久しぶりのカンボジア 9 教育関係の集まりENJJはまだ続いていた

久しぶりのカンボジア 9 教育関係の集まりENJJはまだ続いていた
 
久しぶりにカンボジアを訪れると、今浦島である。いろいろ情報を得る必要があって、JICAプラザ(カンボジアのJICAの中にある、各種情報を公開している場所)を6月3日ごろに訪れた。以前から知り合いのOさんが居て、お互いの無事を喜び合った。ともにお友達だった私より3歳ほど若い、ろうけつ染め職人のシェムリアップでカンボジアの伝統的織物を復活させていた森本喜久男さんが亡くなったこともちょっと寂しいが、その後の状況を聞いた。カンボジアの教育関係の援助の進み具合やNGOなどの動きを聞くことが出来た。以前からカンボジアにいるときに、「困ったときの、Oさん」と言っていたが今回もかなり助かった。
 
カンボジアは今2年制であった教員養成を、4年制に変えつつある。プノンペンとバッタンバンの2校を、まず4年制に変更し始めている。これはJICAの支援で、パデコと言う会社が受注して動き始めている。ところが、予算も人材も少なく、プノンペン校を中心に、主要5教科のカリキュラムとシラバスの支援をすることになったようだ。パデコの担当のTさんは、2001年ごろJICAの支援でしていた教育支援の仲間で旧知の仲である。Tさんはカンボジアに不在だったが、プロジェクトの進展具合や問題点はだいたい把握できた。
 
ついでにOさんから、ENJJ(EoJ:日本大使館、NGO、JICA、JBAC:商工会の略)が6月10日の月曜日にあるからと出席を求められた。現在はカンボジアに在籍していないし、仕事もしていないので遠慮したが、私の今回の目的である4年生教育大学の支援の概要が分かりそうなので出席することにした。
 
10日になって旧知の友人の手束さん(4年生教育大学に関わっているNGOメンバー)と長沼先生と一緒に、ENJJに出席した。配られた教育分科会の資料を見てびっくりした。私が個人でカンボジアの支援を始めたころに、JNJJ教育分科会としてスタートした(2004.09.09)そのものであった。私は、2013年8月に帰国したのでそれ以来であったが、それでも懐かしい旧知の友人が数人いた。40人ぐらいの出席者があったが、会議ではオブザーバーのようなものなので黙っていた。懇親会になって15人ぐらいが集まり皆さんでき上って来た時に、意見を求められた。なんとなく気になっていた若い人たちの観察力不足を述べた。パデコのTさんも賛成し、皆で盛り上がった。若い方々(40代半ばまでが多かった)は、立派に外国で活躍しているのであるが、途上国の文化、自国の文化などについてのしっかりした観察が無いので、問題点がなかなか具体的にならない。聞いたことや読んだことが基になっていて、自分の目で観察し考えた結果とは異なる。若くて外国に出ると、訓練する機会が無いので、自分を育てることが難しい。皆さん外国で仕事をしても日本でしても、基本は変わらないので、自分を鍛えることを常に考えてほしい。外国で仕事をしているからと言って、特別に鍛えられているわけでは無い。外国の刺激に耐えて特別な活動をしていると勘違いしていると、それは意外に自分を鍛えることにはならない。これから途上国を目指す皆さんは、特に注意してほしい点である。また自国の文化は、外国に出た時に自分の物差しとなるものなので、軽く見ないでほしい。物差しが無いと何も測ることが出来ない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 久しぶりのカ... 久しぶりのカ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。