goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲートボール(GB)日記

まちなかの公園でGBを楽しんでいます。GBは老若男女一緒に楽しめる数少ないスポーツの一つです。まちびと

熱海市も不動産会社の乱開発に甘かった

2021年07月05日 | Weblog
熱海市伊豆山の大規模土石流は約130軒の家が破壊される大惨事になりました。行方不明は20名ぐらいではなく、100名以上のようです。(追記)5日14:30現在80名に減ったとのことです。

伊豆山を源流とし、逢初川という谷川が海に流れ込んでいますが、源流付近に宅地造成の残土を集積した広場ありました。この残土が大雨で大量の水を含み、一気に土石流となって猛烈な勢いで逢初川を流れ下りました。その土石流の勢いが半端ではなく、谷川の周辺の家を破壊しながら、下流に流れ下りました。

熱海市は伊豆山開発にあたって安全工学の専門家と相談しなかったのでしょうか。安全基準を設けなかったのでしょうか。熱海市のハザードマップによれば、被害を受けた地域は土石流発生の危険があることになっています。熱海市の責任は危険と言うだけで果たされたのでしょうか。あとは不動産会社や不動産購入者の責任でしょうか。

熱海市だけでなく、私がすんでいる横浜市も不動産会社の乱開発に甘いと思います。横浜の地形は谷戸構造で山谷が複雑に入り組んでいます。火山灰大地を雨が浸食してできた山谷構造になっており、結構斜面は急勾配です。大雨や大地震で崩れやすい地質です。それなのに山の上も斜面も下も宅地化され、素人目にもこわく感じるところが無数です。谷を埋め立てて宅地化したところも無数です。伊豆山に比べれば山谷の規模は小さく、大規模な土石流は発生しないかもしれないが、崖崩れは起きやすいと思います。

日本自民党は中国共産党に似てきた

2021年07月04日 | Weblog
安倍晋三前自民党総裁が反日の人は東京オリンピック開催に反対するといった主旨のことを言って、開催反対者はあたかもすべて反日だと言わんばかりです。開催反対者は新型コロナウイルス感染拡大がおこる恐れが大きいので反対しています。反日ではありません。

うそを言って人を落し入れることは自民党が特権階級になった証拠です。自民党員は日本人、それ以外は日本人ではないと言わんばかりです。自分だけが正しいと威張る中国共産党のようです。

人々は自民党を捨てるべきです。自民党が政治において支配的だと貧困層の拡大は止まりません。日本の衰退が続きます。1945年の日本のように国連の指導が入ってゼロから日本をつくり直さなければならないことになるでしょう。人々は政治に無知であってはいけないと思います。

立憲民主党は戦争や原子力に反対するなど良心的ですが、産業政策がないと思います。自民党に反対するだけでは政治はできません。エネルギー政策、産業政策、環境政策など真剣に政策を考えないと政治担当能力はないでしょう。そのほかの政党も同様です。

人々は既存政党に期待するのではなく、まず自分が政治に関心を持ち、望ましい政治を考えることがだいじだと思います。人々が政治を考えるようになると、政治家らしい政治家が生まれ育つのではないでしょうか。既存政党が育てた政治家など政治能力はないと思います。

病原性ウイルスと戦う態勢をとれ

2021年07月02日 | Weblog
新型コロナウイルスのようなしつこい病原性ウイルスの攻撃は私は初めての経験です。戦いが始まってすでに1年半になろうとしています。疲れて戦いをやめれば人類の負けです。

ワクチン接種が普及してきましたが、現在のワクチンで戦いに勝てるかわかりません。新型コロナウイルスは変異が激しく、現在のワクチンがいつまで効き続けるかわかりません。新ワクチン開発も含め、病原性ウイルスとの戦いは長引きそうです。

緊急事態宣言解除、経済活動再開ではなく、ウイルスと戦いながら経済活動継続だと思います。収益性を失っている観光産業、飲食産業などはウイルス禍の中でできる事業を検討すべきです。緊急事態宣言が出た、休業、政府の補償金に期待、宣言解除で事業再開では駄目です。こんなことをしていたら産業も駄目になるし、政府も駄目になります。産業側は自主的にウイルスと戦う態勢に入るべきと思います。

人々も、ウイルス対策に疲れるのではなく、自発的にウイルス対策に取組むべきです。ウイルスと戦う生活に慣れることがだいじです。幸い、人々が生きるのに必要な産業は機能しています。もの・サービスの価格も比較的安定しています。ウイルスに感染しない経済活動が可能であることを示しています。

東京オリンピックをやらなくても不幸になる訳ではありません。オリンピックには関係しないと決心すればオリンピックに参加しなくても平気です。元気をもらう方法はいくらでもあります。ウイルス感染拡大の恐れがあるのにあえて開催することは愚行です。IOC、日本、その他の協力国・団体・人は病原性ウイルスと戦う態勢になっていません。

大地の保水は天然冷房

2021年07月01日 | Weblog
ヴァンクーヴァ―(カナダ)、シアトル、ポートランド(アメリカ)など北アメリカのやや北西部が猛烈な熱波に襲われ、所によっては気温50度近くにまで上がっているそうです。冷房で発電所はフル稼働だそうですが、電力不足で、計画停電を実行しているようです。ヴァンクーヴァ―と言えば、北緯50度ぐらい、北海道より北に位置します。

アメリカ・カナダの問題点は森林が減り、畑が増えていることではないでしょうか。乾いた大地は地表の気温を高めます。日本でも広大な畑が広がっている地方は夏40度近くに上がります。森林があると大地は保水し、その水が気化するとき大気中の熱をとってくれます。

日本の水田農業は、農地まで水で覆ってくれます。国産米を重視することは、日本の砂漠化を防ぐ効果があります。

首都圏は、川を暗渠にし、森林を減らし、地面をコンクリートなどで覆い、水が蒸発しないようにしています。冷房を使いますから、排熱でさらに屋外は暑くなります。心が落ち着く緑がなく、住環境が悪く、エネルギー多消費で、およそ近代的な都市とは言えません。ヒートアイランドと呼ばれています。

脱炭素、再生可能エネルギーと考えるだけでなく、いかに大地を水で覆うか、いかに水田や川や森林を増やすかと考えてほしいと思います。