞台から裏へと追いやった国はない。

・近年で、木の値段が下がる原因の一つが補助金制度。山に木を植えて育て、道をつけ取り入れる仕事一つ一つに補助金が出る。中には、補助金は麻薬といってもらわない事業所もある。

・日本に大型林業機械を納めたメーカーの担当者は「日本に入れた機械は、ヨーロッパの3分の1しか動いていない」「日本は補助金で林業機械を買うから、ヨーロッパのように機械購入で借りたお金を働いて働いて銀行に返さなければならないという必死さがない」という。

・日本の林業は生産性は高くないが、安全性に問題がある。20歳から還暦まで40年働くと、25人のうち1人が亡くなる計算になる。

・日本の木材を輸出する場合は加工材はほとんどなく、輸入する場合は加工材が殆どである。

・森林環境税に関しても言及。目的も決まっていないのに国民は支払わされる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

宮大工の故西岡常一氏の本の中に、宮大工は畑を作れという言葉がありました。食べ物は自分で確保せよということです。それだけ収入に恵まれていません。子供たちの学資も田畑を切り売りしてやりくりしたそうです。

それだけ職人というのは価値ある仕事をしながらも評価が低いということです。

映画監督の黒澤明氏は、監督と言われるよりも職人と言われたいと対談の中で語っていました。映画を作るにあたっていろんな職人がいます。その中の一人だという認識でしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢を整備する 36(ひぐらしの鳴く谷で)

2024年07月20日 | 動画

沢を整備する 36(ひぐらしの鳴く谷で)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢を整備する 35(魚止めの上流を整備する)

2024年07月11日 | 動画

沢を整備する 35(魚止めの上流を整備する)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする