ーバレエカンパニーー
2003年 アメリカ/ドイツ ロバート・アルトマン監督 ネーヴ・キャンベル 、マルコム・マクダウェル 、ジェームズ・フランコ 、バーバラ・ロバートソン 、スージー・キューザック 、ウィリアム・ディック 、マリリン・ドッズ・フランク 、ジョン・ローダン 、マリアン・メイベリー 、ロデリック・ピープルズ 、ヤセン・ペヤンコフ
【解説】
巨匠ロバート・アルトマン監督の待望の最新作。アメリカの名門バレエ・カンパニー「ジョフリー・バレエ・オブ・シカゴ」を舞台にダンサーたちの光と影に迫り、臨場感あふれるドキュメンタリー感覚の作劇が繰り広げられる。主演のネーヴ・キャンベルを除き、すべてが同バレエ・カンパニーの現役ダンサーで、国際的な振付家も本人役で出演している。なお迫力あるダンスシーンのために、アルトマン監督が初めてHDビデオを撮影に用いた作品でもある。
【あらすじ】
ジョフリー・バレエ・オブ・シカゴの一員であるライ(ネーヴ・キャンベル)は、世界的な振付家ラー・ルボヴィッチ(本人出演)の新作に代役で出演して見事に成功をおさめる。私生活では心優しい恋人(ジェームズ・フランコ)に恵まれ、順風満帆な日々を送るライ。そしてふたたび大役に抜擢されるが……。 (シネマトゥデイ)
【感想】
アルトマン監督の作品。
彼の作風にも慣れてきました。
これも、バレエ団に注目したドキュメンタリー風群像劇。
でも、ストーリーはきっちりしているんですね。
見所はバレエダンサーの肉体美ではないでしょうか。
男性も女性も、すばらしく美しい肉体をしていました。
裸でも全然嫌らしくない。
うっとり見ほれてしまいます。
舞台の上にすっくと立ち、スポットライトを浴び、美しい音楽に乗って踊る。
あるときは、躍動感たっぷりに動き回り、それに呼応して筋肉が生き物のように盛り上がり、引き締まる。
あるときは、しなやかに、静かに緊張感を伴って舞う。
ただ肉体を見ているだけで、芸術だと感じられます。
しかし、ここまで来るには、日々の努力。
アルバイトをしながら日々の糧を稼ぎ、毎日毎日肉体をいじめてひたすら踊る、ストイックなダンサーたちの日常生活。
実力本位の厳しい世界。
そこには、舞台で繰り広げられるような華やかさもドラマチックな出来事もありません。
基本の繰り返しと練習あるのみ。
主宰者のミスターAも、バレエ団には君臨していますが、その運営にはなかなかの手腕を持っているし、本物のを見分ける目も力もあります。
「毎日あなたの言うことは違うではないか」と、ミスターAに振り付けしてもらっているダンサーが抗議する場面がありました。
指導を受けている人から見たら、そう感じるのでしょうが、ミスターAの言いたいことは違うのですね。
客観的に見ているとわかります。
彼は、そのダンサーが表現できる理想の形を追求しているので、現象として「言ってることが毎日違う」となるんですね。
芸術とはかくも厳しいものだなあ、と思いました。
「これで完成」はないのですから。
主人公のライ(ネーヴ・キャンベル)は、そんな日常の中にあって、小さなチャンスをものにして、大きな役をもらい、両親の応援、友情にも恵まれていました。
ある時、コックのジョシュ(ジェームズ・フランコ)とめぐり会い、恋も順調、新しい役ももらえたのですが…
緊張したバレエ団の描写のなかで、ジェームズ・フランコが出演しているシーンは、オアシスのようにほっとしました。
フランコ君、ここでもいいなあ。
2003年 アメリカ/ドイツ ロバート・アルトマン監督 ネーヴ・キャンベル 、マルコム・マクダウェル 、ジェームズ・フランコ 、バーバラ・ロバートソン 、スージー・キューザック 、ウィリアム・ディック 、マリリン・ドッズ・フランク 、ジョン・ローダン 、マリアン・メイベリー 、ロデリック・ピープルズ 、ヤセン・ペヤンコフ
【解説】
巨匠ロバート・アルトマン監督の待望の最新作。アメリカの名門バレエ・カンパニー「ジョフリー・バレエ・オブ・シカゴ」を舞台にダンサーたちの光と影に迫り、臨場感あふれるドキュメンタリー感覚の作劇が繰り広げられる。主演のネーヴ・キャンベルを除き、すべてが同バレエ・カンパニーの現役ダンサーで、国際的な振付家も本人役で出演している。なお迫力あるダンスシーンのために、アルトマン監督が初めてHDビデオを撮影に用いた作品でもある。
【あらすじ】
ジョフリー・バレエ・オブ・シカゴの一員であるライ(ネーヴ・キャンベル)は、世界的な振付家ラー・ルボヴィッチ(本人出演)の新作に代役で出演して見事に成功をおさめる。私生活では心優しい恋人(ジェームズ・フランコ)に恵まれ、順風満帆な日々を送るライ。そしてふたたび大役に抜擢されるが……。 (シネマトゥデイ)
【感想】
アルトマン監督の作品。
彼の作風にも慣れてきました。
これも、バレエ団に注目したドキュメンタリー風群像劇。
でも、ストーリーはきっちりしているんですね。
見所はバレエダンサーの肉体美ではないでしょうか。
男性も女性も、すばらしく美しい肉体をしていました。
裸でも全然嫌らしくない。
うっとり見ほれてしまいます。
舞台の上にすっくと立ち、スポットライトを浴び、美しい音楽に乗って踊る。
あるときは、躍動感たっぷりに動き回り、それに呼応して筋肉が生き物のように盛り上がり、引き締まる。
あるときは、しなやかに、静かに緊張感を伴って舞う。
ただ肉体を見ているだけで、芸術だと感じられます。
しかし、ここまで来るには、日々の努力。
アルバイトをしながら日々の糧を稼ぎ、毎日毎日肉体をいじめてひたすら踊る、ストイックなダンサーたちの日常生活。
実力本位の厳しい世界。
そこには、舞台で繰り広げられるような華やかさもドラマチックな出来事もありません。
基本の繰り返しと練習あるのみ。
主宰者のミスターAも、バレエ団には君臨していますが、その運営にはなかなかの手腕を持っているし、本物のを見分ける目も力もあります。
「毎日あなたの言うことは違うではないか」と、ミスターAに振り付けしてもらっているダンサーが抗議する場面がありました。
指導を受けている人から見たら、そう感じるのでしょうが、ミスターAの言いたいことは違うのですね。
客観的に見ているとわかります。
彼は、そのダンサーが表現できる理想の形を追求しているので、現象として「言ってることが毎日違う」となるんですね。
芸術とはかくも厳しいものだなあ、と思いました。
「これで完成」はないのですから。
主人公のライ(ネーヴ・キャンベル)は、そんな日常の中にあって、小さなチャンスをものにして、大きな役をもらい、両親の応援、友情にも恵まれていました。
ある時、コックのジョシュ(ジェームズ・フランコ)とめぐり会い、恋も順調、新しい役ももらえたのですが…
緊張したバレエ団の描写のなかで、ジェームズ・フランコが出演しているシーンは、オアシスのようにほっとしました。
フランコ君、ここでもいいなあ。