京男雑記帳

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

星空

2019年07月23日 05時28分55秒 | 和菓子


確実に梅雨明けしたと思う。
蝉が勢いよく鳴いている。
気象庁の発表より、蝉の本能を信じます。
蝉は、生命をかけていますからね。
もし読みを間違ったら、子孫を残せない。



蝉って地上に出る前に地面から顔をだして、地表を覗くらしい。
十日ほど前から蝉が鳴き出した。
最初は、弱々しい鳴き方だった。
よく聞くと「ミンミンミン、ジージー(よっと早かった)」と泣いていた。
いまは、勢いよく鳴いています。



台風の影響もあるのでしょう。
恐ろしく蒸し暑い。
空気を絞ると水滴になりそう。
京都駅や繁華街を歩くと空気がじっとりしている。しかも体臭と汗臭さ、ワキガの匂いがしてたまらない。マスクをしたいけど暑いのでできません。
ミストをするよりファブリーズを噴霧した方がいいかも。



晴れたらよっとはカラッとしてくれるかな?
そういえば星空を見ていないな。
空気のいい、高地に行って寝転がって星空を見ていたいな。
露天風呂に入りながらなんてのもいいかも。
そういうのをやってみたい。
でも露天風呂って最初の数分はいいけど、すぐに出たくなる・・・悲しいな。
夜も9時を回ると眠くなるし・・・。


↑千本玉寿軒「天の川」


↑くず、黒こしあん

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松風

2019年07月17日 05時21分47秒 | 和菓子

↑亀屋陸奥「松風」

由来をお店のHPより転記させてもらいます。
元亀元年(西暦1570年)に始まり、11年間続いた織田信長と石山本願寺(現在の大阪城の地) の合戦のさなか、当家三代目大塚治右衛門春近が創製した品が兵糧の代わりとなり、 信長と和睦の後に顕如上人が

「わすれては波のおとかとおもうなり まくらにちかき庭の松風」


↑ここの松風は、切ってあります。これは楽かも。

と、京都六条下間(しもつま)邸にて詠まれた歌から銘を賜り、 これが「松風」のはじまりだと伝わっています。 以来、石山籠城ゆかりの「松風」は、門徒さんにとっては本山へ 詣ったという証のようなものでした。歴史に抱かれるように生まれ、多くの人々に よって育まれた素朴な味と姿は、亀屋陸奥の代表銘菓として幾百年の時代を超えて 今も多くの人々に愛されております。


↑松屋常盤「紫野味噌松風」、私はこのパッケージが好きです。シンプルだけど品格がある。


↑松屋常盤の松風は、切ってない。

もう一種類「松風」がある。
松屋常盤「紫野味噌松風」がある。
こちらの方は、創業が承応年間(1652〜55)だから先の亀屋陸奥に比べると新しい創業になります。このあたりがいかにも京都らしい。


↑厚みもある

松屋常盤「紫野味噌松風」の「松風」という名称は、謡曲の「松風」に由来するそうです。
「浦寂し、鳴るは松風のみ」という一節を、裏に焼き色が付かないので寂しいということをかけた、いわば言葉遊びなのである。
私は、こちらの方が味的に好きかも。

京都でもう一軒古い御菓子の店がある。
川端道喜(かわばたどうき)です。
創業が文亀3年(1503)、亀屋陸奥より67年古い。川端道喜は、粽で有名。現在も手に入ります。
いずれも、現在でも購入することができるのがすごいと思いませんか。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にぎわい

2019年07月16日 05時51分17秒 | 和菓子

↑祇園祭といえばヒオウギの花ですね。

そういえば、今日は祇園祭の宵山。
人が多いのがつらいので近づかないようにしております。
最近の人間は、自分の行く方向をしっかり見ないで歩いていますね。
どこか気持ちがボーッとしている。
そういう人がキャスター付きのトランクを引っ張っていると怖いですよ。
もちろんスマホを見ながら歩く人も多い。
困ったものです。



小回りのきく方のカメラが入院した。
入院が二、三週間らしい。
早く戻ってくれるのを待つしかないです。
大きい方のカメラは優秀だけど、大きく重たいのとレンズキャップが邪魔くさいので、持って歩くのがいやなんですよ。
暫くの辛抱です。


↑亀屋良長「にぎわい」


↑錦玉羹、餅羊羹


↑後で食べる時に切ったら、小豆がころんと入っていた。紋は八坂神社の紋。この紋がキュウリの切り口に似ているから、祇園祭の期間、京都の人間はキュウリを食べない・・・なんていわれています。私は、氏子と違うので美味しくキュウリをいただいています。にぎわいの雰囲気が出ていい。実際は、こんな優雅ではないですけど。

そういえば、一昨日蝉が鳴いていましたよ。
彼らからすると梅雨が明けたのかも。
どうも今年の気象はおかしい。
京都市内は、雨があまり降っていないように思います。
京都市内の水は琵琶湖からの水があるから水不足にならないだろうけど、目に見えない色々な所で影響があるのかも。


↑亀屋良長「葛焼」
急に葛焼が食べとうなりました。食べるなら、前の「にぎわい」より、こちらの方が好きです。


↑黒糖、黒こしあん
最近、お白湯で食べることが多いかな。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕ですね

2019年07月07日 05時28分42秒 | 和菓子
今日は、七夕ですね。
もっとも、子供が小さい時だけですね。



昔風にいうと「五節供」となります。
奇数の月と日が特別なパワーを持った日とされていた。
これは、中国の唐時代の暦に基づくもの。
・1月7日→人日(じんじつ)
・3月3日→上巳(じょうし)
・5月5日→端午(たんご)
・7月7日→七夕(たなばた)
・9月9日→重陽(ちょうよう)

なんで1月だけが1日と違うねん!といいそうになりますね。「元旦は忙しいさかいやりませんねん」ということなのか?
どうもすっきりしませんね。


↑長久堂「逢瀬」

五節句で、人日と重陽は最近廃れてきています。
他の節供は、ガキがらみで儲けようとします。
こんなんやっていたら、本場中国から「うちの特許やから金払え」と言ってこないかな?
日本のこの種の行事は、輸入の風習が多い。本場で廃れている行事でも日本では後生大事に続けています。
七夕なんかは、織姫が主役で織物や糸に携わる人たちの行事だったのかも。
昔は、大切な仕事でしたからね。彦星(牽牛)はどういう役割なんだろう?牛使い?牧童?織子さんと牧童の恋なのかな?
天の川の西岸(織姫)と東岸(彦星)、天の川を挿んでの恋。遠距離ですね。
この彦星の牽牛を私は天牛と読んでしまう・・・学生時代、天牛書店によく行った影響かな。
彦星さんが牧場主の娘と仲良くなって・・・なんて物語が頭の中で展開してしまう。




↑葛製、煉切あん

この二星、年に一度、天帝の命を受けたカササギの翼に乗って織姫さんが逢いに行くらしい。カササギは、瞬間移動できるのかも。距離が16光年もあるのです。スタートレックのエンタープライズ(NCC-1701)の巡航速度ワープ6で移動しても16日もかかります。カササギ号はすごい!いっそスターゲートを設置すればいいのかも。
なんか訳の分からない話になりました。
で、二星は逢うて何をしやはるのかな??


↑千本玉寿軒「天の川」



七夕の歌で「♪五色のたぁ〜んざく♪」の短冊は、これもまた中国の陰陽五行説からきているのです。「木=青・火=赤・土=黄・金=白・水=黒」なんです。本当は願いと色と連動した方がいいのかも。幼稚園児にそこまで考えさせるのは無理やね。
短冊の他にいろいろな飾りを昔はつけていた。

●吹き流し/織姫の織り糸を表しており、五色を用いて魔除けの意味もあります。紙風船かくす玉に五色の紙テープを適当な長さに切って貼りつけます。

●網飾り/魚を捕る網を表しています。豊年豊作大漁の願いを込めて飾ります。

●折鶴(千羽鶴)/長寿を願い、長寿のシンボルである鶴を折り紙で折ります。

●神衣(かみこ)/紙の人形(着物)を飾ると、裁縫が上達し、着るものに困らなくなるといわれています。災いを人形に移すという意味もあります。藁で作ったりしてはいけません。釘を刺してもいけません。

●財布(巾着)/金運上昇を願い、折り紙で折ったり、本物の財布を下げたりします。中には現金がいっぱい。カードは不可です。

●リンゴ/アダムとイヴが食べた知恵の樹の実を象徴したもの。

●綿/雪を模したもの。

●キャンディケイン/杖の形をした飴。

●くずかご/ものを粗末にしないという意味で、七夕飾りを作る時に出た紙くずを、折り紙のかごに入れてつるします。もちろん分別はしましょう!

※すいません。なんか他の祭と混じってしまっています。


↑くず焼き

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活!

2019年07月03日 05時35分22秒 | 和菓子


これは、懐かしいでしょ。
植村義次(個人名がお店の名前なんです)の「春日乃豆」だと思いませんか?
知っている人は少ないかも。
これは「洲浜(すはま)」の御菓子。
浅煎りの大豆粉と砂糖と水飴を練った素朴な御菓子。
昔は、豆飴と言ったそうです。




↑すはま屋「春日乃豆」

私は、洲浜は嫌いでした。
「州浜団子」というのがあります。
好きだった団子の形態なんですが、洲浜だった。
この甘ったるいものが苦手でした。
茶団子は好きだった。
もっとも母親は、和菓子屋の娘だったので嫌いだったようです。
きっと売れ残りを食べさせられたのでしょうね。


↑州濱/これは二日前ぐらいに予約が必要とのこと

でも、植村義次の「春日乃豆」にであってから洲浜に関し、考え方が変わったのです。作りたては、美味しかった。
しかも、時間が経つと口当たりが変化する楽しみがある。
よく京都以外の方に手土産で差し上げたりしていた。
それが好評だった。
お店に入った時の匂いやご主人が母方の祖父によく似ているのです。
行くと博学で色んなことをお話しさせてもらった。
それが、ご主人の体調でとうとう閉店になってしまった。





ところが先日、前を通ったらお店が開いていたのです。
ちょっとモダンになったけど、「春日乃豆」もありました。
お子さんがお継ぎになったのかとお店に入りました。
お店におられた女性に聞くと「私が一人でやっています」とのこと。
聞くと、ご自身も茶道関係だったらしく、小さい頃から洲浜の端を食べて育ったのだそうです。聞くと洲浜が好きなんだそうです。
で、植村義次さんにお店をしたいと頼まれたのだそうです。
それで洲浜の作り方を継承され、お店をオープンされた。
素晴しいことですね。
「本当に良かった」と言いました。大きくする必要はないけど、永く続けて欲しいです。


↑洲浜紋/洲浜は河口にできた三角洲など、水辺にできる島形の洲をいう。いわゆる河と海などの接するところで、曲面の入り組んだ洲の様子を表す 言葉である。水の流れでいろんな姿に変わる、それを柔軟なフォルムで捉えたまるみをおびたラインが特徴。また洲浜 は、蓬莱山の仙境を意味したり、竜宮城を指したりしてめでたい形とされた。 平安時代から慶賀の式などにおける飾りや調度品は、蓬莱山に通じる州浜を象った洲浜台が用いられた。最初見た時は、ミッキーマウスだと思った。

さてお味は?
「新・春日乃豆」は、形が若返りましたね。若々しい。味は、もうすこし角をとるのが課題なのかも。それは時間が解決しますよ。
名前が「州濱」になったのかな?



棒状の州濱もよくできていますよ。
サイズがハーフがあってもいいかな?
一本がなかなか食べきれないのです。
マジパンのようにアーモンドや蜂蜜、フレーバーをつけた酢なんかもいいかもね。
それは、修・破・離の「修」をしっかりやることでしょう。



なにはともあれ、復活してくれて、とてもうれしいです。
こういう明るい話もあっていい。
こういう形で技術継承が行くといいな。
百貨店の変な誘惑、マスゴミで変な食レポに注意ね。
印刷物を見ると「御洲浜司 植村義次」って1657年創業だったそうです。創業から362年も経っている。形はちょっと変わっても直伝で技術が伝わってよかったと思う。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年06月25日 03時53分34秒 | 和菓子


私は、自然の蛍をあまり観たことがない。
京都市内では、哲学の道や鴨川の上流で観られるらしい。
でも小さい時、夜に(昼間は居てもわからない)わざわざ哲学の道に行くなんて考えられなかった。
今でも夜になると外出が億劫になる。


↑千本玉寿軒「沢辺の蛍」


↑くず、白こしあん

一時期、お寺やホテルで蛍を放していた。
あれは、ちょっと可哀想だと思っていたな。
昨晩、蛍について京女と話した。
彼女も同じような状況。
京都市内で生まれ育つとそんなものかも。



だから「ほーほー ほたるこい♪」と歌ったことはあるけど、実際には蛍狩りなんてやったことはない。
そういえば「窓の雪」なんかもあまり経験がない。
人魂も観たことない。オーブはあるけど。


↑本家玉壽軒「初蛍」


↑きんとん、粒あん

京女に「もしゴキブリやクモ、百足が光ったら可愛いと思うか?」と聞いた。
「全部ダメ!」とのこと。
私は、クモぐらいなら許してもいいと思う。壁でピカピカ光ったら可愛いと思うけどな。ゴキブリが鈴虫のように鳴いたらどうやろ・・・だめか。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五色

2019年05月23日 05時47分41秒 | 和菓子

↑末富「五色薯蕷(上用)饅頭」

先週、あるお寺の開眼法要に参加しました。
これは、その時いただいた薯蕷饅頭。
最近、こういう上用饅頭を見るのが珍しいので写真を撮りました。
昔は、これぐらいのものは、結婚式やお嫁さんの挨拶回りの時に紅白薯蕷饅頭として必ず配られました。子供の頃、これを食べさされるのが苦手でした。甘いものが苦手な子供だったのです。子供にとって巨大なおまんは怖かった。
蓬莢山という大きなおまんに小さなおまんがたくさん入っているものもよくありました。それとか巨大な鶴と亀の羊羹。怖かったなぁ・・・。


↑仏教で五色というとこういう色です。この色では、薯蕷饅頭の色にはちょっとなれない。

この五色薯蕷(上用)饅頭は、最高に位の高いものだと思います。
昔、宮中あたらいで使われたものではないでしょうか。

開眼法要なので、仏教の五色の旗がありますね。
その五色に因んだものなのかな?
五色(ごしき)は、仏教において如来の精神や智慧を5つの色で表す。青・黄・赤・白・黒が基本となる五色だが、青の代用に緑、黒の代用に樺色や紫を使うことがある。
なんて思ったりしました。


↑きれいでしょ。

本件とあまり関係ないけど、如来と菩薩の違いをメモしておきます。皆さん知らない人が多いですね。普通の学校では教えてくれませんよね。

如来 (にょらい)とは、仏教において、真理(如)に随って来た、真如より現れ出た者、すなわち仏陀のこと。
菩薩は、仏の次の位のもの。みずから菩提(ぼだい)を求める一方、衆生(しゅじょう)を導き、仏道を成就させようとする行者(ぎょうじゃ)。


↑こし餡

菩薩が行者として修行や衆生を救い、やがて「さとり」の境地をひらき、如来となる。でも「さとり」といっても全部で52あるそうです。一番の上位の「さとり」が「無上覚(むじょうかく)」というそうです。
そんな人、われわれのご近所にそうそういてはりません。お寺にもね。


↑つぶ餡

人間が死んだだけでは「仏」になれないようです。仏教は厳しいですね。
「それでは困る」という吾人は、他宗教をお勧めします。
神道ならどうやろ?神道でも下手したら鬼になったりするしなぁ・・・。
近々死ぬ予定の人、ちょっと焦ってください。
死んでから、お金で戒名や法要をしても、如来になれないようですよ。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマリン?

2019年04月03日 05時43分44秒 | 和菓子

↑鶴屋寿「桜餅」

この時期になると桜餅を食べたくなる。
なぜなんだろう?
桜餅独特の香りのためかな?
あの香りを生の桜で感じたのは、御室仁和寺のお多福桜を見に行った時、昔は桜の花にかなり近づけたのです。
近くを歩くとフト桜餅の香りがしたのです。


↑こういうピンクに着色していない道明寺タイプが好きなんです

あの独特の香りは、どの桜にでもあるらしい。
名前は「クマリン」という芳香成分なんだそうです。
葉に含まれているそうです。花にはない。
でも生の葉ではクマリンが糖と結びついた状態(配糖体)で細胞の中に含まれているため、香りはないそうなんです。
葉を塩漬けすることにより、葉の細胞が死ぬと配糖体が分離しクマリンが生成され、独特の香りが生まれるのです。
それが桜餅の香り。


↑大きさもあまり大きくないしね。最近ちょっと小さくなった?

あの御室のお多福桜の香りが桜餅の香りがしたのはなんだろう?
でもあれ以来、この時期に桜餅を食べたくなるのですよ。
私の好みとして、本日の写真のように着色をしていない道明寺タイプのが好きかも。


↑萱島民生「ゴマ団子(さくら餡)」


↑香りは弱いけど、春らしいゴマ団子

ただこのクマリン、名前はかわいいけど、抗菌・抗酸化作用や抗血液凝固(血栓予防)作用があるといわれる一方で、肝毒性や腎毒性も持ち大量摂取は危険です。とはいえ桜餅の葉に入っている程度の量では問題ないとのこと。


↑昨日(4月2日夕方)のベランダ桜


↑ちょっと弱って来ているかも

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう桜が咲いている

2019年03月28日 06時17分31秒 | 和菓子
京女が「もう鴨川沿いでソメイヨシノが咲いて来ている」と言っていた。
昨日の温かさでかなり開花が進んだようです。
もちろん、このまま春本番にはならないでしょうが、開花は止められない。
イベントを考えている人は頭が痛いでしょうね。



本日は、桜餅。
桜餅って、急に食べたくなる。
京女もそうだった。
シンクロしますねぇ・・・味覚が。


↑亀屋良長「桜餅」

ただ、桜餅の葉を食べるか、食べないかでは、見解の相違がある。
私は、食べるけど、京女は、香りを楽しむだけらしい。
そりゃ京女の言うのもわかるけど・・・やっぱり食べたい。


↑道明寺、黒こしあん

関東の桜餅と違い道明寺(どうみょうじ)粉を使う。
おはぎのような雰囲気のウエットな感じ。
関東のは、クレープっぽいですよね。
私、小さい時なら関東の方が好きだったかも。
関西のごはんのようなつぶつぶ感が小さい時はいやだった。
でも香りはすきだったかも。
いまは、道明寺タイプの方が好き。できたら鶴屋寿のやつがいい。
昨日食べたけど、ちょっと小さくなっていた。
ちょっと残念。


↑鶴屋寿「桜餅」

小さい時は、桜餅より三色団子が好きだったかも。
子供は、団子的な形状に弱い。
でもあの三色、抹茶だけを食べていたように思う。
白ちピンクは、好きでなかった。
あれは、なんだったのか?


↑ここの桜餅は年中食べられる。最近ちょっと小さくなった?

なんか内容にまとまりがないですね。
すんませんなぁ・・・。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生菓子とカレー

2019年01月06日 06時49分07秒 | 和菓子

↑長久堂「花びら餅」お正月といえばこの生菓子。小さい時、みそあんが好きでなかった。もちろん、いまはいただきます。

最近、生菓子の登場が少ないでしょ。買う時間と撮影する時間がないのですよ。
私は、自然光で生菓子を撮ります。マンションの外装塗り替えでまったく自然光がはいらなかった。それと買って持って帰る時間がない。生菓子は、時間が経つと乾燥すると色が変化してしまうのです。
それとここ8年、機動力がバイクからタクシーにかわったしね。
もうひとつの要員は、買いに行っても「該当なし」というのも多いのです。職人さんの育成がうまく行ってないのかな?
今年はなんとか生菓子を記事に登場させたいと思います。


↑餅皮、みそあん

こう比べるとやっぱりカレーがいいかな。
最近、糖尿病の父親と付き合っていると甘いものが嫌になる携行にある。
父親も甘党でないと思うけど、きっとだめだと言われ続け、甘い物にこだわる。
で、最近、好きという甘味を続けて持って行くようにしている。
酷いですね。
すると食べなくなりまう。
母親は、その逆をしていたようです。


↑京都鶴屋鶴壽庵「笑顔上用」こういうデザインが好きなんです。美味しい上用が和菓子の王道だと思う。


↑上用、こしあん

お節料理を食べてない私ですが、この時期になるとカレー・・・それも普通のものが食べたくなる。
そういう時、ビィヤントの前を通ると素通りできません。
父親のお土産にカレールーを持って行くという大義名分もあるしね。
父親は、ビィヤントの辛口を平気で食べます。
結構辛いと思うけど・・・。


↑ビィヤント「シーフードカレー」


↑「カツカレー(辛口)」
こういうオーソドックスなカレーも美味しい。

昨年秋から父親にサプリメントで亜鉛を飲む用にアドバイスしています。
その影響か、臭いと味覚が少し戻ってきたようです。
だから、ビィヤントの辛口カレーも辛く感じるようになったかも。
高齢者に亜鉛は、大切かも。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼音

2018年07月18日 04時53分54秒 | 和菓子


連日早朝は27度、昼間は38度以上になる。
今月いっぱいそれが続くらしい・・・。
今日は、まだ18日。
嘘やろ!
いままでそんなことはなかった。
38度って熱がある状態で額に熱さまシートを貼る状態ね。



歩いている時は、まだいいけど、立ち止まったらドッと汗が噴き出す。
この間、書いたように、京都市内で全裸になり、オボンを股間にあてがってみんなで歩いたら面白いだろうな。
まあ、お盆だからおぼんということで。
お腹のところはマーカーで見事な腹筋を描いたりしてね。
暑いとろくなことを考えない。



こういう時は、外出しないでカーテンで外光を遮断し、クーラーを稼働させ、音・・・そうだ!最近、水琴窟のBGMをしていない。
早速、やってみた。
これはいい。涼しげです。風鈴も外に吊ってあるけど風がない。
クマゼミも本格的に鳴いて少々うるさい。
せめて、私と同じようなヒグラシがいい。私はその日暮らしだし。


↑塩芳軒「葛やき」


↑夏はこういう食べ物がいい。甘さがくどくなく、口触りというか舌触りがとてもいい。

食べモノも冷蔵庫に各種カレーを備蓄してある。
一昨日ビィヤントで辛口ビーフを仕入れた。
暑い時は、辛口ビーフやね。



外出しないで引き籠もりに限ります。
眠たくなったら昼寝、お腹が減ったらカレー。
安上がりな天国。
贅沢いわないから、外気温が33度ぐらいになって欲しいものです。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の日々!!

2018年07月15日 05時59分09秒 | 和菓子


昨日、京都市内は、38.5度の気温になったらしい。
そのような中、ランチを兼ねて京都駅前方面に京女と行く。
いま制作中のモノを作るのに材料が必要。
先日、父親と一緒に京都駅前に行ったのですが、父親の買い物をするのが精一杯。
自分のモノを探してウロウロできなかった。
京女となら同じスピードで移動できるのでストレスがない。



ちょっと早いランチを食べ、いろいろなモノを揃えた。
ほとんど建物や地下を移動するので、暑くはない。
昨日の京都市は、38.5度と微熱状態。
8月になったら40度越えるかも。
9月になったら45度?
こんな気温だと理屈上、裸で歩いても大丈夫だけど、諸事情によりそうもいきません。お盆は、全裸で「おぼん」だけで歩く祭を開催してはどうやろ。
そんな猛暑の中、観光の人たちは、大きなキャスター付きトランクを転がして移動したはります。あれは厳しいだろうな。
当然、汗もかく。だから京都駅の通路は、体臭と汗でとても臭い。
京都の玄関口なんだから、軽くファブリーズを噴霧するというのはどうやろ。
除菌もできるし、いいかも。



そういえば私、あまり暑さは堪えなくなっている。
爺になったから、皮膚感覚が鈍くなったのか?
そうではなく、早朝、一時間思い切りトレーニングをしています。
もう二年目になる。
もちろん、クーラーのスイッチを切り、戸を全部あけます。
すると汗がいっぱいでてきます。
終わったら、シャワー。
これで、暑さに強くなっているかも。


↑京都鶴屋鶴壽庵「朝顔」

来週からボイストレーニングをすることになった。
普段、大きな声をだしていない・・・でもないけど。
声帯を鍛えたいと考えています。
「喉を鍛えて自在に声を出せるようにしておけ!」という指示がきた。
別に声が聞こえた訳ではない。でもチャンと御縁もできた。
拒む理由がない。
我流でやっていた時期はありますが、専門家に指導してもらうのもいいかも。
東京ドームで喋らないといけないかもしれませんから・・・。


↑やっぱりこういう葛系を買ってしまう今日この頃

こんなこと考えもしなかったけど、御縁ですね。
そういえば、PCの専門家にもコンタクトがついた。
今年の後半は、面白くなりそうな予感。


↑葛、紅こしあん

今年の夏は暑い!それがどうした!

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の露

2018年07月12日 05時26分17秒 | 和菓子


夏になってしまいましたね。
梅雨明けが例年より早かった。
いつもなら(最近、例年通りなんてなくなりました)祇園祭の山鉾巡行ぐらいなのが普通だった。



それにつけても激しい雨。
被害の大きさにびっくりです。
国や市町村も防災体制をよりいっそう強化しないといけません。
予算がかかる作業だけど、国民の生命を守るために最優先の課題だと思います。
こういう天変地異は、多くなるだろう。
役人の一番苦手な想像力を使う作業をしてもらわないといけません。
「いいましたよ。後は各自で生命を守る行動をとってください」なんて無責任なことを言ってないでね。



いいかげんな宅地造成や違法な建築という人災的なことも多かった。
地震と豪雨は、体験したのでしっかり対応。
もちろん個人でできることはしっかりやる。
最後は、自分で自分の身を守るしかない。
そんなことを感じました。


↑京都鶴屋鶴壽庵「草の露」

最近、上生菓子をあまり買えません。
買いに行くのですが、手が出ない。
食べたくないというのがあるかも。
このクソ暑い時期に、こなしやきんとんなんて食べたくない。
パサパサにすぐに乾燥する。乾燥したら美味しく。


↑やっぱりこういうものを選んでしまう。冷やさなくても涼しそうでしょ。もっともこれは「くず」で作ってあるから冷蔵庫で冷やすと濁って、硬くなります。

7月・8月は、上生菓子的にいうとオフシーズンなんでしょうね。
でも商売していると作らないわけにはいかない。
いま、和菓子屋さんの店頭では、祇園祭テーマの上生菓子が多く売っている。
どうも意匠が説明的になりすぎて、垢抜けてない。


↑くず、白こしあん

私も食べたくないのか、キントンやこなし、錦玉(これも不味いのが多い)を避けてしまう。色も厚化粧の女性的なのが多い。
だからどうしても今日のような上生菓子を選んでしまう。
早く秋になってほしいものです。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕

2018年07月07日 05時10分16秒 | 和菓子

↑昔、七夕といえば裁縫の上達を願い素麺を食べたそうです。今はあまりいいませんね。こうやって写真をみると雨みたい。このぐらいの雨ならいいけど、川の氾濫はいただけません。

今年は、天の底が抜けたような雨の量。
来年ぐらいからは箱船を作らないといけなくなるかも。
これも異常気象なのかも。
京都市内は、洪水にはなっていないけど、名神が閉鎖されていたので昨日、車の洪水状態になっていました。
今日はどうかな?


↑長久堂「星まつり」

昨日は、朝から私の眼科外来。
先日の視野検査や視力検査、眼底写真、眼圧、眼力(これは違うか)の結果を聞きにいきました。
結果は、視野は広がり、視力もよくなっていた。ドクターが不思議がったはった。
眼底写真は、うまく笑顔になってなかったのは残念。
眼底写真で笑った目で撮る方法は要研究やね。
眼圧は、測る時、眼をくっと奥に引っ込めるんです。これは嘘。




↑きんとん、備中白こしあん

珍しく眼科のドクターと雑談をした。
昨日の雨で患者さんが少なかったのもある。
一番困っているのが視力を調整するためにメガネを作る場合、店がなくなった事というとドクターが「その話、眼科の同僚も嘆いている」とのこと。
そこで現時点でも最新情報を教えた。
奈良にメガネを作りにいかないといけないようです。
「しかめがね」「DEER GLASSES 奈良」と検索すると出る。
それか福井県鯖江にいくしか方法がない。

1

細かい作業が多かったので、視力が変化しているかもと思っていたけど、大丈夫だった。もっとも自分でかなりの視力調整をしていました。コツは蝶形骨を緩めること。
といってもおそらく誰もできないでしょうね。
いま、若い世代から中高年まで、目を酷使している。ストレスも多い。これが蝶形骨の緊張させる。蝶形骨が包み込むように収納されているのが脳下垂体。これが圧力に弱いのです。脳下垂体は、ホルモンの指令所なんです。
成長ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン、性腺刺激ホルモンの分泌を各器官で分泌させる。これが狂うとエライことになっていく。


↑長久堂「願いの糸」



なにはともあれ、眼科検診はクリアし、無罪放免。
白内障と緑内障も無事押さえ込んだ。
病院が終わり、業者さんのところに行って作業してもらった。
そして買い物をし、タクシーで帰還。
昨日は、一日中交通が混乱していました。


↑外郎、備中白こしあん

ここまで書いて、七夕のことを書いてないのに気が付く。
まあ、もういいですよね。七夕。(笑)

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨天決行・・・七夕

2018年07月06日 05時42分54秒 | 和菓子


明日は、七夕やね。
まあ、子供が大きくなったらあまり関係ない行事。
高齢者が「ぽっくり死にますように」と短冊に書いても、場がしーんとなる。
父親にデイサービスで書けとアドバイスしようかな。
子供が「お願いだから、虐待を止めて」と書いたら大騒ぎになるだろう。



調べると七夕の時、願う神さん?は、織姫さんに願っている。
だから、織物業界専門らしい。
中国では、織女星(こと座α星のベガ)。
日本では、棚機女(たなばたつめ)は、神様の着物をつくる神様。アマノタナバタヒメ(天棚機姫命・天棚機比売命)やアマノヤチヂヒメ(天八千々姫命)となります。
誰に願っているのかわからないようでは、絶対に叶わない。
なんとかモールに行って、イベントの短冊に「楽して良縁に恵まれますように」なんて書いても無理。まあ「タナボタ」というのもあるかも。
織物の職人さんに「相場があがるように」と書いても「相場?」と言われるだけ。



なら、相方の彦星・牽牛(けんぎゅう)星(わし座のα星アルタイル)さんはどうなる?牛飼い星・犬飼い星というから、願うなら「牛肉の関税が下がりますように」なんて願いなら、なんとかなるのかな?
まあ、キリスト家の例もあるから、男はつらいよ。なのかも。
がんばれ天牛・・・間違った天牛(書店)は、大阪の本屋さんだ。よくお世話になりました。本当は、「牽牛」が正しい。


↑千本玉寿軒「天の川」


↑手触りがなんともいえない。

この宇宙のランデブー、雨が降っても大丈夫。宇宙に雨は恐らく降りません。
問題は、織女と牽牛間の距離です。
16光年あります。光のスピードで16年!
スタートレックのエンタープライズ(NCC-1701)の巡航速度ワープ6で移動しても16日もかかる。
最近、スタートレックなんて言ってもわかない人がいるかも・・・。


↑くず焼き

織女と牽牛は、どうやって連絡したはるのかな?
電波では、無理。亜空間を使った通信?テレパシーの方がいいかも。三次元の制約から解き放たれないといけません。
なんて、どうでもいいことを考えておりました。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする