遠野物語 1.日本とアフリカとの共通項

遠野物語 1.日本とアフリカとの共通項 2010.7.30. 金森正臣

 最近やむをえない事情で、休むことが多いので、かねてより興味を持っていた柳田国男氏の「遠野物語・山の生活」(1976、岩波文庫)を読んだ。以前に教科書や参考書で断片的には読んだことがあり、オシラサマやザシキワラシのことが載っていることは知っていた。しかし新たに読み返してみると、柳田氏が何を考えていたかが伝わり、色々思い出すことも多かった。

 最も驚いたことは、遠野物語に出てくる現象と同じことが、アフリカでも記録されていることである。「山の生活」の八に出てくる神隠しは、アフリカでも記録されている。私の所属していた加納隊のリーダー、加納隆至さんの「森を語る男」(1996、東京大学出版会)52ページに神隠しのことが書かれていた。神隠しにあった子が、2-3日して帰ってきた時に、腹を空かせていなかったところまで共通性がある。自然に溶け込んで生きる人たちには、何か共通の心象現象があるのであろうか。

 加納さんは、もともと霊長類の研究者であり、野生ピグミーチンパンジー研究の第一人者である。ザイールでのフィールドワークの傍らで、書き溜めてきた専門外の内容を書けと言う師匠の伊谷純一郎さんの命令で、上の本が出来上がった。人類学者とは異なった視点でものを見ており、現地の人と自然との関係が良く表れている。

 蛇足を加えれば、加納さんが退官の時に、伊谷さんと同じ様な事を言い、弟子どもは大いに困った。退官記念論文集を作ろうとしたら、そんな面白くないものではなく、各自専門以外のことを、若い人たちが面白く読めるように書けという意向であった。その結果できたのが「アフリカを歩く」-フィールドワークの余白にー(2002、以文社)である。弟子は師匠に似るものであるらしい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )